「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2024.04.06
XML
浜離宮恩師庭園で菜の花と梅のコラボを期待しながら行って来たのは2024年2月24日梅はほぼ終わり

令和6年春のお散歩

 ​はまりきゅうおんしていえん​
『浜離宮恩賜庭園』
Hama-rikyu Gardens​


 きゅういなぶじんじゃ
​『旧稲生神社』 ・・・とは?​

旧稲生神社の創建は、

明らかではありませんが、

江戸時代後期の絵図には、

現在の場所より西方に

稲荷神社が描かれていることから、

庭園内に稲荷社が、

すぐから祭られていたことが知られています。
現在の建物は、前身となる社殿が

明治27年(1894年)6月20日に

東京湾を震源とする地震で倒壊したため

翌年に当時の宮内省匠寮の手によって

同規模・同形式で再建されたものです。

きっちりとした匠の技を伝えていますね


目の前の「お花畑」の菜の花が美しかったです〜

菜の花は、4月中旬まで

お花畑と汐留ビル群エリアのコラボに感激したら

東京湾方向へ

ここは「大手門」から入って進み 「お花畑」 から

​「梅林」​ を歩き

​「水上バス発着場」​ に到着

水上バスは、見えないですね〜

磯の香りを感じて来ました・・

こんもりとした芝生の前には、

​「灯台跡」Ste of Lighthouse​

灯台跡に登ってみると・・・おおっ

中心の石を囲むように

四角い石が等間隔で円を描いているので

大きな灯台があったことが確認できます。

海が(東京湾)広がります〜

うわ〜来てよかったなぁ

湾沿いに・・・お散歩


「将軍お上がり場」
Shogun's Landing Place​


江戸時代、歴代将軍が

舟で御成りする際に

この「お上がり場」が使用されました。

幕末、鳥羽伏見の戦いに敗れた

最後の将軍

徳川慶喜が、

大阪から船で帰還して上陸した歴史もあります。

美しい湾沿いのお散歩は続きます〜

  ​しんひのぐちやま​
​「新樋の口山」​です

東京湾に面した水門近くの山、

ここからは、

レインボーブリッジや

お台場の臨海副都心が一望できます。

満開のお花見ができるのは、この先です

ううう見所かなりありますつづく

写真撮影:ほしのきらり。

世界遺産にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​ ​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.16 06:03:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: