Jashi's ROOM

Jashi's ROOM

2009.10.03
XML
2年ほど前から愛用しているLG電子の液晶ディスプレイL194WTがある日
電源が入らないようなった。節電モードどころか電源が入りっぱなしに
なっているので壊れやすいのも無理はない。

電源が入らないということは、内部の電源ユニットがおかしいのに間違いない。
物が故障した場合、 電源が入らないというのは、実は修理が簡単の可能性が高い
調子がおかしい場合はやっかいなことが多い。

まず分解に取りかかろう。WEB上には情報が見つからなかったが
何とかなるだろう。

(1)ディスプレイの裏にある4つの大きなネジを取り外す

 ドライバーを使うだけで何もいうことなし。

(2)ディスプレイの全面の枠を取り外す

 これはコツが必要。口で言うのは難しいが、全面枠を液晶側から外に引っ張りながら
 外に押し出す。そのとき、裏側のケースを押すように。非常に力がいる。
 本当に力業で、指が痛くなってしまった。これが実は作業の半分以上の労力を
 要する。

CIMG6246.JPG
全面枠を取り外した状態

(3)内部を取り出す

 内部が出てくるのだが、このとき操作パネルに伸びているケーブルのコネクタを
 取り外す。後はポロっと出てくる。

CIMG6245.JPG
内部が出た状態

(4)液晶パネルから電源/コントロールユニットを取り外す

 液晶パネルの裏には、金属枠に入った電源/コントロールユニットが
 張り付いている。ビニルや金属テープで止まっているだけなので剥がす。
 さらに6つのケーブルのコネクタを取り外す。

CIMG62433.JPG
取り外した電源/コントロールユニット

(5)電源基板の取り外しおよびコンデンサの交換

 電源基板を見たとき、3つのコンデンサ上部が膨らんでパンクしていた。
 PCのマザーボードの修理でコンデンサ交換はよくしているので、これを交換
 すれば動作するだろうと思った。

 コンデンサは、PCの電源ユニットやマザーボードから取り外した中古のものに
 半田ごてを使って交換。これらのコンデンサ、取り外して、こちらの電源基板に
 取り付けるのはたいした時間も労力もかからないが、同等もしくは代替品の
 コンデンサをジャンク基板から見つけるのに労力を要した。

 交換するときは、 コンデンサの容量と電圧に注意 。元は680μf 25V、1000μf 16V、
 470μf 25V。容量は少々変わっても大丈夫だが、元の電圧より低いものはパンク
 するので、同じかそれ以上のものにする必要がある。今回は680μfがなかったので
 470μfで代用した。

cap2.JPG
赤印が交換したコンデンサ

ここで使う コンデンサには極性(+と-)があるので注意 。間違うとコンデンサがパンクしたり、最悪の場合は他の部品を壊して修理不可能になる可能性がある。交換するときには必ず+/-を確認しておこう。

また交換方法にはコツがある。詳しくは マザーボードの修理 毎度のことながらコンデンサのパンク
での記事で書いているので見てほしい。

(6)元通りに組み立て

 元通りに組み立てる。電源/コントロールユニットは元に位置に貼り付けないと
 ケースに入りにくいので注意。

さて動作確認するために、電源コードを差し込んだら何もなかったかのように動作。
一時は安くなっている液晶ディスプレイを買おうと思っていただけに、得した感じ。
労力は要したが、コストはタダ、これで修理ができたことに満足なのである。

最後にこのディスプレイは、3年間保証だった。無償修理が可能であった期間では
あるが、送料がどちら持ちどうなるかは不明。これで保証は利かなくなったが、
修理に出して戻ってくるまでの事を考えるとわずか2時間ほどで修理ができたことを
考えると、そして信頼性の高くない部品が使われていたことも考えると、いずれ3年後、
故障が起きることは間違いなかったであろう。今回は自分のスキルアップも図れて、
電源のコンデンサのパンクによるものなら直せる自信もついた。また他のコンデンサも
いずれパンクする可能性があるかもしれないことも考えれば・・・

無料アクセス解析
AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.21 20:59:27
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

arch@ Re:■EasyCAP DC60のまとめ。64ビット版Windows対応と映像形式(09/04) 超久しぶりに使ってみました。Win10 64bit…
楽天泰子 @ おめでとうございます。 おめでとうございます。 参考になればと…
jashi @ Re[1]:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 新米3109さんへ 返事が遅れて申し訳ありま…
新米3109 @ Re:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 最近パソコンも使うことが多いのでこれい…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: