Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

杭州宋城の旅3



「杭州宋城の旅1」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。

22.jpg

杭州宋城は西湖の西南方向に位置している。
杭州の宋城は中国最大の宋代文化テーマパーク。

宋代(960年~1279年)は北宋、南宋に分かれ、
南宋の首都が杭州であったために、杭州に宋城が、
建設されていた事は言うまでもない。

宋城の中には、現在上海万博中国舘で人気を博する、
清明上河図が置かれている事でも知られる。

清明上河図を再現した所では宋代の著名な画家の、
張択端の「清明上河図」の絵画の巻き物をもとにし、
宋の町のにぎやかな光景を再現したものである。

20.jpg

実際の清明上河図は縦35cmほどで長さは11mと長い。
中国の宋代の都・開封の都城内外の栄えた様子を、
描いた画巻であり、本物は北京故宮に保存してある。

上海万博中国舘会場では、縦3mで横は開館内の、
横いっぱいに清明上河図が描かれ、中の人々は、
電子制御で動くようにしてあるから面白い。

宋城の景観は優雅な味わいがあり、歴史の重厚感の、
中にスペースが造り出されている。宋城の建築物は、
中国の伝統的山水庭園芸術の手法を踏まえたもので、
古来の重視する芸術手法も吸収されて造られている。

21.jpg

九竜広場、城楼広場、宋塊広場に観光客の流れがあり、
中に入る前に目にした景観はインパクトを感じる。

自然の山河の美、園林建築の美、民俗風情の美、また、
人文社会の美、文化芸術の美を集めて一体化されている。

宋城の建築物や記念館をはじめとする展示物は、
時間と空間の隔たりを小さくし、中国古代文化を、
楽しみながら見て回れる歴史の城かも知れない。

だが、それも一人旅でじっくり回ってこそ味わえる。

19.jpg




「杭州宋城の旅2」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。


20.jpg

杭州の気候は日本と同様の四季があり、
温帯性湿潤気候に属しており、日本の本州の、
気候とよく似ているのではないだろうか。

杭州の年間平均気温は16.2℃。最も暑い月は、
7月の平均温度は約34℃と日本の37℃より涼しい。
冬場の1月の平均温度は約4℃で雪も少ない。

21.jpg

宋代は封建社会が発展し、成熟した時代であり、
その経済、技術、文化の発展は当時の全世界の、
先端を行くものであり、宋城は北宋、南宋の両文化を、
取り入れ、杭州の宋文化観光を定着させた。

趣のある歴史の深さを感じさせる遊歴空間を、
作り出しており、見るもの全てが深みを感じさせた。

24.jpg

宋城は杭州宋城集団有限公司が投資、建設した。
愛知万博の中国パビリオンでも展示された。

北宋時代の有名な画家が画いた「清明上河図」を、
再現した中国最大の宋代文化テーマパークと言えよう。

宋城は浙江省及び杭州の有名観光地として、
中国人は勿論、日本や韓国からも観光客が訪れている。

22.jpg




「杭州宋城の旅3」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。

19.jpg

黄色の旗に茶と書かれているが、ここに入りお茶を、
飲んだが、緑茶の香りも味も杭州では有名である。

宋城はテーマパークで、宋の時代を再現している。
女真族の金(満州族の祖先)の勢力が伸びてくると、
北宋は金と結んで遼の内モンゴル東部を滅ぼした。

しかし、今度は宋が手を組んだ金が新たな脅威となり、
1126年に政治的中心地であった華北を失った事件の、
靖康の変が勃発し、翌年皇帝らが捕虜になってしまい、
北方に連れ去られ、ここに北宋は滅んだ。

20.jpg

漢民族の北宋が、満州族の前身である女真族を、
支配していた金に敗れてしまった。靖康は宋の年号。

その後、難を逃れた皇弟が新たに南京で即位し、
江南地方を領土とする南宋を建国した事になる。

北方は金に占領され、国土は半分になり軍事力も、
相当落ちてしまったが、経済力は維持していた。

何故、北宋が敗れたにもかかわらず経済力が、
落ちなかったのは、以前より北の王朝は、江南地方の、
経済で成り立っていたと言っても過言ではない。

28.jpg




「杭州宋城の旅4」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。

30.jpg

宋城には大型舞踊歌劇「宋城千古情」がある。
1億元(140億円)余りを投資し造られた。

中国の各地に大型舞踊歌劇の劇場が出来ている。
入場料は80元から160元と規模により様々である。

本番を成功させるため、夜の開演まで練習が続き、
昨日より今日、今日より明日と向上を目指している。

3色LED方式と首振り式ランプなどの先端技術で、
宋代の杭州の繁栄ぶりを表現している事でも有名。

フラッシュ撮影が禁止されおり、誤って発行させない。

29.jpg

宋城の中に入り、少し歩いて行くと、中心辺りに、
土産物売り場が並び、手作りの工芸品も並ぶ。

毎年7・8月に訪れると、水かけ祭りが見れる。
水かけ祭りはタイ族の女性により演技される。

以前、雲南シーサンバンナへ旅行した折に、
シーサンバンナ水かけ祭り を見た。

私はシーズンがズレており3回の杭州旅行で、
一度も見る事が出来なかったが、家族、友達と、
水をかけ合う姿を楽しむ事が出来るとの事だった。

手提げの布で出来た袋の土産物が所狭しと、
売られていたが、観光客が中に入り品定めしていた。

32.jpg




「杭州宋城の旅5」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。

31.jpg

杭州宋城の中には九龍広場や宋城広場など、
その他、南宋時代の建物なども再現されている。

中央に面した土産物通りでは、布製の手提げの、
バッグが売られ、中に入るとシルクのワンピースも、
売られていたが、縫製の品質はあまり良くなかった。

シルク生地の縫い方には余程注意をしないと、
パッカリング(ピリつき)が起こってしまう。

また下に置いたシルク布がイサリ現象を起こしてしまい、
脇などを見ると、右側前身頃が吊っていれば、
左側は後身頃が吊っている現象が起こっている。

これは、右脇縫いで後身頃を上に置くためと、
左脇縫いで前身頃を上に置いている場合に起こる。  

33.jpg

また左右共に後身頃がイサっている場合は、
両脇共に前身頃を上にして出来る現象である。

この場合の特徴として、裾側から縫った脇は、
後身頃の裾側10センチ位にイセが入り、袖ぐりから、
縫った反対側は、アームホールから10センチほど、
イセが入っている事が多い。これは、手慣れていない、
6か月前の作業員や経験3年あっても、初めて縫う、
個所に不慣れさが残るので注意をしなければならない。

私は、どこの観光地へ行っても、百貨店へ出向き、
出来るだけ商品を見るようにしている。

最近の中国生地も高級感が出て来ているし縫製技術面も、
向上してきたと思うものの指導に終止符はない。

34.jpg




「杭州宋城の旅6」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。

35.jpg

下の画像は、何となく箸で作ったような簪。

湖南省鳳凰鎮を旅した折に、土産物用の、
簪を見つけ画像にした。その時の添え書き。

蔓で編んだ笠へ無造作に挿した「かんざし」が粋で、
斬新な印象を受け撮影したが、中国の簪の歴史も古い。

ドラマ「jin」で見た花魁の野風が、
挿していた鼈甲の簪も見事だったが、写真の簪は、
別の意味で、とても可愛い感じがした。

ちなみに中国女性に、重宝がられるのが日本の箸で、
髪の毛を束ね日本の箸で止めつけると粋だそうだ。

昼食は、レストランのような食堂もあったが、
そんなに多くはなく、覗くと席が空いていなかった。

36.jpg

私一人だったので、焼いた太いソーセージを3本と、
ポップコーンを買って食べたが、お世辞にも、
美味しいとは感じなかった。だが腹の足しにはなった。

下の画像の右側で、50歳位の男性が30歳位の女性を、
あれこれ指図しながらポートレートを撮影していた。

しかし、女性の表情が硬すぎるので、対話形式の、
撮影方法を1分ほど指導したが、お節介が過ぎたかも。

女性との距離が5mほど離れており、レンズを見ると、
50ミリの標準レンズで、女性に大きな声で指示していた。

女性はかなり緊張しているように見えたので、私は、
モデルに2mほど近づき、対話するようにすれば、
自然な笑顔が得られるようになりますよとお節介。

37.jpg




「杭州宋城の旅7」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。40.jpg

池の中には蓮の花がチラホラ咲き始め、
蓮根も沢山出来るのだろうかなどと、
思いながら歩き、またシャッターを切った。

宋城撥水広場には30あまりの立体式噴水と、
8メートル高さの大型連動式噴水がある。

私が撮影したのは水車を回している水の流れと、
その流れの調和と相まって力強く回っていた。

水車へ2メートルほど寄って撮影した。

写真のように水がほとばしるほどの力で回る水車。
近くに宋城の作業員が居たので聞いてみると、
手延べ麺の元になる小麦粉を臼で突いているとの事。

39.jpg

この水車で突いた小麦粉は、宋城飲食店業界に配達、
中央ポイントから皆さんへ配られるとの事。

しかし、不足するので外部からも仕入れているとの事。
だが外部よりも、中の水車で作った小麦粉の方が、
伸びも良く、味も外部より美味いようである。

裏手には小高い丘があり、水が豊富なため、
水路への水の供給にも不足しないとの事だった。

38.jpg




「杭州宋城の旅8」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。

41.jpg

宋城の土産物屋から少し歩いてきた所に、
水遊び場として作られたところがあり、
暫しの間、足を止めて眺めていた。

観光客の子供や大人まで混じって、
水面に並べられた発泡スチロールの上を、
渡り終える遊びをしていた。

大きな発泡スチロールであるならば、
水上の上でも安定感はあるだろうが、
写真のように小さな発泡スチロールでは、
素早く渡っても水の中へ落ちてしまう。

42.jpg

観光客たちは、宋城へ来るのに着替えなどは、
持参していなく、ずぶ濡れになった衣類が、
乾くまで、待っているのだろうか?

私の横に立つ父親らしい中国人に聞いてみると、
乾かしている時間などないので、絞って、
水気を取った後、着用して、歩くうちに、
自然に乾いているとの事だった。

夏場ならではの遊びだとも思いながら、
各地の料理店が立ち並ぶ通りに出て、
色々な香りを味わったが、四川料理店の前で、
唐辛子が鼻を突き、くしゃみが出そうになった。

43.jpg




「杭州宋城の旅9」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。

45.jpg

上の写真は、宋代朱子学の朱熹の石像の写真。

少し歩くと、軽食店が立ち並ぶ通りへ出た。

メニューの中に「雲南過橋米綫」を見つけた。
私が「過橋米綫」を知ったのは、今から、
9年ほど前の事で、それまでは知らなかった。

独学で中国語の本を学習している時に、
「雲南過橋米綫」の文字を取り入れた項目を、
辞書をひも解きながら、その意味を理解した。

また私が初めて雲南へ行ったのも、
「雲南過橋米綫」を食べたい為に行った。

だが、「雲南過橋米綫」は上海にもあり、
その事を知らないまま、雲南へ行って食べた。

44.jpg

雲南の昆明で宿を取ったが、大理に美味しい、
「雲南過橋米綫」を食べさせてくれる所が、
あると聞き、そこまで探しに行き食べた。

元々、「雲南過橋米綫」がどんな味なのかを、
知らずに出かけた私にとって、美味しいのかは、
何とも言い難いものであった。

上海にあるのであるならば、上海で食べてより、
雲南へ行き、比較してみるべきだった。

その後、3回の雲南旅行をし、上海でも、
「雲南過橋米綫」を食べ、コシのある麺が、
好物になってしまい、上海でもよく食べたものだった。

下の写真は、中国結びのアクセサリー類が並ぶ。

46.jpg




「杭州宋城の旅10」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。

48.jpg

写真は南宋代の一人の有名な王安石で、
政治史上で改革家として有名な人物である。

だが失敗した改革者としても世に知られている。
また下の写真は、宋代武将の鎧でもある。

昔より歩兵用の甲冑である歩人甲は特徴として、
鎧が足下まで長く有る事で、中国の甲冑の中でも、
最強の物との紹介もあるほどである。

47.jpg

小さな金属板を革ひもで編む方法は紀元前から有る。
だが、枚数が多くなり重量が30キロ超えるものもあった。

騎馬用の甲冑は馬に乗るため、短い物が使われていた。
宋城の女性たちが身に付けた飾りものも置かれ、
売られていたものの金額は結構張った。

しかし、偽物作りには長けた中国ならではの精巧な物。
でも、宋城の外へ出れば、もっと安く売っている。
土産物として買うならば、同じ偽物安いに越したことはない。

52.jpg




「杭州宋城の旅11」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。

50.jpg

宋の小旗が軒下に吊るしてある建物へ向かった。

その建物は、大きなレストランであったが、
食事をしたばかりの私は、食事をするより、
レストランの外に吊るしてある爆竹に関心が行った。

飾りもののようにも見える爆竹の上には、
古代の金で造られたお金で、その下に爆竹が、
一つ一つ繋がれてぶら下がっていた。

02.jpg

爆竹と言えば、中国では夜中でも平気で鳴らす。
夜中熟睡している時にも、バチバチ!という音で、
目を覚ました事が数え切れないほどある。

花火もそうで、夜中でも立て続けに打ち上げる。
中国庶民の常識は日本で育った私には理解できない。

だが、時が過ぎ去り、中国で爆竹禁止令が出た時、
これで静かになると思ったが、何となく物足りない。

私がそう思うのであるから中国人ならひとしおだろう。
禁止令が出ても、それは直ぐに破られてしまった。

51.jpg




「杭州宋城の旅12」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。

55.jpg

下の写真は墨絵を展示販売してある店。
この店では買わなかったが、以前桂林で、
14年前に購入した墨絵が日本の故郷にある。

その当時で12万円ほどし、騙されたと思って、
故郷の床の間に掛けてあるが、母が1万円で、
買ったという掛け軸は、私の掛け軸より、
縦に3倍ほどの長さだった。

掛け軸などは、余程目の肥えた人でないと、
偽物を掴まされたり、4倍もの値段で買わされる。

56.jpg

上の掛け軸の写真などは、中国南宋代の画家が、
描いた墨絵と言う事だったが、眉唾物である。
中国宋代の掛け軸が真新しい色の筈がない。

宋代の牧渓筆の墨絵と言われても信じられない。
墨絵の山水画と言えば中国お手の物ではある。

江戸時代の茶人の間では中国山水風景を選んで、
画材とし多くの画家の水墨画があり珍重された。
また長い間所有していたと言うからマニアには、
耐えられない一物なのかもしれない。

だが、母は高価な掛け軸の価値も分からず大きな、
掛け軸を床の間に掛け、私のは棚の上に置いていた。

57.jpg




「杭州宋城の旅13」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。

58.jpg

「天下無敵」と書かれた下に「擂」の文字。
「擂」の意味は、マッチを擂るや墨を擂るまた、
擂鉢の中でゴマを擂るや、競馬で擂ったなどと、
擂る(する)という意味で使われる。

だが、宋城天下無敵と書かれた台の上に「擂」と、
書かれているが、「擂台」ととらえると意味が分かる。

擂台とは、武術の試合をするための高い壇で、
競技や競争の場との意味である。また競技や競争への、
参加を呼びかける事でもあり、人に挑戦を申し込む事。

競技や競争に参加することや人の挑戦を受けて立つ。
このように考えると天下無敵の文字も引き立つ。
59.jpg

写真は「月下老人祠」であり、略して月老祠と呼ぶ。
月老は日本語「仲人」の意味で縁結びの人でもある。

その月下老人祠向かい側を少し歩いて行くと、
財神殿につく、財の神であるので、金儲けの神。

中国の庶民は日本と比べても、お金に対して、
執着心が強いように感じるが、今まで苦労して、
来たからであろうし、まず他人が持つ物に対して、
幾らしたの?と必ず聞いてくる。

これも悪気があるのではなく、彼らの習慣で、
初めて接する人は閉口してしまう人も多いようだ。

4.jpg




「杭州宋城の旅14」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。

60.jpg

日本の観光地の写真館にあるのかどうか、
分からないが中国の観光地には物語の、
衣装が並べられ、それを着て写真を撮る。

衣装を着用し写真撮影して現像までしてくれて、
20元から30元の値段がするが、高いか安いかは、
その人の価値観に拠る所が多いにある。

デジカメで撮影し、パソコンで操作をし、
カラープリンターでプリントアウトし、
写真を真空パックするが、手慣れたものである。

5.jpg

上の写真は、野外ステージであるが、
土日の観光客の多い日に演奏するようだ。

千島湖は杭州から安徽省よりにある湖。
千島湖でとれる野生の包頭魚を使って、
料理した濃厚な八宝魚頭スープが名物。

しかし、最近では養殖魚を使うようになり、
地元の人は味が落ちたと言うが、旅行客には、
味など分からず名物料理と評判が良い。

私は焼き魚が好きなのだが、中国では焼き魚の、
習慣があまりなく、日本料理店で食べている。

6.jpg




「杭州宋城の旅15」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州宋城の写真を公開しています。

8.jpg

宋城の散策も終わりに近づき、顔見知りの中国人が、
私に声をかけて来た。私はひとり単独行動だった。

上の写真は「月下老人祠」の画像を用いた。
「月老祠」と呼ぶ祠の中を散策した。
中国語の「月老」は、日本語では「仲人」の意味。

縁結びの神が祭られている「月老祠」の中へ入り、
急ぎ写真に収めたが、シャッターを切ってより、
撮影禁止ですよと保安の人から言われたが、
既にシャッターを切った後なので、笑うしかなかった。

7.jpg

「月下老人」は唐代に韋固(い ご)という人が、
月夜に老人が書物をひもといているのに出会った。

その書物を見ても1字たりとも読めなかったので、
老人に尋ねたところ、それは天下の人の縁組みを、
克明に記した本で、老人は縁組みを司る神であり、
その内容が書かれていたという伝説から、
「月下老人」の名前が付けられたという。

下の写真が、撮影禁止ですと言われた「月下老人」
なぜ撮影が禁止されているのか後で分かった事だが、
観光客が多い中、立ち止まって写真を撮っていると、
人がスムーズに流れないからとの理由だった。

9.jpg



「浙江省--杭州円縁の旅2」へ 「中国写真ライフ」へ 「浙江省--杭州郊外の旅4」へ


© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: