全5417件 (5417件中 1-50件目)
女夫淵(夫婦淵ともいう)温泉までは一般車両での来訪が可能ですが ここから伸びる奥鬼怒スーパー林道は一般車両の通行が禁止されている。その対応として 奥鬼怒温泉郷への訪問客や鬼怒沼、尾瀬登山する人達用の駐車場エリアがあります。 一軒宿の「女夫渕温泉ホテル」は 12の露天風呂が有ります。ここは冬に露天風呂から雪見するのが一番です。
2016.12.07
コメント(3)
日本では別れの時に「さようなら」と言います。 英語ではGood-byeですね。byeには「ではまた」の意味が有ります。 ドイツ語はAufwiedersehnです。Aufはuntil、wiedersehnは「再会」。 中国語は「再見」ですね。 アロハ・オエは「また会う日まで」の意味が含まれています。 顔を見たくないで別れる時でも、一期一会の縁でも「また会い(逢い)ましょう」と言いたいものです。それがリップサービスであっても。
2016.12.06
コメント(2)
WASP(ワスプ)は、ホワイト(白人)・アングロサクソン・プロテスタント(White Anglo-Saxon Protestant)の頭文字をとった略語。アメリカ合衆国での白人のエリート支配層(保守派)を指す語として造られ、当初は彼らと主に競争関係にあったアイリッシュカトリックにより使われていた。エドワード・ディグビー・ボルツェルが1964年に The Protestant Establishment: Aristocracy & Caste in America を著したことで一般にも用いられるようになった。私の体験では、このWASPは 現存する。明らかに差別思想であり、白人至上主義・人種差別にも通ずるものである。白人至上主義(英語:white supremacy、white nationalism)は、人種差別的思想のひとつ。スローガンとして「White Power」(ホワイト・パワー)という言葉が頻繁に用いられる。その主張は三大人種の一つであるコーカソイド(白人)がモンゴロイドやネグロイドよりも先天的に優れているという点に集約される。このWASP思想は 人種差別を含むに留まらず、白人間の差別に繋がっている事は冒頭の解説で お判りと思う。端的な例を言えば「プアホワイト」への軽視・蔑称である。プアホワイト(英:poor white)は、アメリカ合衆国諸州の主に農業や肉体労働に従事する白人の低所得者層に対する蔑称たるホワイト・トラッシュ(White trash)とほぼ同義の和製英語。特に、ウィリアム・フォークナーやアースキン・コールドウェルの作品に描かれるような、南部地域の しいたげられている白人・貧乏白人について言われることが多い。マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの運動での1964年7月2日に公民権法(Civil Rights Act)が制定され、これにより、建国以来200年近くの間アメリカで施行されてきた法の上における人種差別が終わりを告げることになった。しかし、これは「法の上における人種差別」が撤廃されたのであって、差別思想が たかだか45年の間に払拭された訳では無い。
2016.12.05
コメント(0)
故宮博物院は、中華の歴史的遺物を所蔵・展示している中国(中華人民共和国)と台湾(中華民国)に有る博物館。御存じの通り 以下の3か所にそれぞれ施設があります。 • 中国北京市 - 故宮博物院(紫禁城)• 中国瀋陽市 - 瀋陽故宮博物院• 台湾台北市 - 国立故宮博物院北京は台湾に比べると展示品は少ないですね。余談ですが 私は ここで切ない思いをしました。老人が観光客の求めに応じて 書をしたため生業としていたのです。その老人は かのラストエンペラー満州の愛新覚羅 溥儀の親戚なのでした。戦後派の方々には お判りにならないでしょう。台湾の博物院には中華民国政府が台湾へと撤退する際に故宮博物院から精選して運び出された美術品が主に展示されており、その数が合計60万8985 件冊にも及ぶことから世界四大博物館のひとつに数えられています。博物院では3カ月に1回の割合で展示品の入れ替えがありますが、膨大な所蔵量のために 全ての所蔵品を見るためには8年余りもかかると言われております。陶磁のほかに絵画・書法・図書・文献・銅器・玉器・珍玩が展示され 「息をのむ」、「圧倒される」、「疲れる」の連続。知性・感性・知識の宝庫です。これらを収集した名君の誉れ高い乾隆帝は人間で有ったのだろうか とすら感じ入りました。
2016.12.04
コメント(1)
八丈島は御存知の通り 東京の南約290キロで 伊豆諸島南部にある火山島。鎮西八郎為朝の伝説にちなみ 八郎島とよばれたのが地名の由来。防風用の高い玉石垣、高床式の穀物庫(高倉)、急傾斜のかや葺き屋根、宇喜多秀家などの流人の墓石、漂流者の無縁塚など、島の歴史を物語る景観が随所に残されています。絹、黄八丈の生産地であり また 観葉植物、球根類を主とする熱帯園芸作物栽培も盛んで フェニックス、フリージア、パイナップル、ゴム、そのほか香料植物など多彩。牛角力、樫立踊、太鼓ばやしなどの民俗芸能や東京都文化財に指定されている島役所跡、服部屋敷、長戸路屋敷などの史跡旧跡が多いですね。徳川幕府献上絹(黄八丈)御用船の船預かり船奉行であった服部家の屋敷跡です。服部屋敷では 郷土芸能「樫立踊り」と「八丈太鼓」を上演しています。往時は 春秋二回の島送りの官船しかなく 流人にとっては 鬼ヶ島と思えたでしょう。そして 剣を取り上げられた流人たちが 二本のばちに望郷の思いを託して打ち鳴らしたのが 八丈太鼓の始まりなのです。(温泉も有りますよ)八丈町の町花で極楽鳥花ともいいます。慶弔両用の供花を中心に使用されています。欧米では最高級の切花であり 日本でも極楽浄土への通行手形の切花として 大空へ翔く鳥の如き花として多用されております。この島はダイビングのため 何度も訪れましたが 滞在中 台風のため 船、飛行機ともに数日間 欠航。民宿代も底をつき 兄に送金して貰った事も有ります。
2016.12.02
コメント(1)
ロックも変わりましたね。ともかくパワフルなアヴリル・ラヴィーン。アヴリル・ラヴィーン(Avril Ramona Lavigne Whibley、1984年9月 - )は、カナダ・オンタリオ州ベルビルの出身のシンガーソングライター。モダン・ロック、パンク・ロック、ポップ・ロック、パワー・ポップなどの音楽性を持ち、2002年リリースのデビューアルバム「Let Go」は全世界で約1700万枚を売り上げ、アメリカでは6回プラチナディスクに選ばれています。2枚目のアルバム「Under My Skin」、3枚目の「The Best Damn Thing」は両方ともBillboard 200で1位にランク。シングルでは「Complicated」「Sk8er Boi」「I'm With You」「My Happy Ending」「Girlfriend」など11曲がトップ10入りを果たしています。彼女のアルバムは全世界で約3000万枚のセールスを達成。カナディアン・ビジネス誌は「アメリカ合衆国で活躍する最もパワフルなカナダ人ベスト7」に彼女を選出しております。2007年、フォーブス誌はラヴィーンを「25歳以下の最も稼ぐ人物」の8位にランクしており、その年収は1200万ドル(約12億円)だそうです。ルになりました。流石に私もついて行けないです。
2016.12.01
コメント(1)
エチケット・マナーに関する専門家の本は多数有りますが、どれもマニュアルです。形式的です。四角四面です。以下は私が心がけて事です。 1.ありがとう と言います。郵便配達・ゴミ収集・バス運転手・ウエイトレスの方々にも。買い物をした店の店員さんにも。 2.女性と歩く時は道路側を歩きます。 3.料理店で女性のコートの着脱を手伝います。 4.料理店で座り易いように女性の椅子を引きます。 5.部下に どんな失態が有っても、人前では叱責しません。 6.自分の子供に対して、他人様の子供と比較するような発言はしません。 7.店に出入りする時は、自分が先頭ならば後続の人達が居なくなるまでドアが閉まらないように抑えております。 8.料理が美味しいければ、美味しかったと言います。奥方でも。ウエイトレスさんでも。 9.老人・身障者に席を譲ります。10.約束の時間は守ります。11.非礼は詫びます。その他 海外では Have a nice day(night,evening,weekend,vacation)! と税関にも言います。どれも当たり前の事です。相手への好き嫌いの感情や恋愛感情とは無関係です。気どり過ぎかな。
2016.11.30
コメント(0)
1907年からの伝統となっているタイムズ・スクエアのカウントダウン。 新年をタイムズ・スクエアで迎えるために訪れる観光客が多く 大晦日のホテル代は前日の3倍となり同日を含む3連泊でないと予約が取れないという状況。ベスト・ポジションへは昼過ぎから人が場所取りを始めます。100万人の人が殺到します。カウントダウンに使用される電工ボールはブロードウエイと7アベニューに挟まれた43ストリートに位置するワン・タイムズ・スクエア・ビルの屋上のポールに設置されます。6:00 pmにワン・タイムズ・スクエア・ビルの屋上のポールの天辺に電工ボールが引き上げられ 日が変わる直前1分前の11:59 pmからニュー・イヤーズ・ボールが下降を始めます。新年までのこの60秒間が感動大爆発の瞬間。ニュー・イヤーズ・ボールがビルに接したところで ハッピー・ニュー・イヤー。抱きついてキスする人。知らない人にはキスしない方がいいです。
2016.11.29
コメント(1)
御存知の北回帰線についてのブログです。メキシコの高速道路の83号線。メキシコの高速道路と北回帰線が交差するところは複数有りますが 緯度がはっきりと正確にマークされており 2005年から2010年までの毎年の移動分がわかるのはここだけです。 北緯23度26分22秒に位置していますが 地球の軌道系の変化に伴って毎年微妙な誤差が有ります。国際航空連盟がスカイスポーツの正確な競技記録のために規定している規則では 北回帰線の長さは36787.559kmとされています。しかし 毎年の変動を考慮すれば これは正確な値では無いのです(正確な値を定めることができないともいえる)。英語などヨーロッパの言語の多くでは 北回帰線のことを「かに座の回帰線」(Tropic of Cancer)と呼びます。これは 現行の星座の多くが設定された古代バビロニアの時代、かに座の領域に夏至点があったためなのです。しかし 現代では「巨蟹宮の回帰線」と訳されるのが一般的です。以上は前文です。実は私の生まれた台湾に北回帰線が通っているのです。台湾海峡側にある「嘉義」と東部(太平洋側)の「静浦」を横断するように 北回帰線(太陽が垂直に北半球を照らす場所)が通っています。この北回帰線を境にして北側は亜熱帯、南側は熱帯の気候になります。ここに北回帰線を示す標識塔が建てられています。何度も建て替えられているようです。階段から転げ落ちて痛い思いをしました。話が逸れますが「北回帰線」という小説を 米国のヘンリー・ミラーが書き1934年にパリで発表しています。ミラーの処女作であり 自伝的小説でもあり1930年代のフランス(主にパリ)の日常を 過去と現在の視点で描いたもの。1961年にアメリカでも刊行されましたが 作品内の性表現が法律に触れ 発禁になったのです(1964年に連邦最高裁で「わいせつ文書ではない」とする判決があった)。興味有る方は お読みください。
2016.11.28
コメント(1)
淋しい雨が秋に降るそっと静かに降るから 部屋では気づかないそんな優しい雨 カーテンを開け 窓を見ると雨粒がそのくらいの静かな そんな優しい雨が 秋の雨そんな雨は あとどのくらい 続くのだろう優しい雨 秋の雨外はそんな季節の雨が降っている(ヴェルレーヌ) 上田 敏 訳巷に雨が降る如くわれの心に涙ふるかくも心ににじみ入るこの悲しみは何やらん やるせない心のためにおお雨の歌よやさしき雨の響きは地上にも屋上にも 消えも入りなん心の奥に故なきに雨は涙す何事ぞ 裏切りもなきにあらずやこの喪その故の知られず故しれぬかなしみぞげに堪えがたし恋もなく恨みもなきにわが心かくもかなし●注記「かなし」には 悲し、哀し、愛しの三つの意味が有りますが 私は13行目は「哀し」 最後の行は「愛し」と感じます。
2016.11.25
コメント(1)
アガペー (ギリシア語) は キリスト教の神学概念で 神の人間に対する「愛」を表します。 神は無限の愛(アガペー)で人間を愛しているのであり 神が人間を愛することで 神は何かの利益を得る訳ではないので「無償の愛」とされます。 また それは不変の愛なので 旧約聖書には 神の「不朽の愛」と表現しています。 また キリスト教では 神が人間をアガペーの愛をもって愛するように 人間同士は 互いに愛し合うことが望ましいとされており キリスト教徒の間での相互の愛もまた 広い意味でアガペーの愛。 このような 面倒くさい 勿体ぶった話は スキップしてください。
2016.11.24
コメント(0)
「会議は踊る」は、ナポレオン・ボナパルト失脚後のヨーロッパを議した1814年のウィーン会議を時代背景にした1931年のオペレッタ映画。ドイツのウーファ社の作品。日本では1934年に公開。題名は、ドイツ語圏ではオーストリアのリーニュ将軍の言葉とされるが、あるいはフランスのタレーラン外相の言葉かもしれない、「会議は踊る、されど進まず」から借りているのです。戦勝国ドイツ語圏側のものならば嘆きの言葉であり、戦敗国フランス側のものであれば、上首尾を表す言葉ですよね。その長引く会議の隙を縫った、ロシア皇帝アレクサンドル1世とウィーンの街娘との夢のような逢瀬を描いたものなのです。19○○年は私の生まれた年。映画は どうでもよいですが、大学時代に仲間同士で、その主題曲を歌いましたね。もちろんドイツ語でですよ。秀才だったもんね♪♪[Das gibt's einmal] 歌詞 私、泣いてるの、笑ってるの? 夢見ているの、目覚めているの? 今日は私、自分が何をしているのかわからない どこへ行っても、どこに立っていても みんな私のことを笑うの 今日は、あらゆるメルヘンが真実になる 今日は、私にとってすべてが明らかになるの これはただ一度だけの出来事 二度とふたたび訪れない こんな美しいこと、本当なわけない まるで奇跡のように 天国から黄金の光が降ってきた これはただ一度だけの出来事 二度とふたたび訪れない もしかしたらこれはただの夢かもしれない 人生はただ一度だけしかない もしかしたら、明日にはもう過ぎ去っているのかもしれない 人生はただ一度だけ なぜならどんな春でも5月は一回だけだから どんなカップルも 愛は永遠というメルヘンを信じている だけど、こう言われるのも聞いたことあるでしょ 別れの握手をしたら もはやその時天国は、青くなくなる あなたはその時、それを完全に知るのです 「原詞」(Das Gibt's Nur Einmal) Wein ich? Lach ich? Träum ich? Wach ich? Heut weiß ich nicht was ich tu. Wo ich gehe, wo ich stehe, Lachen die Menschen mir zu. Heut werden alle Märchen war. Heut wird mir alles klar. Das gibt's nur einmal. Das kommt nicht wieder, Das ist zu schön um wahr zu sein. So wie ein Wunder fällt auf uns nieder Vom Paradies ein gold'ner Schein. Das gibt's nur einmal, Das kommt nicht wieder, Das ist vielleicht nur Träumerei. Das kann das Leben nur einmal geben, Vielleicht ist's morgen schon vorbei. Das kann das Leben nur einmal geben, Denn jeder Frühling hat nur einen Mai. Jedes Pärchen Glaubt das Märchen Liebe hat ewig bestand. Doch weißt es, einmal heißt es: Reich mir zum Abschied die Hand Dann ist der Himmel nicht mehr blau Dann weißt du's ganz genau 大学時代にタイムスリップ。こういう事が出来るのはパソコンのお陰だな。それにしても日本の国会も踊っているな。いい加減にしてよ。
2016.11.23
コメント(1)
ブログというより質問です。貴方の御主人あるいは奥様が仮に不治の病に倒れ、ベッドに寝た切りのまま憔悴し、とくに病人が見舞客を認識出来ない状態の時、見舞客を歓迎しますかストレートに言えば、そのような状態の連れ添いの姿を他人の目に曝そうと思いますか。私なら一切面会謝絶にします。
2016.11.22
コメント(2)
映画「慕情」を御存じですか。1955年に公開されたアメリカ映画。ベルギー人と中国人の血を引くハン・スーインの自伝をもとに映画化されました。主題歌(サミー・フェイン作曲)は映画音楽史上の名作と言われています。第28回アカデミー賞受賞作品。ヒロインのジェニファー・ジョーンズ(Jennifer Jones 1919年 - 2009年)が綺麗でした。若き日の思い出。今でも胸がキュンとなります。(あらすじ)第二次大戦終了後のイギリスの植民地の香港で、ヒロインのハン・スーインは勤務医をしている。夫は中国国民党の将校で国共内戦で戦死していた。そこで、アメリカ人の特派員マーク・エリオットと知り合い、二人は恋に落ちる。しかしエリオットは別居中の妻がシンガポールにおり、離婚の話し合いのためシンガポールへ行くがうまくいかず、二人の関係は香港で噂となる。間もなく中国大陸の殆どの地域は国共内戦の末に中国共産党率いる中華人民共和国が支配するようになり、ハン・スーインは中国大陸へ戻るよう説得されるが、ほどなく朝鮮戦争が起こり、エリオットは派遣されるが、そこで戦死する...("Love is a many splendored thing" 慕情 )Love is a many splendored thingIt's the April roseThat only grows in the early springLove is nature's way of givingA reason to be livingThe golden crown that makes a man a kingOnce on a high and windy hillIn the morning mistTwo lovers kissedAnd the world stood still Then your fingers touchedMy silent heart and taught it how to singYes, true love'sA many splendored thingOnce on a high and windy hillIn the morning mistTwo lovers kissedAnd the world stood stillThen your fingers touchedMy silent heart and taught it how to singYes, true love'sA many splendored thing
2016.11.21
コメント(0)
[シヴァ]ヒンドゥー教の3最高神の一柱。創造神ブラフマー、維持神ヴィシュヌに対して彼は破壊を司る。日本では シヴァ神・シバ (湿婆/大黒天)。ヴェーダ神話に登場する暴風雨神ルドラを前身とし 「リグ・ヴェーダ」では 「シヴァ」は ルドラの別名として現われている。暴風雨は 破壊的な風水害ももたらすが 同時に土地に水をもたらして植物を育てるという二面性がある。このような災いと恩恵を共にもたらす性格は 後のシヴァにも受け継がれています。ヒンドゥー教の三神一体 (トリムールティ)論では 3つの重要な神の1人として扱われ 世界の寿命が尽きた時 世界を破壊して次の世界創造に備える役目をしているのです。シヴァの妻は パールヴァティーで その間の子供がガネーシャ (歓喜天)。軍神スカンダ (韋駄天)は シヴァの精をアグニやガンガーに媒介させてもうけた子です。また シヴァ神の乗物は ナンディンと呼ばれる牛で ナンディンも神として崇拝されています。通常 シヴァの寺院の前にはナンディンが祭られていますね。[ブラフマー]三神一体論 (トリムールティ)では 三最高神の一人で 世界の創造と次の破壊の後の再創造を担当している。ヒンドゥー教の教典にのっとって苦行を行ったものには ブラフマーが恩恵を与えるのです。4つのヴェーダを象徴する4つの顔と4本の腕を持ち 水鳥ハンサに乗った男性 (多くの場合老人)の姿で表されます。手にはそれぞれ 「数珠」、「聖典ヴェーダ」、「小壷」、「笏(しゃく)」を持っております。配偶神は 知恵と学問の女神サラスヴァティー (弁才天)。ちなみに ヴェーダは 紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけて インドで編纂された一連の宗教文書の総称。ヴェーダとは もともと 「知識」の意味なのです。[ヴィシュヌ]一般には 4本の腕を持ち 右には チャクラム (円盤あるいは輪状の投擲武器)と棍棒を 左には パンチャジャナ (法螺貝)と蓮華を持つ男性の姿で表されます。そのため チャトゥルブジャ (4つの武器を持つ者)という称号も持っております。メール山の中心にあるヴァイクンタに住んでいるそうです。ヴァーハナ (乗り物)は ガルダと呼ばれる鳥の王で 鷲のような姿をして描かれたり 鷲と人を合わせた様な姿で描かれております。「ガルーダ・インドネシア航空」の名前は これに由来しているのです。[パールヴァティー]その名は 「山の娘」を意味しています。シヴァ神の神妃。ヒマラヤ山脈の山神ヒマヴァットの娘で ガンジス川の女神であるガンガーとは姉妹。軍神スカンダや 学問の神ガネーシャの母。シヴァの最初の妻サティーの転生とされ 穏やかで心優しい 美しい女神といわれる神。ウマー (烏摩妃)、ガウリー、チャンディー、アンビカーなど別名が多いですね。後に ドゥルガーやカーリーとも同一視され パールヴァティーの変身した姿 あるいは一側面とされました。タントラ教では シヴァのシャクティであるとされ シヴァとともにアルダーナリシュヴァラを形成しています。仏教名(漢訳名)は雪冰天女。[ガネーシャ]その名はサンスクリットで 「群衆(ガナ)の主(イーシャ)」を意味します。また 現代ヒンディー語では 短母音の/a/が落ち 同じデーヴァナーガリー綴りでも ガネーシュ、ガンパティ (ガンパチ)などと発音され 英語風に訛ればガーネッシュ (Ganesh)などともなります。太鼓腹の人間の身体に 片方の牙の折れた象の頭をもった神で 4本の腕を持っております。障害を取り去り また財産をもたらすと言われ 商業の神とされています。あらゆる障碍を除くことから 新しい事業などを始めるにあたって信仰され 除災厄除・財運向上でも信仰を集めている。また 智慧・学問の神でもあり 学生にも霊験豊かだそうです。祈祷を始めとして あらゆる開始にあたって 先ず ガネーシャに祈りを捧げると良いそうです。象の頭を持つ理由には複数の神話がありますが もっとも有名なものは以下のものです。●パールヴァティーが身体を洗って その身体の汚れを集めて人形を作り命を吹き込んで自分の子供を生んだ。●パールヴァティーの命令で ガネーシャが浴室の見張りをしている際に シヴァが帰還した。ガネーシャはそれを父、あるいは偉大な神シヴァとは知らず 入室を拒んだ。シヴァは激怒しガネーシャの首を切り落とし遠くへ投げ捨てることになる。●パールヴァティーに会い それが自分の子供だと知ったシヴァは 投げ捨てたガネーシャの頭を探しに西に向かって旅に出かけるが 見つけることができなかった。そこで旅の最初に出会った象の首を切り落として持ち帰り ガネーシャの頭として取り付け復活させた。これが ガネーシャが象の頭を持っている所以とされています。片方の牙が折れている理由には複数の神話が有りますが もっとも有名なものは 以下です。●父神シヴァの投げた斧を反撃しては不敬であるので 敢えて一本の牙で受け止めたために折れた。●籠で運ばれているときに振り落とされて頭から落ちて折れてしまった。●夜道で転倒した際に お腹の中の菓子 (モーダカ) が飛び出て転げたのを月に嘲笑されたために 自らの牙を一本折ってそれを月に投げつけた。 私は ガネーシャが好きですね。
2016.11.20
コメント(1)
ゲッカビジン(月下美人 英名: A Queen of the Night)は メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とするサボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物。日本で流通しているクジャクサボテン属には交配種が多いが これは原産地からそのまま導入された原種である。月下美人には その美しさのためや珍奇植物として好奇の目にさらされていた時代が長かったせいか いろいろな言い伝えや俗説が流布しているが意外に間違いが多い。●同一株から分かれたため同じ日に咲く同じクローン株であってもタケ類に見られるような体内時計による長期同調性はなく あくまでもその株の置かれた環境に由来する生理状態の履歴に依存してつぼみ形成 開花を行う。さらに言うならば 既にこの20年ほどは日本国内に複数の遺伝的に異なるクローンが流通しているので もう日本国内の月下美人全てが同じ株由来ではない。無数のクローンの生息する原産地では言うまでもない。●1年に1度しか咲かない。手入れをきちんとすると2度咲く。花を咲かせるだけの栄養素の蓄積や体力回復のゆとりが 成長期に十分あるかどうかの問題である。●新月の夜にしか咲かない野生状態で受粉を行うコウモリは 月齢に合わせたサイクルで花粉や蜜を食べに来るのではない。そもそもゲッカビジンの受粉に関わるような小型のコウモリは 毎日食事をしなければ餓死してしまう。従って 月齢に合わせた開花サイクルを進化させる必要はなかった。花言葉は「はかない美 儚い恋 繊細 快楽 艶やかな美人」。
2016.11.18
コメント(1)
皆さん御存知だとは思いますが蓋碗(がいわん)・手軽に中国茶を楽しむ方法です・緑茶、白茶、黄茶、紅茶、花茶など1.蓋碗をお湯で温めます。2.茶葉を入れます。3.ゆっくりお湯を注ぎます。7分目程度。4.蓋をして蒸らします。一煎目は20-30秒。二煎目以降はお好みの濃さで。5.親指、中指で蓋碗を持ち、人差し指で蓋を押さえ、蓋を少しずらして茶杯に移します。お茶は残さず全て移しきりましょう。6.じっくり味わいます。蓋碗から直接飲んでもかまいません。多人数で楽しむ時は、茶海から茶杯に移し分けます。茶壺(がいふう)・高温のお湯で香りや味をじっくり楽しむ方法です・青茶、黒茶など1.蓋壺を温めます。蓋の上からもお湯をかけ、中の湯は茶盆に捨てます。2.茶壺に茶葉を入れ、蓋をして上からお湯をかけて蒸らします。蓋を取り香りを楽しみます。3.あふれる寸前までお湯を注ぎ、蓋を擦り切るように軽くアクを取り、蓋の上からお湯をかけます。4.一煎目のお茶(洗茶)を茶海に移し、聞香杯、茶杯を温めます。5.茶壺にお湯を注ぎ、蓋をします。茶海などに注いだお茶を蓋の上からかけ、外からも温めます。6.お茶を茶海に移します。お茶は残さず全て移しきりましょう7.聞香杯にお茶を移し、茶杯をかぶせ、こぼさないようにひっくり返します。8.空になった聞香杯で香りを楽しみ、茶杯に移したお茶を味わいます。
2016.11.17
コメント(0)
日本には 二十四節季があります。●春立春→雨水→啓蟄→春分→清明→穀雨 ●夏立夏→小満→茫種→夏至→小暑→大暑 ●秋立秋→処暑→白露→秋分→寒露→霜降 ●冬立冬→小雪→大雪→冬至→小寒→大寒 今年の夏は暑かったですね。秋の童謡のなかから 数曲。(ボニージャックス ちいさい秋みつけた)だれかさんが だれかさんがだれかさんが 見つけた小さい秋 小さい秋小さい秋 見つけた目隠し 鬼さん 手の鳴る方へ澄ました お耳に かすかに沁みた呼んでる口笛 百舌(モズ)の声小さい秋 小さい秋小さい秋 見つけた・・・(川田正子 里の秋)しずかなしずかな 里の秋おせどに木の実の 落ちる夜はああ かあさんと ただ二人栗の実にてます いろりばた・・・(紅葉 もみじ 童謡唱歌)秋の夕日に照る山紅葉濃いも薄いも数ある中に松をいろどる楓や蔦は山のふもとの裾模様・・・
2016.11.16
コメント(0)
アイルランドと北アイルランドを混同、同一視されている方々が意外に多いので急遽アップしましょう。ダブリンはアイルランド島東部の都市で、「アイルランド共和国」の首都。アイルランドの政治・経済・交通・文化の中心地であり、アイルランドの全人口の3分の1がダブリン首都圏に集中するアイルランド国内唯一にして最大の都市。野暮用で行っただけ。●ダブリン東部の再開発地域 ダブリン・ドックランズ お目当て。●ダブリン城 ちょっとだけ。 ●アイルランド国立美術館 素通りでした。●トリニティ・カレッジ お目当て。正式名称はダブリンにおけるエリザベス女王の神聖にして分割されざる三位一体大学(The College of the Holy and Undivided Trinity of Queen Elizabeth near Dublin)。●パブ私はアルコールは弱いのですが周りが煩くてね。雰囲気は好きですよ。さて「ブリティッシュ・パブ」と「アイリッシュ・パブ」とは違いがあります。前者は「豪華」 後者は「質素」ですね。「ブリティッシュパブ」では、そのパブがオリジナルか、チェーン店によるテーマパークかは別にして、ロンドンでも田舎でもヴィクトリアン調の豪華なパブが多く、その他の素朴なパブは少ないのです。多くの場合、旅行者から見れば、都会であろうが、地方都市の中心であろうが、どこのパブも「きらびやかなつくり」という風にしか映らないかもしれません。絨毯敷きにおしゃれな照明、貴族趣味の家具、棚に置いてある骨董品や壁にかかっている絵など が旅行者にとっての「ブリティッシュパブ」のイメージです。「ブリティッシュパブ」はソファ、じゅうたん、絵、暗い照明などヴィクトリア時代のきらびやかなパブの面影を残している店が圧倒的に多いのです。「アイリッシュパブ」もダブリン市内ではこれと同じで、 特にテンプルバーあたりの観光客向けのパブはヴィクトリアン調のものがほとんどで、違いはギネスの看板が多いとか、国のシンボルの四つ葉のクローバーのマークがあることくらいかな。ただ アイルランドでは、これが地方の、しかも街中ではなく田舎となると違います。「パブの原型」とでも言うべき、雑貨屋パブが主流で、なんの変哲もない蛍光灯の下で、子どもがアイスクリームを買っている横で 大人がちびりちびりやっている という光景も見られるのです。
2016.11.14
コメント(1)
ソルボンヌ大学訪問のため レンタカーで あたふたと走り抜けたので 少しばかり悔いが残ります。サンジェルマン大通り( ブールバール・サンジェルマン)はパリ セーヌ川左岸にある大通りの名称。東はサン・ルイ島の先端に架かるシュリー橋から起こり 弧を描くように西行し パリ5,6,7区を通ってコンコルド橋(右岸のコンコルド広場に渡る橋)で終わる大通りです。ほぼ中間のところで 南北に走るサンミシェル大通りと交叉。この通りは 通りの名の由来となったサンジェルマン・デ・プレ地区やフォーブール・サンジェルマン地区(邸宅が多く、マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」に描かれた)を通ります。サンジェルマン大通りの名は 中世(6世紀)から残るサンジェルマン・デ・プレ寺院(レンヌ通りが突き当たる場所に建つ)に由来。通りの周辺は フォーブール・サンジェルマン(サンジェルマン・デ・プレ寺院の郊外の意、寺院の西側に拓けた)です。17世紀には サンジェルマン地区は貴族の邸宅(hôtels particuliers)が集まる場所でした。19世紀になってもその状態は続いていましたが その頃には古くからの貴族街として セーヌ川右岸の新興ブルジョアジー地区であるサン・トノレ大通り(ブールヴァール・サン・トノレ)やシャンゼリゼ通りと対比されたのです(例えば オノレ・ド・バルザックの小説に描かれている)。1930年代以降 ここは夜の繁華街やカフェ、学生街(この通りはカルチエ・ラタンを通る)になっていきました。ドゥー・マゴやカフェ・ド・フロールをはじめとする多くのカフェが集まり サンジェルマン地区は「実存主義のメッカ」 になったのです(ジャン=ポール・サルトルやシモーヌ・ド・ボーヴォワールも 由りがあります)。二次大戦後サンジェルマン大通りは パリの知的・文化的地域となり 哲学者や作家、音楽家たちが通りに居並ぶナイトクラブやブラッスリーに溢れていたそうです。現在のサンジェルマン大通りは ジョルジオ・アルマーニからソニア・リキエルまでの店舗が並ぶ最高級商店街。しかし知的・政治的な会合や夜会も 相変わらず無名のカフェで盛んに行われているようです。近くにはヨーロッパ有数の政治学教育機関であるパリ政治学院(略称"Science-Po")があります。[カルチエ・ラタン]カルチエ・ラタン(Quartier latin)は、セーヌ川左岸、5区と6区にまたがる区域で ソルボンヌ大学をはじめ大学が集中しており 昔から学生街として有名。カルチエは「地区」、ラタンとは「ラテン語」のことであり、「ラテン語を話す(=教養のある)学生が集まる地区」という意味が語源。(オ-・シャンゼ)町を歩く心軽く誰かに会えるこの道で素敵なあなたに声をかけてこんにちは 僕と行きましょうオー・シャンゼリゼ オー・シャンゼリゼいつも何か素敵なことがあなたを待つよ オー・シャンゼリゼあなたをつれて遊びに行こうみんなが集まる あのクラブギターを弾いて 朝まで歌う楽しく騒いで恋をする昨日までは知らない同士今日から二人 恋人さ道を行けば世界は揺れる愛するあなたとわたしのため
2016.11.13
コメント(1)
現在就航している豪華客船クイーンメリー号は二代目です。初代クイーンメリー号は、どこに有ると思いますか。実は私が住んでいた家から近いロングビーチに繋留され公開されております。本船は1936年から1967年にかけて北大西洋を横断する定期便として運航されていました。1920年代後半から1930年代前半にかけて、ヨーロッパは巨大で優秀な船舶を必要としていたため、同時期に建造されたクイーン・エリザベスと共にチャーターされ、客船として運航されましたが、第二次世界大戦の勃発に伴い兵士輸送船として軍に徴用され、軍を退役した後は再び客船として20年間運航され、1967年に引退。国立登録史跡として登録。ロングビーチで博物館船兼ホテルとして静態保存されているのです。私は もちろん見学しました。クイーン・メリー(RMS Queen Mary)は、キュナード・ラインが所有していたオーシャン・ライナーだったのですが、本船の命名については極秘のうちに進められ、キュナード・ラインの船名の命名規則に従い「ヴィクトリア」(Victoria)に内定していたのです。この裁可のため社長代理がジョージ5世に謁見した際に「この新客船には"イギリスの偉大な女王(クイーン)"の名を冠します」と遠まわしに奏上したところ、ジョージ5世の王妃(クイーン)メアリー・オブ・テックと勘違いされ「そうか。ありがとう」と言われたことに起因するそうです。
2016.11.12
コメント(1)
冬の風物 「つらら」。大自然は 味なことをやりますね。見て居るぶんには 美しいですが 北国の人達にとっては迷惑でもあります。頭に落ちてきた つらら で怪我をする事もあります。(つらら)ならんだ ならんだ ぎょうれつだ。ながいの ながいの みじかいのとんがり とんがり つのみたいポタポタ ポタポタ 水のおとこれも ならんで ピッチャンコつららは つららは ならんでるみんな みんな ならんでる
2016.11.11
コメント(1)
小説は長編小説と短編小説が有りますね。これに加えてショートショート(掌編小説)というものが有ります。主としてSF小説に多く、星新一・小松左京・筒井康隆が代表的な作家で「御三家」と称されています。一頃これにハマった時期があるのですが、とくに星新一に熱中しました。昔の事なので記憶違いがあろうと思いますが、星新一のショートショート二編の概要を下記します。●ある人が歩いていると、地面に深い穴を見付けました。中を覗いても暗くて何も見えません。諦めて立ち上がる時、ウッカリ靴の片方を穴に落としました。すると空から何かが落ちてきて頭にぶつかり、見ると先ほど穴に落とした靴でした。●長い行列が地平線の彼方まで続き 進んでおりました。行列の人達は毎日黙々と歩き続けました。一人の人Aさんが耐えられず、前の人に「私達は どこに行くのですか。何時頃到着するのでしょうか」と聞きました。すると、前の人は「判らないので、私の前の人に聞いてみましょう」との返事でした。それから どの位年月が経ったでしょうか。Aさんの肩を後ろの人が叩き、「私達は どこに行くのですか。何時頃到着するのでしょうか」と聞いてきました。数学で0=ゼロの概念を説明できる人は、あまり居りません。同様に「∞=無限」を的確に説明できる人も数学者以外にはいないでしょう。星新一は上記のショートショートで、無限の概念の一端では有りますが、これを見事に説明しているのです。敬服します。
2016.11.09
コメント(1)
[春の季節] ●あの頃は青春 日本平 三保の松原●天気予報のお馴染 御前崎●忘却の彼方 袋井●石段に呑み込まれる 東照宮●浜名湖 舘山寺は自動車旅行の通過点●人少なければ 蓬莱山も深山幽谷●三方五湖 こんなところも有ったのか●記憶おぼろ 小浜蘇洞門●訪れただけの 東尋坊●芦原は 空しい懐かしさが残る●永平寺 ここは 修行に来るところ[夏の季節]●こんなところに浦島さんの 寝覚めの床●工芸品の 奈良井宿●蚊に悩まされる 妻籠の夏の夜●トンネルだらけの高山線 下呂で汗を流す●観光客が少なければと 我が侭の出る 飛騨高山●宇奈月を横目に 富山の鱒寿司●破れた天井から星が輝く 黒部の宿●奥座敷には人生の襞がある 山中温泉●この地だから良し 兼六園 土塀床し 金沢の町●輪島は はずれに 趣きあり●合掌造りの定番 白川郷●緑が目に沁みる 安曇野●信玄も浴びたか 仙人岩風呂●小布施にて栗菓子を食べ 北斎に出会う●そっとして置きたい 上高地●道に迷って辿り着く 白骨の檜風呂●茶店にマドンナが居た 信濃追分●沓掛の林道は 若き日の 心のふるさと[秋の季節]●佐渡は 観光に時間をとられすぎる●高校時代の旅 昇仙峡●蒲郡 西浦 そして兎島 猿ヶ島 我ながら うんざり●凝った名前の香嵐渓 桜の季節は綺麗だろう●目がくらむ遠い思い出 白樺湖●ハンググライダーは山登りと知る 車山●犬山 明治村 日本ライン Kilroy was here●椰子の実いずこ 伊良子岬●学生時代フアンレターをくれた 名古屋の女性 どんな人だったのか[冬の季節]●骨折の痛さを知る 湯沢●これが雪かと驚く 石打のボタ雪●折れたスキー板を捨てて帰る 菅平●斑尾スキー場は 女性の里●甘くて楽しい思い出 青木湖スキー場●気に入って二度行った 野沢スキー場●ついでに寄った 野尻湖 ご免よ●ちょっと高級気分の 赤倉スキー場●不便でも行く価値有り 黒姫スキー場●スキー滑りまくりの 岩岳 栂池●コブと格闘するなら 八方リーゼンスラローム●迷路の志賀高原 アフタースキーのメッカ●ちくわを食べて 合宿スケートする 松原湖●貨物列車で行く 冬の小海線●昔と今 こんなに変わるか 清里●綿帽子の花嫁 残雪の 五箇村の道
2016.11.06
コメント(1)
久しぶりに大学時代同期の友人からメール有り。彼は1年浪人の遅生まれ。よって私より約二歳年長。清水昆描く河童のように長身の背なかを丸めて歩いている男です。メールによると「クロアチア・スベロニア・ボスニア」への旅行を豚インフルエンザへの危惧からキャンセルしたとの事。「河童が豚fluに感染するのかい」と悪口を言いましたが 良い男です。現役時代は 某最大手海運会社勤務で米国・ドイツ・シンガポールなどに駐在。そして関連会社の某倉庫会社の社長を最後に引退。いわば「海の男」なのですが 私より米国各地や海外諸国に行っていない。彼言うには「当時 安月給だったのでギリギリの生活 旅行など出来なかった」。サラリーマンは そういう悲哀が有ります。現在は その鬱憤晴らしなのか せっせと観光旅行を楽しんでおります。働きづくめだった戦中派の自分への褒美なのです。誰も呉れませんからね。
2016.11.05
コメント(0)
劉廷振「薩天錫詩集序」「殆猶天馬行空、而[歩-ヽ]驟不凡」李白の詩の作風を讃えて「天馬行空」と評したという。天馬は 天上界にすむという天帝の乗る馬。駿馬。ギリシャ神話のペガソスなどを指します。意味は御存知の通り●天馬が空を自由に駆けるように着想などが自由奔放であるさま。●天馬が空を駈けるように着想や手腕が自由奔放なこと。●なにものにも邪魔されることなく 持てる力を存分に発揮して活躍したり着想などが自由奔放だったりする様子。
2016.11.04
コメント(0)
帽子。最初に結論。麦わら帽子がベスト。(冬を除く)。一般に布製で つばの有り無しがありますね。頭にかぶるものとしては 他に冠やターバン ヘルメット 兜 カツラなどがありますが 主に頭部の保護やファッションの目的で用いられますね。歴史的には 特定の頭部の装身具は その人物の社会的身分を示すこともあり 用途を記すと 次の通りです。●ドレスコード・エチケット●制服の一部(制帽・軍帽・官帽など)●夏場の直射日光による熱中症を避ける為の日除け(防暑)●防寒●ファッション●昆虫 衝撃 飛来落下物 危険物 毒劇物などからの頭部保護●髪型の保護●宗教上の戒律●禿を隠す●商品広告(主にプロスポーツ選手)●手袋と組で 貴族性を象徴(女性皇族・王族は被っていることが多い)●スポーツ(特に野球)の応援●ジャグリングの道具としてドレスコードは 服装規定(英語:dress code)の事。これは 社会の中のさまざまな場所と機会 また行事や催し物 パーティなどの場面で当然、その場面でしかるべき とされる服装のことをいうのです。周囲への配慮から始まったエチケットであり 行事によっては主催者側でフォーマル インフォーマルなどと指定されることも少なくないのです。こうした服装の規定は 個人の生活の中では冠婚葬祭に顕著に現れます。レストランで短パン ノーネクタイを禁止するのも ドレスコードの一種。クルーズ客船の中でも 時間帯によって服装を選ぶ必要があります。また 国のレベルでは 国家元首や王 その関係者 首相 閣僚 大使 公使 軍人など その役職や格式により歓迎の儀礼や晩餐会などでも その都度の服装が細かく規定されています。私は どんな帽子も持っていません。19世紀から20世紀にかけて 山高帽が紳士の正装として認識されていましたが 現在では 特定の帽子を身につけるように求められる状況は限られています。当時のヨーロッパでは以下のように言われていたそうです。「もしその人物が家の中に入って来て 帽子を脱ぐようなら真の紳士。帽子を脱がないのなら紳士のふりをしている男。そして帽子をかぶっていない人物は 紳士のふりをすることさえあきらめている男。」山高帽。私は 持っていません。もともと紳士だから ♪♪♪しかし 帽子の似合う女性って居ますね。これチャーミングで大好き。
2016.11.03
コメント(1)
現在「隅田川」と呼ばれている川は、1629年の荒川瀬替えにより荒川の本流となったが、洪水を防ぐ為に明治末期から昭和初期にかけて岩淵水門から河口までの荒川放水路が建設され、こちらが現在「荒川」と呼ばれている。1965年に出された政令によって荒川放水路が荒川の本流となり、分岐点である岩淵水門より下流は俗称であった「隅田川」に改称されたそうな。古くは 835年の太政官符に「住田河」として記されており、「宮戸川」などとも呼ばれたそうです。江戸時代に入ると、吾妻橋周辺より下流は大川(おおかわ)とも呼ばれていた。また、大川右岸、特に吾妻橋周辺から新大橋周辺までを大川端(おおかわばた)と呼称します。本来、両国とは両国橋をはさんだ隅田川の両岸の呼称であり、現在の両国である旧下総国側(墨田区側)を東両国(向う両国とも)、旧来の武蔵国側(中央区側)を西両国と呼んだ。西両国の北に隣接する柳橋も含め、両国は江戸屈指の歓楽街として栄え、特に両国橋西詰の両国広小路は見世物などの小屋が立ち並んで賑わった。その後、両国駅の開業や両国国技館の開館にともない、両国という地名はおもに東両国を指すようになっていったと考えられる。1971年には住居表示にともない、中央区の日本橋両国は周囲の日本橋米沢町、日本橋薬研掘町などとあわせ東日本橋と改められ、現在は中央区東日本橋2丁目となっている。一方、墨田区側は1967年に東両国から両国へ改称された。東日本橋町内には東日本橋両国商店街があったが、2004年前後に名称を変更し、東日本橋やげん堀商店会となった。現在、中央区内では両国広小路の石碑や両国郵便局などに両国の名を残すだけです。なお、薬研堀は七味唐辛子発祥の地と言われている(七味のことを「薬研堀」と呼ぶことがあるのはこの名残)。
2016.11.02
コメント(1)
はい。気紛れブログ。松原湖は、長野県南佐久郡小海町にある湖。猪名湖(いなこ)・長湖(ちょうこ)・大月湖(おおつきこ)という3湖の総称ですが、一般には3湖の中でも最大の猪名湖を指します。紅葉時の松原湖。これ見ていません。理由は後述。長湖。これも見ていない。大月湖。これも同様。さて、松原湖周辺にはJR小海線で小海駅で下車し、バスで行きます。俺が何故行ったか。大学時代にアイスホッケーの合宿のため行ったのです。その年は暖冬でしてね。二日目には氷が緩み、義経の八艘飛びよろしく 割れた氷を飛んで岸辺にたどり着いたのです。そういう事で ここはギブアップして、名古屋の室内スケート場に移動したのです。それが夏でも涼しい小海線を木材運搬用の無蓋の貨物列車での移動でした。寒くて死ぬかと思いましたね。という訳で松原湖は未だに印象が悪いです。
2016.10.30
コメント(1)
パームスプリングス(Palm Springs)は カリフォルニア州リバーサイド郡に位置する都市。砂漠リゾートで ロサンゼルスの東約180kmの場所に位置。市には有名なゴルフコースが数箇所あります。 近くの砂漠や山での水泳 テニス 乗馬 ハイキングが主なレクリエーション。ロサンゼルスからインターステート・ハイウェイ I-10を東に向かって運転すると サン・ゴーゴニオ・パス (San Gorgonio Pass) として知られるサン・バーナディノ山 (San Bernadino Mountains)の狭い隙間を通り抜けます。細長い塔の上に何百個もの巨大なプロペラがある風力発電地帯は この地の特徴が太平洋からの沿岸の風の通りとなっていることを証明しています。ここは凄いですよ。 強風が車のフロントガラスに吹きつけ傷だらけにします。●カリフォルニアデザートだったと記憶しますが 世界最長と称するリフトに乗り 頂上までのぼると吹雪でした。そして コアチェラ・バレー (Coachella Valley)の沙漠盆地に入り 高価な家 ゴルフコース スイミングプールと椰子の木のある郊外の開発地に入り パーム・スプリングとその近辺の村に着きます。●ゴルフ場 プレーはしませんでした。●温泉 生暖かい温泉プールです。
2016.10.29
コメント(1)
金刀比羅宮は 香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。「こんぴらさん」と呼ばれていますね。長く続く参道の石段が有名で 奥社まで登ると1368段にもなります。御本宮まで785段の石段。御本宮、三穂津姫社、旭社、火雷社、幽深殿の社があります。厳魂神社は最上階の奥宮です。お年寄りは駕籠でどうぞ。往復10,000円弱。(金毘羅船々)海上交通の守り神として信仰されているので このような歌が有るのです。金毘羅船々(こんぴらふねふね) 追風(おいて)に帆かけてシュラシュシュシュ まわれば 四国は 讃州(さんしゅう) 那珂の郡(なかのごおり) 象頭山(ぞうずさん) 金毘羅大権現(だいごんげん) 一度まわれば金毘羅み山の 青葉のかげから キララララ 金の御幣(ごへい)の 光がチョイさしゃ 海山雲霧(うみやまくもきり) 晴れわたる 一度まわれば金毘羅石段 桜の真盛り(まさかり) キララララ 振袖(ふりそで)島田が サッと上る 裾(すそ)には降りくる 花の雲 一度まわれば阿波の殿様 蜂須賀さま(はちすかさま)だよ シュラシュシュシュ私ゃあなたの そばそばそばだよ ほんとに金毘羅大権現 一度まわればお宮は金毘羅 船神さま(ふながみさま)だよ キララララ時化(しけ)でも無事だよ 雪洞(ぼんぼり)ゃ明るい 錨(いかり)を下して 遊ばんせ 一度まわれば・・・
2016.10.28
コメント(1)
私が 塚原 卜伝を取り上げた理由は 工場建設を計画した 「波崎」近くに 鹿島神宮が有るのです。思い出深いですね。塚原 卜伝は 日本の戦国時代の剣士 兵法家。父祖伝来の鹿島古流 (鹿島中古流)に加え 天真正伝香取神道流を修めて 鹿島新当流を開いたとのこと。鹿島神宮の神官で大掾氏の一族・鹿島氏の四家老の一人である卜部覚賢(吉川覚賢)の子として常陸国鹿島に生まれました。塚原氏の本姓は平氏で鹿島氏の分家。実父からは鹿島古流(鹿島中古流とも)を 義父からは天真正伝香取神道流をそれぞれ学んだ。「関八州古戦録」「卜伝流伝書」によれば 松本政信の奥義 「一の太刀」も養父の安幹から伝授されたという(松本から直接学んだという説 卜伝自身が編み出したとする説もある)。その後 武者修行の旅に出て 己の剣術に磨きをかけたそうです。卜伝の弟子である加藤信俊の孫の手による 「卜伝遺訓抄」の後書によると その戦績は 「十七歳にして洛陽清水寺で真剣の仕合をして利を得しより 五畿七道に遊ぶ。真剣の仕合十九ヶ度 軍の場を踏むこと三十七ヶ度 一度も不覚を取らず 木刀等の打合 数百度に及ぶといえども 切疵 突疵を一ヶ所も被らず。矢疵を被る事六ヶ所の外 一度も敵の兵具に中(あた)ることなし。凡そ仕合・軍場共に立会う所に敵を討つ事 弐百十二人と云り」と述べられています。よく知られている真剣勝負に 川越城下での梶原長門との対決があります。弟子には 唯一相伝が確認される雲林院松軒(弥四郎光秀)と 諸岡一羽や真壁氏幹 斎藤伝鬼房(勝秀)ら一派を編み出した剣豪がいます。また 足利義輝や北畠具教にも剣術を指南したそうです。この両者には奥義である 「一の太刀」を伝授したとされています。上記の通り 「幾度も真剣勝負に臨みつつ一度も刀傷を受けなかった」 などの伝説により 後世に剣聖と謳われ 好んで講談の題材とされ 広く知られたのです。著名な逸話のひとつで勝負事にまつわる訓話としても よく引き合いに出されるものに 「甲陽軍鑑」に伝わる 「無手勝流」があります。この中で 卜伝は琵琶湖の船中で若い剣士と乗り合いになり 相手が卜伝だと知ったその剣士が決闘を挑んでくる。彼はのらりくらりとかわそうとするが 血気にはやる剣士は卜伝が臆病風に吹かれて決闘から逃れようとしていると思いこみ ますます調子に乗って彼を罵倒する。周囲に迷惑がかかることを気にした卜伝は 船を降りて決闘を受けることを告げ 剣士と二人で小舟に乗り移る。そのまま卜伝は近傍の小島に船を寄せるのだが 水深が足の立つ程になるやいなや 剣士は船を飛び降り島へ急ごうとする。しかし 卜伝はそのまま なにくわぬ調子で 櫂を漕いで島から離れてしまう。取り残されたことに気付いた剣士が大声で卜伝を罵倒するが 卜伝は「戦わずして勝つ これが無手勝流だ」と言って高笑いしながら去ってしまったという。若い頃の宮本武蔵が卜伝の食事中に勝負を挑んで斬り込み 彼はとっさに囲炉裏の鍋の蓋を盾にして武蔵の刀を受け止めたとする逸話があるが(右記の月岡芳年の錦絵などで知られる) この二剣豪は同時代ではなく 全くのフィクション。「鹿島史」によれば卜伝は元亀2年(1571年)に死去したそうです。なお 「天真正伝新当流兵法伝脉」では鹿島沼尾郷田野(現鹿嶋市沼尾)の松岡則方の家で死去としています。墓は須賀村(現鹿嶋市須賀)の梅香寺にあったされるが同寺は焼失し 墓のみが現存。位牌は近くの長吉寺にあります。
2016.10.27
コメント(0)
もう何十年前か仕事でウイーンに行き 相手方にホイリゲで接待された事が有ります。ホイリゲとは オーストリア東部に見られるワイン酒場。ワインの作り酒屋が自家製ワインを売る というのが建前なのでビールなどはなく 料理も簡単な家庭料理をセルフ・サービス方式で頼むところが多いのです。ワインは主に白ワインで ジョッキ型のグラスに入っています。私は体質的にアルコールは駄目でしたが 相手の連中は仕事がトントン拍子にいったせいもあって 飲み食いシュランメル音楽に合わせ歌い楽しんでいました。気取ったレストランより こういう素朴で打ち解けた所が最高ですね。御断りして置きますが 郊外のホイリゲの多くではドイツ語しか通用しませんよ。シュランメル音楽は19世紀半ばにウィーンで活躍していたシュランメル兄弟がホイリゲで演奏を始め 評判になったのが始まりといわれています。夕方以降のホイリゲにいくと バイオリンを主体とした小グループによる郷土音楽の演奏によく出会います。知ったかぶりをすると Schrammelmusik [ドイツ語]と言い ウィーンの街の音楽。カフェーや酒造集落のホイリゲ(新酒を飲ませる店)で流しの楽団がウィーンの古謡 民謡 辻馬車(つじばしゃ)の歌などを歌い演奏します。古くは二つのバイオリン ギター G管のクラリネットを用いたそうですが 今日ではクラリネットにかわってアコーディオンを用いるのが普通です。話しは戻りますが 1784年 当時の神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ2世がウィーンの農家に販売許可を発令して以来 毎年11月11日に樽を開封し 向こう一年間その年の新酒を販売するようになった事が由来し ホイリゲとは本来「今年の」新酒を指したのです。その後 自家製ワインと簡単な食事を提供する店の営業が許可された事が きっかけで 自家製「ホイリゲ」と料理を自宅の庭等で提供する居酒屋を「ホイリゲ」と呼ぶようになった訳です。このような思い出話は いくらでも有りますが コメントする方々も辟易するでしょうから お休みなさい。Auf Wiedersehn.
2016.10.26
コメント(1)
アキザクラ(秋桜)とも言いますね。原産地はメキシコの高原地帯。18世紀末にスペインマドリードの植物園に送られ コスモスと名づけられたそうです。コスモスとは ラテン語で星座の世界=秩序をもつ完結した世界体系としての宇宙のこと。日本には 明治20年頃に渡来したとのこと。秋の季語としても用いられます。花言葉は「少女の純真」「真心」。私は さだ まさしの「秋桜 (コスモス)」は嫁入り前の女性の歌ですが 聴くと 母を思い出し 目頭が熱くなります。(秋桜 山口百恵)淡紅の秋桜が 秋の日の何気ない陽溜りに 揺れている此頃 涙脆くなった母が庭先で ひとつ咳をする縁側で アルバムを開いては私の幼い日の思い出を何度も 同じ話 くり返す独言みたいに 小さな声で・・・
2016.10.25
コメント(0)
絶対音感(absolute pitch, perfect pitch)は、ある音を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)について音楽で決められた名前(音名)を他の音と比較せずに即座に言い当てることができる感覚。別名「絶対的音感」、「絶対的音高感」。ある程度音楽を学習したり体験したりした者は、2音間の音の高さの違いの大きさ(音程)に対して一定の感覚を保持します。普通、これを相対音感といいます。一般にはこれは一方の音に比べて他方の音がどの程度高いか低いかという相対的な音感ですが、これに対して音高自体に対する直接的な認識力を持つ場合、特に「絶対音感」と呼びます。この直接的な認識力についても 色々なケースが有りますが、狭義には音高感と音名との対応付けが強く、ある楽音を聞いたときに即座に音名が浮かぶ場合に「絶対音感がある」と言います。人間はだれしも大幅に音高が異なればこれを区別することができ、例えばソプラノ歌手の歌声が高い、コントラバスの音が低い、というようなおおざっぱな音域についてはだれでも言い当てることができるのであって、そういう意味の「絶対的音感」は程度の差はあれ誰もが持っています。ただし、この程度のものは「絶対音感」と呼ばれることはないのです。絶対音感保持者はそれとは異なる音高認識方法を駆使しています。それは かれらが音当てにおいて しばしばオクターブ・エラーとよばれる特有のミスをすることからも推測されます。これは音名は正しいがオクターブを間違えてしまうミスです。これにより、一般に人は音高を漠然と上下方向の高さ(トーン・ハイト)でしか把握できないのに対し、絶対音感保持者は音高を、トーン・ハイト+トーン・クロマ(音名に対応する特有の響き)で捉えていると考えられるのです。従って、「絶対音感」は、特に「音高を音名で言い当てる能力」の意味に限定して捉えられています(この場合、西洋音楽でかつ十二平均律による音高ということが暗黙の前提となっている)。ただし、その場合も必ずしも機械のように「完全」な精度を持っているとは限らず、その能力の範囲に当てはまる絶対音感保有者の中でも高精度な者も、より精度が落ちる絶対音感保有者もおり、精度そのものは個人差があります。絶対音感の習得には臨界期があり、3歳~5歳くらいの間に意識的に訓練をすると かなりの確率で身につけることができますが、それを過ぎると習得は困難です。このころからピアノを習っているような児童であれば、ピアノの白鍵に相当するところだけの絶対音感を持っている人も珍しくないのですが、これは、そのころの教則本が白鍵のみで弾ける曲ばかりであるので、白鍵のみにつき絶対音感が養われるためなのです。このような人は、黒鍵をたくさん弾かなくてはならない調になればなるほど、演奏に困難を覚えるし、黒鍵の「音当て」では、半音間違えてしまうことが多いのです。12音すべてに完全に対等な絶対音感を身につけた人は、どの調性を弾くときも同じ難易度に感じられます。絶対音感を身につけると、音楽を学んだり楽器を演奏したりする際に有利である、と言われます。たとえばピアノのような演奏すべき音符が絶対的に多い楽器では、絶対音感があると曲に習熟すると同時に暗譜が成立し、しかも音が頭の中に入っていればキーを見失うことなく反射的に正確に打鍵できるので、技術的に非常に有利なのです。ただし、絶対音感の有無は音楽性や芸術性とは必ずしも関係はなく、絶対音感を持たずに作曲家や演奏家として成功した人は数多くおります。一方で、限定的な「絶対音感」、すなわち現行の基準音A=440~442Hzに依る音高の把握ばかりが勝ってしまうと、基準音の異なる楽器との演奏に支障をきたすなど、弊害も生じます。また、BGM・チャイム・駅の発車の音楽などがすべて音名で耳に飛び込んでくるので聞き流すことができない、など日常生活での不便が生じることもあるのです(融通さえ利けば、音名で聞こえても聞き流したり、むしろ楽しんだりできる
2016.10.24
コメント(0)
近代美術、現代美術はそれぞれ英語では modern art、contemporary art。翻訳語ですが 例外も有り その意味は事例によって様々です。一般に 時代区分の近代と現代には不変の境界が設けられることはなく その時々の現代が時間の経過とともに近代に変化するという傾向が不可避であり 近代美術と現代美術の定義の曖昧さの大きな原因ともなっていると言えます。芸術史的特徴を見ると「近世美術」「近代美術」は大商人が美術の担い手だった時代の美術。「現代美術」は大衆が美術の担い手になっている時代の美術という傾向があります。[近代美術]近代美術の時代区分・範囲には おおむね以下のものがあります。●18世紀のロココ以降●19世紀前半の新古典主義・ロマン主義・写実主義以降●19世紀後半の印象主義(印象派)・象徴主義・後期印象主義(後期印象派)以降●19世紀末の後期印象派以降●20世紀初頭のフォーヴィスム・ドイツ表現主義以降●20世紀初頭のキュビスム以降 日本に限っていえば ●明治維新頃 または1910年代以降の美術●第二次世界大戦以前(1945年以前)の美術を近代美術とする考え方近代美術に対して 現代美術の時代区分・範囲には以下のものがあります。[現代美術]●20世紀初頭のフォーヴィスム・ドイツ表現主義以降を現代美術とする考え方●20世紀初頭のキュビスム 以降を現代美術とする考え方●20世紀前半のシュルレアリスム・抽象絵画(抽象美術)以降を現代美術とする考え方●第二次世界大戦後(1945年以後)の美術を現代美術とする考え方●これらとは別に20世紀以降の美術全体を現代美術とする考え方なお 5番目の考え方のような範囲の美術を示す場合には 誤解が生じないように「20世紀の美術」または「20世紀美術」と呼ぶこともありますね。日本を代表する故人を含め「現代美術のアーティスト」5人を挙げると 大竹伸朗、会田誠、奈良美智、束芋、草間彌生と言われます。ポップアートは 現代美術の芸術運動のひとつで 大量生産・大量消費社会をテーマとして表現し「雑誌、広告、漫画、報道写真」などを素材として扱うのです。これらの作品。私は「面白いね」という言葉しか浮かびません。皆さんは如何でしょうか。
2016.10.23
コメント(1)
哲学の道 は京都市左京区にある小道。南禅寺付近から慈照寺(銀閣寺)まで、琵琶湖疏水の両岸に植えられた桜はみごとで、春や紅葉の秋は多くの観光客でにぎわっています。哲学者・西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことから この名がついたと言われております。「思索の小径」と呼ばれていたものが 「哲学の道」と呼ばれるようになったと されており1972年に正式な名称となったのです。道の中ほどの法然院近くには 西田が詠んだ歌「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり」の石碑が有ります。西田 幾多郎(1870年 - 1945年)は 日本を代表する哲学者。京都大学教授、名誉教授。京都学派の創始者。同郷の鈴木大拙(本名:貞太郎)、山本良吉、藤岡作太郎とは石川県専門学校(第四高等中学校の前身、のちの第四高等学校)以来の友人であり、西田、鈴木、藤岡の三人は加賀の三太郎と称された人です。彼の哲学体系は西田哲学と呼ばれますが このように体系に その名が付けられるのは日本の近代以降の哲学者の中では唯一と言って過言ではないのです。郷里に近い国泰寺での参禅経験と近代哲学を基礎に 仏教思想、西洋哲学をより根本的な地点から融合させようとし その思索は禅仏教の「無の境地」を哲学論理化した純粋経験論から その純粋経験を自覚する事によって自己発展していく自覚論、そして その自覚など、意識の存在する場としての場の論理論、最終的にその場が宗教的・道徳的に統合される絶対矛盾的自己同一論へと展開したのです。一方で 一見するだけでは年代的に思想が展開されているように見えながら 西田は最初期から最晩年まで同じ地点を様々な角度で眺めていた と解釈する見方もあり、現在では研究者(特に禅関係)の間でかなり広く受け入れられています。最晩年に示された「絶対矛盾的自己同一」は 哲学用語と言うより宗教用語のように崇められたり 逆に厳しく批判されたりしました。その要旨は「過去と未来とが現在において互いに否定しあいながらも結びついて、現在から現在へと働いていく」、あるいは、鈴木大拙の「即非の論理」(「Aは非Aであり、それによってまさにAである」という金剛経に通底する思想)を西洋哲学の中で捉え直した「場所的論理」(「自己は自己を否定するところにおいて真の自己である」)とも言われております。そこには 行動と思想とが言語道断で不可分だった西田哲学の真髄が現れています。 論文「場所的論理と宗教的世界観」で西田は「宗教は心霊上の事実である。哲学者が自己の体系の上から宗教を捏造すべきではない。哲学者はこの心霊上の事実を説明しなければならない。」と記しております。西田は思想輸入的・文献学的なアプローチを取らず 先人らの思考法だけを学び独自に思想を展開させたがゆえに、彼の著作は一見すると独創的で難解です。(大学時代 西田哲学の講義には辟易しましたね)。しかし 禅の実践から抽出された独自の学風は文献学者、「哲学学者」への痛烈なアンチテーゼでも有ったのです。一方 西田哲学はあまりにも宗教的であり 実践的でないという批判も多いです。 (関雪桜)哲学の道の桜は 近くに居を構えた日本画家・橋本関雪と妻よね1922年に京都市に苗木を寄贈したことに始まります。寄贈の経緯は画家として大成した関雪が 京都に対する報恩を考えた際に よね夫人が桜を植えてはどうかと発案をした事によるそうです。当初の木は ほぼ樹齢が尽きたと思われますが 佐野藤右衛門らの手により植え替えられ手入れされ現在に至っています。代替わりをした今でも桜並木の名称として「関雪桜(かんせつざくら)」と呼ばれています。
2016.10.22
コメント(0)
クー・クラックス・クラン(略称:KKK)はアメリカの秘密結社。白人至上主義団体。マニフェスト・デスティニーを掲げ、プロテスタントのアングロサクソン(WASP)、ゲルマンなど白人のみがアダムの子孫であり 唯一魂を持ち一切の罪を犯していない神(イェホバ)による選ばれし民として他の人種から優先され隔離されるべきである と主張する。白装束で三角白頭巾を被りながらデモ活動を行う集団として世間で認知されている。ちなみに マニフェスト・デスティニー(Manifest Destiny)とは、アメリカ合衆国のインディアンに対する民族浄化と黒人の奴隷使役によって進められた白人種の西部開拓を正当化する標語。「明白なる使命」や「明白なる運命」などと訳される。19世紀末に「フロンティア」が事実上消滅すると、合衆国の帝国主義的な領土拡大(米西戦争やハワイ併合など)や覇権主義を正当化するための言葉となった。20世紀初頭、「神のお告げ」を聞いた白人の牧師ビル・シモンズにより「第2のKKK」が誕生する。第2のKKKは「黒人を躾ける」とした以前のKKK以上に強硬的な過激派として活動し、その思想も従来の黒人差別のみならず有色人種全体の排撃を主張した。人種主義に加えて民族主義や宗教色も強まり、ユダヤ人やイスラム教徒も攻撃の対象としたKKKは白人貧困層の絶大な支持を集め、幾つかの州では少なからぬ政治的影響力を持つに至った。他にカトリック教徒や共産主義者も攻撃対象とされた。1923年にはオクラホマ州だけで2300件以上の暴行事件を起しており、放火や殺人が日常的に行われた。暴力行為も凄惨の限りを尽くし 両手を切断する、縛った人間を電車に轢かせる、焼印を押すなど残虐さを極めた。KKKの拡大に気を良くしたのか、アラバマ州などで一部の構成員が控えていた過激な活動を再開する。離婚した女性に制裁を加えたり、人種の枠を超えて行動していた白人や黒人にリンチを加えたり、あまつさえ売春宿など「倫理的ではない」建物を襲撃するに及んで、州の保守エリート層から手痛い反撃を食らってしまう。この反撃の結果、アラバマ州におけるKKKの構成員数は1930年には30000人程度まで低下する。今までKKKを支持、もしくは容認していたアメリカの保守層もこれらの事件を機に KKK に対して距離を置くようになる。そして、当時のKKK指導者がレープと殺人で有罪判決を受けたことが決定打となり、「第2のKKK」は一気に崩壊する。世界恐慌時代には、休眠状態だったが第二次世界大戦にアメリカが参戦したことによって黒人の兵士や労働者の地位向上が見られるようになり戦後の公民権運動に繋がった。そのことに危機感を覚えた白人たちによって復活するがかつての勢いは取り戻せなかった。KKKの全国的な影響力は低下したものの、 その後も形を変えて生き長らえ 現在もなお幾つかの分派が活動を続けている。かたやPhilanthropy先進国の顔を持ちながら KKKのような人種差別の考えが根強い国がアメリカ合衆国なのです。
2016.10.21
コメント(1)
民放のコマーシャルにはウンザリしますが 私にはウンザリを通り越して不愉快なものが有ります。ワースト5●高須クリニック●桃太郎 金太郎 一寸法師など おとぎ話の登場人物に扮した連中が大騒ぎしているもの●青汁●乗用車●リポビタンその他「過払い金の相談事務所」など枚挙の暇がないですね。コマーシャルでは無いですがドラマのサワリのところでいきなりコマーシャルになるのも腹が立ちます。
2016.10.20
コメント(0)
フリーメイソンは 会員同士の親睦を目的とした友愛団体。イギリスで発生し世界中に派生した男性の秘密結社であり しばしば陰謀論の矛先が向けられています。「フリーメイソン」は厳密には各個人会員の事を指しており 団体名としては英: Freemasonry(フリーメイソンリー)、仏: Franc-maçonnerie(フランマソヌリ)、独: Freimaurerei(フライマウレライ)。日本グランド・ロッジは「フリーメイスン」と表記。(ロンドンのグレート・クイーン・ロードに有る「フリーメイソンズ・ホール)1933年に竣工し イングランドのグランド・ロッジが入っている(フリーメーソンとは) 皆さん「フリーメーソン」って一回くらいは聞いた事ありますね。日本では かなりダーティーで秘密的な響きの印象を持つ秘密結社として認知されています。大概の人が何をしているか までは知らないです(知ってたら貴方はメーソンリー)。そんなフリーメーソンが世界を実質支配していると知ったら・・・貴方は信じますか。このフリーメーソンは 本来は「自由な石工」という意味で中世頃の建築家達の共同組合みたいなのを指しているのです。中世と言っても 「フリーメーソン」の言葉が使われるようになったのが1700年頃なので 成立当初の事は全く謎に近いのです。フリーメーソン自体では設立は紀元前4004年にまで関係があると言ってるようですがね。それが どうして超秘密結社になったのか? フリーメーソンの日本語的正式名称は「古代自由正統石工組合」ですが 意味合いは全然違います。フリーメーソンの目的は「社会や国家を改良して 普遍的人道主義的な世界共和国を建設すること」なのです。要するに世界共和国の建設 世界を一つにまとめ 世界統一政府を樹立する事なのです。それが彼らの究極の目的となって居り これを実現するため 手段を選ばす何世紀にも渡って活動を続けている訳です。(どのくらいフリーメーソンが世界に拡散しているか?をアメリカを対象に御紹介)アメリカ初代大統領のジョージ・ワシントンは大統領になった時 アメリカのメーソンの支部長。大統領になるやいなや すぐに連邦議会の行政機関として 国務、財務、陸軍、司法の四省を設け その国務長官にトーマス・ジェファーソン、財務長官にアレクサンダー・ハミルトン、陸軍長官にヘンリー・ノックス、司法長官にエドモンド・ランドル、副大統領にジョン・アダムスを任命したのです。その全員がフリーメーソンの会員だったのです。ワシントン元大統領に至っては 公式の式典などにもフリーメーソンの儀礼式礼服を着て出席した事があるそうです。まだ 信じていない皆さんに ある事を教えましょう。お手元に「1ドル紙幣」はありますか?下の写真は1ドル紙幣の裏面です。ピラミッドの上に「目」が描かれていますね。これは「第三の目」と呼ばれ 真理を見ることが出来るとされて フリーメーソンの代表的なデザインの一つなのです。それがが正々堂々と1ドル札に書かれているのですよ。ちなみに この「目」はフランス人権宣言の石版などにも描かれています。 たしかに よく考えてみると不思議な絵柄です。ちなみに アメリカのお札に載った数々の人々も ほとんどがフリーメーソンの会員だったのです。ある筋の話では 歴代大統領の半数以上がフリーメーソンに加盟していたそうです。(悪魔の数字「666」)フリーメーソンは数字の「666」を崇めています。これは新約聖書などでは「悪魔」を表す数字とされています。何故にそんな悪魔宗教的なのかと言うと。彼等は1700年代に「イルミナティ」と言う秘密結社と合体したと言われています。このイルミナティが 超エリートによる世界統一政府を構想し 現存する国家の全ての廃絶を主張して その手段として暴力革命や陰謀、策略を巧妙に活用する事を掲げていたのです。そして、そのバックボーンには、オカルティックな古代の魔術的宗教性があり、このイルミナティは 「ルシファ」を崇めていたのです。「ルシファ」は 新約聖書、旧約聖書では堕天使(天使から悪魔になったヤツ)の事です。それに端を発して フリーメーソンも悪魔崇高的組織になっていったと言われています。(アメリカ最大財閥「ロックフェラー」)アメリカでフリーメーソンとして有名なのが 皆さん御存知の「ロックフェラー」。彼の所有するビルの入り口と屋上部分には デカデカと「666」という数字がついています。
2016.10.19
コメント(1)
国が違えば 言語も違います。伝説では 人類は かっては全て同じ言語を使用していたそうです。これが「バベルの塔」伝説です。バベルの塔とは聖書に記されている伝説のひとつで バビロニア帝国に ノアの子孫のニムロデが建てようとしていた塔で 旧約聖書の創世記にバベルの塔のことが記されています。この内容を説明すると 全世界が一つの言語だった頃に バビロニアの人々が 「我々のために都市を、そして塔を建て、その頂を天に届かせよう。そして、大いに我々の名を揚げて、世界の全面に散らされることのないようにしよう。」ということで 神への崇拝のためではなく建築者たちの名を上げるために塔を建設していた時に それを見た神が怒り 人々の言語を混乱させ 「人々が互いの言葉を理解できない」ようにさせてバベルの塔の建設を途中で終わらせた という事が記されてあります。この話で注目する所は 本などで 「神が塔を崩した」などと書かれている事がありますが 実際の聖書には「神が崩した」 とは一切記されておらず 神は 「人々の言語をバラバラにし 塔を建設できなくさせた」という事しか記されていないのです。このバベルの塔は実際に存在したとされており 現在のメソポタミアの辺りにその基盤の跡が残っているそうです。この塔の高さは 90mとも185m以上とも言われていて はっきりしていませんが かなり大きかったようです。また塔はレンガで作られていたそうです。この「バベルの塔」のバベルというのは 「混乱させる」という意味の 「バーラル」という動詞からきていると考えられています。まあ 伝説とは言え人間の愚擧のため 言語の違いで 現在 我々は えらい苦労をしている訳です。
2016.10.18
コメント(1)
私の大学の友人が ここの出身。某大手総合商社の常務を退任後 パーキンソン病に苦しみ 最後はガンで亡くなりました。ドイツ駐在が長かったですね。彼の社内でのアダナは「瞬間湯沸かし器」。笑顔で人を逸らさない人柄でしたが 怒りっぽく すぐ湯気をたてて怒鳴るのだそうです。家族ぐるみで付き合う仲でしたが 先に行ってしまいました。話を戻して昔 足摺岬を廻って 宇和島に立ち寄りました。宇和島市は 四国の南西部に位置する南予地方の中心都市。宇和島城を中心に発展した闘牛で有名な旧城下町です。(宇和海)(市街)(宇和島城)(和霊神社の牛鬼鬼面)(和霊神社)(牛鬼)牛鬼は 西日本に伝わる妖怪。主に海岸に現れ 浜辺を歩く人間を襲うとされている。非常に残忍・獰猛な性格で 毒を吐き 人を食い殺すことを好むのだそうです。(鯛めし)鯛めしは愛媛県の郷土料理の一つ。「鯛めし」は 地域によって 大きくは二つの種類に分けられます。宇和島などの南予地方では 鯛の刺身をご飯に載せ 特製のタレと生卵、ゴマやきざみねぎなどの薬味を混ぜたものをかけて食べます。載せる前にタレにいったん浸ける場合もあるようです。タレは醤油を主体に その店・家庭独自のものが使われま す。東予地方と中予地方では 一尾丸ごと焼いた鯛を醤油や塩で味付けした半炊き状態の炊き込みご飯の上に載せ さらに加熱して完成させ 通常土鍋で提供。今治などの東予や中予地方の松山・北条等で食べられています。同類のものとして鯛麺、鯛そうめんがありますね。(闘牛)(おまけ)足摺岬を経由して宇和島に向かったのですが 正確には足摺岬の先に有る漁村に立ち寄りました。ここには 実に素晴らしい断崖が広がり 私は勝手に「白亜の断崖」と名付けましたが 観光地化された足摺岬に勝る景観でした。秘密にして置きたかったのですが まあ 皆さん ここへの行き方が判らないでしょう。
2016.10.17
コメント(0)
画像だけで十分。(独断と偏見)。一言だけ。漆は、ウルシ科のウルシノキ(漆の木:Poison oak)やブラックツリーから採取した樹液を加工したウルシオールを主成分とする天然樹脂塗料。ウルシオールの語源は日本語の漆で 世界に通用しています。会津塗川連漆器浄法寺塗津軽塗鳴子漆器秀衡塗木曽漆器村上木彫堆朱小田原漆器鎌倉彫越前漆器金沢漆器高岡漆器山中漆器若狭塗輪島塗飛騨春慶紀州漆器京漆器大内塗香川漆器琉球漆器
2016.10.16
コメント(1)
私の親友が日本郵船の神戸支店に勤務している時 神戸・三宮のセンター街にあるレストラン「エスカルゴ」に案内して貰いました。今 調べてみると 開店以来50年の歴史に幕を降ろし 残念なことに その店はもうありませんが レストラン「エスカルゴ」の伝統を引きついだシェフは現在 神戸・北野のスイスシャレーの厨房を任されているそうです。この店は名前の通りチーズフォンデュとスイス料理が自慢の店ですが エスカルゴも賞味できるようです。ただし こんな食べにくい料理はありませんね。
2016.10.15
コメント(0)
私は葛切りが大好きです。ミルク入り葛きりも有ります。冷して蜜をかけて食べたり 乾燥したものを鍋料理の具として使いますが 私は断固 蜜かけです。とくに 奈良の八十吉は 嘉永四年から修験道の里 吉野山で吉野葛製造を創業していますが 絶品です。吉野天人(葛きり)は八十吉の吉野本葛で お客の注文を受けてから作るので 切り立ての食感を味わえます。吉野天人とは その昔 吉野の深山に天女が舞いおり その羽衣でひと舞すると すべての人は平等になり花見を楽しんだと言われていますが その天女の羽衣は葛のように滑らかであったところから 八十吉では葛きりを「吉野天人」と名付けたそうです。口当たりの良い最高級の葛きりを こだわりの黒蜜につけて食べます。珍しい生の添え菓子は ここだけでしか味わうことができません。北鎌倉にも一店だけ 葛きりの店が有ります。
2016.10.14
コメント(0)
象は 自分の死期を悟ると家族を置いて 独りで死に場所に向かうといわれます。残された家族は可哀そうでしょうか。もし象が家族の元に居れば 家族は治癒しない事が判っていても懸命に看病するでしょう。そして 家族に掛かる心身の負担 、経済的負担は大きい事でしょう。やがて 象は苦しみぬき、動く事も出来ず、死に至るのです。家族は 嘆き悲しむでしょう。その嘆き悲しみは 象が家族を置いて離れて行った時の嘆き悲しみと、どちらが大きいでしょうか。後者は 家族として やるべき事をやれ無かったという悔いは 残るでしょう。悔いは 長く尾を引くかもしれませんが やがて時が解決します。残された家族は 生活して行かねばなりません。何時までも嘆き悲しんではおられません。象は出て行く時 自分の死後、家族が自立して生活できるように思慮深く 蓄えを残すでしょう。これには 正解は無いでしょう。個人の死生観の問題だからです。しかし 男は歳を重ねる毎に 自問自答するべきだと 私は思います。
2016.10.13
コメント(0)
マサチューセッツ工科大学( Massachusetts Institute of Technology)。ハーバード大学(Harvard University)。スタンフォード大学( Stanford University)。カリフォルニア大学 カリフォルニア工科大学( California Institute of Technology)。 ニューヨーク大学 (New York University, NYU)。ニューヨーク市立大学シティカレッジ (City College of The City University of New York)。 デンバー大学(University of Denver)。 ケンブリッジ大学(University of Cambridge)。 清華大学
2016.10.12
コメント(0)
ピカデリーサーカス(Piccadilly Circus)はロンドンのウェストミンスター区ウエスト・エンドにある広場の名称。「サーカス」は「通りの合流点における円形の空き地」の意味。商店の立ち並ぶ大通りであるピカデリーとリージェント・ストリートの接続地点として1819年に建設され、現在ではシャフツベリー・アベニュー、ヘイマーケット、コヴェントリー・ストリートおよびグラスハウス・ストリートもこの地点で合流。ウエスト・エンド地区の中心に位置し 主な小売店や劇場を始めとするエンターテインメント施設が密集している。このため 観光客や買い物客、そしてバスやタクシー、自動車が集まり、広場近辺は常に混雑。ピカデリーサーカスは広場北側ビルの大きな街頭ディスプレイおよびネオンサインが有名であり、「エロス」の名で知られている噴水もまた有名。名物ネオンサイン広場の噴水とエロス このあたりはソーホー地区。広場の周りにはロンドン・パビリオンやクライテリオン・シアターといった歴史的な建造物も多い。パビリオン服飾店イェーガー。興味無し。ローラ・アシュレー。ローラおばちゃんデザインの布地店。閉店しました。ハムレーズ。玩具店です。中華街。二階建てバス。オックスフォードサーカスあたりかな。レスター・スクエアー。バーバリー。ハー・マジェスティーズ・シアター。オペラ座の怪人です。コヴェント・ガーデン。大道芸を見ながら小腹を満たしましょう・・・ウーン。フォートナム・メイソン 。色々ショッピングが出来ます。ここはワイン売り場。(高級ブランドが並ぶボンド・ストリート も有りますが割愛)。ネルソン提督さん。ショッピングを好まない私は あまり興味が無かったのですが コヴェント・ガーデンの路地裏のローストビーフの老舗 Rules は凄い。ヒミツにしたかったのですが・・・。まっ いいか。
2016.10.11
コメント(0)
あちこちの南の島へ行きましたが満天の星空。宝石をちりばめているようでした。(Stardust‐Nat King Cole)And now the purple dust of twilight timeSteals across the meadows of my heartHigh up in the sky, the little stars climbAlways reminding me that we're apartYou wandered down the lane and far awayLeaving me a song that will not dieLove is now the stardust of yesterdayThe music of the years gone bySometimes I wonder Why I spend the lonely nightDreaming of a song. the melody haunts my reverieAnd I am once again with youWhen our love was new, and each kiss an inspirationBut that was long ago, now my consolationIs in the stardust of a songBeside the garden wall, when stars are brightYou are in my arms, the nightingale tells his fairy taleOf paradise where roses grewTho'I dream in vainIn my heart it will remainMy stardust melody, the memory of love's refrain[流星]流星については様々な伝説や逸話が有り 日本で有名なのが「1つの流星が輝いている間に願い事を3回唱えると その願いが叶う」というものですね。なお 流星が発生するタイミングは確実に掴めるものではなく また流星1つが発光している時間は 通常1秒前後の非常に短い間であり その間に3回も願い事を唱えるのは不可能に近いです。ただし ごく稀に数秒にわたって発光する流星もあり これを運良く見ることができれば願い事を3回唱えることも不可能ではないでしょう。この他「流星を見たら3回唾を吐かなければ不幸になる」といったものや「星が遊んでいる様子」などといった話もあります。小説「三国志演義」では諸葛亮の陣営に赤く大きな流れ星が3度流れたという。これにより 諸葛亮は自分の死を察知するという物語が出来たようですが この話は中国で長く語り継がれ 流れ星と人の死を結びつける考えも この物語に由来するのです。 また アンデルセン童話「マッチ売りの少女」では少女の亡くなった祖母が話した「流れ星は誰かの命が消えようとしている象徴」という言葉が出てきますね。今日は二つブログを書いたので 明日は休刊です。
2016.10.09
コメント(1)
逆柱(さかばしら)または逆さ柱(さかさばしら)は、日本の木造建築での俗信の一つで、木材を建物の柱にする際、木が本来生えていた方向と上下逆にして柱を立てることを言います。古来より逆柱にされた木は、夜中になると家鳴り等を起こすとも言われていました。また、家運を衰微させるほか、火災などの災いや不吉な出来事を引き起こすと言われており、忌み嫌われていたのです。妖怪漫画家・水木しげるによれば、逆さにされた柱からは木の葉の妖怪が出現する、もしくは柱自体が妖怪と化すとも言っております。井原西鶴によれば、京都六角堂の前のとある家に住む夫婦がこの逆柱の怪異に悩まされており、家では毎晩のように梁が崩れるような音が響くので、遂には引っ越していったそうです。また小田原では、ある商家で祝い事の最中に「首が苦しい」と声が聞こえてきたので、声の主を捜したところ、座敷の柱から声が発せられており、その柱が逆柱である事が判ったという話もあります。ところが、上記と真逆の解釈が有るのです。(魔除けの逆柱)日光東照宮の陽明門は、この逆柱がある事で知られています。柱の中の1本だけ、彫刻の模様が逆向きになっているため、逆柱であることが判ります。しかし これは誤って逆向きにした訳ではなく、建物は完成と同時に崩壊が始まる」という伝承を逆手にとり、わざと柱を未完成の状態にすることで災いをさけるという、言わば魔除けのために逆柱にしたとされており、妖怪伝承の逆柱とは異なるものなのです。 鎌倉時代の「徒然草」には、完全なものは決して良くはない、それで内裏を造る時も、必ず1か所は造り残しをする とあります。江戸時代には、家を建てる時「瓦三枚残す」と言ったそうです。日光東照宮・陽明門の逆柱。模様が上下逆になっています。これが「逆さ柱」の社会通念ですが、昔の一般民家でも 床の間の柱を「逆さ柱」にしている家が有りました。私は これを目撃しているので嘘ではありません。その家の御主人曰く、「私は この家屋に満足していない。将来 更に良い家屋にする積りだ。逆さ柱は その動機付けである」。要するに「小成に甘んじない」という心意気なのです。感服しましたね。
2016.10.09
コメント(0)
全5417件 (5417件中 1-50件目)