花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.12.11
XML
カテゴリ: 手賀沼の鳥
手賀沼に飛来しているマガンを見に行こうと拙宅の亭主の要望もあり、
ホームグランド手賀沼に出かけました。
印西市と柏市の境の水田エリアからスタートし、沿岸を見て歩きました。
6日に比べると、カモの個体数はぐっと増加していてマガモ、コガモ、ヒドリガモ、
オナガガモ、トモエガモが水面で羽を休めていました。
また、田んぼエリア一角でハクチョウの小群を発見。オオハクチョウ成鳥2羽、幼鳥6羽でした。
その後、田んぼの中に黒い塊が動いているのが見えたので、注視していたら顔が見え、
なんとシジュウカラガンでした。黒い頭に白い頬が目立ち、首は比較的短めで、頸の付け根に
うっすら白い輪が少し見えました。体のサイズはアヒル程度と思われました。
日本に飛来しているシジュウカラガンは亜種シジュウカラガンと亜種ヒメシジュウカラガンと
考えられていますが、頬の白斑は喉でつながっておらず頸の付け根にうっすら白い輪が見える
ので亜種シジュウカラガンと思われました。
このほか、印西市との境で鳥の博物館前の水域で標識リングが装着されたコブハクチョウ
(JK83)、あぜ道の電柱に羽を休めていたノスリの姿がありました。
(写真)2021年12月11日撮影
(備考)シジュウカラガンの観察地は撮影者が殺到する可能性もあるので非公開とします。

























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.12.11 20:27:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: