映画・海外ドラマ・本 ひとこと言いた~い

映画・海外ドラマ・本 ひとこと言いた~い

カレンダー

お気に入りブログ

追跡者 New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

☆免許更新手続き☆ fujiうさぎ=^・^=さん

やっと雨が降ってお… 天野北斗さん

ランチは町中華 ちーこ♪3510さん

憂きも一時 小烏丸の”てる”さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

全て | 料理&お菓子&旅&演劇&その他2 | フランス映画 | 韓国ドラマ・赤と黒(ナップンナムジャ) | その他の地域の映画&ドラマ | アメリカ映画 | 韓国映画 | 真田広之 | 韓国ドラマ | アメリカドラマ | その他のジャンルの日本の小説 | 日本のミステリー小説 | イギリスドラマ | よしながふみ漫画&ドラマ&映画大奥 | 漫画・アニメ | 日本ドラマ | 中国&台湾映画 | 日本の作家が書いた歴史小説 | 海外のノンフィクション・エッセイ・その他のジャンル | 東欧・ロシア映画 | イギリス&アイルランド映画 | オランダ映画&オランダドラマ | 北欧映画 | その他のジャンルの海外小説 | 日本の絵本・童話・児童書・ティーンズ小説 | 日本作家によるノンフィクション&エッセイ・その他のジャンル | 日本映画 | 海外の絵本・童話・児童書・ティーンズ小説 | カナダの映画&ドラマ | ドイツ映画&ドイツドラマ | 日本のファンタジー小説 | 海外のミステリー&ファンタジー小説 | 堺雅人 | 日本ドラマ:歴史ドラマ&時代劇 | 三浦しをん:まほろ駅前シリーズ | 山田風太郎 | 香川照之 | 松山ケンイチ | 海外の作家が書いた歴史小説 | ジェイク・ギレンホール | イギリスドラマ:SHERLOCK | 塩野七生 | 吉田鋼太郎 | イタリア映画&イタリアドラマ | ローズマリー・サトクリフ | 大杉蓮 | ベネディクト・カンバーバッチ | インド映画 | 長谷川博己 | 内野聖陽 | 林遣都 | ムロツヨシ | ジョシュ・オコナ― | 井浦新 | 菅田将暉 | ディーン・フジオカ | 台湾ドラマ&中国ドラマ
January 21, 2024
XML
みなさんこんばんは。KAT―TUNの中丸雄一が、元日本テレビアナウンサーの笹崎里菜さんと結婚したことを発表しました。きょうはナポレオンの愛読書を紹介します。

ポールとヴィルジニー
Paul et Virginie
(光文社古典新訳文庫)
ジャック・アンリ・ベルナルダン・ド・サン=ピエール

 フランス島(現在のモーリシャス島)を足しげく訪れていた私が、荒れ果てた小屋の残骸を見て、偶々通りかかった老人に、住んでいた人について尋ねた所、語ってくれたのがこの話という構成で、話中話である。

 1726年、ノルマンディー生まれのラ・トゥールという男が妻を連れてやってきた。夫が貴族の出ではないということで結婚を親戚から反対された。男は妻を残してマダガスカルに向かい、奴隷を連れてきて農園を経営しようと考えていたが、マダガスカルで流行の熱病にかかって亡くなる。身重の身で残されたのは女性の奴隷マリーだけ。彼女がやってくる一年前、貴族の男に騙されたマルグリットという女性が息子を生んでいた。彼女はブルターニュ出身だが、未婚の母であることを知らない人達のいる土地を目指してこの島にやってきた。彼女にもまた男性奴隷のドマングがいた。二人は意気投合し、まだ人も少なかった島のある土地を二等分して小屋を建てた。その時に助けたのが語り手の老人である。やがてラ・トゥール夫人は娘を生む。娘はヴィルジニー、マルグリットの息子はポールと名付けられた。筒井筒の仲の二人は生まれた時から一緒に育ち、仲が良く、やがて異性として意識し合うようになる。
「ふたりは、盗むべからず、という戒めを知らない。家ではすべてがみんなのものだったからだ。節度を守るべし、という戒めも知らない。質素なものではあるが、食べ物はふんだんにあったからだ。嘘をつくべからず、という戒めを知らないのは、何ひとつ隠し立てする必要などなかったからだ。親不孝をすると神さまの怖ろしい罰があたるよ、と脅かしても、ふたりはきょとんとしていた。母を慕う愛情は、ふたりのなかで子を慈しむ母の愛情にこたえて自然に湧きあがっており、親不孝とは何なのかわからなかったのだ。」

生ける聖家族かあなたたち!と言いたいくらい性格が良い。良すぎる。両親同士も仲がいい。そのままゴールインすればよかったのだが、ラ・トゥール夫人は自分の死後ヴィルジニーがどうなるか心配になり、本国に住む独身の伯母に相談する。これが全ての不幸の始まりだった。見目好いヴィルジニーをどこぞの金持ちに嫁がせようと叔母が画策するが、これはさすがにヴィルジニーがうんと言わない。そしてヴィルジニーが島に帰る日に嵐が起こる。

 助かるチャンスがあったのに、ヴィルジニーは衣服を脱ぐのを頑なに拒む。本編では
「たとえ世間にはびこる歪んだものの見方に毒されたわたしのような人間でも、自然のふところに抱かれ美徳に満ちた生活の幸福について聞かせてほしいのです。」
「どんなに栄華を誇った大帝国の記憶も、非情な時の流れのなかでまたたくまに風化していく。だがこの僻地に咲いた友情の記憶は時を経ても色褪せることはなく、私は命あるかぎり哀惜の思いに身を苛まれるにちがいない。」

のように、自然=善、都会&文明=悪と見做している。都会で行儀見習いを習ったが故にヴィルジニーが亡くなった-つまり、文明が彼女を殺したという穿った見方もできる。しかし切羽詰まった時、人はなりふり構わず生きたいと思うのではないだろうか。

後半、ヴィルジニーを失い嘆くポールに、彼女ならこう言っただろう、と語り手たる老人が延々かき口説く場面がある。
「だからポール、あなたも与えられた試練に耐えて。そしてあたしのところにきて。そうすれば終わることのない愛と、永遠の婚姻の絆で、あなたのヴィルジニーをもっともっと幸福にしてくれることになるのよ。ここにきてくれたら、あなたのつらい心をいやしてあげる。あなたの涙をぬぐってあげる。ああ、いとしいポール、あたしの夫となるあなた、どうかその心を無限のほうへ高めて、一時の苦しみに耐えてちょうだい」

言いながら胸が詰まる。きっと涙も流した。涙涙の感動場面。それはわかる。しかし、ヴィルジニーの声音で、女言葉で、いいおじさんに目の前で泣かれて、今まで何人もに言われたことを言われてみ?ポールも泣かず怒り出す。そりゃそうだろ。誰が泣くよ。

 いたよ泣く自己陶酔おっさん二人。物語では孤島を楽園に描いていた作者だが、実際は人とうまくいかない性格が災いして、島で酷い目に遭っている。本書のファンで作者を厚遇したナポレオンも、セントヘレナ島で孤独な最期を遂げる。物語と事実が悉く相反しているが、二人ともこの世にない孤島に楽園を見出したのだ。


ポールとヴィルジニー (光文社古典新訳文庫) [ ジャック・アンリ・ベルナルダン・ド・サン ] ​​ 楽天ブックス






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 21, 2024 12:00:24 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: