花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.08.09
XML
カテゴリ: 識別について
鳥友より暮らす町に飛来するツバメの仲間について姿、巣の形、鳴き声などについて問い合わせをもらいました。ツバメ科のツバメ、イワツバメ、コシアカツバメ、アマツバメ科ヒメアマツバメをツバメ類と括り整理したものを提供します。
これから、8月から9月は渡りの途中のショウドウツバメ、ツバメの塒入りを見かける時期でもあり参考となったら幸いです。
(1)外観
a.ツバメ:喉とおでこが赤く、尾が長い、お腹が白いのが特徴です。
(亜種:アカハラツバメ(Hirundo rustica saturata)は胸から腹にかけて薄茶から茶色までバリーエーションがあります)
b.イワツバメ:腰の部分が白く、尾が短い。お腹が白く、羽が短いのが特徴です。
c.ヒメアマツバメ:喉と腰が白く、尾が短い。お腹が黒く、羽が長いのが特徴です。
d.コシアカツバメ:腰と目の後ろが赤茶色で尾が長い。お腹と胸に縦斑があります。
e.ショウドウツバメ:喉から体下面は白く、胸に褐色の帯状の斑があります。
(2)巣
a.ツバメ:お椀型です。
b.イワツバメ:お椀型です。
c.ヒメアマツバメ:羽毛を壁面に唾液で貼り付けた作ります。
d.コシアカツバメ:とっくり型です。
e.ショウドウツバメ:繁殖している北海道では崖に巣穴を作ります。
(3)鳴き声
a.ツバメ:チィチュロリ、チュリチュリ、ジュリ
b.イワツバメ:ジュリジュリ、ピィピィ(早口で濁った声です)
c.ヒメアマツバメ:止まっている時はチュリリリリ、チュリリリリ
dコシアカツバメ:ジョイジョイ、チュリチュリイ、ジョイジュイ
e.ショウドウツバメ:ジュジュ、ジュクジュク(にぎやかな声)
(写真)
ツバメ:2023年5月30日、6月6日柏市内で撮影
イワツバメ:2018年6月24日柏市内、2019年4月21日柏市内
ヒメアマツバメ:2023年5月30日柏市内で撮影
コシアカツバメ:2023年5月24日茨城県筑波山麓で撮影



























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.09 14:30:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: