*ひなたぼっこ*

2007.01.29
XML


我が家では20時~21時半が長男(小4)の勉強タイム。
結局勉強を始めたのは20時半。
まずは「日々の算数」(塾の宿題)から。
答え合わせでは相変わらず間違えたと言ってはキーッ!!となり2階の自分の部屋へ。
10分ほどしてから私が部屋に行って「さ、次は夏期講習のWB(塾のテキスト)やってみようか♪」と明るく誘ってみました。
ぐずぐず言いながらもWBに取り掛かる長男。
そしてまた答え合わせで間違えたと言ってキーッ!!
また2階の自室にこもって、そのまま寝てしまいました。
キーキーしている長男を見て私もうんざり。
今日は江戸東京博物館に行って疲れていたからか、いつもよりキーッ!度が高い。
やっぱりこういう子に中学受験は無理なんだろうか……。

何度かブログに書いてきましたが、長男は高機能自閉症のグレーゾーンです。

「パニック」と書くより、「キーっとなる」と書いたほうがわかりやすいかなと思ってそう書いています。

高機能自閉症の良くある症例の中に「100点にこだわる」というものがありますが、まさにそれ。
しかも算数の100点に異常なこだわりを見せます。
長男は算数が大の苦手。100点なんてまず無理。
国語、社会、理科についてもこだわりを見せますが、キーっとなる回数や気持ちを切り替える時間は算数ほどでありません。
何故算数かというのは算数の答えが「数字」だからではないかと思います。
長男は小さい頃から数字に対して異常な興味を持っていました。

・キッチンタイマーのカウントダウンに興奮する。
・数字を1から順番に並べる。(何でも番号順に並べたがる)
・人の誕生日を覚える。
・○月△日には××へ行ったなど、いつ何をしたか覚えている。
 (最近、この能力はだいぶなくなりました^^;)
・現在は歴史の年号や、電車のデビュー・引退年月日、電車の型番、シリーズ本の発売順・発売年などを良く覚えています。

多分長男は「数字」に対して私にはわからない思い入れがあるのでしょう。
でもいちいちキーキーされるのはたまらないい。
その度に勉強が中断。そして私はイライラ。
最近、長男は受験勉強に対して以前よりやる気を見せています。
すぐにキーっとなって感情を抑えられない自分に戸惑い、イライラしているような気がします。

対処法として「失敗体験を積ませる」「100点がすべてではないことを理解させるように働きかける。」等がありますが失敗体験は毎日だし、100点がすべてじゃないという点は折に触れて「間違えたらすぐにキーっとなるのではなく、何故間違えたのか、どこが違うのか、見直すと100点に近づくんじゃないかな。」「過程が大事。過程を大事にすれば結果もおのずとついてくると思うよ。」等、色々語りかけていますが長男には「それはわかっているけれど、いざ間違えるとキーっとなるのが我慢できない。」と言われます。
キーっをいかに克服するか。
それが受験が成功するか否かにかかっているのかも。でもこれが難しい……。

長男には大学付属校で、伸び伸び過ごして欲しいと思っています。
好きな鉄道や歴史の話が沢山できる友達を作って欲しい。
今の学校ではそういうことを話せる相手がいないそう。
親がレールを敷いてしまう是非はあるでしょう。
長男に受験をさせることが、本当にいいことなのかは正直私も良くわかりません。

長男と同じようにキーッとなってしまうお子さんを持つ方、どのように克服しましたか?
どのように勉強させましたか?
受験までに何とかなるんだろうか……。
受験、ちゃんと出来るんだろうか……。


今まで読んだ本の中のお勧め↓

その子らしさを生かす子育て

入門編とも言える本。1番始めに読むのにはいいと思います。


■高機能自閉症・アスペルガー症候群入門 

症例や対処法が多く載っていて参考になりました。


発達と障害を考える本(2)アスペルガー症候群「高機能自閉症」のおともだち

こちらは子ども向けの絵本ですが、高機能自閉症とは?アスペルガー症候群とは?ということが具体例でわかりやすく書かれています。


今後読んでみようかなと思う本↓

自閉症スペクトラム青年期・成人期のサクセスガイド



ぼくのこともっとわかって!アスペルガー症候群






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.29 16:26:03
コメント(8) | コメントを書く
[どうする?中学受験] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


でも・・・  
チーマヨ  さん
素敵な親子関係ですね。
hinaさんの温かい言葉かけ、素敵です。
どのお子さんも(もちろんうちも)わかっているのでしょうね。どうして自分がそうなるのか・・・
でもそれをどうにも出来ないもどかしさ。
私もね次女ポン子には大学附属校でのんびりとって考えているんですよ!
あの子にはそういう学校が合っていると思うのです。
私も受験に対して不安ですが、やるだけの事はやりましょうね!

油そば・・・共同購入ですね!了解です! (2007.01.29 18:03:18)

Re:キーっとなる子どもをどうすれば……。(01/29)  
chibidiver  さん
こんばんは♪

うちは多分高機能自閉症とはちょっと違うと思うんだけど
やっぱり自分の思うとおりにならないとキーっとなる時があったのね。

私がやったことは
勉強の予定は余裕を持って組む
=>週に一日は予備日を儲けて危なさそうなときは勉強を止めさせる
予定通りに行動しない
=>遊びの予定でもなんでも時々中止する
 (お母さんの調子が悪いとか言って…)
などかな…。

年齢もあると思うけど
一年前に比べて大分落ち着いて来たと思う。
少なくとも学校でのパニックはなくなったみたい。
(以前、トイレや教室の隅に引きこもったこともあったよ)

(2007.01.29 18:36:38)

こんばんは  
puriporomama さん
たくさん本も読んでいるでしょうから お判りになっているかと思いますが、もし自閉傾向があると 強く思っているのであれば 
約束は守ること。
それ以上 大人の欲を出さないこと。
できたら ほめること。
暗示にもかかりやすいので 100点ではなく 二人で納得のできる点数を 前もって決めること、
その点が取れても とれなくてもマルは付けてもバツを付けないこと。 
私の知っているお子さんは 小さいとき 楽器をやらせて集中力をたかめたことで パニックをふせいだり もう一人の方は絵画を習わせ 家庭教師をつけ 落ち着いた環境で勉強させたことで とても成績が優秀でした。 我が家はだめ~だけど。ふふふ。。。 うらやましいです。
まぁ 簡単そうで 難しいことなんですが 我が家のような子を持った親たちには こういった 寛大、忍耐、あきらめ。
いつかよくなるとか きっと大丈夫はあまり期待してはいけないと思います。とにかく 今できることを 親子で実践!! 
がんばってください。 
とっても優秀な息子さんだもの 私から見て また席に戻って勉強しなおすだけ すごくやる気あると思う。ママさんもお疲れだと思うけど もしグレーゾーンであると認識されているのなら ほかのお子さん達と同じに考えず 息子はスペシャルな人格とわりきって 自分たちの勉強方を見つけたほうがいいと思います。
お互い がんばりましょう。  (2007.01.29 20:23:49)

うちだって。。。  
たんたん さん
我が家の息子も間違えるたびにキーッッとなります。。。。
ひどいときは泣きまくる。。。そしてもうそうなると勉強はてにつかないです。
先日hinaさんが時間を決めて集中させ余った時間はゲームにまわす。。。というような計画たててましたよね。。。あれまねさせてもらってます。まだ一週間もやっていないけど計算問題は間違えが少なくなりました。後でゲームができると思うと短い時間で集中してるみたいです。今ちょうど5年への切り替え時期で塾の宿題などが無いためちょっとだれちゃってますが来週から新5年カリキュラムですものね。。。。私自身がきーっとならないように頑張りたいと思います。hinaさんのように穏やかに。。。難しい。。。^^; (2007.01.29 21:33:48)

Re:チーマヨさん  
*hina*  さん
冷静に言葉かけが出来るときはいいのですが、出来ないときももちろんあります。
感情的になってはいけないと思いつつ私自身も我慢できないんですよね。
長男自身が何を考え、どう思っているのかが少しわからないこともあって、余計にイライラしてしまうのかも……。
(2007.01.30 15:52:00)

Re[1]:chibidiverさん  
*hina*  さん
経験談をありがとうございます。
ああ、私、とても焦ってるなと思いました。
とにかく予定通りに進めなければダメ!
進まなかったら落胆。
そんなふうに思っていました。
少し余裕を持たないとだめですね。
長男も学校で机の下にもぐったりすることがあるようです。
大分減ったようですが……。
(2007.01.30 15:54:20)

Re:puriporomamaさん  
*hina*  さん
100点以外の点数というのは以前試したのですが、とにかく不正解というのが許せないので結局同じ結果になってしまいました。

>それ以上 大人の欲を出さないこと。

これが一番難しいですね。
頭ではわかっていても、心の底では欲が出てきてしまっています。
今まで欲が出ているという実感がなかったんですが、昨日つくづく思いました。
私自身の意識も変えていかなければいけないですね。




(2007.01.30 15:57:08)

Re:たんたんさん  
*hina*  さん
長男は常に泣いて勉強が手につかなくなってしまいます。
私も常に穏やかに対処することは出来ません……。
家庭学習の時間設定や進め方は今の状態が長男にはとても合っていると思います。
勉強時間と自由時間のメリハリをつけたことで集中するようにはなりました……が、キーっとなるのは止められませんね。
難しいです。

(2007.01.30 15:59:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

*hina* @ Re[1]:masumasu.さん ご無沙汰です。 今年の夏はハタチくらい…
masumasu.@ Re:夏のお買い物…CHAN LUUのブレスとか、Belleのブーサンとか すっごく久しぶり(^0^)/楽しい夏が過ごせ…
*hina* @ Re[1]:Amourn♪さん 気持ちだけは20代ってことで(笑) あんな…
*hina* @ Re[1]:しかみちさん いやいや、ブレスレットは結構今更感はあ…

Archives

2025.05
2025.04
2025.03

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: