花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.03.24
XML
昨年、鳥友が住む街にあるツミが毎年飛来する林でカシノナガキクイムシが木に
入り込みナラ枯れが発生しているのを目撃しました。
昨シーズンは、カシノナガキクイムシが媒介する「ナラ菌」により、ツミの暮らしていた林の
ナラが紅葉したような感じに葉が赤くなり、被害を受けた木の根本には穿入と繁殖により
排出された大量のフラス(木くず・虫糞等)が見られました。
ツミが同じ林で営巣・産卵するかはまだわかりませんが、昨年から今年にかけて樹木医の
方が林の健康状態をチェックされて伐採、伐採保留、伐採せずなどのランクをつけた後、
何本かはすでに伐採されていました。
林では、シジュウカラやエナガが巣材のコケを営巣場所に運搬する姿、
エナガが虫の繭から幼虫がくるまっている糸状のものをひっぱり出していました。
以前、テレビで繭から糸を引っ張りだし巣の外壁をかためのに使うことを放映していましたが
それとは別の行動のようでした。
(写真)2022年3月24日撮影(ツミは19日撮影のもの)





















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.24 13:34:39
コメント(0) | コメントを書く
[猛禽ツミの暮らす林から] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: