1
下高井戸駅近 フルーツ パーラーシシドにてカットフルーツを食べました。1300円(税込)いろいろなフルーツが入ってくる。熟れ熟れかと思ったけれど、それほどでもないかな。あたっていないし、ご進物で届くようなフルーツがたっぷり。マンゴーが大きく入るのがうれしい。このなかで一番甘かったのはシャインマスカット。フレッシュジュース 800円(パフェやサンドと一緒で頼むと380円だったかと)フルーツ男子とわけました。フルーツそのもののお味で少したぶん甘味が加わり、、、うっとりするほどおいしい。そのフルーツ男子は静岡マスクメロンパフェ。2500円たっぷりメロンが入っています。ただ、間はキウイなのよね、、、。旬のおすすめはたぶんキウイなのかな。カットフルーツにもしっかり入っていたキウイ。酸味が少なく食べやすかったです。ちょっとびっくりしたマロンパフェの記事はこちら!フルーツパフェの記事はこちら!フルーツサンド(マスカット)の記事はこちら!静岡のマスクメロンパフェと、マンゴーパフェの記事はこちら!メロ活の記事はこちら!スイカジュースの記事はこちら!迫力、桃のパフェの記事はこちら!
2025年02月16日
閲覧総数 320
2
駒場東大前 日本近代文学館内のカフェ&BEER BUNDANにて、牛めしを食べました。ちなみに、日本近代文学館は1963年4月に財団法人として発足、以降民間の財団として、文学者、研究者、文学や書物を愛する方々と、出版社、新聞社はじめ各界からの協力によって維持運営されている館です。1500円なぜ牛めしというメニューがあるのか、、、というと、林芙美子が自らの日記をもとに綴った自叙伝『放浪記』には、牛めしがよく登場すること。そして、牛めしは大衆に大変喜ばれていた大衆料理だったから、近代において大衆に愛されたこのメニュー選んで提供されているようです。それにちなんだ文壇カフェ風の牛めし。それにしじみ汁とおつけものがついていて、プチ豪華でレトロな雰囲気を漂わせています。味は甘辛というほどではなく、ほどよい味付け。味変できる生卵つきです。大衆的、、、なんだか量もちょっと上品かな、、、と思いました。そして、一緒にいただいたドリンクはコーヒー芥川。750円です。芥川龍之介をはじめ多くの文士たちが通った銀座のカフェ―バウリスタ。もともと銀ブラの言葉は「銀座のブラジルコーヒーを飲みに行こう」という意味だったそう。その過去にちなみ、今はないカフェーバウリスタで提供されていたコーヒーを目指したドリンクなのだそうです。かおりよく、飲みやすいコーヒーでした!文壇カフェ シャーロック・ホームズのビールのスープとサーモンパイの記事はこちら!
2025年02月15日
閲覧総数 347
3
昔ながらの愛されかりんとうの一つ、1909年に創業したという老舗 銀座 たちばなのかりんとうをもらい、ひさびさに食べました。なんとなく、昭和の粋なご接待土産、あるいは大正期のご令嬢のおしゃれおやつ、、、というイメージのあるお店です。(勝手なイメージです)かりんとうの原材料は小麦粉、砂糖、植物油、イーストとシンプル。照りのよい表面は糖衣。かむときにがりっとするようなかたさがあります。でも、はじめだけで、あとは軽やかさがあって、サクサクとした触感になります。ほどよく油で揚げられたかりんとう。小麦粉とイーストの風味もよく、上品なきれのよい甘味がします。外が糖衣で、しっけにくい。すぐれているなぁ~。おいしくいただいています。たちばな、2008年の記事はこちら!こちらも昔ながらの東京のかりんとう、明治初年頃に料亭が手土産で持たせたことがはじまりとされる浅草の小桜の記事はこちら!昭和20年代創業 ゆしまの花月のかりんとうの記事はこちら!
2025年02月14日
閲覧総数 385
4
駒場東大前の人気で評価も高いパン屋さん、ル・ルソール(Le Ressort)のちょっと変わったメロンパンです。メロンパンと書かれていなければ、メロンパンとは思わない見た目です。270円くらいだったか。メロンパンとしては小さめです。ワイルドなクッキー地が上表面にはりついています。下はブリオッシュ生地で、落ち着いたオレンジ色(茶色?)です。ほの塩味がしてやわらかく、バター感のある、、、コクのある味わいです。クッキー地とともに食べると、メロンパンの味がする!そして、口のなかにクッキー地とブリオッシュがうまくまじります。なんてリッチなメロンパンなの!!!洗練されていて、メロンパンとは別もののようにも思える点もありましたが、メロンパンの好ましい特徴を備えていて、リピしたいメロンパンとなったのでした!以前のル・ルソールのパンの記事はこちらとこちらとこちら!とこちら!ガレット・デ・ロワの記事はこちら!マロンパイ、、、リピすればよかった。記事はこちら!カレーパンの記事はこちら!ピスタチオクリームサンドの記事はこちら!お総菜パンの記事はこちら!フルーツぎゅうぎゅうのパウンドの記事はこちら!ペカンナッツのパンの記事はこちら!サブレディアマンの記事はこちら!キャラメリゼ ピーカンナッツの記事はこちら!
2025年02月13日
閲覧総数 471
5
とらや(株式会社虎屋)さんの正月用に買ったお菓子 御題 夢 夢さやかという菓子を先日切って食べました。半竿ながら300gと重く、2500円くらいしていた覚えがあります。令和7年(2025)年のお題、夢にちなんでつくられたこのお菓子。さやかは、はっきりとしている様子を意味し、描いたゆめがはっきりと定まっていく様子を表現しているのだそう。原材料は上記の通り。100gあたり227キロカロリー。一番したは練羊羹。きれのいい甘さです。真ん中は道明羊羹、弾力があって、道明寺粉の風味がよいです。一番上はピンク色の琥珀羹、まろやかな甘みと寒天らしい触感があります。いっしょに食べると、いろいろな触感と味わいのバランスがよいです。桜餅を思わせる見た目や道明寺もちの存在などが、なかなかに良かったです。とらやのこがね菊の記事はこちらとこちら!御代の春の記事はこちら!くりあんみつの記事はこちら!お題羊羹の記事はこちら!福砂屋コラボの棹がしの記事はこちら!馬の干支の羊羹の記事はこちら!季節限定の棹菓子、あじさいの記事はこちら!柏餅の記事はこちら!菖蒲あわせ羊羹の記事はこちら!栗かの子と栗粉餅の記事はこちら!帝国ホテル内のとらやの生菓子の記事はこちら!賞味期限切れで食べたもなかの記事はこちら!小型羊羹抹茶入り羊羹新緑はこちら!小型羊羹はちみつの記事はこちら!小型羊羹 おもかげの記事はこちら!あんケーキ(抹茶)の記事はこちら!トラヤトウキョウ(東京駅)、ランチの記事はこちら!限定販売の人形焼の記事はこちら!お茶とお菓子の記事はこちら!限定、あんぱんの記事はこちら!限定、どら焼き(白小倉あん)はこちら!とらや工房、干羊羹の記事はこちら!TORAYA AN STANDのいちごのあんぱんの記事はこちら!あんペーストの記事はこちら!
2025年02月12日
閲覧総数 498
6
神保町のビストロフェーヴ (bistro feve)ではランチデザートも頼んでおりました。デザートセットは550円で、スイーツ+ドリンクです。このお店、美味しいデザートがありそうと思ったこともありますが、ちょっと、時間をつぶさなくてはならなかったので、場所を変えてドリンクを頼むよりは、ここで長居がしたい、、、と思ったのもあります。私が頼んだのは、シナモンの焼きドーナッツ ミルクジェラートとシナモンシュガーでした。シナモン、血糖値の上昇を抑えてくれるし、ドーナツが久々に食べたい~!と思ったからです。しかし、ランチの量もあったし、運ばれてきたスイーツも御値段を考えると予想以上に大きい。うれしいが、食べきれるか?熱々のドーナツ。これが、表面がカリカリしていて、食感が良い。シナモンの味わいがたっぷりあるのは、中もシナモンがまぜこんであるからかなと思います。きめ細やかなスポンジ。甘さはありますが、甘ったるさが気になりません。ミルクジェラートはドーナツの穴をめりこんでいます。たっぷりついています。が不思議なことに、どんどん溶けてあわてて食べる必要がなく、ゆっくり食べてもまだ形が残っていて、楽しませてくれます。爽やかなさらっとしたジェラートでした。ドリンクはハーブティにしました。暑い日、癒されました。ビストロフェーヴ、ランチの記事はこちら!
2024年08月01日
閲覧総数 1243
7
下高井戸駅近 フルーツ パーラーシシドにて桃のパフェを食べました。ツレとおなじものを頼みました。@1950円+税上には桃の果肉の大きいカットが円形に並んでいます。あまくてやわらかくて、、、酸っぱさのある桃でした。厨房でむきたて、、、という感じのフレッシュ感。みずみずしい果肉です。間にホイップクリームが多く入って、、、桃のショートケーキを食べているみたいです。ミントの葉、味わいがさわやかになって、なかなか良いです。桃のジェレもかかっています。下層の桃は上の桃より、甘い気がします。シロップ漬けになっているのかな?下層には冷たいアイスも入っています。桃スイーツを堪能しました!しかし、、、その日は暑く、かつ、平日ではなかったためか行列~~。店内にたどり着くまでに時間がかかりました。宮崎マンゴーのパフェやメロンボード、、、魅惑的なフルーツスイーツが沢山あり、迷いましたが桃のパフェにしたのですが、旬を満喫したという満足感がありました。ちょっとびっくりしたマロンパフェの記事はこちら!フルーツパフェの記事はこちら!フルーツサンド(マスカット)の記事はこちら!静岡のマスクメロンパフェと、マンゴーパフェの記事はこちら!メロ活の記事はこちら!スイカジュースの記事はこちら!
2024年07月17日
閲覧総数 1630
8
東京都 多摩市 永山駅から8分のパティスリール・ジャルダン・ブルー Pâtisserie LE JARDIN BLEUのケーキのラストはアルハンブラです。ツレと半分こしました。378円という、今時のパティスリーには脅威の安さ!本当においしいのか?と心配になったが、おいしかった。表面は薄くチョコの層です。中身はスポンジ、ぎゅうぎゅうに詰まった感じでしっとりとしています。何がまざっているんだろう、チョコのくちどけもいいし、オレンジピールのかおりがします。りんごのコンポートなのか、そんなフルーツもはいっているようです。複雑なおいしさ。底のタルトはサクサクで香ばしい。これは、、、15時には生ケーキはほぼ売り切れという情報も、納得でした!2014年、新宿高島屋のパティシエリアで食べた和栗のモンブランの記事はこちら!アップルパイホール(大)の記事はこちら!クッキー、シェルショコラの記事はこちら!和みのモンブランの記事はこちら!モンブランの記事はこちら!ガトーショコラの記事はこちら!
2025年02月11日
閲覧総数 582
9
函館市旧イギリス領事館のなかのヴィクトリアンローズにて、アフタヌーンティーをしました。4館共通券を見せると、1割引の券を渡してくださります。まずは領事館見学の受付に行きたいものです。券ををレジで見せて注文すると、どの席でいただくかが決まって席を案内されます。アフタヌーンティーは2800円。写真は2人前。三段の料理(スイーツ、スコーン、サンドイッチ)紅茶はアールグレイ他3種類からえらぶことができます。サンドイッチは2種類。ハムとサーモン。スコーンはクローテッドクリームとマーマレード。暖かく、手作り感のある素朴な出来具合です。ヴィクトリアンケーキがついているはずが、残念、かぼちゃのタルトになっていました。食器はウエッジウッド。華やかです。上は、ケーキが華やか。酸味のあるカシスケーキ、クリーミーさしか覚えてない抹茶?のケーキ。メレンゲ系のスポンジが軽やかな桃のケーキ。あとは、ミルクと桃のゼリーは大きく綺麗。ガトーフロマージュを一口わけてもらいました。メゾン フジヤ ハコダテのシェフによるケーキ。セットで1500円(税込)塩味が入ったコクのある好き系の味でした。函館は日本ではじめて珈琲が飲まれた土地の一つとされていて、美鈴コーヒーといったカフェ文化が定着しているように思えます。(タクシーの運転手さんもそんなようなことをおっしゃっていた)でも、ここではゆっくりと紅茶を楽しむことができました。ちなみに近くにある函館区旧公会堂は大きく、かつ内装も豪華で立派でした。函館区旧公会堂、イギリス旧領事館、函館市北方民族資料館、函館市文学館の共通券が売られています。4館で840円。(2館といった買い方もできます)それにしても、函館山といいますが、函館って坂が急です。雪の道はきつそうだな~と思ったのでした。
2024年08月13日
閲覧総数 1179
10
東京都 多摩市 永山駅から8分のパティスリール・ジャルダン・ブルー Pâtisserie LE JARDIN BLEUのガトーショコラです。432円とレシートにありました。ツレと半分こしました。どっしりとした重みと味わい、食感があるガトーショコラ。上部のチョコレートの層がいい口のなかでのとろみとなっています。クリームが甘くなく、スポンジの層はチョコ感がつよく甘さもあります。シンプルなガトーショコラ、ガトーショコラとしてはおいしいが、、、できれば凝ったケーキのほうが好みかな、、、とも思ったのでした。2014年、新宿高島屋のパティシエリアで食べた和栗のモンブランの記事はこちら!アップルパイホール(大)の記事はこちら!クッキー、シェルショコラの記事はこちら!和みのモンブランの記事はこちら!モンブランの記事はこちら!
2025年02月10日
閲覧総数 624
11
アロマ珈琲 八重洲店にてウィンナー珈琲をいただきました。アロマ珈琲は1970年創業のお店です。コーヒー豆を30kg釜を使用して、直火焙煎で丁寧にじっくり焼き上げる豆をひいて、コーヒーをひいているそうです。ケーキセットやプリン、シナモントーストなどにも惹かれたのですが、メニューをみていて惹かれたウィンナーコーヒー(650円)を注文することにしました。生クリームたっぷり!!!上部の生クリームの層の下には熱々の珈琲が入っています。まろやかに口のなかでとける生クリームは甘さがあります。だから、苦みはおさえられています。生クリームもコーヒーも存在感があり、コクがありつつも、なんかくつろぐ、、、。また来たい!と思わせるレトロな喫茶店でした。
2024年06月05日
閲覧総数 1541
12
とらや(株式会社虎屋)さんのあんやき、黒糖カカオを食べました。バレンタイン向けの限定商品なのかもしれません。。原材料は豆類(白手豆、手亡、福白金時)、卵黄、黒砂糖、カカオパウダー、はちみつ、卵黄油/膨張剤、クチナシ色素カロリーは82キロカロリー。カカオ豆の形が黄色い線で描かれていて、なんかおしゃれです。少し小ぶりのお菓子です。カカオだけれど、チョコじゃない。カカオの風味が黒糖とまざっていながら、パンチは少なめ、上品です。チョコの苦手な人にも食べやすい和菓子に仕上がっていましたし、やわらかいのでたぶん歯が弱くなっても食べやすく、高級感があります。見た目とお味、完成度もあると思うし、イベントものとしてはいい。でも、白あん、黒ゴマ、抹茶といったあんやきのほうが、味的には好み。とらやのこがね菊の記事はこちらとこちら!御代の春の記事はこちら!くりあんみつの記事はこちら!お題羊羹の記事はこちら!福砂屋コラボの棹がしの記事はこちら!馬の干支の羊羹の記事はこちら!季節限定の棹菓子、あじさいの記事はこちら!柏餅の記事はこちら!菖蒲あわせ羊羹の記事はこちら!栗かの子と栗粉餅の記事はこちら!帝国ホテル内のとらやの生菓子の記事はこちら!賞味期限切れで食べたもなかの記事はこちら!小型羊羹抹茶入り羊羹新緑はこちら!小型羊羹はちみつの記事はこちら!小型羊羹 おもかげの記事はこちら!あんケーキ(抹茶)の記事はこちら!トラヤトウキョウ(東京駅)、ランチの記事はこちら!限定販売の人形焼の記事はこちら!お茶とお菓子の記事はこちら!限定、あんぱんの記事はこちら!限定、どら焼き(白小倉あん)はこちら!とらや工房、干羊羹の記事はこちら!TORAYA AN STANDのいちごのあんぱんの記事はこちら!あんペーストの記事はこちら!
2025年02月09日
閲覧総数 767
13
ちょっと前、東京都 多摩市 永山駅から8分のパティスリール・ジャルダン・ブルー Pâtisserie LE JARDIN BLEUにてツレが大人買い。ということで、食べたケーキを順次ご紹介していきます。まずは和みのモンブランです。大きいのに1個あたり540円です。上にはマロングラッセています。豪華~!そして上にかかるのは、たっぷりのマロンクリーム。ほっくりした味わいです。風味がよい~!なかは生クリーム、栗の渋皮煮、小豆が入っています。栗は渋皮つきで甘く、ほどよい硬さ。和の素材の和のケーキのコラボ!ちなみに、小豆は触感がありつつ、甘さもありました。栗や生クリームの下には、スポンジケーキがしかれており、一番下はさくっとしたメレンゲです。このメレンゲクッキーには、ホワイトチョコのコーティングがされています。なんと、どこの部分もおいしい。マロンクリームは和栗の癖のある栗の味わいというよりは、昔ながらのモンブランを今時に極めた印象。また食べたいお味でした!2014年、新宿高島屋のパティシエリアで食べた和栗のモンブランの記事はこちら!アップルパイホール(大)の記事はこちら!クッキー、シェルショコラの記事はこちら!
2025年02月06日
閲覧総数 857
14
大阪の八尾市に本店がありつつ、青山表参道、上野にお店のある風土菓 桃林堂の上野店でイートインしました。いただいたのはぜんざいです。990円。こしと粒を選ぶことができ、こしを選んでみました。こちら、席に届いたぜんざい。ついてきたのはほうじ茶にんじん、蓮根の砂糖菓子。GOCHIKAという御菓子それに塩昆布そして吹き寄せからのも1つ。ぜんざいですが、甘すぎない上品なあんこです。餅の側面が煎餅のようにかたいです。なかはとってもやわらかい。焼きたて、熱々です。疲れておなかがすいていたこともあってか、とても美味しい。癒される~。そして、五智菓が、れんこん、にんじんと野菜のおかしなのだけれど、意外なおいしさ。甘さのなかにくる塩昆布も、、、暑い日だったこともあり、塩分補給になってよい。店舗の空きスペースを利用したところで、ひっきりなしに人がたずねてくる。長居しづらい雰囲気はありますが、、、優雅な時間を過ごしました。以前UPした風土菓 桃林堂の小鯛焼きのか3種の菓子の記事はこちら!棹菓子、白桃の記事はこちら!五風十雨というもなかのセットの記事はこちら!
2024年05月07日
閲覧総数 1722
15
ケーキが続いたのでちょっと一休み。レストラン五島軒 北の文明開化 函館カレー(レトルト)を食べました!レストラン五島軒のカレーは、昨年函館で食べました!懐かしい~!ただ、このレトルトカレーは近所のスーパーで買ったような気がします。内容量は200g。カロリーは251キロカロリー。定価は500円だけれど、何等か、セール的な感じだったかも。豚肉は北海道産、国産です。野菜も国産!こういうの、なんかうれしいです。あたためは電子レンジで、他のカレーと同じくルーだけをお皿に入れ、500~600Wで2分にしたように思います。ちょうどよい温度だったように思います。野菜がたくさん入っていて、うれしかったです。あ、豆も入っている!と思ったけれど、それはレトルトご飯に入っていたもの。でもよくあいました。150gだとルーが多く感じたので、ゆで卵も一緒にいただき、ちょうどよい量になりました。具材はやわらかく煮えて、カレーには昔ながらのとろみを感じます。ブイヨンは6時間煮込んだ、手をかけて作られたものだそう。そしてスパイスはよく効いています。日本の昔ながらの愛されてきたカレーの王道を行っている感じで親しみやすく、高級感もあるカレーでした!五島軒 レトルトカレーの記事はこちら!リングクッキーの記事はこちら!
2025年02月08日
閲覧総数 699
16
東京都 多摩市 永山駅から8分のパティスリール・ジャルダン・ブルー Pâtisserie LE JARDIN BLEUの、モンブランです。前回のは和みのモンブランで、今回は単なるモンブラン、、、。1個あたり540円同じ値段ですが、色やつくりが違います。上のマロンクラッセも表面が糖化していて、バニラの香りがして、食べてみて華やかという印象がありました。このお店がお得意という評判のよいタルト(アーモンドクリームとともに焼きこんだ)の上に、生クリーム、さらにその上にマロンクリームがのっています。マロンクリームは硬さがあり、くちどけなめらか。甘味がつんときて、洋酒もかおります。上等~。生クリームは全体をまろやかな味わいにしてくれます。さらに生クリームの中央は、おそらくカスタードをまぜたクリームが入っています。タルトはさっくり、アーモンドクリームは風味がよく、さらには全体の甘さをカシスがひきたててくれます。さくさくしたタルトの触感、濃厚な栗、いろいろなものが素敵なハーモニーになっているし、それぞれのつくりが隙がなくおいしく出来あがっていました。洋酒がほどよく香って、高級感があり、おいしくいただきました!2014年、新宿高島屋のパティシエリアで食べた和栗のモンブランの記事はこちら!アップルパイホール(大)の記事はこちら!クッキー、シェルショコラの記事はこちら!和みのモンブランの記事はこちら!
2025年02月07日
閲覧総数 719
17
ツレが恵方巻を買ってきてくれました!海鮮七福巻です。今年の方角は西南西入っていた具はきゅうり、まぐろ、サーモン、えび、まぐろのたたき、数の子、穴子大きい~。きゅうりが入っているとさわやかになるかも。もくもくといただく、、、。なるべく病なく、健康でいたいし、福に恵まれていたいものですよね。
2025年02月03日
閲覧総数 847
18
2月2日に食べた京菓匠 鶴屋吉信 銘菓 福ハ内です。福を呼びこむ縁起菓として作られた、鶴屋吉信の冬を代表する晴れやかな、明治37年に四代目当主が草案した歴史あるお菓子です。原材料は下記の通り。1個35gあたり100キロカロリーHPによれば、福を招く「お多福豆」になぞらえた、桃山製の焼き菓子だそうです。外側は、黄色い色をしています。かがやく黄金色を表現しているそうです。裏は焼き色がきれいについています。上生菓子のねりきりや、そぼろあんより少し固めで、落雁よりもやわらかい表面。卵の黄身の味わいがします。なかは、備中白小豆と手亡豆をほどよく炊き上げたなめらかでやさしい甘さの白あんです。とろみがあります。お干菓子とは違った形で、きめこまやかな桃山と白あんがまざって、甘さが口のなかでとろけていく、そんなお菓子でした。見た目もかわいい、時期限定のお菓子。楽しくいただきました。鶴屋吉信、以前UPしたつばらつばらの記事はこちら!つばらつばら、リピの記事はこちら!桜餅の記事はこちら!山つつじの記事はこちら!ゼリーの記事はこちら!つばらつばら(抹茶)の記事はこちら!新宿タカシマヤ限定抹茶パフェの記事はこちら!華華火の記事はこちら!
2025年02月05日
閲覧総数 932
19
meiji(明治)の糖質ゼロのラクトアイスを買ってあったのをいよいよ食べてみました。明治のZEROシリーズの定番アイスです。原材料は上記の通り。カロリーは159キロカロリー。チョコも使ってあるし、そこそこある。クランチがたくさんついていて、香ばしさを加えています。そしてチョコレートは甘さ控えめでビター感あり。普通のチョコバーに比べると、バニラアイスはわりとあっさりしている。全体的に甘さがおさえめだったような。。。。ひさびさのこの手のアイス。あっという間に食べてしまいました。明治、プリンアイスカフェの記事はこちら!エッセルスーパーカップ バニラ(ミニ)の記事はこちら!明治といえば、チョコレート。THE Chocolate 華やかな果実味(70パーセント)の記事はこちら!旨味抹茶味の記事はこちら!
2025年02月02日
閲覧総数 838
20
たねやさんの厄除まんじゅうです。節分の日にいただきました!小ぶりで1個25gあたり62キロカロリー。原材料は砂糖(国内製造)、小豆、小麦粉、水飴、やまいも加工品、植物油脂、食塩/トレハロース、加工でんぷん、ふくらし粉、カカオ色素しっとりとやわらかい皮に、あんこが入っています。皮にもあんこがまぜこんであります。あんこは、つやのある小豆の姿が見えます。皮も小豆入り、全体的に小豆度が高いおまんじゅう。味わいにもあずきのくせを感じます。小豆って厄除けの意味がありましたよね。甘さはちょっと強めでしょうか。小豆度が高いので、あんこ好きにぴったり。おいしくいただきました!以前私がUPした近江大福の記事は、こちら!栗入り近江大福の記事は、こちら!リピの記事はこちら!どら焼きの記事はこちら!蓮子餅の記事は、こちら!花見団子の記事はこちら!近江ひら餅(よもぎ餅)の記事はこちら!七草餅の記事はこちら!柏餅の記事はこちら!母の日用饅頭の記事はこちら!栗蒸し羊羹の記事こちら!栗月下の記事はこちら!2014年の柏餅の記事はこちら!吉祥嘉祥の記事はこちら!西木木の記事はこちら!2022年、栗月下の記事はこちら!2024年、ブルーベリーゼリーの記事はこちら!水羊羹の記事はこちら!たねや寒天の記事はこちら!清水白桃ゼリーの記事はこちら!
2025年02月04日
閲覧総数 777
21
下高井戸のノリエット(Noliette)のケーキ、ラストの半分こはカスタード味のミルフィーユ系ケーキです。ノリエットは新宿高島屋にも出店されているお店です。上部の黄色いクリームはカスタードクリーム。バニラの粒がみえます。ミルフィーユと思ったのは、上と下の間に何層かパイが入っているからです。パイは甘くなく、しっとりとしています。(しっとりしているけれど、クレープではないように思います)バター感がしっかりあり、塩分も感じるような、、、。あいだにはさまれたカスタードクリーム。こちらもバニラのかおりがします。そこにはブルーベリーが入っていて、やわらかな酸味と水分が非常にこのケーキのなかでよくあいました。なんだかほっとする、そして上品なおいしさでした。ノリエットの生ケーキは600円台になっていました。やっぱり原材料高ですね、、、。ノリエット、リンク集はこちら!
2025年01月28日
閲覧総数 1124
22
チョコレート専門店、D’RENTY CHOCOLATE TOKYO(ドレンティ チョコレート)のCACAO BAKE SAND(カカオ ベイクサンド)をいたいただきました!2020年4月に販売されて、売り切れ状態になったこともある商品のようです。1箱380円のようです。(もらった、、、、)なんて高級!!!原材料は上記の通り。1個あたり123.4キロカロリー。HPによれば、その特徴は、1)北海道産の小麦粉と乳製品を贅沢に使用したラングドシャに、厚さ10mmのミルクチョコレートをサンド。2)ダブルチョコ味(クッキーとサンドされたチョコ)3)賞味期限は最短で約40日と長い4)手がよごれない。という手土産を想定した商品のようです。1箱でもセットでも買うことができ、確かに手土産にはよさそう。中袋もスタイリッシュ。さて、食べての印象は、チョコのわりに軽やかということです。ミルクチョコレートも軽やか、、、、そして、くちどけがいい、きれがいい。ダブルチョコだから、軽やかだけれど、チョコ味はしっかり。どっしり感を求めると違うけれど、パッケージといい、薄いラングドゥシャといい上品感があります~~。くちどけの良さは植物性油使いだからかな?美味しくいただきました!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2021年03月09日
閲覧総数 2239
23
久々に上北沢の静花の上北沢のかすてーらも食べたので記事にします。1カット250円くらいだったかと思うが、ちょっと記憶があいまいです。ここのカステラはふつうのカステラとちょっと違うのだけれど、私にとっては好みでして、リピもの菓子の一つです。原材料は鶏卵、さとう、小麦粉、蜂蜜素材はシンプルです。食べてみると生地がしっとりしていて、「半生がかっている?」と感じました。このカステラの特徴的なところというのは、生地がきめこまやかでしっとりしている、スフレのような空気感がある、といったところでしょうか。かむとすぐしぼむ、そしてもちもちしている食感。ふつうのカステラも大好きだけれど、こういうカステラもいいと思わせるし、ちょっと他で食べた記憶がありません。味的には卵黄度が高い、そして甘めだと思います。美味しくいただきました。家族に好評~。静花さんのあんず大福の記事はこちら!黒糖巻の記事はこちら!リーフパイの記事はこちら!だんご2種(みたらし、あんこ)の記事はこちら!栗のおまんじゅうの記事はこちら!上北沢カステラの記事はこちら!栗大福の記事はこちら!団子2種(ごま、きなこ)の記事はこちら!抹茶シフォンの記事はこちら!シャインマスカットの大福の記事はこちら!田舎風ちまきの記事はこちら!内裏ちまきの記事はこちら!笹まんじゅう?の記事はこちら!栗饅頭の記事はこちら!栗どら焼きの記事はこちら!だんご(きなこ)の記事はこちら!近くには鳥しんがあります~!記事はこちらとこちら!静花(しずはな):東京都世田谷区上北沢4-13-8 TEL03-3304-8718
2024年05月06日
閲覧総数 1871
24
下高井戸のノリエット(Noliette)、お次は以前も何度か食べている定番、ノワゼットです。ノリエットは新宿の高島屋にも出店しているお店です。キャラメリゼしたマカデミアナッツが上とクリームのなかに入っていて香ばしい。シャリシャリとした触感もよいです。スポンジもナッツ系のメレンゲです。クリームもナッツ系。ナッツ好きにはたまらない~濃厚なおいしさでした!昨日の投稿が6000記事という切りのよい数字でした!こちら、6001回目の投稿です。たくさん記事を書いていますよね、、、わたし。ノリエット、リンク集はこちら!
2025年01月25日
閲覧総数 1215
25
下高井戸の駅近にあるPARLOR SHISHIDO(パーラー シシド)は、2017年春にオープンしたばかりのお店だそう。でも、その前身は、1918 年(大正7年)創業、世田谷区で青果業として「宍戸鉄男商店/フルーツショップ マルシ」なのだそうです。看板に栗のパフェが出ているとの小さい写真つきの説明があり、それに惹かれて、入ってみることにしました。店内1Fではフルーツやフルーツサンドなどが販売されイートインができます。そして2Fでも食べることができ、机の上にはお店のパフェやフルーツサンドが掲載された、掲載誌がのせられていました。Hanako率多し。フルーツパフェなども心惹かれたのですが、やっぱり栗でいきたい。1080円税込でどんなのが出て来るのと思ったら、、、おおきい栗が沢山乗せられてきて、驚いた、、、、。これ、マロングラッセとか、甘露煮的な甘味がない。渋皮煮にしても、そんなに甘さを感じない、自然な感じです。素材感がすごい、、、。そりゃ、栗そのものだし、、、。少し塩味も感じるかな?真ん中にはバニラアイスです。生クリームとアイスとで、栗を甘くしていただきます。マロンクリームが少し入っています。さらに、その下には、、、なんとむき甘栗が入っているではありませんか!!!これでもか、、、これでもかっていうほど栗が登場して来て、すんごくびっくりしたのでした。モンブランクリームの多めの栗のパフェだろうと予測してたのですが、違いました。また、栗は素材そのもので、砂糖類で甘く加工されていないのが驚きでした。1000円プラス税で、これだけしっかり栗が入っていれば、もう、文句ないよ。想像とまったく違ったけれど、まさしく栗のパフェだよ。幼児からお年寄りまで、幅広く地元に愛される、、、そんな感じだと思う。今度はフルーツで王道のお味を楽しんでみたい。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2017年11月25日
閲覧総数 445
26
ノリエットのケーキ記事の途中ですが、ちょっと休憩。能登応援イベントで買ったスギヨのロイヤルカリブです。スギヨのかにかまはなんと50周年を迎えているロングセラーです。お手頃価格、220円でした。なお、スギヨは、「林修の今でしょ」「マツコの知らない世界」などで紹介された「香り箱」という究極のかにかまを売られているのですが、人気で売り切れでした。楽天では、能登・日本海の幸スギヨとして出店されています。↑これらしい。魚肉を使ったこの商品、5本で61キロカロリーと低カロリー。加工品でも魚肉だとカロリーはもしかして低いのか?このかにかま。わりとしっとりしていて、甘味があって食べやすいと思いました。(ただ、ふだんかにかまは食べてなかったので差がわからない)このように、サラダにして食べました。かにかまをさくと、彩りがきれい。でも、翌日にやってみた、四角く切って触感を感じるような形で食べたほうが、かにかまのお味は楽しめるな、、、と思いました。
2025年01月26日
閲覧総数 970
27
総菜パン、パウンドケーキに続いて、食べていた駒場東大前の人気で評価も高いパン屋さん、ル・ルソール(Le Ressort)で買ってあったサブレ ディアマンです。1パック500円くらいだったかと思う。小麦粉、バター、砂糖、バニラとシンプル。サブレのまわりに糖衣。きりっとした甘さがあり、わりと乾燥しているタイプ。別に美味しいし、ハズレではないんだけど、、、御菓子でいうと、パイ系のほうが良いように思う。以前のル・ルソールのパンの記事はこちらとこちらとこちら!とこちら!ガレット・デ・ロワの記事はこちら!マロンパイ、、、リピすればよかった。記事はこちら!カレーパンの記事はこちら!ピスタチオクリームサンドの記事はこちら!お総菜パンの記事はこちら!フルーツぎゅうぎゅうのパウンドの記事はこちら!ペカンナッツのパンの記事はこちら!
2022年04月04日
閲覧総数 783
28
さて、想定外のマロンパフェを食べたあとに、フルーツパフェも食べてみたいと思っていたので、別の日に下高井戸の駅近にあるPARLOR SHISHIDO(パーラー シシド)にて、王道のフルーツパフェをフルーツ筋肉男子と食しました。フルーツ男子は「桃のパフェ」に惹かれて注文しましたが、それは季節が終わったとのことで、「今ならフルーツパフェが100円引きです」との定員さんのおすすめに従いました。なんと、、、こんなに盛られて650円プラス税→550円プラス税でした、季節先取りの酸っぱいいちご、そして、旬の梨、甘いパイナップルにキウイ、そして黄桃のコンポート、ブルーベリー。生クリームは甘さ控えめです。そしてバニラアイスが甘く感じます。さらにいちごジャム。底のほうにはまたいちご。ここのフルーツパフェって、フレークやクッキーやスポンジなど一切なし!シンプルなつくりでフルーツたっぷりです。やっぱりフルーツパフェはフルーツを食べたい!というときに気分のときに良いかと思います。甘さ控えめ、とても家庭的です。スイーツを食べつけない小さいお子様やお年寄りと一緒に行っても安心。反対に、いわゆる喫茶店のパフェやスイーツ店系のパフェが食べたいときには違うと思う。お値段考えると、すごいボリュームでした!退院帰りのフルーツ筋肉男子にも好評で、あっという間になくなってしまいました。桃とかマンゴーとかの季節限定のパフェがあるときにまた行きたいと思いました。ちょっとびっくりしたマロンパフェの記事はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2017年11月28日
閲覧総数 267
29
下高井戸のノリエット(Noliette)のケーキ、次は上品なロールケーキです。ブルーベリーの上に金箔がのっていて豪華~。生クリームが表面に、やわらかいしっとりとしたスポンジ生地が間にはいり、別の2種類のクリームが入っています。間はちょっと苦みの感じる(オレンジ系?)クリーム、中央はカシスのクリームにカシスが入っています。すっぱい!(が、こういうすっぱい味は好きである)上品なクリームとスポンジは甘く穏やか、でも、カシスの酸味がアクセントとなり、大人味に仕上がっているような気もしました。ノリエット、リンク集はこちら!
2025年01月27日
閲覧総数 1121
30
食べログみていたら、下高井戸の駅近にあるPARLOR SHISHIDO(パーラー シシド)ではフルーツサンドがえらく評判がよい。やっぱり食べてみたくなりました。ということで、ぶどうのサンドイッチ、テイクアウトです~!おそらく800円プラス税原材料はぶどう、パン(小麦含む)、クリーム(乳製品)、砂糖/乳化剤(大豆由来)、イーストフード、香料しっとりとした、やわらかい食パンです。そこに大きなシャインマスカットが入っていて、クリームは少しクリームチーズが入っているような、、、塩分を感じます。ともかく、、、フルーツ美味しい。シャインマスカットをそのまま食べて、絶対美味しい、、、、けれど、フルーツサンドはフルーツサンドでいしい。パンとクリームのなかで大きいぶどうが、皮がぷちっとはじけて、かおりがよくて甘いマスカットの味わいが、とどまってひろがっていくのが良い。分けたくなかったけどわが家のフルーツ筋肉男子にも食べさせてみると「ベーリーデリシャース」と申しておりました。評判がよいのも、なんだか納得なのでした。フルーツサンドでも、フルーツが単品って、その素材の存在感があっていいなと思ったのでした。ぶどうのサンドイッチはもう終わりだそうで、これからは国産いちごのサンドがでてくるそうです。ちょっとびっくりしたマロンパフェの記事はこちら!フルーツパフェの記事はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2017年12月06日
閲覧総数 1181
31
宇都宮の駅ビルのパセオに入っている明治の館では、シュークリームが2種類売っており、キッシュとともに買っておりました。シュークリームは最近になって展開しはじめたばかりの商品のようです。シュークリームは定番とチョコレート味の2種類が売られていて、ツレと半分ずつして2種類を食べました。シューは、メロンパンを彷彿させるごつごつごした表面をしていて、ワイルドな大きさ。1個あたり400円ですが、大きいのでコスパの良さをかんじさせます。そう、クリームがつまっていて良心的なつくりなのです。上表面はごつごつした甘みのあるクッキー地には粉砂糖がかかっていて、かむとサクサクしています。シュー自体はやわらかい。滑らかで生クリームが沢山まじったカスタードクリームはバニラの粒がみえます。上部があまい分、クリームは甘さがおさえめかも。卵黄の味は余り強くないです。さっぱりしていて食べやすく、上品な仕上がりでした。チョコレートのシュークリームも同じ値段で、大きさ、ボリュームがあります。チョコレートのシュークリームも、上部はごつごつしていて、クッキー地になっています。表面には粉砂糖がかかっています。シュー皮もチョコ味、クリームもチョコ味。見た目通り、食べてみて、かなりのチョコ度だと感じました。チョコはベルギー産と書いてあったかも。カカオの風味、強いクッキー地のあたりの甘さとシュー皮の塩分のコラボを感じつつ、、、どちらに軍配があがるかといえば、、、どちらかというとチョコレート味のほうが好きだと感じました。しかし、それは半分ずつにしたからであって、1個まるまる食べるとなると、ちょっとあっさりめのシュークリームのほうが、軽やかで食べやすいと感じたかもしれないです。明治の館 チーズケーキの記事はこちら!クッキー(ココア)の記事はこちら!法連草のキッシュの記事はこちら!明治の館の看板ケーキのニルヴァーナは、ふるさと納税返礼品に選ばれています。【ふるさと納税】明治の館のチーズケーキ「ニルバーナ」|洋菓子 スイーツ デザート ケーキ 日瑠華 ギフト 記念日 [0282]
2024年03月15日
閲覧総数 1901
32
仙太郎さんの豆の餅です。ツレが買ってきてくれました。1個あたり220円。甘くない餅に、塩豆が入っていて、そのなかにはつぶあんが入っています。この粒あんは、粒とつぶしあんとのコラボで、小豆の食感を感じます。ヨモギ餅のなかに入っているようなワイルド系というか、素材の癖を感じます。塩味が効いているので、甘さも引き立つなぁ。美味しくいただきました!仙太郎菓子 リンク集その3はこちら! 第1弾はこちら!第2弾はこちら!
2022年11月18日
閲覧総数 770
33
最近のお気に入り、リピしたパン。オルディネール(千葉県市川市)のコーヒーとホワイトチョコとマカデミアナッツのロデヴです。新宿駅構内にあるBAKERs' Symphony <新宿>といういろいろなパンを集めた売り場で買い求めました。(横浜にもあり)原材料は小麦粉(国内製造)、チョコレート、マカデミアナッツ、レギュラーソリュブルコーヒー、ライムギ粉、食塩、モルトエキス、パン酵母/乳化剤、ビタミンC100gあたり366キロカロリー。私がはかったパンは295gくらい。けっこう重くて、大きいです。470円(税込)だったかと、、、。食べ合わせがどうなのか、、、と思ったものの、2個も持って買い求める人がいたのできっとおいしいのだろうと判断し買ってみたのが1回目。食べてみたところの印象は、、、ところどころナッツがあるので、全体的に香ばしいです。大きいマカデミアナッツは存在感があります。またナッツは好物で、ホワイトチョコとの味の組み合わせも安定のおいしい組み合わせ。そしてホワイトチョコとコーヒーの風味の組み合わせも、なんともよいです。ライムギの酸味と、ほのかな塩み、ホワイトチョコのまろやかな甘味、全体的に存在するコーヒーの味。今までなかった組み合わせがなんともいえずおいしく、、、ツレのリクエストもあって2個も買った我々でした。
2025年02月01日
閲覧総数 923
34
浅草むぎとろはとろろを食べさせる日本料理のお店として有名かと思います。そこで作っているという「やまいも入り ”瀬戸内レモン使用” 檸檬カステラ」を友人からもらって食べておりました。浅草むぎとろが御菓子を作っているとは、、、知らなかった。3個入り。一切れの大きさはけっこうあります。1切れあたり40g。100gあたりのカロリーは285キロカロリーなので、全部食べても114キロカロリー。原材料は鶏卵(国産)、砂糖(国内製造)、小麦粉、レモンミンス(レモン(瀬戸内産)、砂糖)、水飴、蜂蜜、米飴、山芋粉/香料、(一部に卵・小麦・やまいもを含む)見た目、弾力、食感ともにまさにカステラ。きめは気泡をふくみ、どちらかというと長崎のカステラ系かな。下層のザラメみたいなものはなんとレモンピール。あま~いあと味はカステラらしくはあるのですが、、、だけど、、、カステラというよりは、やっぱりtレモンケーキですね。全体の味わいがさわやかなレモン味。ときどきピールの甘さと苦みがきます。玉子の黄身味はつよくなく、口のなかをレモン味が広がります。定番好きのツレはとまどいを感じたようでもありますが、、、我々、美味しくいただきました!
2024年06月17日
閲覧総数 1759
35
長谷寺に行ったあとは友人たちと幾与久(きよひさ)に行きました!友人が予約をしておいてくれましたお店です。ウーロン茶と大根の皮のおつけもの。味がしみて、食感が良い。器の効果もあってか、緑もあざやかなおひたし。おしずし。ごはんが意外とやわらかく、ほどよくすっぱく、出来立て感があって食べやすい。予約したから料理だと思う。だってお刺身だもの。人数がわかってこ用意しやすいメニューかと思う。ごまのかおりもよい。そして、おでん用。たしか、からし、ちり、中華風たれ、そしてゆずのかたちの器のなかにゆずみそ。お好みでつけるスタイルです。結果的に一番つけたのは、ゆずみそのような気がする。あつあつのおでん。うつわも上品。うすい色の出汁。透き通っている。上品な味わいで、そのままでもいいけれど、、、からしとか、そういうものも、辛すぎずにありつつ、お互いが味がひきたっている気がする。ちなみに巾着は、、、もちではない。はんぺんは、水天宮の店とおっしゃっていたような、、、。さといもはやっぱり、、、個人的にはゆずみそがよい。おでんはかなりふわっとしている。おとうふ、、、のあたりで、もうおなか一杯~!ラストは沖縄そばでしめでした。麺の食感が良い。こちらのお店のコンセプトは、"Birds eye view of Asia by Oden" -おでんはアジアを俯瞰する-。そして、伝統を保ちつつ、アジア各地に根づくおでん文化を出汁、具材、薬味、酒肴に活かし、提案していく、、、というところ。おでんをどう文化するか、、、というこだわりの感じるお店で、きりりっとした料理たちという感じがっしました。16時に予約。19時より前にお店を出たものの、、、長谷寺周辺、全然お店があいていない。外国のかたも、若い人も多く、混雑している鎌倉の地。でも、店じまいって早い、、、というところは相変わらず、、。健在なのだなぁ~~。
2024年12月03日
閲覧総数 1425
36
うなぎを食べたあと、東京駅の八重洲側、中央の地下にあるGODIVA café Tokyoに行き、ショコラを飲みました。(新丸ビルから北口通路を通っていくので、ちょっと遠いです)こちらはGショコラ Sサイズ、490円です。席をとってから、レジで購入。セルフサービスの、スタバとかドトール系のお店です。ショコラのカカオ味が存在を主張していて、甘さ控えめです。カカオの風味が濃厚で、全体的に上質~と感じさせるお味です。ショコラはよりリッチにカカオ分やミルク度を上げたり、エスプレッソをブレンドするといったカスタマイズもあるけれど、うなぎを食べておなか一杯。これ以上リッチにする必要はない。でも、おなかの具合は気分によって~気分によって~こうshしたバージョンアップを利用してのショコラもおいしく感じるだろうなと思いました。
2025年01月12日
閲覧総数 1091
37
パティスリー ユウ ササゲ(Patisserie Yu Sasage)ではマロンケーキも買っておりました。1個あたり378円だったかと。原材料は栗の渋皮煮(国内製造)、玉子、小麦粉、バター、アーモンドパウダー、マロンペースト、牛乳、砂糖、ブラウンシュガー、蜂蜜、転化糖/膨張剤カロリーは118キロカロリー。焼き菓子は栗の形をしています。見た目ほどしっとりはしておらず、程よい焼き具合。栗は固さがあります。くさみはそんなにないかな。マロンとアーモンドのコクがある生地。深みがある味わい。上等だな~と思わせるつくり。美味しくいただきました!ユウササゲ ケークオランジェの記事はこちら!チョコチップクッキーの記事はこちら!サブレ カフェの記事はこちら!ケーキ3種の記事はこちら!ケーク オ ピスターシェの記事はこちら!生ケーキ(シシリエンヌ、サンフォニー)の記事はこちら!プティフールセック(クッキー缶)の記事はこちら!ケーキの記事はこちら!クッキー缶(リピ)の記事はこちら!生ケーキ(タルトピスターシェ、ミュゲ)の記事はこちら!ケーク、オランジェのリピ記事はこちら!シュークリームの記事はこちら!ケークショコラの記事はこちら!洋ナシと栗のショートケーキの記事はこちら!千歳烏山と新宿小田急デパ地下で売られています。
2023年11月08日
閲覧総数 624
38
ツレが年末、下高井戸にできた韓国のベーグル屋のイウンベーカリー(eunbakery)でベーグルを買ってきてくれました。すごい行列なので並んでみたのだそう。ブルーベリーのベーグル 460円実際に値段をみて、ベーグルの価格帯に驚いたそうです。お店のおすすめ通り、あたためてからいただきました。もちもちしながらもしっとりとした食感。生食パンをベーグル化したような感じです。ベーグルの風味がよく、あまったるくない。ワイルドな、、、酸味のあるブルーベリーの味わいがいいです。よもぎとあんこ 480円濃厚なよもぎの味。塩味もする気がします。こちらももちもちとしたながしっとりとして、生食パンを思わせる生地です。あんこはつぶしあん。なめらかさのあるあんこでぱんなじみがいいです。1個あたりのお値段は高いですが、おもみのあるパンです。その分量の分だけお高いのかも。半分か3分の1くらいをわけて食べるのが、わが家的にはよいかな、、、と思いました。ツレ
2025年01月09日
閲覧総数 1275
39
楽天で買って、実家に送ってあったクリオロの生チョコレート(プレーン)です。ピンク色の凹凸のあるかわいいパッケージです。高齢者で歯が弱くても、生チョコレートであれば、食べやすい。整然と並んだ生チョコレートはくちどけが非常によくて、口の中でみるみるとろけていきます。甘さもちょうどよい。しつこさもほどほど、おかわりしたくなるおいしさ。クリオロはさすがだなぁ~~。リンク集はこちら!私が買ったときはお得な期間でした。もう終わってしまったようです。
2025年01月17日
閲覧総数 954
40
9月に食べた、松戸にある創業1983年、カステラのさかえ屋の、こんどは無選別レモンバターカステラです。3パックで1000円で3種類を選ぶときに、「発酵バターを使っている」という表示に惹かれました。原材料 鶏卵(国産)、砂糖、小麦粉、水飴、レモンミンチ(レモン、砂糖)、レモン果汁、乾燥レモンピール/香料、(一部に卵・小麦を含む)、食べてみて、檸檬のかおりと、ねっとりとした甘みがつよく、カステラというよりパウンドケーキ、、、と思いました。スポンジは、やわらかくて、弾力があります。保水力はなんか、長崎のカステラより少な目。あけてすぐのほうがバター感はあり、レモンの味とかおりは2日目のほうが感じたと、ツレは申しておりました。カステラ、、、ということですが、見た目ほどカステラっぽくないです。バターが入っているので、レモンのスポンジケーキという味わいです。カステラ専門店 さかえ屋は楽天にも出店中。機会があったらリピしたい度では1)定番カステラ 2)なし 3)レモンバターカステラの順だった。今回食べていないけれど、食べてみたいのは抹茶かな。。。梨のカステラの記事はこちら!
2024年10月05日
閲覧総数 1437
41
吉祥寺、池袋、北千住、なんば、町田の5店舗ほかで展開されている、台湾カステラ専門店 名東の季節限定 Baked Sweet Potato Castella 抹茶・栗 カステラ1,450円(税込1,566円)です。※販売曜日【月・木・土】香り高い抹茶生地に、渋皮栗を贅沢に混ぜ込み、マロンクリームをたっぷりサンドしたというカステラです。ここのカステラは、ふんわりしていて、大きくて、日持ちが3日間。なので、複数名でわけたい感じ。(半分で半額だともっと買い求めやすいけれど)あれ、、、?ふんだんに栗はない???でも場所によっては栗やマロンクリームが入っています。ふんわりとした生地は抹茶の味がしっかりあり、栗はなくとも美味しい。栗は甘くりっぽい。マロンクリームは抹茶の生地になじむ感じです。冷蔵庫にいれてひやすと、したざわりがふんわりしていながらしっとり。スフレのよう。抹茶は緑茶っぽいさわやかさがあり、冷えたマロンクリームも舌ざわりが良い。あたためると、ふんわり感がまして、しっとりではなく、ふんわりとした生地になる。からっと感もある。抹茶のかおりとともに、卵の風味も増した。それぞれの味わいの魅力がかわった!どちらが好きかというと、好みや気分によると思う。吉祥寺 名東 焼きチーズカステラの記事はこちら! さつまいものカステラの記事はこちら!
2024年11月20日
閲覧総数 1174
42
ツレが仙太郎のお菓子を買ってきてくれました。あぶり餅1個 260円(税込)12月30日までの販売です。表面を炙った餅生地で、丹波大納言粒あんを挟んだ和菓子です。もちに厚みがあります。表面はこなっぽさがありますが、食べていて気になりません。もちもちして、米の味わいがよいです。あんこはつぶしあん。小豆の癖があり、甘さもしっかりあります。存在感のある餅にあう組み合わせです。やっぱり仙太郎さんのあんこの生菓子は、我々の好みにあうなぁ~。仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2024年12月28日
閲覧総数 1158
43
先日黄金のロールケーキを購入した、楽天でも人気のロリアン洋菓子店。昔ながらのマドレーヌ2 posted by (C)家族で眼鏡ついでながら「昔ながらのマドレーヌ」も購入いたしておりました。昔ながらのマドレーヌ3 posted by (C)家族で眼鏡1個あたり108円(税込)5個セットだと500円(税込)かなりお得な価格設定だと思います。昔ながらのマドレーヌ4 posted by (C)家族で眼鏡原材料も、小麦粉、バター、卵、牛乳、香料、砂糖、膨脹剤、アーモンドスライス と昔ながら感がただよう。昔ながらのマドレーヌ5 posted by (C)家族で眼鏡楽天でも販売中です。わりと牛乳感がつよく、塩味が感じられるマドレーヌです。確かに昔懐かしいタイプ。昔ながらのマドレーヌ7 posted by (C)家族で眼鏡ふんわりしていますが、乾いてはいないけれど、しっとりともしていない。アーモンドスライスが入っていて、その量がけっこう多いのが良いです。昔ながらのマドレーヌ6 posted by (C)家族で眼鏡いわゆる昔ながらという手造り感のあるマドレーヌです。昔ながらのマドレーヌ78 posted by (C)家族で眼鏡もうちょっと個人的には甘くてもいいけれど、子どもの学校での捕食として持たせてもいいかもと思っていたので、これくらいで良かったかな?昔ながらのマドレーヌ9 posted by (C)家族で眼鏡子どもは美味しかったと申しておりました。私が子どもの頃だったら、牛乳にひたしながら喜んで食べていたタイプかと思います。ロリアン洋菓子店、黄金のモンブランロールケーキの記事はこちら! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2015年06月08日
閲覧総数 190
44
下高井戸の駅近にあるPARLOR SHISHIDO(パーラー シシド)に行って2種類のパフェを一緒に行った母と半分こ!こちらは静岡のマスクメロンのパフェ、1000円プラス税。中にもメロンがはいっています。生クリーム、バニラアイス、そして、メロン。つくりがとてもシンプル。フルーツ度が高くてすごいー!メロンはかたさがあり、でも、香りが良い。美味しくいただきました!そして、熟し度とフルーツ度がさらに上がるのは、完熟マンゴーパフェ、900円プラス税。マンゴーが肉厚で存在感がありました。満足度が高かったですー!両方、季節限定のフルーツパフェでしたが、まだまだ期間はあるようでした!ちょっとびっくりしたマロンパフェの記事はこちら!フルーツパフェの記事はこちら!フルーツサンド(マスカット)の記事はこちら!
2018年06月15日
閲覧総数 285
45
特選黒毛和牛専門店 黒毛家さんのお総菜です。ハンバーグ1パックあたり640円。2パックだと1080円で売られていました。1個あたり180g、かなりな大きさです。スパゲッティ、グリンピース、にんじん、コーンが入っています。催事出店ですが、東京駅構内で作っていて、作りたて!とのこと。周囲には黒毛和牛のお弁当が1500円とか、2000円とか売っていて、それをまとめ買いする外国人などいるなか、堅実にお買物をした気分になる。あ、、、でも黒毛和牛じゃなくて鶏肉なんだ、、、と持ち帰ってから思う。180gあたり332キロカロリーなので、カロリーはそんなに高くない。表面焼き色がよく、なかはとてもふっくらしていてやわらかい。くさみもなくてジューシィ。ハンバーグに入ったネギ類の野菜の味も効いている。デミグラやソースでなく、あんかけなので、あっさりといただけるのも意外にいい。国産つくねの御値段を考えると、、、コストパフォーマンスいい気がしてきた。家族の反応は悪くはなかった。でも、コーンやスパゲティは目を楽しませる系だな、、、と思った。
2023年03月19日
閲覧総数 859
46
下高井戸の果物屋さんでやっているパーラーシシドに久々に参りました。ツレとデートですが、ツレははじめてだった模様。定番はメニューに書いていて、私が頼んだのはメロン活(2000円)メロンのミニパフェ、メロンジュース、メロンサンドの組み合わせ。メロンサンドのクリームがあまさが控えめ、食パンはやわらかく淡泊で、塩分がある。これらがメロンの味をひきたてています。パフェは底がキウイになっていました。上のメロンが美味しい、、、。中にはアイスが入っています。じつはこのお店、メロンボードというメロン半分にアイスをのせた商品もあります。メロンが美味しかったから次回はぜひメロンボード、いただきたいかも。この3種類で一押しはメロンジュースです。すごく甘い、、、氷が入っていて、だんだん冷たくなってきて、そこからが美味しい。ツレは桃のパフェです。山梨県日川白鵬。一切れもらいました。これが甘みと酸味の組み合わせがたまらない。「また来たい」とツレが申しておりました。そうですよね、、、私もそう思います。美味しくいただきました。ちょっとびっくりしたマロンパフェの記事はこちら!フルーツパフェの記事はこちら!フルーツサンド(マスカット)の記事はこちら!静岡のマスクメロンパフェと、マンゴーパフェの記事はこちら!
2023年07月12日
閲覧総数 650
47
小田原ういろうには店舗の脇に喫茶があります。上生菓子や季節の御菓子などもいただけるのですが、定番のわらび餅をいただきました。確か935円(税込)やわらかいわらびもち。熱々ではないけれど、口にやさしいあたたかめの温度です。1個あたりがけっこう大きいです。そのわらびもちが、氷水に入っていて、きなこと黒蜜をつけていただくのです。やわらかくてとろみがあるわらび餅、、、、ほどほどの弾力があります。きめ細やかなきなこがわらびもちにまとわりつきます。風味が良い。とろみ具合が絶妙のわらびもちが、だんだん冷えていきます。そこもなんだか、よい。私としては、また食べたい度が高かったわらび餅でした。ういろう、薬の記事はこちら!季節の御菓子 梅燦華の記事はこちら!
2024年02月09日
閲覧総数 1232
48
ツレが新宿のお茶屋さんで見つけてきた、「静岡名物 四種類の味が楽しめる いろどり茶飴」は、内容量200gで315円です。(地元のかた!静岡のお茶を使ったスイーツですよ~))いろどり茶飴3 posted by (C)家族で眼鏡入っているお茶は、抹茶、焙じ茶、煎茶、玄米茶の4種類。「茶」という文字が金太郎飴になっていて面白い!!!いろどり茶飴4 posted by (C)家族で眼鏡売っているのは、新宿区西新宿1-1 (株)茶の池田や。日本茶は静岡本川根にて自家栽培なのだそうです。1.5~2センチくらいの厚み、割っているためか、表面が平らではない作り、口に入れるとごろごろして、ダイナミックです。「舌ざわりがもっと良いとな~」とツレが申しておりましたが、この「茶」という金太郎飴の特徴を守る場合は、やっぱり形はこれになっちゃうかな~って思います。素朴な味わいで、お茶の味が口をさっぱりさせてくれます。いろどり茶飴2 posted by (C)家族で眼鏡玄米茶はちゃんと玄米の香りがする!!!これはほかの飴より特徴があり、より舐めたくなる飴でした。抹茶は定番系、煎茶は同じような味ですがより金太郎飴的な味が強くまろやか、ほうじ茶はちゃんとほうじた感のある味がします。ということで、お茶の微妙な感じを感じながらいただくことができる、魅力的な飴ちゃん袋でございました!いろどり茶飴1 posted by (C)家族で眼鏡はじめもっと沢山入っている画像を撮っていたけれど、間違えて消して、あわてて、残っているのはこれだけの画像を撮りました。けっこう食べております。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年08月02日
閲覧総数 139
49
大丸東京店限定の叶匠壽庵の万歳楽でございます!おめでたい名前で手土産にはよさそうです。実は万歳楽の記事は一度書いておいたのですが、跡形もなくなってしまいショック!!!でもこういうのはどうあがいても残念ながら結果は変わらない。仕方がありませんね。・・・ということで思い出しながら書きおこした内容です。万歳楽1 posted by (C)家族で眼鏡見た目は大きいどら焼きのような万歳楽。でも食べてみての印象は違いました。むしろきんつばに近いかも。万歳楽2 posted by (C)家族で眼鏡原材料は砂糖、小豆、卵、小麦粉、栗、クリーム(乳製品)、蜂蜜、寒天、膨張剤万歳楽3 posted by (C)家族で眼鏡真空パックに入って、お日保ちも1週間以上ありました。万歳楽5 posted by (C)家族で眼鏡しっとりとして、存在感のない皮、そして、あんこの存在感が非常にあります。万歳楽6 posted by (C)家族で眼鏡栗はそんなにクセのなおお味です。ということでやっぱり粒あんの存在感がありますが。甘さのまろやかな感じは蜂蜜を使っているせいでしょうか?万歳楽7 posted by (C)家族で眼鏡大きさもあるし食べた感もありました。叶匠壽庵のお味としては、この時味見でいただいた、あも(蓬餅入り)のほうが、あんこの存在感とモチモチ感と草のかおりがあって印象深いですが、これはこれで、あんこケーキみたいで、楽しみました。万歳楽8 posted by (C)家族で眼鏡叶匠壽庵の招福豆餅の記事はこちら!ブロ友の万歳楽の記事はこちら!ブロ友さんの記事の万歳楽のほうが栗が多く見えます。やっぱり原材料高なのかも。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2015年06月03日
閲覧総数 1344
50
テレビでも紹介されていた、成城石井、イチオシスイーツ、プレミアムチーズケーキを購入しました!(成城石井 楽天市場店もあります)プレミアムチーズケーキ4 posted by (C)家族で眼鏡1本あたり821円(税込)とお手頃で、なんと楽天でも販売していた。原材料はクリームチーズ、砂糖、卵、バター、アーモンド、小麦粉、レーズン、食塩、ベーキングパウダー、安定剤(増粘多糖類)プレミアムチーズケーキ3 posted by (C)家族で眼鏡上部には焼き色のついたシュトロイゼルが沢山かかっていて、サクサクっていうかシャリシャリっていうか、そういう食感のものがのっています。プレミアムチーズケーキ7 posted by (C)家族で眼鏡そして、その下にはクリームチーズ感のしっかりとあるベイクドチーズケーキです。プレミアムチーズケーキ10 posted by (C)家族で眼鏡そのなかにも、アーモンドが入っていて、たまにレーズンが入っています。プレミアムチーズケーキ12 posted by (C)家族で眼鏡ただ、チーズケーキというよりは、食感がいろいろまざっている感じです。プレミアムチーズケーキ13 posted by (C)家族で眼鏡そして、土台はスポンジケーキがありました。スポンジケーキはそんなに存在感はないです。それなりに食べた感がある、チーズケーキです。プレミアムチーズケーキ6 posted by (C)家族で眼鏡ツレもおかわりしていて、子どもも、見た目と予想外なチーズケーキで、それほど期待もしていなかったのに美味しかったので「何これ?おいしいからおかわりしちゃう」と言って、自分でおかわりを切って食べておりました。プレミアムチーズケーキ11 posted by (C)家族で眼鏡定番人気商品の訳もなんだか納得なのでした!プレミアムチーズケーキ2 posted by (C)家族で眼鏡東日本大震災復興支援、支援基金対象商品だそうです。 ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2015年06月11日
閲覧総数 406