「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2016.12.01
XML
今日から「洗濯絵表示」が変わります~!その41種類をお勉強してみましょう(^-^)V


2016年12月1日(今日)からお洗濯の表示が41種類に変わるのですが・・・

難しいですね~~~覚えましょう♪


【ニュース】より

「洗濯絵表示が変わる」12月から適用される全41種類を解説


今年12月1日から、日本の繊維製品の洗濯絵表示が変わります。


・・・覚えましたか?

1976年に現在の洗濯絵表示が制定されて以来初めての刷新。

海外で使用されている国際標準化機構(ISO)の規格に統一され、

数は22種類から41種類に増加します。

タンブル乾燥やウエットクリーニングなどより細かい情報が追加される一方、

日本語表記が無くなり表示が簡略化。

実際にどのように変わるのか、

41種類全ての洗濯絵表示を解説します。


【洗濯】洗濯機から桶へ、温度や強弱を細かく分類


洗濯の仕方を表す表示が・・・

従来の洗濯機のイラストから洗濯桶に変更されます。

桶の中の数字は上限の水温を示していて、

30度・40度・50度・60度・70度・95度と細かく分類。

また、桶の下の横線は

衣料品に与える力作用の程度を示していて、

線1本は「弱い」、

線2本は「非常に弱い」洗濯を示しています。

洗濯機にもよりますが、

これらは水流の弱い「ソフトコース」「手洗いコース」などを選ぶと良いようです。

1.液温は95℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる

2.液温は70℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる

3.液温は60℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる

4.液温は60℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる

5.液温は50℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる

6.液温は50℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる

7.液温は40℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる

8.液温は40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる

9.液温は40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる

10.液温は30℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる

11.液温は30℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる

12.液温は30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる

13.液温は40℃を限度とし、手洗いができる

14.家庭での洗濯禁止


【アイロン】"・"の意味が分かればアイロン上手に

アイロン仕上げの方法を示す記号自体はあまり変わらないですが、

ここでは"・"のマークに注目。

アイロンの上限温度を示していて、

"・"が低温、"・・"が中温、"・・・"が高温を表しています。


15.底面温度200℃を限度としてアイロン仕上げができる

16.底面温度150℃を限度としてアイロン仕上げができる

17.底面温度110℃を限度としてアイロン仕上げができる

18.アイロン仕上げ禁止


【漂白】フラスコから"△"へ、酸素系漂白剤の使用可否も

漂白の記号は、

従来のフラスコ型から△型に簡略化。

漂白剤には、

漂白力が強く色柄物には適していない

塩素系漂白剤と色柄物にも適した

酸素系漂白剤の2種類があります。

これまでは塩素漂白の可否のみを示していましたが、

新洗濯絵表示では酸素系漂白の可否が加わります。


19.塩素系及び酸素系の漂白剤を使用して漂白ができる

20.酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤は使用禁止

21.塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止


【乾燥①】タンブル乾燥が新たに追加

洗濯物を熱風と共に回転させながら乾かす

タンブル乾燥に対応する記号が新たに加わります。

"・"と"・・"はアイロン記号と同じように上限温度を表しています。


22.タンブル乾燥ができる(排気温度上限80℃)

23.低い温度でのタンブル乾燥ができる(排気温度上限60℃)

24.タンブル乾燥禁止


【乾燥②】自然乾燥は長袖シャツから"□"へ

これは自然乾燥の記号で、

従来の長袖シャツの記号から"□"と線で表す記号に変更されます。

自然乾燥には「つり干し」と「平干し」の干し方があり、

洗濯物の向きと同じように縦線が「つり干し」、

横線が「平干し」の意味。

また1本線は"脱水後"、

2本線は"絞らないで濡れたまま干すこと"を表していて、

それぞれ屋根のように斜線が入ると日陰干しが良いという意味になります。


25.つり干しがよい

26.日陰のつり干しがよい

27.ぬれつり干しがよい

28.日陰のぬれつり干しがよい

29.平干しがよい

30.日陰の平干しがよい

31.ぬれ平干しがよい

32.日陰のぬれ平干しがよい


【クリーニング】P?F?W?専門業者に委ねましょう

◯の中にP・F・Wの文字。

これは商業クリーニングの記号で、

クリーニング店に持っていけば業者の人が

これらの記号の内容にそって適切に洗ってくれます。

ちなみにPはパークロロエチレン、

Fは石油系の溶によるドライクリーニング、

Wはウエットクリーニングを示しています。

※ウエットクリーニング・・・クリーニング店が

特殊な技術で行うプロの水洗いと仕上げまで含む洗濯


33.パークロロエチレン及び石油系溶剤によるドライクリーニングができる

34.パークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる

35.石油系溶剤によるドライクリーニングができる

36.石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる

37.ドライクリーニング禁止

38.ウエットクリーニングができる

39.弱い操作によるウエットクリーニングができる

40.非常に弱い操作によるウエットクリーニングができる

41.ウエットクリーニング禁止


・・・以上、計41種類の新洗濯絵表示でした。

これらが付けられた衣類は、今日、12月1日から販売されます。

「世界遺産」表示にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.12.01 11:25:43
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: