1
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日から大泉地区の南、石神井に入ります。町名では石神井町、石神井台、下石神井、上石神井になります。まずは石神井町から見てゆきましょう。石神井公園駅西路傍 練馬区石神井町7-1笹目通り谷原から南西にまっすぐ、青梅街道あたりで田無に至る富士街道は、江戸時代の「富士大山道」で、当時から利用する人が多い重要な街道だったためか、街道筋のあちらこちらで石仏が見ることができる。谷原方面からきて石神井駅の近くで西武池袋線の高架をくぐってすぐ、道路北側角地に石神井消防団第三分団があり、その脇に石塔が立っていた。庚申塔 延享3(1746)唐破風笠付き角柱型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。台の下は岩が積み上げられて高くなっていて、両脇の花入れも大きな台の上に設けられ、なにやら大げさなこしらえになっている。青面金剛は静かな表情で合掌する。足元に丸くなった邪鬼、その両脇に二鶏を線刻。下部に三猿。塔の右側面「奉造立青面金剛一軀爲講中現當安穏處」左側面中央に造立年月日。右下に武陽豊嶋郡下石神井邑。続いて願主 個人名。その左に講衆四十三人と刻まれていた。子育て地蔵尊広場 練馬区石神井町7-4富士街道、石神井駅から300mほど西の交差点近くの公園の脇、空き地?の奥に大きなお地蔵様が立っている。途中左側に小堂があるが、物置のような状態で、中には二基の石仏が並んでいた。左 庚申塔 元禄11(1698)駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。三眼の青面金剛は大きな邪鬼を踏み、その下に比較的大きな三猿を彫る。二鶏は見当たらない。石質が良いためか、像の風化は少なく、銘も読みやすい。像の右脇 武州豊島郡中武□下石神井村、左脇に造立年月日が刻まれている。三猿の下の部分、花に隠れて見えなかったが十数人の名前が刻まれていた。右 聖観音菩薩立像 寛政8(1796)丸彫りの観音様。左手に蓮華を持ち、右手をその蓮の蕾に添える。頭部はあとからつけられたものだろう、本来のものとは思えない。蓮台、敷茄子は厚く本格的。台の正面はほとんど見えず、「所願成就」だけ確認できた。右側面に造立年月日。左側面には武州豊島郡下石神井村、願主とあり、個人名が刻まれている。小堂の前、両脇に一対の石灯籠。 寛政10(1798)竿部正面に「奉納 青面金剛御寶前」両脇に造立年月日。庚申石灯籠である。右側面に武州豊島郡下石神井村、左側面に願主 個人名、その脇に庚申待講中廿人と刻まれていた。正面、大きな岩で塚のようになった上に丸彫りの地蔵菩薩立像 元文2(1737)基壇、台、塔部、敷茄子、蓮台と揃い、3m近くなるだろうか、下から仰ぎ見るようになる。塔の正面中央、梵字「カ」の下に「奉造立供養為尊像二世安樂也」右脇に造立年月日。左脇に武州豊島郡下石神井村。右側面に4名、左側面に7名、両側面合わせて11名の名前が刻まれていた。
2018.10.29
閲覧総数 432
2
今日は南区南浦和の石仏を紹介します。小池弁天社 南区南浦和2-42[地図]小池弁才天社は南浦和駅東口から東200m、弁天公園の真裏にある。参道から真正面に弁財天が祀られている。堂の中は薄暗い。弁財天立像 宝永7(1710)白蛇冠八臂。参道の左側に不動堂がある。不動明王坐像 文政8(1830) 脇には2童子が控えている。御蔵山観音堂 南区南浦和2-45[地図]南浦和駅東口、マルエツと弁天公園の間の一方通行の道を南に向かって歩く。まもなく右手道路沿い、民家の塀の中に観音堂が見えてくる。馬頭観音立像 寛文8(1668)忿怒相六臂。このあたりで最も古い石仏のひとつ。南本町の寳性寺の地蔵菩薩、大谷場小脇の庚申塔と同年なのは偶然だろうか?狭い堂の中なので正面から像全体を撮るアングルではこれが精一杯である。路傍の石仏南区南浦和1-18[地図]大谷場小学校の西南の角のところに堂に守られて古い石塔が祀られている。庚申塔 寛文8(1668)江戸時代前期の庚申塔らしく板碑型で主尊を持たない。中央やや上に三猿が彫られている。時代のせいか彫りが薄くはっきりしない。
2014.01.25
閲覧総数 789
3
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら前回に続いて上沢薬師堂の石仏です。上沢薬師堂 富士見市上沢2-4奥には百観音が三段に並んでいるが、その右手前、雨除けの下に成田山不動明王坐像 明治2(1869)が祀られていた。下の台は古いもののようだが銘は見当たらない。両脇に小さな狛犬が控えていた。不動明王像の右に制吒迦童子坐像。右手に棒を持ち口をカッと開いてすごむが、どことなく愛嬌がある。造立年など詳細は不明。対になるはずの矜羯羅童子は見当たらない。百観音の右脇、石地蔵の雨除けの後ろにも五基の石仏が並んでいた。右から 地蔵菩薩立像 延享4(1747)錫杖・宝珠ともにかけることもなく美しい状態を保っている。柔らかな雰囲気を持つ延命地蔵。台の正面中央「百番札所諸願成就」右脇に造立年月日。左脇に施主上澤村 静室宗閑と刻まれている。その隣 如意輪観音坐像 安永9(1780)二臂の如意輪観音坐像を浮き彫り。上部に西國・坂東・秩父と観音霊場を刻む。願主はこの地域の有力者のようだ。続いて普門品供養塔 享和3(1803)石祠の正面に馬頭観音坐像を浮き彫りにして、その下には「普門品供養一万巻」と刻まれていた。石祠の右側面に造立年月日。左側面に武州入間郡鶴馬村上澤中。下の台の両側面には十数名の名前が刻まれている。その隣に地蔵菩薩立像 正徳2(1712)舟形の光背は惜しくも一部が欠けている。中央に延命地蔵を浮き彫りにするが、その表面は摩耗のために顔の表情などはうかがえない。頭の上に梵字「カ」光背右脇「奉納□像?供養敬白」左側面に造立年月日。続いて武州入間之郡鶴馬村。足下には上沢施主 十八人と刻まれていた。最後は聖観音立像 明治3(1870)二段になった台に乗った大きな蓮台の上、ややずんぐりとした体形の丸彫りの聖観音立像。右手の先は欠けている。頭の上にはくっきりと、合掌する阿弥陀如来坐像。頭の後ろ、円形の頭光背の上半分が欠けてしまったのだろう。下の台の正面「天下泰平」右側面中央に造立年月日。左脇に二十七世 瑠璃光寺 榮清と刻まれていた。このあとは百観音になるが、境内にもう一基見ていただきたい石仏があり、百観音は次回に回し、今日はこちらを取り上げることにする。薬師堂の左側が墓地になる。その入り口に大きな大日如来坐像が立っていた。大きな基壇の上に台、塔部、蓮台、その上に坐像となり、全体では2mをゆうに超す。丸彫りの金剛界大日如来坐像 明治3(1870)智拳印を結び、ゆったりと俗界を見下ろしている。塔の正面 上部 蓮座の上に梵字「バーンク」と「ウン」を彫り、その下に「五穀成就」塔の右側面に造立年月日。左側面には當村折戸瑠璃光寺二十六世年七十九 堅者法印榮信建之と刻まれていた。
2016.06.09
閲覧総数 368
4
今日は西区西遊馬の石仏その2です。宿下薬師堂 西区西遊馬 [地図]私立馬宮保育園の西隣に宿下薬師堂がある。入って左側に地蔵塔が見える。地蔵菩薩立像 元禄6(1693)大柄なお地蔵様がゆったりと見下ろしている。施主 女講中 台座にたくさんの人の名前が刻まれていた。右側の塀の前にも石仏が祀られている。馬頭観音坐像 文化12(1815)憤怒相二臂 如意輪観音のようなお姿だ。本村自治会館付近路傍 西区西遊馬 [地図]大宮武蔵野高校の東150mほどのところに本村自治会館がある。その少し南の路地を東に入った先に石仏が並んでいる。赤い帽子のお地蔵様が目立っていた。庚申塔 享保10(1725)青面金剛立像 合掌型六臂 笠付角柱の立派な庚申塔だ。地蔵菩薩立像 宝永3(1706)小学生の体育帽が可愛らしい。無食供養塔 寛保3(1743)無食供養というのはあまり見ない。以前、見沼区七里で見かけたことがあるくらいだったが。念仏講供養塔 文化11(1814)正面に念佛講中とある。上になにか乗っていたか?上サ自治会館裏 西区西遊馬 [地図]大宮武蔵野高校から指扇駅を目指して北上する道路、高校から300mほど歩くと西遊馬上サ自治会館が見えてくる。会館の裏に石仏が祀られていた。庚申塔 宝暦7(1757) 青面金剛立像 合掌型六臂 体中央部は白カビが目立つ。邪鬼の表情が面白い。三猿が個々に区切られているのもユニークだ。真ん中に立ているのは十三仏供養塔 宝暦2(1752)虚空蔵から不動まで13の仏の名が彫られている。目の前に柵が迫っているため写真は写しにくいが下のほうに願主として4人の名前が、続いて村 女中と刻まれていた。右奥に地蔵菩薩立像 正徳5(1715)蓮台の上に佇んでいる。下の台座には念佛講女中と刻まれている。女性の地位が比較的高いのか?十三仏供養塔の後ろに隠れるように立っているのは無食供養塔 延享3(1746)全高30cmくらいでうっかり見逃してしまいそうだ。
2014.03.08
閲覧総数 174
5
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日から高野台の長命寺の石仏です。東高野山長命寺は 御府内八十八ヶ所霊場17番、豊島八十八ヶ所霊場17番、武蔵の三十三か所霊場発願寺(1番)で、江戸時代から庶民信仰の対象として栄え、また江戸幕府の庇護も厚く御朱印寺として隆盛を極めたということです。それを裏付けるかのように、これまで見たきた多くの地域の石塔の道標に「東高野山道」とか「右 長命寺」などの銘を見てきました。寺域は広大で、南大門から正面の本堂までの参道沿いにも多くの石仏・石塔が並び、笹目通りに面した東口から本堂前までの参道にも道標などがありました。また、境内の北西に高野山に倣って設けられた奥の院は御影堂(大師堂)の周りに大型の石仏が多数並び、その奥の院に向かう参道の両脇にも墓石や記念碑、慰霊碑、庚申塔、石灯籠、宝篋印塔など、様々な石佛・石塔が林立しています。そのひとつひとつを見てゆくととても一日では回り切れません。撮った写真の数も膨大で、その整理にはだいぶ時間がかかりました。できるだけ多くの石仏を紹介したいと思いますので、ひとつひとつの石仏のコメントはいつもよりは簡単なものになります。今日は境内の石仏をまとめてみてゆきましょう。長命寺 練馬区高野台3-10-3笹目通り、西武池袋線の北にある順天堂練馬病院交差点を西に入るとすぐ、道路右側、大学病院の向かいに長命寺の入口があった。雄大な南大門の両脇前後には四天王像が安置されている。手前の植栽の中に自然石に「東高野山 長命寺」と刻まれた寺標が立っていた。南大門の東隣、駐車場の奥に仁王門。寛文年間(1661~1673)に建立された長命寺最古の建築物で練馬区有形文化財となっている。隣の南大門が目立つだけに、こちらから出入りする人は少ないだろう。両脇の格子にわらじがつるされ、中には仁王像が安置されていた。門から奥に大きな石塔が見え、その先は庫裏になっている。南大門からまっすぐ正面の本堂まで、広くて長い参道が続く。参道右側に鐘楼。その梵鐘は練馬区最古のもので、仁王門とともに練馬区の有形文化財に指定されているという。鐘楼の周りには虚空蔵菩薩から始まり不動明王まで、十三仏が並んでいた。参道左側には大きな樹木が多い。そんな中に大きな光背を持った弘法大師像、弘法大師遠忌供養塔が立っていた。その先には「木遣塚」火消しや鳶が唄う木遣を後世に伝えるものらしい。奥のほうにたくさんの小さな地蔵像に囲まれて大きな子育て地蔵像が立っている。さらに参道を進むと本堂手前、ほぼ中央に阿弥陀如来立像が立っていた。ここは境内の重要な分岐点、正面に本堂、右に進むと東門、西に進むと奥の院、北西に観音堂となる。丸彫りの重厚な阿弥陀如来立像。顔の右半分が風化の為はっきりしない。右手が施無畏印、左手が与願印だが、指先が欠けている。蓮台の正面に「三界萬霊」その下の六角形の台の二面に四つの戒名と命日。命日は元和年間から寛文年間。造立の時期はその後だろうから1670~1700年ころか?笹目通りに面した東の入口から本堂へ向かって見よう。石灯籠などの並ぶ参道の途中に山門、その先にも参道が続く。参道左側 道標 宝暦3(1753)石塔の正面「東高野山 長命寺」塔の右側面に造立年月日。左側面に願主は個人名。台の正面 浅草 田町 道□ 講中と刻まれていた。続いて 弘法大師供養塔 塔の正面「弘法大師」左側面に 左 しゃくじい 三宝寺。道標になっている。東参道の最後に一対の大きな石灯籠 正徳2(1712)が立っていた。竿部「奉納石灯籠一基」武州増上寺、続いて文照院殿 尊前。文照院は徳川六代将軍家宣のこと。その横に正徳二壬辰歳 十月十四日、これは家宣の命日にあたる。この石灯籠は芝 増上寺の家宣墓所に立っていたものだろう。後程見るが同じような石灯籠が長命寺内には何対か立っている。石灯籠の先、左側に三界萬霊塔 安政4(1857)仁王門から見えていた石塔がこれである。大きな基壇に厚い台。その上の大きな角柱型の石塔。塔の正面 梵字「ア」の下に「三界萬霊」台の正面には「大施餓鬼塔」と刻まれる。塔の右側面には梵字五文字。「バン」「ウン」「タラーク」「キリーク」「アク」で全体でなんと読むのだろう?左側面と裏面には小さな文字で銘文が刻まれているが、彫りが薄く、また光線の加減でほとんど読み取れなかった。阿弥陀如来像のところから西を見ると、奥の院の入口があって、その奥にたくさんの石塔・石仏が並んでいる。次回はこの参道の石仏を見てゆく予定です。
2018.09.24
閲覧総数 771
6
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日は日枝神社のすぐ西にある休心庵墓地の石仏です。休心庵墓地 清瀬市上清戸2-1-3[地図]志木街道水天宮前交差点の50mほど西、道路北側に休心庵の墓地があった。門を入って正面の建物が「休心庵」その左側から奥へ墓地がひろがっている。墓地手前、左側に二基の石碑と白い基壇の小堂が立っていた。小堂の中 不動明王坐像。大きな火焔光背を負い、右手に利剣、左手に羂索を持つ。銘は確認することができず造立年などは不明。そんなに古いものではないような気がする。墓地の入口付近に丸彫りの地蔵菩薩塔をはじめ石仏が並んでいた。その裏は歴代住職の墓地になる。右端 地蔵菩薩立像 享保9(1724)四角い台の上に丸みを帯びた角柱型の石塔、厚みのある蓮台に堂々と佇む地蔵菩薩像。丸彫りにもかかわらず錫杖・宝珠とも健在。首に補修跡も見られなかった。尊顔はやや損傷が見られるがこれは風化によるものだろう。石塔の正面中央「奉造立地蔵尊」右脇に武刕多摩郡 講中十八人。左脇に上清戸村 願主とあり二名の名前が刻まれている。右側面に造立年月日。その横に是体覚道。人の名前だろうか。開眼導師?左側面に仕優建立 念佛講中。「仕優」は初めて見るがどういう意味だろう?こちらもよくわからない。銘の文字は美しく、300年の時を経ているとは思えないほどクリアだ。その隣 地蔵菩薩立像。台を欠き、銘が見当たらず詳細不明。錫杖の先と宝珠は欠損。こちらも首に補修跡は見られなかった。左 六地蔵菩薩立像 昭和12(1937)六基の角柱型の石塔の正面に、それぞれ蓮台に立つ地蔵菩薩像を浮き彫り。さすがに大きな損傷は見られない。六基とも側面にいくつか戒名が刻まれる。右から三番目の左側面に功徳主 休心庵檀中一同。裏面に造立年月日が刻まれていた。六地蔵の後ろに名号塔 安政4(1857)塔の正面はやや風化が見られ一部剥落、しかも六地蔵塔の陰になっていて正面の写真はうまく撮れないが、大きな字で「南無阿弥陀佛」右側面に念佛講中。左側面に造立年月日。その横に阿弥陀如来彩色建立と刻まれていた。
2022.11.23
閲覧総数 116
7
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら「清瀬市の石仏」も最後の町、下清戸に入ります。今日は浄土宗寺院、長命寺の石仏を見てみましょう。長命寺 清瀬市下清戸2-470[地図]志木街道は志木のほうから西に進むと、長命寺の前の交差点で2つに分かれ、本線はそのまま西へ清瀬駅の北側を通り東村山方面へ、左折して南西へ進むと清瀬駅の南を通り、小金井街道、新小金井街道を経て西東京市方面へ向かう。信号交差点の北側に長命寺の山門が立っていた。山門の右に大きな鐘楼が、左には以前は志木街道の南にあったという薬師堂が立っている。境内に入ってすぐ、参道左脇に角柱型の石塔が2基並んでいた。写真後ろは薬師堂の裏あたりになる。左 大乗妙典供養塔 宝永8(1711)四角い台の上、石塔の正面中央「奉納大乗妙典六十六部」上部両脇に天下泰平・國土安穏。右下に日本□□(回国か?)左下に念譽正□。塔の左側面上部に四國 西國 秩父 坂東。中央に大きく「普?度法界」その下に有縁・無縁 等と刻まれている。観音霊場、四国霊場の順礼供養塔?三界万霊塔?という意味だろうか?右側面には大きく「納経施主」その下に拾部、拾部、七部、七部とあり名前が刻まれ、さらに七部、七部、拾部、二十部とありやはり名前が刻まれている。8人で協力して大乗妙典を奉納したのだろう。全部足すと77部になるが・・・・・裏面にも銘が刻まれていた。笈施主、□□寄進施主と並び、その下に小さく武州清戸村 大熊・・・・。続けてその下に二行、國□□□、各二世安樂。その横に造立年月日。最後に敬白と刻まれている。右 順礼供養塔 元治2(1865)背の高い角柱型の石塔の正面 中央に「奉納経西國秩父坂東百番觀世音菩薩関東十八檀林祈順拝供養塔」両脇に天下泰平・日月清明。塔の右側面上部、線刻された蓮座の上に月山・湯殿山・羽黒山。その下に浅間禅定、七峯禅定、大山禅定。こちらも順礼されたものか?さらに下部に世話人 大熊・・・・、続いて本家 大熊・・・・と刻まれていた。隣の宝永8年の大乗妙典供養塔と同じ姓の世話人であり、相当に有力な檀家さんなのだろう。左側面上部に立山・富士山・金華山。その下に象頭山、手石弥陀、八十八ヶ所。ここまでくると回国供養塔というべきかもしれない。その下にまたも施主 大熊・・・と刻まれていた。裏面上部に偈文。その下に爲子孫長久。続いて造立年月日が刻まれている。薬師堂の裏から本堂の奥まで、境内西側一帯に墓地がひろがっていた。参道の左側、墓地の入口脇に六地蔵が祀られている。六地蔵菩薩立像 安政4(1857)丸彫りの像は同じようなサイズでそろっているが、いずれも頭部は後から補われたものらしく顔はのっぺらぶだった。二段の長い台の上に六基の地蔵塔が並ぶ。蓮台、敷茄子、石塔部はどれも同じ様子で、石塔の正面に地蔵名、側面にそれぞれの世話人名、左から2番目の側面に造立年月日が刻まれていた。上の台の正面には惣檀中と刻まれている。参道の先の本堂の前に合わせて六対の増上寺石灯籠が並んでいた。さらに手前両側に八角形の宝塔が立っている。増上寺石灯籠は徳川将軍がなくなった時に諸藩が寄進奉納したもので、霊廟前に並んでいたものらしい。二つの宝塔は徳川6代将軍家宣の正室と11代将軍家斉の正室の墓石だという。本堂の左脇に歴代住職の墓地があった。五輪塔、宝篋印塔、卵塔などが並んでいる。墓地の西側奥に四基の像塔。いずれの墓石も江戸時代初期のもので白カビも多く風化が進む。左から地蔵菩薩坐像 延享3(1746)石塔の左側面に観音講中二世安樂と刻まれていた。その隣 阿弥陀如来坐像 宝永2(1705)白カビが多い。続いて阿弥陀如来立像 元禄12(1699)光背も像も白カビが多く漠然としている。右端 阿弥陀如来立像 寛文10(1670)寛文期らしくシャープで大きな舟形光背を持つ。山門のある入口の左側に薬師堂の入口があった。門扉には葵の紋がかかっている。お堂の手前両側にも増上寺石灯籠が立っていた。薬師堂の西側、新しい大きな聖観音菩薩像の後ろにかなり大きな宝篋印塔が並んでいた。戒名に大童子、大童女などとあり、将軍家の夭折した幼児の墓石が多いようだ。薬師堂近くに立つ総高3mほどもある大きな宝篋印塔。これほど立派な宝篋印塔はめったに見られない。球形の塔身部の四方に梵字が刻まれ、基礎に元文3(1738)の紀年銘、命日だろう。基礎正面に刻まれた戒名は大禅定尼となっていた。こちらは将軍家側室の墓石らしい。本堂前の正室の墓石、こちらの側室の墓石、なぜここにあるのだろうか?不思議だ。
2022.12.08
閲覧総数 212
8
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日は東浦和5丁目、清泰寺と周辺墓地の石仏です。多宝寺霊園 緑区東浦和5-18[地図]西見沼台通りから富士見坂通りに入ってすぐ、清泰寺の北に二つの墓地があった。東が多宝寺霊園。入口左脇の記念碑を見ると、明治6年に廃寺となった多宝寺跡地の墓地が昭和53年に区画整理のためにこちらに移転整備されたものらしい。入口から入ると左脇に四基の石塔が東向きに並んでいた。右から2番目 普門品読誦供養塔 天明6(1786)二段の台の上の角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中、梵字「サ」の下に「奉讀誦普門品三萬巻供養塔」上の台の正面に大牧村 講中 廿四人。台の左側面に兩講内 發願十人、さらに世話人一名の名前が刻まれていた。塔の左側面に造立年月日。右側面 梵字「ソ」の下に「奉待己巳五十箇度供養」講中。巳待供養塔を兼ねたものらしい。吉場墓地 緑区東浦和5-18[地図]多宝寺霊園の西隣に吉場墓地の入口があった。二つの墓地の入口は全く同じ仕様の作りになっていて、おそらく同じ時期に移転してきたものだろう。境内に入り、まっすぐ進むと、右手角に石塔が立っていた。庚申搭 明和元年(1764)駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 鈴・ショケラ持ち六臂。川口型庚申塔である。扁平な髪型、H型の腕、右手に鈴を持ち、左手に足を折り曲げ正面を向いて合掌するショケラを吊るす。青面金剛の表情は目を閉じていてどこか物憂げ。持物は三叉戟・法輪・弓矢。足元の邪鬼は他の川口型の邪鬼よりも横長で平たい。その下の三猿も三角形の構図ではなく横並び。邪鬼と両脇に二猿の間に空間の余裕がないためか二鶏は見当たらなかった。塔の左側面に造立年月日。右側面に「奉建立庚申」台の正面、右に足立郡大牧村 願主とあり三名の名前。左に勧化中三拾人と刻まれている。清泰寺入口 緑区東浦和5-18-4[地図]二つのぼちのすぐ西の信号交差点を左折すると清泰寺の入口に出る。寺標の左に小堂が立っていた。寺標と小堂の間に四基の駒型の馬頭観音文字塔。その造立年は前列右が大正12(1923)左は明治45(1912)後列右は明治4(1871)左は昭和50(1975)三つの年号が揃う。小堂の中 輪光背を負った丸彫りの六地蔵菩薩立像 天保9(1838)全体に美しい。ちょっと前かがみの姿勢は人間臭く親しみが持てる。台は三つに分かれていて、それぞれに二体のお地蔵様が乗っていた。銘は薄くなっていて読みにくい。右の台の右端に「浄財寄進者?」とあり、金額と名前が細かい字で刻まれている。2番目の台も同様。左の台の左のほうに造立年月日などが刻まれていた。六地蔵菩薩塔の左 日待供養塔 元禄9(1696)四角い台の上の分厚い蓮台の上に丸彫りの地蔵菩薩立像。像だけでも150cmほどの堂々とした体躯。うっすらと微笑みを浮かべるお地蔵様。首に白く補修跡が見える。蓮台の正面「日待供養之所」両脇に造立年月日。右脇に大牧村施主欽言とあり、豎者□因法印、以下七名の名前。左脇には奉加百七十五人とあり、続いて八名の名前が刻まれていた。
2024.06.07
閲覧総数 65
9
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら片柳北部の石仏を見てみましょう。西山バス停北墓地 見沼区片柳98北[地図]西山通りを北へ進むと山交差点で県道214号線に合流する。交差点の350mほど南、道路西側にある西山バス停のすぐ北の路地に入ると、右側に墓地があって未舗装の路地に沿って石塔が並んでいた。右 馬頭観音塔 寛政9(1797)四角い台の上の舟形光背に慈悲相二臂の馬頭観音立像を浮き彫り。頭上に大きな馬頭がしっかりと乗っている。光背右脇「奉造立馬頭觀世音菩薩爲現當二世安樂」左脇に造立年月日。その下に武州足立郡見沼領。台の正面中央に山村講中。右脇に右 中(山道)、左脇に左 日光(道)と刻まれていて道標になっていた。その隣 地蔵菩薩塔 享保7(1722)四角い台の上の角柱型の石塔に丸彫りの地蔵菩薩立像。首に補修跡があり、顔は白カビが厚くこびりついていた。角柱型の石塔の正面「奉造立地蔵菩薩」両脇に造立年月日。さらに左端に講中男女四拾六人と刻まれている。最後に六地蔵菩薩塔 天明6(1786)舟形光背型の六基。光背の大きさにやや違いがあるが、ほぼ同じ時期のものだろう。それぞれ光背に戒名が刻まれていた。左から3番目の光背右脇に造立年月日。左脇に願主名が刻まれている。コカ・コーラ前 見沼区片柳1012[地図]県道214号線の山交差点から東へ進むと、500mほど先の左側路傍に三基の庚申塔が並んでいた。コカ・コーラ ボトラーズの入口の左脇になる。左 庚申塔 寛文元年(1661)板碑型の石塔の正面上部に三猿、その下に二鶏を浮き彫り。塔の上部には断裂跡があった。正面向きに並んで座る三猿。風化のために顔は削れている。その下に、向かい合う二鶏。三猿、二鶏ともに丸みをおびた姿で、ほのぼのとした雰囲気。縁の部分両脇に造立年月日。彫りは薄くなっていて読みにくい。塔の最下部、右上に片柳村とあり、その下に九名の名前が刻まれていた。中央 庚申塔 正徳元年(1711)四角い台の上の唐破風付き角柱型の石塔の正面を彫りくぼめて、外に日月雲、中に青面金剛立像 合掌型六臂。上左手にショケラを吊るす「岩槻型」庚申塔。全体に風化が進み、青面金剛の顔は真ん中がくぼみ削れていた。人為的なものか?髪の間から蛇が首を垂れる。足元の邪鬼は上半身型、両手を横にして大きな顔をのぞかせる。邪鬼の下に正面向きの三猿。その両脇に二鶏を半浮彫り。塔の最下部に法輪と卍。その両脇に施主 敬白。台の正面には21名の名前が刻まれていた。塔の左側面に造立年月日。右側面に「庚申満願塔」左下に小さく片柳村と刻まれている。右 庚申塔 元禄8(1695)舟形光背に日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。こちらも上左手にショケラを持つ「岩槻型」庚申塔。風化のために青面金剛の顔ははっきりしないが三眼か?頭上に蛇がとぐろを巻く。持物は十字戟・ショケラ・弓矢。光背右脇「奉造立庚申供養」左脇に造立年月日。足元に上半身型の邪鬼。その下に正面向きの三猿。その両脇に二鶏を半浮彫り。邪鬼の右脇に片柳村。塔の最下部に17名の名前が刻まれていた。片柳コミュニティセンター入口交差点脇 見沼区片柳1089[地図]県道214号線をさらに東へ進むと、片柳コミュニティセンター入口交差点すぐ手前、道路左側の歩道脇に二基の石塔が並んでいた。左 庚申塔 明和8(1771)大きな四角い台の上の角柱型の石塔の正面を彫りくぼめて、外に日月雲、中に青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。このあたりで多く見られる「萩原庚申塔」大小三つの三角に結い上げられた髪、中央の髪の先は向かって右に傾く。像の周りは白カビが厚く様子がわかりにくい。持物は矛・法輪・弓矢だろう。ショケラも白カビに覆われているが、足を折り曲げ合掌しているようだ。左足を立てて丸くうずくまり、合わせた両手のこぶしの上に顎をのせる丸顔の邪鬼。その両脇に二鶏。邪鬼の下の三猿は両脇が内を向く。塔の両側面に渡って造立年月日。右側面下部に片柳村 願主とあり、続いて三段にそれぞれ九名、合わせて27名の名前が刻まれていた。右 納経回国供養塔 天保6(1835)四角い台の上の角柱型の石塔。風化のため、また石質のせいもあるのか、銘はかなり読みにくい。近寄って銘を確認する。正面中央に「奉納大乗妙典諸願成就」両脇に天下泰平・日月清明。右下に願主、左下に浄□。台の正面 右に助力とあり七名の名前が刻まれているが、名前の前に、肥後、越中、武州、備前などとついている。諸国の回国仲間なのか、または各地でお世話になった人たちの名前なのか?塔の右側面に造立年月日。左側面に武州足立郡片柳村 施主とあるが、その下の名前は読み取れなかった。
2024.09.21
閲覧総数 32
10
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら柿木町の石仏、最後は室町時代創建と伝えられる古寺、東漸院の石仏を見てみましょう。東漸院 草加市柿木町1286[地図]県道102号線 柿木町交差点の150mほど北の交差点を右折、柿木公民館の前を過ぎてさらに東に進むと、道路左側に東漸院の入口があった。参道の先に大きな屋根の山門が立ち、参道の両脇は墓地になっている。入口から入ってすぐ左に三基の石塔が並んでいた。左 六地蔵塔 万治2(1659)四角い台の上、板碑型の石塔の正面に、地蔵菩薩立像を三体づつ縦二列にわたって浮き彫り。台の正面には蓮の花が彫られている。六地蔵の間の長細い部分、梵字「カ」の下に「奉造立六地蔵念佛結衆等二世安樂攸」上部両脇に造立年月日。下部両脇に諸衆等 敬白。さらに願主二名の名前、足元の部分に十六名の名前が刻まれていた。中央 阿弥陀如来立像 元禄4(1691)四角い台の上、舟形光背に来迎印を結ぶ阿弥陀如来像を浮き彫り。光背上部が欠けている。近づいて見ると尊顔の周りにはびっしりと銘が刻まれている。人の名前だろうか?光背の両脇にも同じような感じで銘は見えるのだが、どうやってもこれがうまく読み取れない。拓本を取ればはっきりすると思うのだが・・・資料によると右脇に「奉供養寒念佛成就攸」同行五十人。左脇に造立年月日が刻まれているらしい。右 地蔵菩薩立像 享保18(1733)四角い台の上、舟形光背に錫杖・宝珠を手にした地蔵菩薩像を浮き彫り。円形の頭光背を負う。塔全体に白カビが多い。台の正面に「法界霊塔」と刻まれていた。光背右脇に「従是西柿木村東漸院薬師道」道標になっている。東漸院への道標なのだから、どこか路傍に立っていたのだろう。白カビが多いのもそのためかもしれない。左脇に造立年月日。その下に施主 百万人講中 。願主 長慶と刻まれていた。参道の先の山門は市の指定文化財。手前両脇に二基の石塔が並んでいる。門前右 敷石供養塔 明治2(1869)角柱型の石塔の正面 梵字「カーン」の下に「敷石供養塔」塔の右側面に造立年月日。左側面に當山廿五世法印光諄と刻まれていた。門前左 供養碑 享和2(1802)角柱型の石塔の正面、偈文の下に大きな字で「供養碑」偈文は法華経観音普門品の一節。下の台の正面に「阿日山」塔の左側面に造立年月日。右側面にも銘があるが、他の面の銘と較べると字が小さく彫りも浅い。中央に「爲本末先師尊㚑有無兩縁菩提也」右脇に明治10年の紀年銘。左脇に二十五世法印光諄。こちらは後刻されたものらしい。山門をくぐってすぐ左側は歴代住職の墓地になっていた。宝篋印塔、卵塔、五輪塔、像塔、江戸時代初期の墓石も多い。正面に大きな二基の五輪塔。右は万治2(1659)年、左は寛文9(1669)年の紀年銘が刻まれている。左側に三基の地蔵菩薩塔。左から正徳6(1716)年、貞享2(1685)年、享保6(1721)年の紀年銘。さすがに歴代住職の墓石、風化の様子もなく美しい状態を保っていた。本堂の左手前の植え込みの中に宝篋印塔が立っている。屋根型の笠を持ち、塔身四面に梵字が刻まれる。反花付きの台の正面に阿日山廿三世と刻まれていた。基礎の正面 中央に「弘法大師御遠忌供養塔」右脇に金輪聖王 天下泰平、左脇に天長地久 國土安穏。左側面には「宝筐院陀羅尼経曰」で始まる長い銘文。基礎の裏面に造立年月日。台の左側面から裏面にかけて現住光覺建立之。基礎の左側面 中央に「奉再興」廿五世光諄代。左脇に明治元年の紀年銘。山門前の二基の石塔にもその名があった第25世 光諄という人は、明治初期に積極的な活動をされたご住職だったようだ。台の左側面には浅草の石工の名前が刻まれていた。資料「草加の金石」によると東漸院には元禄13年から寛政4年にかけて造立された5基の青面金剛庚申塔があるということだったが、これがまったく見当たらない。何度か訪問して境内のあちらこちら探し回ってもうまく見つからず途方にくれていたのだが・・・・ブログ「東京・神奈川の庚申塔」のブナの森さんから情報をいただいた。ご住職に確認したところ、墓地の改修工事に伴って本堂裏手に移動保管され、以降そのままになっていて、今のところ公開する予定はないとのこと、見ることができないのは残念だが、破棄されたのではないことがわかり安心した。これで柿木町も終わり、「草加市の石仏」もオールアップと言いたいところですが、青柳町の三覚院などまだ少しやり残しがあります。もうしばらくお付き合いください。
2022.09.29
閲覧総数 196
11
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら清瀬市の石仏の最終回です。八王子方面や国分寺方面などに自動車で行き来するときは主に志木街道を使っていましたので、清瀬市は以前からなじみの深いところでしたが、自転車でゆっくり回ってみるとまた違った味わいがあって楽しかったです。全龍寺入口 清瀬市中清戸1-443西[地図]志木街道、中清戸の日枝神社の向かい側、全龍寺の入口の角のところに小堂が立っていた。周りに「安産子育 守護地蔵尊」と書かれた赤い旗が並んでいる。小堂の中 地蔵菩薩立造 享保6(1721)大きな四角い台の上、角柱型の石塔に蓮台に立つ丸彫りの地蔵菩薩像。台も入れると2mは優に超す大きなお地蔵様。この規模の丸彫り地蔵菩薩像でまず思い出すのは、新座市の普光明寺の二つの埋め墓、三本木墓地と「ハケ上」墓地の高地蔵、それぞれ享保13年、12年造立で造立時期も近い。(リンクあります)豊かで端正な顔立ち。錫杖・宝珠も欠損なく、首に補修跡も見当たらない。このあたりの像容も新座の二つの地蔵菩薩像とよく似ている。角柱型の石塔の正面「奉造立地蔵尊爲頓證菩提也」上部両脇に造立年月日。右下に施主當村男女、左下に願主二名の名前が刻まれていた。塔の右側面は無銘。左側面に武州宗岡村 石屋七兵衛作と刻まれている。志木の宗岡の石工の作品。より近い新座の二つの地蔵塔も、もしかしたら同じ石工の仕事だろうか?お地蔵様に対する厚い信仰を表すかのように、四角い台の上の面には多くの深いくぼみ穴が穿たれていた。志木街道枝道アパート駐車場 清瀬市下清戸3-926[地図]志木街道は、下清戸の長源寺の東の信号の先から斜め右に枝道が分かれている。この道をまっすぐゆくと、新座の陣屋通りを通って平林寺の近くに出る。たぶん昔からの古道なのだろう。枝道に入って100mほど進むと、道路左側のアパートの前の駐車場の入口付近に石塔が立っていた。成田山不動明王塔 安政2(1855)角柱型の石塔の上に四角い台をのせ、その上にまた角柱型の台座、その上に不動明王坐像。火焔の光背は一部欠け、像は風化して溶けだしている。両手に持っているはずの剣、羂索ともにはっきりしない。よく見ると台座の正面に制吒迦童子、矜羯羅童子らしき跡がぼんやりと見え、こちらは不動三尊像ということになる。角柱型の石塔の正面「成田山不動明王」右側面に造立年月日。左側面には清戸村 願主とあり4名の名前が刻まれていた。ここまでみつからなかった石仏もいくつかありましたが、とりあえず一周、これで「清瀬市の石仏」を終了したいと思います。12月も半ばすぎて、すっかり日も短くなりました。早朝の寒さも一段と厳しくなり、そう遠くまでは行けそうもありません。しばらくは近場を回ることになりそうです。
2022.12.16
閲覧総数 141
12
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日は本町の東明寺の石仏を紹介します。東明寺 志木市本町1-3-22志木市役所付近、市場坂上交差点から県道113号線に入り、緩やかな坂道を上ってゆく。道路左側、消防署と法務局出張所の間に東明寺がある。境内に入って右側が墓地になるがその一角に六地蔵と石仏が並んでいた。六地蔵菩薩立像 安永3(1774)個人の造立だが、きれいな状態が保たれている。六つの台の正面には同じ戒名と年号。両端の台の側面に施主名が刻まれていた。左に四基の石塔が並んでいる。右から念佛供養塔 寛文13(1673)笠付の文字塔。正面中央 梵字キリークの下に「奉造立念佛供養二世安樂所敬白」左脇に年号。右脇に武州新之郡中野村と刻まれていた。新之=新倉だろうか?隣 地蔵菩薩立像 寛文7(1667)光背の多くの部分と体の一部を白カビで覆われる。光背右「庚申供養也」寛文期に比較的多い地蔵菩薩の庚申塔であることがわかる。その下に武州新倉郡蟇俣村。蟇俣=引又だろうが、このような表記例は他にもあるのだろうか?光背左には年号が刻まれていた。続いて阿弥陀如来坐像 延宝7(1679)こちらも光背には白カビが目立つ。上部に梵字キリーク。光背右「奉造立念佛供養抜苦与樂所」光背左に年号。その下に同行七人。脇に武州新倉郡中野村と刻まれている。4番目 聖観音菩薩立像 寛文10(1670)左手に蓮の花を持ち右手は与願印。光背右「奉修右意趣者念佛供養即心成佛所」その下に同行十四人と刻む。光背左に年号。続いて武州新倉之郡施主敬白と刻まれていた。ここにある四つの石塔は1667年から1679年といずれも江戸時代初期のもので、同じ場所にこうして並んでいるのはそれだけでも大変価値があることと思う。聖観音像以外の二つの像塔の白カビは気になるところだが・・・
2015.06.09
閲覧総数 255
13
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日は東武東上線の南の地域、まずは本町の石仏を見てみましょう。うけら庵 和光市本町16和光市駅の西を通る道を南に歩くと左手に和光郵便局がある。その向かい側の細い道を右に曲がり、すぐ先の一方通行の道を斜め左にはいると、右手に墓地があり、敷地内には「うけら庵」と書かれた額がかかった建物があった。脇にある解説板によると、このうけら庵は天明初期の創建で小さな墓守堂だったらしい。現在の建物は平成元年に再建されたものだという。敷地の奥に墓地。その手前、庵に向き合うように壁の前に石塔が並んでいた。銀杏の古木の左、四基の石塔のうち中の二基は墓塔。両脇に馬頭観音塔が立つ。左端 馬頭観音塔 明治32(1899)正面 味のある字で「馬頭観世音」両脇に年号。左側面には明治33年の銘があり、篤主鈴木彦太郎建之。正面と側面に二つの年号が見られるのはどういうわけなのだろう?右端 馬頭観音塔 明治45年(1912)こちらはかなり風化が進んでいた。銀杏の木の右、前列に五基、後列に三基の石塔。前列左の四基は墓塔だった。前列右端 納経供養塔 享保13(1728)梵字「アク」の下「光明真言百万遍」両脇に「妻」二名の名前が刻まれている。左側面 梵字「ウン」の下「天下泰平國土安穏」両脇に造立年月日を刻む。右側面は梵字「キリーク」の下「三界万霊有縁無縁」両脇に乃至法界平等利益。さらに裏面も梵字「タラーク」の下「西國坂東秩父百番諸願成就」続いて脇に武州新座郡上新倉村、さらに施主名などが刻まれていた。このように一つの石塔がいくつかの供養塔の役割を合わせ持つこともあるが、こういった場合、どちらが正面なのかよくわからない。後列右 順礼供養塔 安永9(1780)正面 阿弥陀三尊の梵字「キリーク」「サ」「サク」の下「坂東西國秩父 奉順禮百箇所二世安樂攸」と刻む。両脇 上から天下泰平 國土安穏 中ほどに造立年月日 下部に新座郡新倉村と刻まれている。右側面 下部に11名の名前が刻まれていた。左側面にも願主をはじめ10名の名前。合わせて20名ほどの名前を見ることができる。後列中央 聖観音菩薩立像 元禄2(1689)風化が進み苔も生えていて像はやはりはっきりしない。光背の文字も読みにくいが右脇に「奉待月天使供養二世安穏」左脇に左脇に武州新倉郡の文字が確認できる。資料によると聖観世音日待供養と刻まれているらしいが読み取れなかった。どうやら日待月待供養塔のようだ。後列左 梵字「ア」の下 大日如来立像 享保2(1717)こちらも顔がはっきりしない。右脇「奉供養大峯拾三度満行所」大峯山修行成就供養塔ということだろう。左脇に「天下泰平國土安全當村繁昌万民豊楽」像の下に権大僧都大越と刻まれていて、さらに願主二名の名前が続く。塔の右側面に年号。左側面 武州新倉郡上新倉村。
2015.09.24
閲覧総数 1021
14
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら先日の中台の路傍の石仏の記事で、板橋区の30近い町の中の8つの町が終わったことになります。町の数で行くとまだ四分の一ですが、赤塚、徳丸あたりが石仏が多く、このくらいでだいたい半分ぐらいはいったのではないでしょうか。ここまで板橋区の記事数は40件。さいたま市桜区と緑区の44件を超えることは確実です。全部で何件になるか楽しみです。さてこのあとは中台の東、首都高速と環状七号線と東武東上線に囲まれた地域を先に見てゆきたいと思います。今日から前野町に入ります。志村第二公園 板橋区前野町5-56環状八号線から首都高速の下の広い道路を東に600mほど進むと、右手脇に小さな公園がある。公園の南側、植え込みの中に三基の庚申塔が立っていた。左 庚申塔 明治2(1869)正面 発達した瑞雲の上に日月。その下に「庚申塔」両脇に造立年月日。塔の左側面には向左 かみいたばしみち と刻まれている。右側面 向右 祢りまみち。その下に数名の名前が刻まれていた。中央 庚申塔 文政13(1830)日月雲 青面金剛立像剣・ショケラ持ち六臂。全体にしゃれた雰囲気。青面金剛は斜に構え、いくぶん左上のほうに視線をやっている。足の脇にしっかりと二鶏の姿。足下の邪鬼はニヤリと笑い、その下の三猿も狭いながらも奔放なポーズをとっていた。塔の左側面 向左 祢りま 大山道。脇に造立年月日。続いて武州豊嶋郡中臺村向臺中と刻まれていた。塔の右側面には 向右 祢つば 吹上道と見える。「祢つば」はよくわからないが四ツ葉村だろうか?右 庚申塔 明和7(1770)正面中央「奉石橋建立庚申待講中二世安樂所」石橋供養塔でもあるのだろう。右脇に造立年月日。左脇に武州豊嶋郡東叡山領中臺村 願主 向臺中と刻まれていた。塔の右側面に 右ハ はやぞミち。左側面には 左ハ 祢里まミち。この三基の庚申塔はいずれも道標としての役割も大きかったものと思われる。大日大聖不動明王堂 板橋区前野町5-28志村第二公園から東に歩き、北前野小学校を過ぎ二本目の道を右折し少し進むと、右手の角の所に木々に囲まれて小堂が見えた。近づいて見ると鉄の扉もいかめしく、なにやら牢屋のような趣で、中には不動明王像が祀られている。不動明王坐像 天保7(1836)堂はブロック作りのため近寄ることもできず、銘などを確認することはできなかった。堂の中は薄暗く何枚か撮った写真はいずれもピントが甘い。不動明王は炎の光背を持ち剣と羂索を手に持ち、鋭い目つきで正面をにらんでいた。下部には制吒迦童子と矜羯羅童子が細かく丁寧なタッチで彫られている。
2015.12.17
閲覧総数 372
15
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今回は練馬区中央部、旧上練馬村、中村、谷原村ですが、この地域には青面金剛庚申塔が多く、全部で38基になります。長くなりますので2回に分けて見てみましょう。田柄高校角交差点東三差路 練馬区田柄4-34元禄12(1699)駒形の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。足の両脇に二鶏を半浮彫。青面金剛は磐座に立ち、邪鬼は見当たらない。下部に三猿が押しつぶされるように彫られていた。田柄小学校西路傍 練馬区田柄2-13宝暦14(1764)駒形の石塔の正面 梵字「ウン」の下 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。足の両脇にしっかりと二鶏。大きな邪鬼があおむけに横たわり顔と膝のあたりを踏まれている姿は痛々しい。下部の三猿は左の聞か猿が右向き、中央の見猿と右の言わ猿が左向きに座る。光が丘美術館入口 練馬区田柄5-27-25享保9(1724)駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。青面金剛の足元にはモグラのように邪鬼がうずくまり、その下に三猿が彫られていた。光が丘四中南住宅脇 練馬区田柄5-23元禄11(1698)駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。青面金剛に背中を踏まれた邪鬼は頭を抱えてうずくまり、その下には正面向きの三猿。田柄中学校東歩道 練馬区田柄1-1-16延享2(1745)上部が破損していてはっきりしないがたぶん駒型の石塔だろう、正面に日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。邪鬼は両手両足を踏ん張って青面金剛の重さに耐え、その下には三猿が彫られていた。はんの木緑地西路傍 練馬区旭町2-9 元禄9(1696)唐破風笠付きの角柱型の石塔の正面を彫りくぼめてその中に 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。足元には邪鬼だけが彫られ、二鶏・三猿は見当たらない。八雲神社 練馬区高松5-14正徳元年(1711)唐破風笠付きの角柱型石塔。足元の邪鬼は力なく横たわり、その下には三猿。両脇の猿がどちらも外を向き、背を丸くして顔を覆って座る姿はまるでかくれんぼの鬼のようだ。高松小学校正門北民家庭 練馬区高松3-1明治25(1892)駒形の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。足元には大きな邪鬼。二鶏はともかく三猿までも見当たらないのは寂しい。さかえ幼稚園西角 練馬区高松4-9元禄5(1692)唐破風笠付きの角柱型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。足元に邪鬼がいない。ここでは二鶏も見当たらず下部に三猿だけが彫られていた。高松小学校南三差路 練馬区高松3-12元禄11(1698)唐破風笠付きの角柱型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。青面金剛は磐座の上に立ち、これも邪鬼・二鶏が見当たらない。道楽橋西交差点 練馬区高松2-3正徳5(1715)唐破風笠付きの角柱型の石塔の正面中央を彫りくぼめて外に日月雲、中に 青面金剛立像 合掌型六臂。青面金剛と同じく、足元の邪鬼も目のあたりがつぶされていた。脇に比較的しっかりとした二鶏。下部に正面向きの三猿が彫られている。虚空蔵堂墓地 練馬区高松3-9享保18(1733)唐破風笠付きの石塔の正面を舟形に彫りくぼめて、日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。足元に正面向きの邪鬼が顔をのぞかせる。岩に閉じ込められた孫悟空のようだ。その下には三者三様の座り方をした三猿が彫られていた。愛染院 練馬区春日町4-17享保16(1731)唐破風笠付きの角柱型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。足元の邪鬼と三猿も漠然としている。二鶏は邪鬼の両脇に線刻。寛保2(1742)唐破風笠付きの角柱型の石塔の正面を深く彫りくぼめて、外に日月雲、中に青面金剛立像 合掌型六臂。足元には踏みつぶされたガマガエルのような邪鬼。その下、両脇にかなりしっかりとした二鶏。三猿は両脇が内を向いて座る。宝永6(1709)駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。足の両脇に二鶏。足元の邪鬼、その下の三猿ともに彫りは頼りない。練馬東中北交差点脇 練馬区春日町2-18元禄9(1696)笠付き角柱型の石塔の正面を彫りくぼめて、外に日月雲、中に青面金剛立像 合掌型六臂。邪鬼の姿は無く青面金剛は磐座の上に立つ。台の正面に比較的大きな正面向きの三猿が彫られていた。春日町青少年館庭 練馬区春日町4-16享保2(1717)駒型の石塔の正面、線刻された日月の下に青面金剛立像 合掌型六臂。青面金剛は磐座の上に立つ。邪鬼・二鶏は見当たらず、小太りの三猿だけが彫られている。練馬東中学校北東十字路 練馬区春日町1-32明和3(1766)駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。足元に漠然とした邪鬼。二鶏と三猿を探したが、このあたりは全体に摩耗していてはっきりしなかった。春日神社 練馬区春日町3-2宝永6(1709)駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。青面金剛を背に乗せた邪鬼は磐座の上に寝そべる。下部に丸みのある三猿。磐座と三猿の間の部分に二鶏が薄く線刻されていた。寿福寺 練馬区春日町3-2宝永4(1707)舟形光背に日月雲 青面金剛立像 索・ショケラ持ち六臂。足の両脇に大きな二鶏。特に雄鶏は見事。ふんどしをした邪鬼が首をかしげて横たわり、その下に三猿を彫る。延宝3(1675)鋭角的な舟形の光背の正面 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。青面金剛の足元、磐座の中に能面のような邪鬼の顔が彫られていた。その下の二鶏は鳩のような形で比較的厚く浮き彫り。三猿は正面向きに座り、下部全体はシンメトリックな構成になっている。
2019.01.14
閲覧総数 714
16
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら緑区の石仏、残すのは日光御成道沿いの地域です。玄蕃新田から北へ進みます。美園公民館入口路傍 緑区玄蕃新田570東[地図]日光御成道、大門宿を過ぎて、国道463号線バイパスを越え200mほど進むと、道路左側の三差路の角に小堂が立っていた。道路を隔てた南向かいに美園公民館がある。小堂の中 庚申塔 享保5(1720)唐破風笠付き角柱型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。風化が進み塔の縁がギザギザになっていた。像もやや溶けだしていて、顔の様子ははっきりしない。持物がユニーク。上右手に法輪を持つのは珍しい。下右手には棒だろうか?左手上下に弓矢?このあたりの構図は他では見たことがない。足も細くなっていて力ない印象。その両脇に半浮彫りされた二鶏、頭上の日月雲、右手の法輪などを見ると、彫りは細かく本格的。足元の磐座に邪鬼が横たわる。その下に両脇が内を向く構図の三猿が彫られていた。塔の左側面に造立年月日。右側面に「奉供養庚申二世安樂所」と刻まれている。美園中学校北東路傍 緑区南部領辻3696[地図]日光御成道を岩槻方面に進む。600mほど先、美園中学校の入口近く、道路右側路傍に三基の石塔が並んでいた。右 庚申塔 安永9(1780)荒彫り角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中、梵字「ウン」の下に「庚申供養塔」ごく細い彫りで読みにくいが、上部両脇に造立年月日。右下に武刕足立郡南部領、左下に辻村立講中と刻まれている。中央 庚申塔 元禄15(1702)四角い台の上 上部を唐破風笠風に細工を施した角柱型の石塔の正面を彫りくぼめて、外に日月雲、中に青面金剛立像 合掌型六臂。台の正面に卍と法輪が彫られていた。頭上にとぐろを巻いた蛇を乗せむっつりとした顔の青面金剛。上左手にショケラを持つ「岩槻型」足元に上半身型の邪鬼が両腕を張って正面をうかがう。その下に正面向き向きに並んで座る三猿。両脇に二鶏を半浮彫り。下部に20名ほどの名前が刻まれていた。塔の右側面に「奉造立青面金剛庚申供養二世安樂所」その下にひらがなを含め十数人の名前が刻まれている。左側面に造立年月日。左脇に武刕足立郡南部領辻村。その下に施主 敬白。こちらも下部に十名の名前が刻まれていて、三面合わせると40名ほどの大きな講になる。左 馬頭観音塔 天明4(1784)小型の舟形光背に二臂の馬頭観音坐像を浮き彫り。光背右脇に造立年月日。左上に辻村、その下に施主二名の名前が刻まれていた。小型ながら、ふっくらと結んだ馬口印、頭上の馬頭も明快。コンビニ駐車場隅 緑区南部領辻3175[地図]美園中学校入口から岩槻方面へ150mほど進むと、道路右側にあるコンビニの駐車場の隅に四基の石塔が並んでいた。大型の像塔の周りに小型の三基の駒型の文字塔、いずれも馬頭観音塔である。右 馬頭観音塔 嘉永2(1848)駒型の石塔の正面「馬頭觀世音」塔の右側面に造立年月日。続いて馬頭観音塔 安永7(1778)大きな四角い台の上 舟形光背に慈悲相三面六臂の馬頭観音立像を浮き彫り。光背上部両脇に「奉造立馬頭 觀世音菩薩」台の正面右から造立年月日。続いて武州足立郡 南部領辻村 供養導師□□ 講中四十四人 其外村中助成と刻まれていた。その脇に二基、右 天保8(1837) 左 文政13(1830)いずれも個人造立の馬の供養塔。
2024.08.11
閲覧総数 50
17
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日は片柳の北、御蔵・東新井の東、染谷の石仏です。八雲神社 見沼区染谷1-288[地図]県道214号線の片柳コミュニティーセンター入口交差点から北へ500mほど進んだ先の十字路交差点、ここを右折すると染谷花しょうぶ園、左折すると片柳コミュニティーセンターがある。この交差点のすぐ北、道路左の路地に入り、細い道を道なりに400mほど進むと右手に八雲神社があった。同じ敷地内、手前に観音堂が立っていて、その入口脇に二基の石塔が並んでいる。左 馬頭観音塔 寛政7(1795)舟形光背に慈悲相二臂の馬頭観音立像を浮き彫り。頭上の馬頭はくっきり。光背上部両脇に造立年月日。右下に染谷村金山、左下に施主一名の名前が刻まれていた。右 地蔵菩薩塔 天明8(1788)舟形光背に右手に錫杖、左手に宝珠を手にした地蔵菩薩立像を浮き彫り。お地蔵様はムッとしたような顔。光背右脇に大きな字で「奉造立地蔵大菩薩」左脇に造立年月日。その下に染谷村御時講中 女人二十五人と刻まれている。八雲神社の社殿の左脇、境内社の隣に赤い屋根の祠が立っていた。祠の中に三基の三猿庚申塔が祀られている。中央 庚申塔 寛文13(1673)舟形光背中央「待庚申爲浄土安樂菩提」この銘は初めて見る。両脇に造立年月日。下部に三猿が正面向きに並んで座る。普通に座るのではなく、石の台に腰掛けるような形。この座り方も珍しい。中央の聞か猿の顔は猿というよりも人間のようで、なにか不気味な雰囲気だ。三猿の下に「染谷東組中」と刻まれていた。塔の左側面をのぞくと「明治三十一年十月吉日再建」と刻まれていた。寛文13年創建時の姿を再現したものだろう。右奥 庚申塔 元禄8(1695)駒型の石塔の正面 日月雲「奉造立庚申供養」両脇に造立年月日。正面の庚申塔のために塔の左のほうは写真に収まらない。下部に正面向きに並んで座る三猿。こちらは猿らしい顔をしている。三猿の下の部分、右から 染谷村 結衆 二拾四人と刻まれていた。左奥 庚申塔 造立年不明。塔の上部が大きく欠けていて確定できないが、舟形光背型か駒型の石塔と思われる。三猿は顔が風化のためにはっきりしない。その上の銘もまた読みにくい。中央に「樂菩提」その左下に「敬白」と見えるが、紀年銘は見つからなかった。塔の最下部に銘が見える。並び方から見て人の名前かもしれない。10人ほどの施主だろうか?西染谷薬師堂 見沼区染谷1129[地図]八雲神社から西へ向かい、100mほど先の交差点を右折、北へ向かって細い道を道なりに200mほど進むと右手に西染谷薬師堂があり、敷地の北の隅に二基の石塔が並んでいた。左 地蔵菩薩塔 安永2(1773)舟形光背に地蔵菩薩立像を浮き彫り。ところどころ白カビが見られ、光背右上を欠く。像は大きな欠損なく比較的美しい。光背右脇「奉造立地蔵大菩薩」左脇に造立年月日。右下に染谷村、左下に女人講中と刻まれていた。右 大日如来真言塔 天保2(1831)四角い台の上の角柱型の石塔の正面上部、円の中に金剛界大日如来を表す梵字「バーンク」その下に二行、梵字で「アビラウンケン」(胎蔵界大日如来真言)「オンバザラダドバン」(金剛界大日如来真言)塔の正面の銘が梵字だけという石塔は相当珍しい。右側面に美しい文字で「不捨於此身逮得神境通 遊步大空位而成身祕密」と刻まれていた。こちらは大日経の一節らしい。左側面に「一見阿字五逆消滅 真言得果即身成佛」こちらは金剛界の一節。裏面に造立年月日が刻まれている。昨年の4月に南区の取材の折に足を延ばして、このあたりにも「下見」にきて写真を撮っていた。今年の7月、緑区も終わりに近づいたので、見沼区の準備のためこちらにも再訪したのだが、なんと薬師堂がなくなっていた。二基の石塔も見当たらない。何度か現地に行ってみたが、情報を得られず困っていた。現在は現地に行っても二基の石塔を見ることはできない。どうしよう・・・と思っていたら、つい最近、事情を知るご夫婦にお話を聞くことができた。結論から言うと、薬師堂の跡には石材屋さんが建物を新築する予定で、工事中は二基の石塔は常泉寺で預かっている。いずれこちらに戻ってくるだろうとのことだった。廃棄されたのでなければ、またいつか拝見できる。その日を楽しみに待ちたいと思う。薬師堂のある交差点の筋向いに小堂が立っていた。裏の林の中は墓地になっている。小堂の中 庚申塔 天明2(1782)四角い台の上の唐破風笠付き角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。堂内は暗く写真も難しい。頭上には蛇。ショケラは足を折り曲げ、青面金剛の腰のあたりに抱きついている。足元に二匹の邪鬼。上半身型で、お互いにそっぽを向く。邪鬼の下に二鶏を半浮彫り。その下に三猿。両脇が内を向いて座る。台の正面、右端に一合一銭とあり、続いて13名の名前。左端に村々勧化志と刻まれていた。塔の右側面中央「奉造立庚申供養塔」両脇に造立年月日。左側面に武刕足立郡染谷村。その横に願主とあり、浅子氏の名前が刻まれている。
2024.09.30
閲覧総数 43
18
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら徳丸の東は北のほうから蓮根、西台、若木となります。蓮根から見てみましょう。蓮華寺 板橋区蓮根1-10都営三田線西台駅の東を通る広い道路をまっすぐ南に進み、首都高速の下をゆるく左にカーブしたあたり、道路左手に蓮華寺がある。山門を入った左奥が墓地だが、その入り口にたくさんの石仏が並んでいた。入口近くから庚申塔 延享2(1745)日月雲 青面金剛立像合掌型六臂。塔の表面はカビと苔が目立ち、顔の表情などもはっきりしない。光背右に年号。光背左には武州豊嶋郡根葉邑と刻まれている。「蓮根」は上蓮沼と根葉の合併の産物らしい。青面金剛の足下に邪鬼・二鶏の姿は無く、正面向きの三猿だけが彫られていた。続いて六地蔵のうちの三体。像の大きさ、顔の表情、足下の蓮座などが揃っていてこの奥の三体と合わせて六体は同時に建立されたものと思われる。左から光背右に「一切聖霊三界萬霊」村中念佛講。光背左に庚申講中四人、脇に七人志。その下に願主 了善とある。中央 光背右に庚申講中十五人、光背左には明和2年(1765)の紀年銘。右のお地蔵さまは光背表面が荒れていて文字が読みにくい。その奥に地蔵菩薩立像 正徳4(1715)大型で丸彫りの像だが状態は悪くない。台の正面 右から寒佛衆九人、念佛講中、奉加村中。奉加村は調べてみたが不明。台の両側面には造立年月日が刻まれている。墓地への入り口を挟んでその奥にも大型で丸彫りの地蔵菩薩像が立っていた。台の正面に文字が見えるが、この日は光線が強すぎて残念ながら確認できず、またの機会にはしっかりと見てきたい。その奥 六地蔵のうちの残りの三体。左 光背右脇に庚申講中十五人。中央は光背右に「為先祖代々聖霊菩提」左脇に施主、2名。右 これも光背右脇に庚申講中十五人と刻まれていた。さて左右合わせて六体のうち、少なくとも四体の光背の銘は庚申講の関わりを示していて、資料ではこの六地蔵全体を庚申六地蔵として扱っているがどうなのだろうか?一体には念佛講とあり、一体は施主が個人のもの。「庚申供養」などとあれば問題ないのだが・・・右隣 唐破風笠付の大きな庚申塔 延宝2(1674)青面金剛立像合掌型六臂。右脇に「奉納庚申供養成就所同行廿七人」左脇に武州豊嶋郡根葉邑と刻む。足下に邪鬼は見当たらない。三猿が彫られ、その下に二鶏という構図は珍しい。その奥に六字名号塔。徳本上人の独特の書体。年代などは未確認。一番最後は大般若経供養塔。年代不明。塔の正面上部に三つの梵字、それぞれ般若菩薩、普賢菩薩、文殊菩薩を表しているようだ。中央「大般若輕供養塔」両脇に天下泰平・村内安全。下の台の正面に根葉、根原と刻まれている。
2015.11.17
閲覧総数 518
19
今日から緑区東浦和の石仏を何回かに分けて紹介します。 薬師堂跡 緑区東浦和1 [地図]東浦和駅の南200mほど、見沼代用水西縁にかかる吉場橋の北角地にお堂が立っている。お堂の中 薬師如来坐像 元禄6(1693)300年以上たつとは思えないほど美しい。 お堂の脇に納経回國供養塔 正徳2(1714)正面に奉納大乗妙典六十六部回國諸願成就右下に見沼 大間木村と見える。その右に弁財天塔 嘉永元年(1848)辮財天女廟と彫られていた。吉場橋北三差路 緑区東浦和1 [地図]上の薬師堂から30mほど北へ歩くと右側に石塔が祀られていた。正面の彫りが読みにくいが華見堂供養の文字が見える。享保4(1719)上部には地蔵菩薩坐像が彫られていた。右側面に大みや道の文字が見える。左側面は塀が迫っていて確認できない。道標だったのだろう。施主三十七人清泰寺 緑区東浦和5 [地図]東浦和駅の北500m、清泰寺に西から入る道の角あたりに石塔が並んでいた。右に馬頭観音の文字塔が並ぶ。明治、大正、昭和と揃っている。小堂の中、六地蔵の隣に立っていたのは地蔵菩薩立像 元禄9(1696)蓮台の中央に日待供養之所。右に大牧村、左に奉加百七十五人と刻まれる。境内に入る直前の左側 十一面観音塔 安政5(1858)正面に十一面観世音塔右側面には出羽三山・西國坂東秩父供養塔と刻まれていた。正面右脇に足立坂東台六番目とある。清泰寺のご本尊は木造十一面観音立像(秘仏)後ろには小型の庚申塔が並んでいる。境内に入る。庚申塔の文字塔がまるで庭の石材のように使われている。ブロック塀の前にもびっしりと庚申塔が並んでいた。全部で350基あるという。境内の西側に並ぶ庚申塔の前に甲子供養塔、年代等は不明の文字塔その隣、庚申塔 万延元年(1860)自然石に隷書体で三百庚申塔と刻む。ブロック塀沿いに一列に文字塔が並ぶ中に庚申塔 天明3(1783)が立っていた。青面金剛立像 六臂 右手に鈴、左手にショケラを持っている。右側面には奉待庚申五拾度供養塔と刻まれている。上の文字塔の文字と合わせて考えると天明3年に50基、万延元年に300基、全部で350基の庚申塔ということだろう。本堂近く、鐘楼の前に地蔵菩薩坐像 宝暦8(1758)台座に六十六部日本回國奉納大乗妙典供養塔と彫られていた。
2014.04.27
閲覧総数 203
20
今日は西区の最終回、治水橋を越えて荒川右岸地域を訪ねてみましょう。塚本神明神社 西区塚本町2 [地図]治水橋を西に越えて飯田新田の信号を左折、塚本通りを1km程南に下り信号を右折するとすぐ右手に神明神社の鳥居が見えてくる。この道をまっすぐ行くと瓶沼橋に出る。神社の参道の右手に二基の庚申塔が立っていた。二基とも天和2(1682)、兄弟塔だろうが彫りなどは全く同じというわけではない。正面、青面金剛の足の下に聞か猿、側面に見猿と言わ猿という配置は珍しい。十一面観音 西区塚本町3 [地図]神明神社の西50mあたりで左折、100m程南下すると十一面観音の墓地がある。入って左手に地蔵菩薩立像 正徳3(1713)二世安楽と刻まれている。その隣の石塔 文化12(1815)正面右に奉讀誦普門品一万巻供養塔、左に奉納西国秩父坂東百箇所供養塔と刻まれていた。新田稲荷社 西区植田谷本村新田 [地図]治水橋を渡って土手を右に降りてゆく。200mほどのところに稲荷社がある。鳥居の下に庚申塔が立っているのが見える。庚申塔 享保12(1727)青面金剛立像 合掌型八臂 比較的彫りが浅い。湯木自治会館 西区湯木町 [地図]稲荷社から北西に300m程のところに自治会館がある。広場の片隅にお地蔵様と庚申塔が祀られているが、この小堂がショーウィンドーのようになっている。地蔵菩薩立像 宝暦5(1755)台座に20文字の偈文が彫られている。とぼけた表情。庚申塔 安永7(1778)青面金剛立像ショケラ持ち六臂 はっきりとした彫りだ。振り向いたショケラの表情がなにか開き直っているかのようで面白い。邪鬼と三猿もアニメのキャラのような印象。深刻さがない感じだ。飯田新田薬師堂 西区飯田新田 [地図]治水橋を渡ってそのまま上福岡方面に進む。信号をいくつか過ぎてやがて船渡橋に差し掛かる。直前の小道を右に入って行くと薬師堂の墓地がある。入って右の塀の前に六地蔵が三組並んでいた。いずれも個人のもののようだ。入って左 4基のお地蔵様の奥の方、万霊塔の脇に石塔が並んでいる。馬頭観音の文字塔 嘉永3(1850)側面には 左 飯田渡 川古へ 道右 与野町 大ミや 岩川き 道 と刻まれていた。庚申塔 青面金剛立像 合掌型六臂 三猿の下の文字が楔形文字風で読みにくい。奥の方に 牛頭観世音塔 昭和26年 馬頭もあれば牛頭もあるのは当然か。それにしても珍しい。これで西区を終了します。次回は北区の予定。よろしくお願いします。
2014.03.24
閲覧総数 165
21
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日は県道266号線の南の地域、宝性寺周辺を見てみましょう。宝性寺 富士見市水子1935県道266号線、水谷小学校の200mほど東の信号交差点から一方通行の細い道を南に入ると左手に宝性寺の入り口がある。入口右側の小堂の中に石地蔵が並んでいた。中央に少し大きめな丸彫りの地蔵菩薩立像。こちらは銘が見当たらない。両脇に六地蔵菩薩立像 文政11(1828)台の一部に剥落が見られ風化が著しいが、中よりの二基の台に紀年銘が残っていた。右の台の中央に念佛講中、左の台に檀方講中と刻まれている。門を入るとすぐ左側に四基の石塔が並んでいるが、右の二基の石塔は個人の供養のためのものだった。左 庚申塔 延宝4(1676)立派な相輪を持った唐破風笠付の角柱型。塔の正面 日月 青面金剛立像 合掌型六臂。表面は若干風化が見られるが、像自体は損傷もなく細部までしっかりと残っている。下部中央に「奉造立庚申之石像現未悉地成就所」右脇に武州入間之郡水子石井村、左脇に造立年月日。下部両脇に渡って願主敬白と刻む。この面に邪鬼、二鶏、三猿は見当たらない。正面をのぞく三面の下部には(写真は左側面の言わ猿と裏面の聞か猿)三猿だけが彫られていた。その隣 六地蔵菩薩立像 寛文8(1668)笠付の六面石幢。六面にそれぞれ地蔵菩薩像を浮き彫り。六面のうち正面だけに銘が刻まれている。像の下の中央に「奉造立六地蔵」続けて願主二十七人水子村。両脇に造立年月日。さらに奥に進むと本堂の近くに三基の石塔が並んでいた。左 普門品供養塔 寛保3(1743)正面を彫り窪めた中、梵字「サ」の下「奉讀誦普門品為二世安樂也」両脇に「具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故應頂禮」と観世音菩薩普門品の偈文が刻まれている。塔の両側面の上部に造立年月日。右側面の下部には水子村願主とあり数人の名前、左側面の下部には講中十六人と刻まれていた。中央 地蔵菩薩塔 文化8(1811)塔の正面に目いっぱい大きく梵字「カ」の下「地蔵大菩薩」右側面に造立年月日。左側面には願主とあり二名の戒名(居士と大姉)が刻まれていた。右 地蔵菩薩立像 明和6(1769)丸彫りの延命地蔵。左手の宝珠を欠き、ところどころ白カビが目立つ。台の正面 右から念佛講中二十八人。脇に世話人は一名。続いて造立年月日。その脇に水子村願主とあり、こちらも個人名が刻まれている。八雲神社 富士見市水子2582宝性寺からさらに南に100mほど歩くと道路左側の大きな木の下、八雲神社の祠の隣に小堂が立っていた。小堂の中 勝軍地蔵 文化3(1806)騎馬姿の勝軍地蔵はこれまでにも時々見かけたが、それらと較べてみてもこの勝軍地蔵は保存状態も良く優れているように思われる。甲冑を見につけた地蔵菩薩が右手に持つのは錫杖ではなく武器だろうか。彫りは細かく、馬の足の蹄に至るまで、生き生きと表現されている。塔の両側面は狭い。左側面に造立年月日。その下に願主 水子邑とあり、二名の名前。右側面は中央に大きく「奉造立榛名山」その下は右に石井、左に窪(当て字)新田、講中と刻まれていた。
2016.04.29
閲覧総数 289
22
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら関越道の西の地域、県道36号線の北が道場、南は片山になります。今日は片山の石仏を見てみましょう。関越道脇墓地 新座市片山2-1県道3号線から関越道の西の側道を南に進む。途中からかなり急な上り坂になるが、その途中、道路右に墓地があった。入り口右脇に石塔が立っている。馬頭観音坐像 寛延4(1751)舟形光背型石塔の前面、蓮台の上に座る六馬頭観音像を浮き彫り。一部に白カビがみられる。光背上部に天下泰平、右脇に造立年月日。左脇に念佛講中と刻まれていた。頭上の馬頭は今一つはっきりしない。正面の顔もつぶされたのかのっぺらぼうだが、横に回って見るとどうやら三面慈悲相らしい。下の台の正面に武州新座郡 上片山之内 中沢村 下中沢村 辻村とあり、その下に四拾人。左のほうに願主名が刻まれている。片山交差点南路傍 新座市片山1-11県道36号線、片山交差点を左折、産業道路を150mほど南へ進むと道路左側に石塔が立っていた。廻国供養塔 安永5(1776)角柱型の石塔の上、舟形光背に腹前で手を組んだ石仏の坐像を浮き彫り。風化が著しくその正体は定かではない。石塔の正面中央に「奉納大乗妙典六十六部日本廻國」上部両脇に天下和順 日月清明。下部両脇に造立年月日。さらに右脇に「為供養石橋建立」石橋供養塔を兼ねたもののようだ。左下に願主一名の名前が刻まれていた。両側面は銘が薄くなっていて読みにくい。右側面に造立年月日。左側面にもいくつか文字らしいものが見えるが、確認できたのは 右 江戸 だけ、他の銘も地名だとすると道標でもあったのだろう。産業道路前原通り交差点角 新座市片山3-13産業道路をさらに南へ進む。急な上り坂を登り切ったあたりの信号交差点の南西の角に小堂が立っていた。小堂の中、右端に庚申塔 元文4(1739)駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。どんぐりまなこが個性的。いつもたくさんの花が供えられている。足の両脇に二鶏を線刻。右の雄鶏がやけにかわいい。足元には大きな邪鬼が首をかしげて横たわり、青面金剛の右足はその邪鬼の横っ面を踏むという形、これも珍しい。その下には正面向きの三猿が彫られていた。塔の左側面に造立年月日。その下に個人の名前が刻まれている。右側面「奉造立庚申供養」続いて新座郡 片山之内、そのあとに村名がくるかと思って見てみたが、どこにも見当たらなかった。
2020.06.23
閲覧総数 279
23
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら県道2号線を五味貝戸から西へ、琵琶島、赤羽根と進みます。大宮地蔵庵 西区指扇1045[地図]県道2号線を五味貝戸から西へ進むと、やがて道路左側にNTTの大きな鉄塔が見えてくる。その手前は連続して二基の時差式信号機が設置された変則的な交差点。その西のほうの信号交差点を左折して細い道に入るとすぐ先に小さな墓地があった。階段を上った先、左側に丸彫りの地蔵菩薩塔が立ち、その横に六地蔵が並んでいる。念佛供養塔 明和2(1765)四角い台に反花付き台を重ねた上に角柱型の石塔。厚い敷茄子と蓮台に立つ丸彫りの地蔵菩薩像。本格的な構成で総高2mを超す。お地蔵様は宝珠を欠き、首から肩にかけて補修の跡があった。角柱型の石塔の正面に「念佛供養尊」両脇に造立年月日。塔の右側面 右下に下郷村中とあり、左上に信女、童女など七つの戒名。左側面手前に五つの戒名。奥に五味貝戸村中と刻まれている。隣に六地蔵塔。風化が進み一部剝落、ところどころに銘は残っているが紀年銘は確認できなかった。10年前には右から3番目の光背に寛政3年と読めたのだが、それも命日の可能性が高く、造立年は不明。六体のお地蔵様はいずれも顔がつぶされている。琵琶島稲荷神社 西区指扇2318[地図]NTTの鉄塔の近くの交差点から200mほど進み、左の細い道に入った先に琵琶島東公園がある。その西にある稲荷神社の入口に石塔が立っていた。庚申塔 享保11(1726)小さな鳥居の奥、唐破風笠付き角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。頭上にとぐろを巻いた蛇を乗せた三眼の青面金剛。腰のあたりに足を折り曲げたショケラがすがりつく。足の両脇に二鶏。足元の邪鬼は腰と頭を踏まれながらも上目遣いにすごむ。その下に正面向きの三猿が彫られていた。塔の左側面下部に十二名の名前。塔の右側面中央に造立年月日。その右脇に武刕足立郡指扇子下郷組。下部右端に妙光寺とあり、十名の名前が刻まれている。指扇子の「子」は荒澤不動尊の庚申塔の銘の中にもあった。はじめ見たときは「字」のウ冠を省いたか、指扇領の領の代わりに子を使うことがあるのかと思ったが、どうも違うようだ。調べてみると指扇村には赤羽根、大木戸、台、下郷、増永、大西、五味貝戸の7つの組があったらしい。この組名を表す時、指扇(村の中の)下郷組=指扇子下郷組というふうに使われるのだろうか?神宮寺跡墓地 西区指扇2802[地図]JR川越線の指扇駅の東、県道2号線の北にある赤羽根氷川神社。その北西の住宅街のなか、民家に囲まれた畑地が旧神宮寺の跡地だという。だいたいの場所の情報を得て付近を探し回ったのだがなかなか見つからず、近くで畑仕事をしていた人に聞いてやっと探し当てた。現地は石仏までのしっかりしたアプローチがなく、上の写真の畑のあぜ道をたどってゆくしかない。畑の奥の北西の隅、雑草が生い茂る中、卵塔などといっしょに大きな丸彫りの地蔵菩薩塔が立っていた。無食供養塔 寛延元年)(1748)反花付き台に角柱型の石塔、重厚な敷茄子・蓮台の上に堂々と佇む丸彫りの地蔵菩薩像。総高2mは優に超す。白カビはあるものの欠損も補修跡もなく美しい状態を保っていた。資料によると現在も郷中の人たちによって念仏供養が続けられているという。石塔の正面を彫りくぼめた中「無食供養塔」両脇に造立年月日。西遊馬で見た二基に続き西区で見る三基目の無食供養塔である。塔の左側面に神宮寺 講中二十五人と刻まれていた。
2023.12.25
閲覧総数 89
24
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日は三室の最終回、文珠寺周辺と、さるまん塚の石仏です。文珠寺 緑区三室1957[地図]北宿通り、浦和三室郵便局の南の信号交差点を左折、300mほど進むと文珠寺の山門の前に出る。右脇に寺標が立ち、奥には大きな本堂が見える。広い境内は手入れが行き届き気持ちの良い空間が広がっていた。境内に入ってすぐ左側に二基の石仏が並んでいる。左の聖観音菩薩塔は新しいものだった。右 文殊菩薩塔 宝永4(1707)舟形光背に文殊菩薩坐像を浮き彫り。光背全体を白カビが覆っている。右手に経文、左手に蓮華?を持ち狛犬のような顔の獅子に座る文殊菩薩。顔のあたりはいま一つはっきりしない。光背右脇に願主 即心、左脇に造立年月日。白カビが多い中、やっと銘を確認することができた。参道を進むと正面、階段を上がった先に本堂。ここから右へ曲がると「水子地蔵尊」があった。中央に大きな地蔵菩薩塔、その周りに石造の可愛い地蔵菩薩塔が整然と並ぶ。おそらく千体近くになるだろう。その右手前に丸彫りの地蔵菩薩塔が立っていた。地蔵菩薩塔 宝永7(1722)多少白カビがあるが、風化は少なく大きな欠損もない。尊顔は穏やかで微笑を浮かべているように見える。厚い蓮台の正面の花弁に「釈迦如来 入涅槃杳」その下の六角形の反花付きの台の正面、右に造立年月日、左に宮本村念佛講造立と刻まれていた。「子育て地蔵損」の裏一帯は10年前は古い石仏がいくつか無造作に積まれていたが、久しぶりに訪ねてみるときれいに整地されて、奥のほうに新しい墓所が並んでいた。当時は、左手前の木々のあたりに、馬頭観音像塔、道祖神、文殊菩薩文字塔、庚申塔があったのだが・・・墓石の陰に隠れるように庚申塔 寛政7(1795)残る三基もその存在は確認できたが、木の葉が生い茂り、一緒に多くの墓石も積まれていて個別に写真は撮れなかった。小室神社南 緑区三室2008[地図]東文珠寺の一本北の道を東に向かい、三室小学校の北を過ぎて道なりに進む。この道は古い街道で、東浦和駅からまっすぐ北へ走る大通りを越えて馬場の観音堂(三室堂)あたりに出る。大通りの100mほど手前を左に入った先に小室神社があるが、その入口角の敷地のブロック塀の脇に石塔が並んでいた。右 馬頭観音塔 造立年不明。風化が著しく進み、像は摩耗、塔の縁も大きく欠けていた。舟形光背?に一面六臂の馬頭観音立像を浮き彫り。頭上に「爲□菩提」髪の中に馬頭らしきものがうっすらと見える。持物は?・法輪・斧・?。光背右脇に「堤」のような字が見えるがなんだろう?左下に武笠氏の名前が刻まれていた。さるまん塚 緑区三室1854隣[地図]赤山街道、北宿通りを越えて国道463号線バイパスへ向かう途中、三差路の角に大きな岩で塚がつくられ、中央に石塔が立っていた。この塚が通称「さるまん塚」である。庚申塔 寛保2(1742)二段の四角い台の上の唐破風付き角柱型の石塔の正面 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。総高約2.5m、オールキャストの豪華な庚申塔としてよく知られている。しかめ面をした丸顔の青面金剛。髪の間から蛇が顔を出す。髑髏の首輪をして右手に剣、左手にショケラをつるす。持物は三叉戟?・法輪・弓矢。両足で二匹の邪鬼の頭をふんでいた。両脇には二童子を従えている。塔の下部には四夜叉を浮き彫り。彫りは細かく写実的。二段の台の上のほうの台の正面に比較的大型の三猿。正面向きに並んで座る。その両脇にしっかりと二鶏が浮き彫りされていた。塔の右側面、奥に「奉待庚申供養塔」手前に造立年月日。さらに左下の部分に東ハ赤山道。左側面中央に武刕足立郡木崎領三室村宿、奥に講中。右下の部分に西ハ大宮道と刻まれていて道標になっている。
2024.07.01
閲覧総数 40
25
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら南中野は西は第二産業道路付近から東は大谷付近まで、かなり広い地域になり、また東中丸と隣接していて、境界線は入り組み複雑です。南中丸の一か所を南中野と勘違いしていたので、今日はまずそちらから紹介します。十王尊西住宅街路傍 見沼区南中丸900[地図]第二産業道路、南中丸交差点の北のT字路交差点から東へ向かう道路は、道なりに進むと十王尊の南を通って大谷方面に出る。T字路交差点から十王尊まで約1,300m。ちょうどその中間、広い道路が一度上りになって、次に長い下り坂を下り切ったあたりで左折すると、住宅街の中を道は緩やかに左にカーブする。この道に入ってすぐ、交差点の右手の角に小堂が立っていた。小堂の中には二基の馬頭観音等塔が並んでいる。左手前に頭だけ出して埋まっているのも馬頭観音塔の残決だが、こちらは銘はほとんど確認できなかった。左 馬頭観音塔 弘化4(1847)駒型の石塔の正面に「馬頭觀世音」風化のため一部が剥落。銘はいたって読みにくい。塔の左側面に施主名。右側面に造立年月日が刻まれている。右 馬頭観音塔 享和2(1802)舟形光背に二臂の馬頭観音立像を浮き彫り。光背両脇に造立年月日。こちらも風化が進み像はやや溶け出していて、顔はつぶれていた。塔の左側面 向 右 うらわ、その下に中丸村中。この角度から見ると怒髪の中に馬頭が確認できる。馬口印を結んだ手は溶解、やせ細っていた。右側面 向 右 おおみや。下部に世話人一名の名前。文様の入った衣装、裾の跳ね上がった様子などはいかにも観音像らしい。十王尊 見沼区南中野992[地図]十王尊の入口には「正法院 阿弥陀仏十王堂」という看板が立っていて、第二産業道路の南中野交差点の東にある正法院が管理する阿弥陀堂らしいが、さいたま市のHPをはじめ多くの資料では「十王尊」となっている。t参道右脇の大きな雨除けの下に三基の石塔が並んでいた。右 地蔵菩薩塔 天明5(1785)四角い台の上の角柱型の石塔に丸彫りの地蔵菩薩立像。石塔の正面に「經文地先祖菩提」とあって、こちらは個人の造立した供養塔である。中央 地蔵菩薩塔 享保8(1723)四角い台に六角形の反花付き台を重ねた上に、厚い敷茄子・蓮台に立つ丸彫りの地蔵菩薩像。風化は少なく白カビもわずか。錫杖、宝珠は健在で尊顔は穏やかである。六角形の台の正面に「奉造立」右面に造立年月日。左面に猿花講中と刻まれていた。左 如意輪観音塔 天明4(1784)四角い台上の角柱型の石塔の上、舟形光背に二臂の如意輪観音坐像を浮き彫り。塔の正面 梵字「キリーク」の下に「奉造立如意輪觀世音」右側面に造立年月日。左側面中央に「爲二世安樂也」右下に猿花 世話人とあり一名の名前。左下に女人講中と刻まれている。猿花キャンプ場入口脇三差路 見沼区南中野955東[地図]十王尊の北に広がる猿花キャンプ場の西の入口脇の三差路の角、立ち木の中に小堂が立っていた。小堂の中 庚申塔 天明元年(1781)駒型の石塔の正面を彫りくぼめた中 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。「萩原庚申塔」である。それにしても実によく見かける。頭上で日輪・月輪を抱いた瑞雲は、尾を引いて中央でつながっていた。長く結い上げられた髪は右折れ。ショケラは足を深く折り曲げ顔を覆っている。持物は矛・法輪・弓・矢。彫りは細かく力強い。左足を立て両手の間に顎を乗せて正面を向く邪鬼、猫のように背を丸めてうずくまる。両脇に二鶏を半浮彫り。その下に両脇が内を向く三猿。やや狭苦しい姿勢で座る。小堂の裏の板が一部はがれていて、後ろから側面の銘を写すことができた。塔の右側面中央「奉造立庚申供養」右下に講中二十五人。左下 中ノ村 國右衛門、白岡村?七□右衛門。願主だろうか?左側面に造立年月日。その横に武刕足立郡南部領中野村之内猿花。右脇下に世話人、左脇下に地所主とあり、それぞれ一名の名前が刻まれていた。
2024.09.02
閲覧総数 37
26
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日は上沢薬師堂の百観音を見てみましょう。上沢薬師堂 富士見市上沢2-4薬師堂の参道右側、奥に百観音が見える。雨除けのためにいつ行っても薄暗い。百観音は三段に並んでいた。前の段は坂東三十三ヶ所、中央に秩父三十四ヶ所、後の段に西國三十三ヶ所、合わせて百観音になる。聖観音、十一面観音、千手観音、馬頭観音、如意輪観音、准胝観音、不空羂索観音と六観音がすべてそろい、立像あり、坐像ありとバラエティに富んでいる。百枚写真を並べても仕方がないのでまとめて見ていただく。前の段の坂東三十三観音。右から一番 鎌倉の杉本寺、二番 逗子の岩殿寺、三番 鎌倉の田代寺、四番 鎌倉の長谷寺と続く。像は三番が千手観音、他は十一面観音。像の様子はほぼ同じような印象を受ける。幕末から明治初年にかけて、そんなに長くない期間に集中的に奉納されたもののようだ。五番 小田原の勝福寺 十一面観音、六番 厚木の長谷寺 十一面観音、七番 平塚の光明寺 聖観音、八番 座間の星谷寺 聖観音 九番 都幾川の慈光寺 千手観音。十番 東松山 岩殿の正法寺 千手観音、十一番 吉見の安楽寺 聖観音、十二番 岩槻の慈恩寺 千手観音、十三番 浅草の浅草寺 聖観音、十四番 横浜の弘明寺 十一面観音。十五番 高崎の長谷寺 十一面観音、十六番 伊香保の水澤寺 千手観音、十七番 栃木市出流の満願寺 千手観音、十八番 日光の中禅寺 十一面千手観音、十九番 宇都宮の大谷寺 千手観音。二十番 益子の西明寺 十一面観音、二十一番 大子町の日輪寺 十一面観音、二十二番 常陸太田の佐竹寺 十一面観音、二十三番 笠間の正福寺 十一面千手観音、二十四番 茨城桜川市の楽法寺 延命観音。二十五番 筑波山の大御堂 千手観音、二十六番 土浦の清瀧寺 聖観音、二十七番 銚子の円福寺 十一面観音、二十八番 成田の龍正院 十一面観音、二十九番 千葉市の千葉寺 十一面観音。三十番 木更津の高蔵寺 聖観音、三十一番 千葉 長南町の笠森寺 十一面観音、三十二番 千葉県いすみ市の清水寺 千手観音、最後が三十三番 館山の那古寺 千手観音。こうやってまとめてみると坂東には十一面観音と千手観音が多い。中央の段は秩父三十四観音。一番 四萬部寺 聖観音、二番 真福寺 聖観音、三番 常泉寺 聖観音、四番 金昌寺 十一面観音。四番は残念ながら破損していた。五番 語歌堂 准胝観音、六番 卜雲寺 聖観音、七番 法長寺 十一面観音、八番 西善寺 十一面観音、九番 明智寺 如意輪観音。十番 大慈寺 左手に子を抱く聖観音、十一番 常楽寺 十一面観音、十二番 野坂寺 聖観音、十三番 慈眼寺 本尊を調べると聖観音なのだがここでは十一面観音。十四番 今宮坊 聖観音。十五番 少林寺 十一面観音 十六番 西光寺 千手観音、十七番 定林寺 十一面観音 十八番 神門寺 聖観音、十九番 龍石寺 千手観音。二十番 岩之上堂 聖観音、二十一番 観音寺 聖観音、二十二番 童子堂 聖観音、二十三番 音楽寺 聖観音、 二十四番 法泉寺 聖観音。二十五番 久昌寺 聖観音、二十六番 円融寺 聖観音、二十七番 大渕寺 聖観音、二十八番 橋立堂 馬頭観音、二十九番 長泉院 聖観音。三十番 法雲寺 如意輪観音、三十一番 観音院 聖観音、三十二番 法性寺 聖観音、笠をかぶっているのは珍しい。三十三番 菊水寺 聖観音、三十四番 千手観音。秩父では聖観音が多い。後ろの段は西国三十三観音。バックの光が強く逆光になり、クリアな写真は撮れなかった。一番 那智の青岸渡寺 如意輪観音、二番 紀三井寺 金剛宝寺 十一面観音、三番 紀の川市 粉河寺 千手観音、頭が欠けている。四番 大坂和泉市 施福寺 千手観音。五番 大坂藤井寺 葛井寺 千手観音、六番 奈良高取 南法華寺 千手観音、七番 奈良明日香 岡寺 如意輪観音、八番 奈良初瀬 長谷寺 十一面観音、九番 奈良市 南円堂 不空羂索観音。十番 宇治 三室戸寺 千手観音、十一番 上醍醐 准胝堂 准胝観音、十二番 大津 正法寺 千手観音、十三番 大津 石山寺 如意輪観音、断裂跡があり顔がはっきりしない。十四番 大津 三井寺 如意輪観音。十五番 京都東山 今熊野観音寺 十一面観音、十六番 京都東山 清水寺 千手観音、十七番 京都東山 六波羅蜜寺 十一面観音、十八番 京都堂之前町 六角堂 頂法寺 如意輪観音、十九番 京都竹屋町 革堂 行願寺 千手観音。二十番 京都大原野 善峯寺 千手観音、二十一番 亀岡 穴太寺 聖観音、二十二番 茨木市 総持寺 千手観音、二十三番 箕面 勝尾寺 千手観音、二十四番 宝塚 中山寺 十一面観音。二十五番 兵庫加東 清水寺 千手観音、二十六番 兵庫加西 一乗寺 本尊は聖観音だがここでは千手観音のようだ。二十七番 姫路 圓教寺 如意輪観音、二十八番 宮津市 成相寺 聖観音。二十九番 舞鶴 松尾寺 馬頭観音、三十番 長浜 宝厳寺 千手観音、三十一番は近江八幡 長命寺のはずだがここには観音像は見当たらない。三十二番 安土 観音正寺 千手観音、三十三番 揖斐川 華厳寺 十一面観音。西国三十三観音は聖観音、千手観音、十一面観音などがバランスよく並び、また坂東・秩父ではほとんど見られなかった如意輪観音像が六体もあるのが特色と言えるだろう。馬頭観音は二基。改めて見てみよう。こちらは秩父の二十八番。三面六臂の坐像。頭上に馬頭を戴き、馬口印を結ぶ。残りの手には剣、蓮華のつぼみ、羂索、独鈷杵。こちらは西国の二十九番。秩父二十八番と同じ構成。顔なども非常に良く似ている。同じ石工さんの仕事だろう。百観音の脇に石塔が立っていた。自然石の正面「奉納 秩父・西國・坂東 百番供養塔」背面に明治2年(1869)の紀年銘。下のほうに納主とあり、大曾根氏二名の名前が刻まれている。
2016.06.11
閲覧総数 736
27
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら23P目は先日紹介した三室堂の阿弥陀如来立像、24P目は7月30日の大宮区三橋1丁目 地蔵堂墓地の記事の中で紹介した胎蔵界大日如来坐像 正徳元年(1711)です。25P目 西染谷薬師堂(見沼区染谷1129)の大日如来真言塔 天保2(1831)梵字で両界大日如来を表した大日如来供養塔。正面の銘が梵字のみという石塔は今までもなかったわけではないが、やはり相当珍しいものと思われる。4月5日に庚申塔編で紹介した染谷の八雲神社のすぐ西の交差点を右折、細い道を道なりに200mほど進むと、右手の大きな二本のイチョウの木の奥に西染谷薬師堂があった。奥のほうのイチョウの木の先、敷地の隅に二基の石塔が並んでいる。薄暗い中に並ぶ二基の石塔。右のやや傾いて立っているのがスケッチの石塔だった。左 地蔵菩薩立像 安永2(1773)多少白カビが見受けられ、舟形光背の右上を一部欠くが、像には大きな欠損もなく比較的美しい。光背右脇に「奉造立地蔵大菩薩」左脇に造立年月日。光背右下に染谷村、左下には女人講中と刻まれている。右がスケッチの供養塔 天保2(1831)角柱型の石塔の正面 上部に大きく金剛界大日如来を表す梵字「バーンク」その下に梵字による銘が二行。右が「アビラウンケン」左が「バザラダドバン」それぞれ胎蔵界、金剛界大日如来を表しているという。塔の右側面 美しい文字で「不捨於此身逮得神境通 遊步大空位而成身祕密」と刻まれていた。調べてみると、こちらは大日経の一節で、胎蔵界の教義らしい。塔の右側面「一見阿字五逆消滅 真言得果即身成佛」こちらは金剛界の教義となる。裏面に造立年月日。その下に銘が見えるが薄くなっていて、「當院□世□□䟽」と読める。なお、酒井さん指摘の台石の裏に刻まれているという「染谷村17名 笹丸村5名」という銘は確認できなかった。土の中に埋まっているのかもしれない。
2019.10.11
閲覧総数 190
28
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら清瀬市の石仏も残すところあとわずかです。今日は長命寺の東にある曹洞宗寺院 長源寺の石仏を見てみましょう。長源寺 清瀬市下清戸4-406[地図]長命寺から東へ500mほど、志木街道の北側に長源寺の入口がある。門柱が立つ入口から境内に入ると正面に本堂が立ち、参道左脇には六地蔵が並んでいた。街道筋にあっても静かで厳粛な雰囲気、掃除の行き届いた境内は気持ちがよい。丸彫りの六地蔵菩薩立像 天明2(1782)赤い衣装をまとった六地蔵。蓮台、敷茄子、石塔ともによくそろっている。頭部に補修跡もなく、きりっとした尊顔は大きな損傷もなくホッとする。厚い敷茄子の下、右から2番目の石塔の正面に「念佛講中」各石塔の側面に願主名。さらに武州下清戸村、その横に造立年月日が刻まれている・本堂の手前、参道左脇の植え込みの中に丸彫りの地蔵菩薩塔 享保6(1721)が立っていた。このお地蔵様も錫杖・宝珠ともに欠けることなく美しい。塔の正面中央「奉造立地蔵尊」両脇に造立年月日。右側面に武州下清戸村。右側面に願主 一名の名前。その横に講中二拾六人と刻まれている。本堂の前、両脇に一対の立派な石灯籠 正徳2(1712)が立っていた。徳川六代将軍家宣の霊廟前に奉納された石灯籠で、長命寺同様に増上寺にあったものである。曹洞宗寺院に浄土宗増上寺の石灯篭とはさすがに奇妙な印象を受ける。増上寺石灯籠を初めて見たのは練馬の「東高野山」長命寺だったと思うが、その後いろいろなところで見ることができた。遠く山梨県塩山市にある恵林寺にもあるという話を聞いたことがある。このあたりの事情はまた調べてみる必要がありそうだ。本堂の左、墓地の入口に大きな観音像が立っていた。その左脇に石塔が並んでいる。竹林の前、前列に三基の角柱型の石塔。その裏にはいくつか墓石が並んでいた。右 馬頭観音塔文字塔 文政13(1830)四角い台の上の石塔の正面に大きく「馬頭觀世音」台の正面、左 ひき又道。右の下はうまく読めないが、資料によると江戸道だという。塔の左側面 武刕多摩郡清戸村。台の左側面に願主 石井・・・と刻まれていた。塔の右側面に造立年月日。台の右側面、こちらにも願主とあり、小寺・・・と刻まれている。中央 三界万霊塔 安政2(1855)角柱型の石塔の正面にこちらも大きな字で「三界萬霊等」下の四角い台には銘は見当たらなかった。塔の右側面 天下泰平 國土安穏 五穀豊穣 萬民快樂。塔の右側面にはこの三界万霊塔造立の経緯が記されている。それによると長源寺11世住職が講を起こし、集まった十両で三界万霊塔と歴代住職の無縫三基を造立したとのこと。裏面には造立年月日に続いて十四世紋龍の銘があることから、造立者は14世住職で、11世が組織した講がその後何年かかけて寄せ集めた寄付金10両を資金に安政2年に11世、12世、13世の墓石とこの三界万霊塔を造立したということになるだろう。左 妙号塔 安政2(1855)ニ段の台の上 角柱型の石塔の正面に徳本上人の独特な書体で「南無阿弥陀仏」上のほうの台は正面を除く三面に銘があった。右側面には施主 小寺・・・・・。塔の右側面に造立年月日。続いて當山現住紋龍叟代。隣の三界万霊塔と同じ年に同じ14世住職が主導して造立されたものらしい。裏面には「爲二世安樂 親子就念仏 修行供養寶 塔造立令數 石寄付者也」と刻まれていた。
2022.12.12
閲覧総数 166
29
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら桜区の石仏は町谷の西、道場に入ります。新開通り五差路 桜区道場3-3[地図]新開通りを北へ進むと県道57号線に突き当たる。そのT字路交差点の400mほど手前、五差路の道路脇に小堂が立っていた。小堂の中 庚申塔 元禄5(1692)大きな四角い台の上、唐破風笠付き角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中に 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。像の表面は風化のために圭角がとれてやや丸みを帯びている。三角に髪を結い上げ、目を吊り上げた青面金剛。持物は矛・法輪・弓・矢。足元に頭部が左の全身型邪鬼が足を折り曲げうずくまる。その下の正面向きの三猿。両脇の縁の部分に施主 道場村と刻まれていた。造立年月日は塔の両側面の上部に、右側面下部には6名の名前が刻まれている。左側面下部に5名の名前。左右合わせて施主11名ということだろう。小堂の左脇に馬頭観音塔が並んでいた。右端は銘の跡も見当たらず自然石と思われる。まずは馬頭観音坐像。塔の上部が欠けている。舟形光背?に六臂の馬頭観音像。持物は上の手は不明、右下手は斧、左下手は棒だろうか?本来の台もなく紀年銘などは確認できなかった。その隣 馬頭観音塔 文政5(1822)駒型?の石塔の正面「馬頭觀世音」両脇に造立年月日。他に銘は確認できない。左端 馬頭観音塔 明治17(1884)駒型の石塔の正面「馬頭觀世音」両脇に造立年月日。左側面に施主 當村とあるが、その後は剥落、続きの銘は読めなかった。
2023.07.16
閲覧総数 116
30
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら中川の北、南中丸の石仏を見てみましょう。南中丸集会所墓地 見沼区南中丸584[地図]第二産業道路、南中野交差点の300m北の信号交差点を右折、はじめの信号交差点の50m先を左に折れて細い道を北へ向かう。300mほど進むと右手に南中丸集会所の入口があった。路地の先、正面に集会所があり、手前が広い駐車場で、左が墓地になっている。墓地の西、ブロック塀の前に多くの石塔が並んでいた。手前の三基のうち左、屋根型笠付きの宝篋印塔 安永3(1774)下から二段の台、反花付き台、敷茄子・蓮台の上に基礎、薄い敷茄子・蓮台を重ねた上に塔身、笠の上に宝珠を乗せた相輪と、豪華な構成になっている。反花付き台の裏面に造立年月日。その下の台の正面、右から武刕足立郡 南部領中丸村 無量山西光院 發願法印榮宥 當寺現住法印觀海 惣願主齊講中 善女二十六人 各々村々助力、實窓妙貞大姉 圓了。多くの人たちがこの宝篋印塔の造立に関わっているようだ。中央 庚申塔 元禄13(1700)四角い台の上の駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。左上手にショケラを持つ「岩槻型庚申塔」10年前は奥の茂みの中に倒れていたのだが、その後再建されたらしい。(2014年4月14日の記事の写真)彫りは細かく力強い。左上手にショケラを持つ代わりにというように、青面金剛の頭上に大きな法輪が彫られていた。像の右脇 梵字「ア」の下に「奉造立庚申供羪二世安樂処」左脇に造立年月日。足元に両腕を張って正面に顔を向ける上半身型の邪鬼。その下に正面向きに並んで座る三猿。両脇に二鶏を半浮彫。塔の最下部に中丸村 施主廿二人 敬白と刻まれている。右 愛宕山大権現塔 宝暦13(1763)塔の左側面に造立年月日が刻まれていた。奥には六地蔵の小堂。その両脇にも石塔が並んでいる。小堂の左 十三仏供養塔 寛保3(1743)舟形光背に来迎印を結ぶ阿弥陀如来立像を浮き彫り。光背右脇「奉造立十三佛齊戒供羪」左脇に造立年月日。足元の部分に中丸村 講中 三十人と刻まれていた。小堂の中 六地蔵菩薩塔 宝暦11(1761)丸彫りの六体の地蔵菩薩立像は、風化も少なくよく揃っている。角柱型の石塔の正面には梵字の下にそれぞれの地蔵名。下の台には右のほうから 中丸村 造立年月日「奉造立 六地蔵」念佛講中 四拾五人と刻まれていた。小堂の右脇に二基の石塔。右 地蔵菩薩塔 寛政9(1797)。四角い台の上の舟形光背に右手に錫杖を持った地蔵菩薩立像を浮き彫り。風化が進み、像も損傷が大きく銘も一部が欠けている。光背右脇「南無□□□菩薩」その下に造立年月日。左下に浄教法師、願主だろうか。台の正面に中丸村と刻まれていた。左 觀世音供養塔 文化2(1805)隅丸角柱型の石塔の正面 上部を彫りくぼめた中に観音菩薩坐像を浮き彫り。その下に「觀世音供養塔」両脇に造立年月日。塔の右側面に中丸邑中。左脇に世話人とあり二名の名前。上部に浮き彫りされた観音像は風化のためにやや溶け出しているが腕は7組14臂、千手観音と思われる。第二産業道路高井北バス停脇 見沼区南中丸306[地図]第二産業道路 大和田交差点の300mほど南、高井北バス停の脇の住宅のブロック塀の中に二基の石塔が並んでいた。左 庚申塔 享保9(1724)駒型の石塔の正面 日月雲 梵字「ウン」の下に「奉造立庚申塔」両脇に造立年月日。右下に施主、左下に個人の名前が刻まれている。右 地蔵菩薩塔 明治41(1908)四角い台の上の駒型の石塔の正面 両手を胸のあたりで袖の中に入れた形の地蔵菩薩立像を浮き彫り。塔の左側面上部に造立年月日。その下に施主とあり二名の名前が刻まれていた。八幡中学校東路傍 見沼区南中丸992[地図]高井北バス停のすぐ北の八幡中学校前交差点を渡り、そのまま東へ進みT字路を右折、すぐ先を左折して八幡中学校の校庭を左に見ながら東へ向かう。道なりにしばらく進み、その先のT字路で広い道に出る、そのちょうど正面路傍にお地蔵さまが立っていた。雨除けの下 地蔵菩薩塔 享保3(1718)四角い台の上に六角形の台を重ね、厚い敷茄子、蓮台に丸彫りの地蔵菩薩立像。地蔵菩薩像は錫杖、宝珠ともに欠けはないが、尊顔は風化のためか平板な印象ではっきりしない。六角形の台の正面中央に「奉造立地蔵尊」両脇に造立年月日。四角い台は一部が欠けていて不完全。右に武刕中丸(村)、中央に講中百四(人)左に願主 二名の名前が刻まれていた青葉北公園南住宅街交差点 見沼区南中丸1009[地図]地蔵菩薩塔のすぐ南の路地を東に進む。250mほど先のT字路を左折すると、道路左手の塚の上に石塔が立っていた。庚申塔 安永7(1778)大きな四角い台の上の唐破風笠付き角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中に 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。大きく結い上げた髪の先が右に折れた「萩原庚申塔」緑区からよく見かけたが見沼区はさらに数が多い。白カビの中、三眼釣り目の青面金剛、彫りはしっかり残っていて力強い。左足を立ててうずくまり、合わせた両手に顎を乗せて正面を向く邪鬼。その両脇に二鶏。下部に両脇が内を向いて座る三猿。このあたりは定番である。塔の右側面中央「奉造立庚申供養塔」両脇に造立年月日。左側面中央 武州足立郡南部領中丸村。右下に願主とあり個人名、その横に講中二十九人。左下に地主とあり願主と一字違いの名前が刻まれていた。土地も提供し願主も引き受ける。村の庄屋さんだろうか?庚申塔の右脇 馬頭観音塔 文化4(1897)駒型の石塔の正面に馬頭観音立像を浮き彫り。風化が進み塔の縁が欠け、全体に剥落も多いため像も今一つはっきりしない。右脇に造立年月日。左脇は読みにくいが、願主?矢部□右衛門と庚申塔の願主と同じ姓の名前が刻まれていた。
2024.08.30
閲覧総数 26
31
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら御蔵の東、片柳に入ります。片柳は見るべき石仏が多く、5回に分けて見てゆきたいと思います。見沼富士見霊園 見沼区片柳242北[地図]市立病院の西を南北に走る「北宿通り」は、見沼田んぼから先は「西山通り」になる。田んぼを抜けてすぐ、南台バス停の近くの交差点を右折、東へ進み300mほど先の交差点を左折すると、登坂の途中、道路左側に見沼富士見霊園があった。入口右手のお堂の前に石塔が並び、その向かい側に丸彫りの大きな地蔵菩薩塔が立っている。入口右、お堂の前の前列に六地蔵菩薩塔 元文2(1737)四角い台の上、舟形光背に地蔵菩薩立像を浮き彫り。光背の大きさなどやや違うが、銘の様子を見ると比較的揃っている。右端 光背右脇に造立年月日。左脇に念佛講中。左下に施主糀谷。右から2番目 光背中ほど、右から左へ「有縁」3番目 光背中ほど、右から左へ「三界」4番目 光背右脇に化縁施主□念、左脇に本願主善心。左下に武州足立郡 片柳村。5番目 光背右脇には幡を持ち、左脇に「萬霊」左端 光背中ほどに右から左へ「無縁」六基の並び方を整理してみると、「三界萬霊有縁無縁」となる。全体に白カビは多いが、味わい深い六地蔵塔である。六地蔵菩薩塔とお堂の間に三界万霊塔 天明元年(1781)大きな四角い台の上の角柱型の石塔の正面「三界万霊」塔の左側面に造立年月日。右側面に足立郡片柳村糀谷 施主。俗名 定七。 裏面中央「奉納大乗妙典六十六部日本回國供養塔」上部両脇に天下泰平・日月清明。右下に相刕小田原領酒匂村、左下に願主 順譽是放。こちらを見ると納経回国供養塔ということになりそうだ。小田原出身の回国行者(俗名定七)が結願を記念して造立したものだろうか。お堂の中 成田山不動供養塔 平成15(2003)正面に片柳村 講中と刻まれた四角い台の上の角柱型の石塔の正面 上部に不動明王坐像を浮き彫り。その下に「成田山」塔の後ろに掲げられた額に「不動尊新築御芳名」とあり三十数人の名前が刻まれていた。古くから伝えられた不動尊を再建したものだろうが、平成の時代に地域の人たちが力を合わせてそれを成し遂げたというのは素晴らしいと思う。お堂は「不動堂」ということになるだろう。入口の左側 不動堂に向かい合うように地蔵菩薩塔 享保9(1714)四角い台の上に角柱型の石塔を乗せ、その上に厚い敷茄子・蓮台に立つ丸彫りの地蔵菩薩像。やはり白カビが多いが、大事に守られてきたものなのだろう、大きな欠損も首の補修跡もみあたらない。角柱型の石塔の正面中央「奉造立地蔵菩薩」上部両脇に造立年月日。右下に片柳村、左下に講中廿二人と刻まれていた。西山通り南台バス停北歩道脇 見沼区片柳198付近[地図]西山通りに戻り、南台バス停付近から坂道を上る。100mほど先の道路左側、歩道脇のコンクリートの壁とブロック塀の間に三基の石塔が並んでいた。大きな庚申塔を中心に、両脇に一対の石塔、三尊形式を思わせる構成で、似たような例はほどんどなく、緑区重殿社入口で見て以来、大変珍しい。中央 庚申塔 明和2(1765)二段の台の上 宝珠を乗せた唐破風笠付き角柱型の石塔の正面を彫りくぼめて、外に日月雲、中に青面金剛立像 鈴・ショケラ持ち六臂。鈴・ショケラ持ちは川口型庚申塔では普通だが、それ以外ではあまり見ない。頭頂部が平らな髪形、ドクロの首輪なども「川口型」でよく見るが、腕の付き方が「川口型」とは違う。髪の間に見えるのは人面か?比較的大きなショケラは足を折り曲げ合掌していた。足元の邪鬼は頭部が向かって左の全身型。大きな顔を正面に向ける。邪鬼の下に両脇が内を向く三猿。中央の聞か猿は足を大きく広げ、両脇の二猿は体を後ろに倒す。塔の右側面「奉建立庚申」その下の部分、右上に世話人 講親とあり、続けて三段に渡って12名の名前が刻まれていた。左側面に造立年月日。その下の部分、右上に東山村 同村とあり続いて三段に渡って13名の名前。両側面合わせて講中25人になる。左 左方童子像 明和7(1770)舟形光背に柄香炉を手にした童子像を浮き彫り。光背右脇に「南無左方童子」左脇に造立年月日。右 右方童子 明和7(1770)舟形光背に経巻を手にした童子像を浮き彫り。光背右脇「南無右方童子」左脇に講中二十人 講親 小右ェ門。その内容から考えると、左右童子像は一対のものとして造立、中央の庚申塔の脇侍として企画されたものだろう。西山通り西の畑隅 見沼区片柳148東[地図]南台バス停北歩道脇の庚申塔からさらに北へ進む。150mほど先、坂道を登り切ったあたり、道路左側の畑の隅に石塔が立っていた。庚申塔 元禄5(1692)舟形光背に日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。上左手にショケラを持つ「岩槻型」庚申塔。塔全体に白カビが厚くこびりつき、いかにも野仏といった風情。顔の様子はいま一つはっきりしないが忿怒の表情?髪の中に蛇の頭が顔を出す。上左手に掲げたショケラは足を折り曲げ腰掛けるようなポーズ。上半身型の邪鬼は頭を踏まれながら、両手の間から丸い顔を正面に向ける。邪鬼の下に正面向きの三猿。その両脇に小さな二鶏。塔の最下部、右端に山村とあり、続いて七名の名前が刻まれていた。
2024.09.19
閲覧総数 19
32
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日は県道214号線近く、三か所の庚申塔です。常泉寺南路傍 見沼区片柳1131東向[地図]県道214号線の根木輪バス停あたりから300mほど北に曹洞宗寺院 常泉寺がある。その入口からまっすぐ南へ150mほど進むと左手の路傍に庚申塔が北向きに立っていた。庚申塔 文化7(1810)四角い台の上の角柱型の石塔を彫りくぼめた中に 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。雨除けもない割に保存状態はよく、10年前と比べても大きな変化はない。大事にされてきたのだろう。頭上の瑞雲、細かくうねる怒髪、矛・法輪・弓矢を持つ指の先まで実に丁寧な仕事がされていた。髪の中には蛇がとぐろを巻き、腰には虎の頭?ショケラは足を折り曲げ丸くなっている。青面金剛の足元に彫られた二匹の邪鬼が秀逸。あおむけに寝た左の邪鬼は胸のあたりを踏みつけられ、右手でその重さに耐えながら左手で踏まれた足にすがりつく。右の邪鬼は頭を踏まれ、左の邪鬼と絡まるように横たわり身動きもできない。いままで見たこともない独創的な邪鬼。岩槻でよくみられる「自由奔放な三猿」に似た表現と言えるだろう。両脇に二鶏が彫られていた。台の正面を彫りくぼめた中に法被を着た三猿。左脇の見猿は右手を地につき、左手だけで目をふさぎやや内向きに座る。右脇の言わ猿は右手を口に当て、左手に桃果を持ちやや外向きに座る。三者三様の座り方で、このあたりも個性的。塔の左側面に造立年月日。台の左側面に12名の名前が刻まれていた。塔の左側面に武州足立郡南部領 片柳村。台の左側面には右上に願主とあり、続いてやはり12名の名前が刻まれている。台の裏面 右のほうに4名の名前。三面合わせると施主28名。左隅に林道町 石工 武兵エ。林道町は岩槻駅東、岩槻城近くの町。名石工として名高い 田中武兵衛の作品だった。大宮聖苑南の林 見沼区片柳1229北[地図]県道214号線の片柳コミュニティセンター入口交差点から、北へ急な下り坂を下り切ったあたりの十字路を右折すると、すぐ先の道路右側の林の中に石塔が立っていた。道路を挟んだ向かい側には大宮聖苑の墓地が広がっている。庚申塔 文化7(1810)雨除けの下、四角い台の上の角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中に 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。常泉寺南路傍の庚申塔とよく似ていて、造立年も同じ「兄弟塔」である。彫りは隅々まで緻密で、青面金剛像も同じように見えるが、細部はちょっと違っていて、こちらは虎の袴?はなく、はだけた胸のあばら骨の一本一本まで表現されていて、それぞれ差別化されていた。ショケラは足を深く折り曲げ青面金剛のももにすがり付く。青面金剛の足元の二匹の邪鬼もよく似ているが、邪鬼の構図は変えていた。左の邪鬼は頭を踏まれながら深く座り、右の邪鬼は左の邪鬼に支えられながら逆立ち、おしりを踏まれて左足を折り曲げ右足は上へけり出す。両脇に二鶏を浮き彫り。台の正面を彫りくぼめた中に法被を着た自由奔放な三猿が彫られていた。左の見猿はうつぶせに横になり、かくれんぼの鬼のよう。右手で両目を隠す。中央の聞か猿は後ろ向きに立つ。左足を岩の上に乗せ、頭を思いきり反らせて両耳をふさいで逆さに顔を見せる。右の言わ猿は左手を地面につき右手で口を覆い、足を組みながらちょっと体を内にひねって座っていた。なかなか魅力的な三猿である。塔の左側面に武州足立郡南部領 片桺村。台の左側面、右上に願主とあり12名の名前。塔の右側面に造立年月日。台の右側面に12名の名前。台の裏面、右のほうに4名の名前。左隅に林道町 石工 武兵エ。施主28名に中に多少の異同は認めらるが、銘に関してはほぼ同一と言っていいだろう。庚申塔や地蔵菩薩塔は村境に置かれることが多いという。同年に建立されたこの二つの庚申塔は「塞神」として村の東西の境に立っていたのだろうか。大宮共立病院西路地奥 見沼区片柳1313西[地図]県道214号線の片柳コミュニティセンター入口交差点から東へ進むと、道路右手に大宮共立病院が見えてくる。病院の手前の押しボタン信号交差点を右折して南に向かい、すぐ先を右折、細い路地の先の右手に小堂が立っていた。小堂の中 庚申塔 寛政10(1798)四角い台の上の唐破風笠付き角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中、青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。小堂の上部に掲げられた額に「奉納 猿田彦大神」大きな笠の正面に日月雲が彫られていた。彫りは細密で装飾的。三方に炎の付いた輪光背を負った三眼忿怒相の青面金剛。髪や肩、手のあたり、一部彩色された跡が残る。六臂いずれも手首に蛇が巻き付いていた。朱塗りの跡が残る腹部に龍。ヒゲ?鱗?まで細かく彫られている。その下に虎の袴。ショケラは足を延ばして合掌。青面金剛の両足にも蛇が巻き付いていた。足元に二匹の上半身型の邪鬼。狛犬のような、獅子舞の獅子のような面相でお互いにそっぽを向く。その下に立派な二鶏を半浮彫り。台の正面を彫りくぼめた中に三猿。両脇の猿が内を向いて座る。足の組み方がつつましやかで女性っぽい。塔の右側面に造立年月日。左側面に武刕足立郡南部領 片柳村。台の両側面にも銘がありそうだが、空間が狭く確認できなかった。さて、こちらの庚申塔、上の田中武兵衛の二基の庚申塔に勝るとも劣らない作品と言えるだろう。石工名は見当たらないが、二匹の邪鬼の様子、細かく丁寧な彫りなどから考えて岩槻石工、田中武兵衛一門の作品の可能性が高いと思うがどうだろうか。
2024.09.23
閲覧総数 32
33
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら川口シリーズの途中ですが、今回はちょっと寄り道でさいたま市緑区です。これまで何回行っても見つけられなかった石仏も結構あります。ときどき再チャレンジしているのですが、なかなかうまくは・・・今日はそのあと確認できた二基の庚申塔を紹介します。尾間木小学校北路傍 さいたま市緑区東浦和8-14尾間木小学校の北沿いの道路、小学校の向かい側の路傍、生垣の中に庚申塔は立っていた。資料では「尾間木小北路傍」となっていたが、「北路傍」という範囲が意外と広い。今回のように学校の目の前も、道路二本ほど北の位置も同じように「北路傍」と表される。もちろんここも通ったのだがうっかり見逃してしまっていた。生垣と石塔の高さがほぼ同じで、石塔が奥の位置に立っていたためだろう。まぁそれにしても注意が散漫だったといことだが・・・庚申塔 天明8(1788)正面 日月雲の下に「庚申供養塔」と彫る。遠目には白い汚れの模様のようにも見えるが、塔の下の台の正面にひっそりと三猿が彫られていた。塔の右側面に年号。左側面には足立郡大間木邑 講中十八人と刻む。東浦和7丁目東浦和駅前通り路傍 さいたま市緑区東浦和7-6東浦和駅前通りを北に向かい、国道463号線との交差点に至る200mほど手前東側路傍、住宅の角のところに庚申塔が立っていた。ここも庭木に囲まれ、ブロック塀との隙間も狭く、塔が見つけにくかった。庚申塔 延享3(1746)日月雲 青面金剛立像 鈴・ショケラ持六臂。鈴持ちで頭頂部が平らな髪型、ドクロの首輪、後の二組の腕が直角に折れている。川口でよく見たあのパターンだ。確認してみると、近くの赤山街道沿いの塚の上に並ぶ二基の庚申塔も、近くの岡村家墓地の庚申塔もこの型だ。赤山街道によって川口とは交通や文化の交流も盛んだったはずで、両所で同じ系統の庚申塔が見られるのだろう。足元に邪鬼。しっかりと二鶏が彫られ、さらに三猿と続く。塔の右側面「奉建立庚申塔為二世安樂也」脇に武州大崎領大間木邑と刻む。左側面には年号。下部に講中貳十二人と刻まれていた。今回紹介した二基を加えてさいたま市の庚申塔は436基になりました。HP版もご覧ください。
2015.02.20
閲覧総数 374
34
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日から北区に入ります。まずは土呂町・本郷町を見てみましょう。百体庚申社 北区土呂町大宮公園駅の東、立体交差で東武野田線の線路と交差する産業道路を北へ降りきったあたりの西側の道沿いに百体庚申社がある。明治4(1871)地元の新見氏が毎年庚申の日に石像の猿を約17年間奉納し続けたものだという。よく見ると猿はそれぞれ違った表情。地蔵堂西路傍 北区土呂町百体庚申社の東、旧原市道の角、小高くなったところに庚申塔を祀った祠。文政13(1830)山型角柱 正面に「庚申塔」右側面に年号、左側面に個人名。神明神社 北区土呂町2 見沼公園の南、神明神社入口に三基の庚申塔。元文5(1740)板駒型。青面金剛立像 合掌型六臂。足の両脇に薄く二鶏を彫る。下部に邪鬼と三猿がまとまる。三猿の下に施主8名の名前。村中助成七十人。文政5(1822)正面に日月雲・中央「庚申塔」いずれもはっきりした彫り。塔の右側面に年号。左側面に土呂邑講中。台の正面に三猿。その下に施主名。左側面も施主名を刻み、合わせて44名になる。台の右側面には 北 はらいちへ 二十丁 南 大宮へ 二十六丁。宝永2(1705)板駒型。正面中央に「奉造立庚申諸願所」右脇に土呂村講中と刻む。下部に大きく三猿。さらにその下に結衆15名の名前。九平橋西路傍 北区本郷町見沼代用水西縁に架かる九平橋の西、空き地にポツンと庚申塔。宝暦12(1762)板駒型。青面金剛立像 剣ショケラ持ち六臂。下部に猫のように丸まった邪鬼。その下に三猿を彫る。塔の右側面に「奉庚申并百所供養塔」続いて願主 個人名を刻む。高林寺 北区本郷町境内に入ると北側の塀沿いに石塔が並ぶ。中ほどに庚申塔。寛延3(1750)板駒型。個性的でインパクトの強い庚申塔。右側面に年号。左側面に 吉野領本郷村と刻む。青面金剛立像 剣ショケラ持ち六臂。三眼、口を歪めて怖い顔で睨みつける。 上部の日月雲から青面金剛の顔や全身の躍動感が印象的。青面金剛の足の両脇に小さく二鶏を彫る。下の二匹の邪鬼も個性的で非凡。腕組みしている邪鬼は初めて見た。三猿もまた自由で楽しい。産業道路宮原駅(東)交差点の東路傍 北区本郷町産業道路宮原駅(東)交差点の東側の角の小堂の中に庚申塔。元禄12(1699)板駒型。青面金剛立像 合掌型六臂。後上の左手にショケラを持つ。右脇に「奉造立庚申」下部に三猿を彫り、その下に結衆10名の名前を刻む。以上、百庚申をひとつと考えて、この地域では8基の庚申塔がみつかりました。
2014.09.19
閲覧総数 544
35
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら10月9日の記事で「10年前に来た時には駅北東にある風渡野郵便局の北路傍に、万延元年造立の青面金剛庚申塔がありましたが、現在は新しく住宅が立ち並び、この庚申塔は見つけることができませんでした」と書きましたが、深作方面の取材の帰りに、たまたま現地を通りかかった際にみつけましたので報告します。 風渡野郵便局北路傍 見沼区風渡野727[地図]10年前、風渡野郵便局のすぐ北に立つ庚申塔。塔の右上の部分が大きく欠けていた。県道322号線、東武線七里駅の東の踏切を北に渡って坂道をしばらく進むと、道路右手に郵便局があり、その少し北の新しい住宅のフェンスの付いた塀のエンドの部分に石塔が立っていた。このあたり坂道になっていて、南の方から上ってくると石塔はちょうど塀の陰になってしまい、気が付かないまま見逃していた。庚申塔 万延元年(1860)庚申の年の造立。四角い台の上に足付きの台を乗せ、その上の角柱型の石塔の正面日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。 塔の右上を欠くが彫りは細かく本格的。顔は風化のためかはっきりしない。怒髪の中に人面。持物は矛・法輪・弓・矢。小さなショケラは足を折り曲げ青面金剛のもものあたりにすがり付くような形で吊るされていた。足元に二匹の邪鬼。揃えた両手の上に丸い顔をのせて正面を向く。自由な雰囲気の三猿が台の正面に彫られていた。座り方もそれぞれで、三匹とも片手使い。岩槻石工の仕事だろうか?塔の左側面に造立年月日。ところどころに細かいひび割れが見える。右側面に天下泰平 □□成就。その下に風渡野村。こちらの面には補修された跡が残っていた。
2024.11.09
閲覧総数 12
36
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら英インターを越えて浦所バイパスの南は大和田になります。今日は807年開山と伝わる古刹、普光明寺の石仏を見てみましょう。普光明寺 新座市大和田4-13川越街道は英インターの南でバイパスと旧道に分かれる。旧道に入って200mほど先を左折、300mほど東へ進むと、新座柳瀬高校の南に普光明寺があった。江戸時代には七つの末寺を持つ大寺だったという。西を向いて立つ二段屋根の立派な山門は享保年間の建立で凝った彫り物が施されている。山門から境内に入ると右手に大きな鐘楼があり、その先に中門があった。正面に見えるのは33年ごとに開帳されるという秘仏 「千体地蔵」が収められた地蔵堂。本堂はその途中を左に折れた正面に建っている。中門を入って左側に水屋があり、その奥に小堂が立っていた。成田山不動尊。大きな台は三段になっていて、その上に不動三尊像が載る。さらに手前に角柱型の石塔が立っていた。燃え盛る炎の光背の前に剣と羂索を手に座る不動明王。中央に滝が流れ両脇に制吒迦童子と矜羯羅童子という定番の構図。その下の台の正面に大和田町施主とあり二名の名前が刻まれている。前のほうに置かれた角柱型の石塔、正面中央に「成田山不動明王」両脇に家内安全・子孫栄続。右側面に文政3(1820)天保3(1832)天保13(1842)三つの命日と戒名が刻まれていた。資料によるとこの石塔の裏面に文政5年の紀年銘があるという。資料はこの1822年を造立年としているが、右側面に刻まれたふたつの命日は天保年間のものであり、これをどう考えたらいいのだろうか?裏面は確認できないので判断が難しい。不動明王の小堂の奥に二基の丸彫りの地蔵菩薩立像が立っていた。左 地蔵菩薩立像 宝暦14(1764)錫杖・宝珠とも欠損なく丸顔の尊顔は美しい。石塔部正面中央、梵字「カ」の下に「奉造立地蔵尊一躰爲成菩提」両脇に子孫長久、さらに両脇に造立年月日が刻まれている。左側面に宝暦12年の命日を持つ戒名、右側面には武州新座郡大和田町 先祖菩提 施主とあり、個人名が刻まれていた。右 地蔵菩薩立像 寛政5(1793)左の地蔵塔より30年遅い造立だが、像自体の大きさ、蓮台・敷茄子・石塔・台と続く構成、全体の規模がとても似ている。石塔部正面を彫りくぼめた中、梵字「カ」の下に「奉造立地蔵尊□爲二世安樂也」両脇に造立年月日。右側面に寛政元年の命日と戒名。続いて先祖代々聖霊。その脇に武州新座郡大和田町。左側面に有縁無縁六親眷属並深海離生死乃至法界平等利益。その奥に武州新座郡大和田町 施主とあり女性二名の名前が刻まれていた。この二基の石地蔵は造立年も30の隔たりがあり、施主も違うが、並び立つその姿は兄弟塔のように見える。いずれも基本的には個人の墓石だが、両家ともお寺の有力な檀家さんだったのだろう。二基の石地蔵の前、本堂に向かう参道近くに宝篋印塔 寛政5(1793)屋根型の笠を持つ江戸時代中期以降の典型的な宝篋印塔。基礎部正面を彫りくぼめた中に「奉造立宝篋印塔」両脇に一天四海天下泰平 風雨順時 百□豊□。左側面に「宝筐印陀羅尼経曰・・・」と願文が刻まれ、右側面には中央に梵字「ア」その下に二つの戒名。右端からは奉巡礼秩父坂東西國成就所、続いて爲先祖代々有無兩縁菩提。左のほうに大和田町 施主とあり個人名が、左端には造立年月日が刻まれていた。後ろに並ぶ二基の地蔵塔と同じく、こちらも講中仏ではなく個人による造立である。当時の大和田町が川越街道の宿場町として栄えていて、それだけの財力を持った人たちがいたということなのだろう。長くなりますので続きは次回にいたします。
2020.04.09
閲覧総数 766
37
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日は岩槻区大谷の続きになります。大谷自治会館 岩槻区大谷421香取神社のすぐ北側に大谷自治会館があった。神社の拝殿の右側から、工場の裏を通り抜けて直接行くこともできる。その入口付近に石塔が並んでいた。右側には六地蔵を中心に馬頭観音塔、不動明王塔、地蔵菩薩塔などが立っている。右から 馬頭観音塔 大正8(1919)塔の正面中央「馬頭觀世音」両脇に造立年月日。左側面に施主は個人名が刻まれていた。その隣、馬頭観音菩薩立像 享和元年(1801)馬口印を結ぶ二臂の馬頭観音菩薩。逆立った髪の真ん中にくっきりと馬の顔が浮かぶ。白カビと苔がグラデーションのようで面白い。右脇に造立年月日。左脇に施主はこちらも個人名。続いて六地蔵菩薩立像 享保3(1718)丸彫りの地蔵像ではよくあることだが、三基は頭がもげたままで、残る三基も補修の跡がある資料によると六基のうち三基の台に銘があるという。敷茄子にいくつか戒名は確認できたが紀年銘は見つからなかった。自治会館の敷地内、会館に向かうように二基の石塔が立っていた。左 地蔵菩薩立像 安政2(1855)台の上に塔部、その上に敷茄子・蓮台の上に丸彫りの地蔵菩薩立像。合わせると2m近い。塔の正面中央「奉造立地蔵尊 為念佛講二世安樂也」両脇に造立年月日。さらに天下泰平 國家安全。左下に大谷邑と刻まれている。塔の両側面にはいくつかの戒名と命日。また下の台の正面、両側面にも多くの名前が刻まれているようだが、正面は線香立ての陰で確認できず、側面は土ほこりが厚く覆っていてこちらも見ることはできなかった。右 不動明王坐像 安政5(1858)塔の上の丸彫りの不動明王は上部を欠いている。塔の正面には大きく「成田山講中」塔の左側面に大谷村。右側面、上部に造立年月日。その左脇 右 岩月 一里、左 越ケ谷 一里□□。下部はカビが多く彫りも薄くなっていてはっきり読み取れないが、いくつかの名前が刻まれているものと思われる。入り口の反対側にポツンと地蔵菩薩立像 明和9(1772)先ほどの地蔵菩薩像とほぼ同じようなサイズと構成。お地蔵さまは錫杖を宝珠を持ち静かに微笑んでいる。塔の各面は白カビがかなり多い。正面中央「奉納立地蔵尊一躰為 西國四國坂東秩父二世安樂也」右上に天下泰平、左上に日月晴明。右下に造立年月日、左下に岩附領大谷村 願主は個人名が刻まれていた。両側面には合わせて七つの戒名と命日。その命日は享保9(1724)から明和8(1771)に渡っている。
2016.11.13
閲覧総数 37
38
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日は本町の東のほうにある二つのお寺の石仏を見てみましょう。大龍寺 岩槻区本町5-3-18県道2号線岩槻駅入口交差点から春日部方面に歩いてゆくと、渋江交差点の200mほど手前に大龍寺の入り口があった。通りを隔てた向かい側には、かつて御成道の一里塚が設けられた旧岩槻市役所がある。参道の入口近くに六地蔵像が祀られているがこちらは比較的新しいもの。その奥に唐破風笠付角柱型の大きな石塔が立っていた。庚申塔 享保10(1725)正面、日月雲の下を彫り窪めた中に 頭上に蛇を乗せた三眼の青面金剛立像 合掌型六臂。後ろの上左手にショケラを持つ典型的な「岩槻型」足の両脇に二鶏。腕をM字型に張る正面向きの邪鬼とやはり正面向きの三猿。これも岩槻ではオーソドックスな構図だ。塔の左側面「奉安置庚申尊像為現生安穏後生善處」塔の右側面「兼城邑巷陌結縁四衆平等利濟」熟語の意味がよく分からないが、多分「世の中の全ての人にあまねく良いことがありますように」というようなことかと勝手に妄想してみる。続いてその脇に造立年月日が刻まれていた。入口から50mほど奥にある山門をくぐると正面に大きな本堂が立っている。この本堂の左側を進むと裏にある広い墓地の入口に出ることになる。墓地の入口の左側には小堂が立っていた。手前の二基の地蔵菩薩立像は個人の供養塔。右から二番目 庚申塔。正面は剥落が多く、銘も像の様子もはっきりしない。「岩槻市史」に載っている写真を見ると、青面金剛は六臂で剣とショケラを持っている。昭和59年発行なので30年ほどしか経っていないのにこれほど風化が進むものなのか。これも資料によるしかないが、左側面に文政6(1823)の紀年銘が刻まれていたようだ。右 庚申塔 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。塔の各面にも台にも銘が見当たらない。彫りは細かく写実的。腰から下の部分がそっくり剥落している。腰のあたりに足を折り曲げた大きなショケラ。足下には獅子のような邪鬼。彫りの様子、石質などから考えるとその造立は天保年間あたりだろうか。本堂の裏、墓地の入口付近に無縁仏が積み上げられていた。頂上には比較的新しい観音菩薩立像。その前に角柱型の石塔が立っている。三界万霊塔 天明2(1782)正面に「三界万霊等」両側面には多くの戒名が刻まれ、左側面に造立年月日が刻まれていた。浄安寺 岩槻区本町5-11-46岩槻駅方面から県道2号線を東に進み渋江交差点を左折する。ここからは県道65号線(北浦和から加倉を通り、しばらくは県道2号線と重複区間を走り、慈恩寺・鹿室を経て幸手方面へ至る通称御成街道)になる。左折して100mほど先の右側に浄安寺の入り口があった。石畳の参道を進み山門をくぐると、境内は古刹らしい落ち着いた雰囲気が漂っている。資料には明暦2年の地蔵菩薩像など、江戸時代初期の石仏がいくつか載っているがうまくみつからなかった。唯一見つかったのは参道の左脇、地蔵菩薩立像 天和2(1682)比較的美しい状態を保っている。舟形の光背の中央、梵字「カ」の下に地蔵菩薩像を浮き彫り。光背右「奉造立念佛供養二世安樂所」左脇に造立年月日。足の両脇にそれぞれ八名の名前、足の下の部分に十三名の名前が刻まれていた。念佛講中男女二十九人ということになるだろうか。さらにその先に石祠が立っている。正面に「榛名山満行宮大権現」左側面に「快楽山」右側面に文久9(1863)の紀年銘が刻まれていた。本堂の左側が古くからの墓地になる。その中央付近に宝篋印塔などの石塔が並んでいた。写真右の五輪塔、地輪の正面に「朝生院殿珠光晴空大禅定門」とある。脇に立つ解説板によると徳川家康の六男 松平忠輝の子息である徳松丸の戒名だという。没年は寛永9(1632)ということだが石塔に銘は見当たらない。写真左の宝篋印塔、基礎の正面に「見相院殿」こちらは忠輝の側室、徳松丸の母の戒名。没年は同じく寛永9年だが、こちらも紀年銘は確認できなかった。その右隣の板碑型の石塔。上部に阿弥陀三尊を梵字で表し、その下に「快光院殿廊譽道鎮大居士」徳川家康に仕え「仏高力」といわれた岩槻城主 高力清長の墓石である。両脇に慶長5(1600)の紀年銘、こちらは命日だろう。
2016.10.01
閲覧総数 409
39
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日は見沼区の石仏の最終回、丸ケ崎の北の地域から多門院と丸ケ崎新田の石仏を見てみましょう。多聞院 見沼区丸ヶ崎1186[地図]国道16号線の丸ケ崎交差点のすぐ北東に多門院の山門が立っていた。山門から入ってすぐ左、参道脇の小堂の中に六地蔵塔が祀られている。六基ともに舟形光背に地蔵菩薩坐像が浮き彫り。左端は光背のサイズも違い後から補われたものらしい。右の五基は全体に風化が進み光背も一部が欠け、尊顔はそろってのっぺらぼう。脇の解説板によるとこの五基は室町時代の造立と推定できるという。左端のお地蔵様は輪光背を負い、錫杖・宝珠を持つ。顔の彫りもしっかり残っていた。背面中央「奉造立六地蔵菩薩」その横に寛永19(1642)の紀年銘。他の五基に較べると新しいが、江戸時代初期の造立で十分古い石仏である、丸ケ崎薬師堂 見沼区丸ヶ崎1906[地図]県道322号線、丸ケ崎交差点で国道16号線を横切り北へ進むと、やがて綾瀬川を越えて蓮田市に入る。綾瀬川の150mほど手前から東に向かう道に入り、400mほど進むと道路左側に丸ケ崎薬師堂があった。このまっすぐ東へ続く道の南側一帯には水田が広がり、道の北側には農家が並んでいる。このあたりは住居表示は「丸ケ崎」になるが、一般的には「丸ケ崎新田」と呼ばれるらしい。薬師堂の参道左脇に小堂が立ち、その手前に石塔が見える。小堂の左手前 庚申塔 元禄2(1689)薄い台石の上の舟形光背、梵字「ウン」の下に日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。上左手にショケラを持つ「岩槻型」庚申塔。10年前にはこの庚申塔は参道右の大きな木の脇に立っていた。その時はカビも少なくきれいだったが、久しぶりに来てみるとずいぶん白カビが増えている。三眼忿怒相の青面金剛の頭上には、蛇がとぐろを巻き長く首を垂れる。 上左手に髪をわしづかみにされたショケラは、足を折り曲げ合掌しながらやや斜めに降られるような形で吊るされていた。「岩槻型」庚申塔のショケラもいろいろなタイプがあるが、この形が最も多く見られ基本形と言えるだろう。持物は十字戟・ショケラ・弓矢。光背右脇「奉造立供養庚申爲二世安樂」左脇に造立年月日。銘は白カビにまみれ読みにくい。足元に全身型の邪鬼。頭部は向かって左、両腕を張って顔を前に向ける。その下に正面向きに座る三猿。両脇に二鶏を半浮彫り。塔の最下部に十名ほどの名前があり、左端に施主等敬白と刻まれていた。小堂の中 念仏供養塔 安永6(1777)四角い台の上の角柱型の石塔に蓮台に立つ丸彫りの地蔵菩薩像。台の正面に丸ケ崎村 新田中と刻まれている。塔の正面 梵字「カ」の下に「地蔵菩薩以大慈悲 若聞名號不随黒暗」両脇に造立年月日。塔の右側面に多くの童子童女戒名。左側面、右から念佛講中 行者權六 願主 中村三右衛門。続いて四つの戒名が刻まれていた。薬師堂東路傍 見沼区丸ヶ崎2011南[地図]丸ケ崎薬師堂から400mほど東、道路左側に小堂が立っていた。小堂の中 右 地蔵菩薩塔 享保9(1724)四角い台の上に敷茄子・蓮台の上に立つ丸彫りの地蔵菩薩像。角柱型の石塔部があれば2mを超す大地蔵塔だろう。像に欠損はなく尊顔は穏やか。左奥に小さな五輪塔が置かれている。台の正面 右に丸ケ崎新田、続いて十四名の名前。左に造立年月日が刻まれていた。左 馬頭観音塔 大正5(1916)小さな台の上の角柱型の石塔の正面「馬頭觀世音」右脇の紀年銘は命日だろう。左脇に個人の名前が刻まれていて、こちらは馬の墓石である。薬師堂東馬頭観音小堂 見沼区丸ヶ崎2024南[地図]さらに東へ100mほど進むと、道路左側に小堂が立っていた。左脇には小さな地蔵菩薩塔が並んでいる。小堂の中 右 馬頭観音塔。薄い四角い台の上の駒型の石塔の正面「妙法 馬頭觀世音爲二頭」二頭の馬のための墓石だった。右脇嘉永6(1853)の紀年銘。その下に施主 大熊氏。左脇に昭和14(1939)の紀年銘。その下に施主 大熊氏。前回見た宮前橋東に立っていた「妙法庚申塔」に続いて「妙法馬頭観音塔」になる。さらに昭和14年の施主 大熊慧樹氏は、「妙法庚申塔」の背面に刻まれていた行者と同一人物。この小堂の奥のお宅が宮前橋東の空地のもともとの持ち主の邸宅だった。左 馬頭観音塔。駒型の石塔の正面中央「妙法 馬頭觀世音爲二頭」右の馬頭観音塔と同じ銘だ。右脇に明治11(1878)の紀年銘。その下に大熊氏。左脇に大正11(1922)の紀年銘。その下に施主 大熊慧樹と刻まれている。この二基の馬頭観音塔は、まず大正11年に亡くなった馬の供養のために、風化が進んでいた明治11年の命日を持つ馬の墓石再建を兼ねて左の石塔を造立、次に昭和14年に亡くなった馬の供養のために、嘉永6年の命日を持つ馬の墓石再建を兼ねて右の石塔を造立したのだろう。両塔の施主である大熊慧樹氏は、宮前橋東の「妙法庚申塔」にも関わり、深い信仰心と経済力を有した人物だったのではないだろうか。小堂の左脇 地蔵菩薩塔 昭和2(1927)舟形光背に合掌する地蔵菩薩立像を浮き彫り。紀年銘以外の銘は見当たらず詳細はわからなかった。これで見沼区の石仏を終わります。次は岩槻区の石仏を見てゆきたいと思います。実は当初予定していなかったのですが、ここまできたら「再訪さいたま市の石仏シリーズ」全区コンプリートを目指したくなってきました。かなり広い地域なので時間がかかりそうですが、もう少しお付き合いください。
2024.11.07
閲覧総数 22