「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2013.02.02
XML
カテゴリ: 美術館・博物館

ロンドン・ナショナル・ギャラリーの【歴史】 設立までの経緯


18世紀後半のヨーロッパでは美術品の王室、貴族コレクションの国有化が進んでいた。

現在のアルテ・ピナコテークの基礎となったバイエルン王室コレクションは1779年に、ウフィツィ美術館の基礎となったフィレンツェのメディチ家の歴代コレクションは1789年ごろに一般公開されている。フランス王室コレクションも1793年に一般公開されルーブル美術館として現在に至っている。


しかしながら当時のグレートブリテン王国では


ヨーロッパ大陸におけるこのような潮流とは無関係であり、


現在でもイギリスの王室コレクションは王室の私的所有物となっている。


1777年にイギリス政府は、世界的な評価が高かったコレクションを購入する機会を得た。


イギリス初代首相を務めたロバート・ウォルポールの子孫が


ウォルポールの美術コレクションを売りに出したのである。


当時のイギリス市長で庶民院議員ジョン・ウィルクスはイギリス政府に、


この「貴重な宝物」を購入するよう強く求め


「大英博物館の広大な庭園に気品あふれるギャラリーを建てて」収蔵することを提案した。


しかしウィルクスの主張は通ることなく、


ウォルポールのコレクションは20年後にロシア女帝エカチェリーナ2世が全て購入し、現在はエルミタージュ美術館に収蔵されている。



オルレアン・コレクション由来の絵画


1798年に、オルレアン公フィリップ2世の美術コレクションだったオルレアン・コレクションがロンドンに持ち込まれ、


国王ジョージ3世も首相小ピットも購入に興味を示したが、


結局このときも美術品の購入は実現しなかった。


ただし、現在のナショナル・ギャラリーには所蔵品番号「NG1」の『ラザロの蘇生』など、様々な方法で集められたオルレアン・コレクション由来の作品が25点収蔵されている。


1799年には画商のノエル・デザンファンからイギリス政府に既存の絵画コレクション売却の打診があった。


もともとはデザンファンと共同経営者だったスイス系イギリス人画家フランシス・ブルジョワ (en:Francis Bourgeois) が


ポーランド国王スタニスワフ2世アウグストのためにそろえたものだったが、


1795年に第3次ポーランド分割が行われ、国家自体が消滅してしまったために引き取り手がいなかったコレクションである。


しかしながらこの打診は拒否され、結局このコレクションはブルジョワが死去する際に自身の母校ダリッジ・カレッジに遺贈した。


このコレクションはイギリスで最初の公立美術館として1814年に開設されたダリッジ・ピクチャー・ギャラリーの前身となっている。


1803年にスコットランド人画商ウィリアム・ブキャナンと美術収集家ヨーゼフ・カウント・トゥルホゼスが、


それぞれ美術コレクションの購入を打診し、どちらも拒否されているが、


後にこれらのコレクションはナショナル・ギャラリーの主要なコレクションとして所蔵されている。



ウォルポールの美術コレクション売却話の後、


ジェームズ・バリー (en:James Barry (painter))や


ジョン・フラクスマン (en:John Flaxman) など多くの芸術家たちが、


イギリス絵画が発展するためには他のヨーロッパ諸国の優れた絵画と接する機会が不可欠であるとして、


イギリスでの国立美術館の創設を求めた。


1805年に貴族階級の美術愛好家たちによって英国美術振興協会 (British Institution for Promoting the Fine Arts in the United Kingdom) が設立されている。


この協会のメンバーは所持していた絵画を、美術学校の夏季休暇時に展示会を開催するために年一回貸与し、芸術家たちが絵画に接する場を提供した。


しかしながら貸与された絵画には二流以下の作品も多く、英国美術振興協会を不快に感じ、協会のメンバーたちが所有するオールド・マスターの絵画の売却価格を吊り上げる、詐欺まがいの展示会ではないかと考える芸術家もいた。


しかし、英国美術振興協会の創設メンバーの一人準男爵ジョージ・ボーモント (en:Sir George Beaumont, 7th Baronet) のように、自身が所有する16点の絵画の寄贈を申し出て、ナショナル・ギャラリーの創設に大きな役割を果たした人物もいる。


1823年には死去したばかりのロシアからロンドンに亡命してきた銀行家ジョン・ジュリアス・アンガースタインが生前収集していた著名なコレクションが市場に出た。


このコレクションは38点の絵画で、ラファエロの作品やホガースの『当世風の結婚』シリーズなどが含まれていた。


1823年7月1日にホイッグ党の政治家で後に初代ドーヴァー男爵を受爵するジョージ・エイガー=エリス (en:George Agar-Ellis, 1st Baron Dover) が庶民院でこのコレクションを購入する提案を出した。


この提案はボーモントの絵画寄贈の申し出によって弾みがつき、政府によるアンガースタインのコレクション購入と、このコレクションを収蔵するのに相応しい建物の建設が議論された。


最終的にはオーストリアからの予期せぬ戦時公債の返済があったことによって、イギリス政府はアンガースタインのコレクションを57,000ポンドで購入することを決定した。

こんな「美術館」には・・・・・・・・・・・・・・・・ポチ押し にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.02.05 10:46:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: