花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.01.06
XML
カテゴリ: 手賀沼の鳥
今日、午前中、我孫子市側の手賀沼遊歩道を探索して歩きました。
柏市側と比較すると午前中は逆光となるので水鳥の観察には不向きですが、
遊歩道脇の葦原との距離が近いので、いつもの年でしたらオオジュリン、カシラダカといったホオジロ類を身近に観察できるので、楽しみにスタートしました。
ところが、アオジ、ツグミ、ジョウビタキは複数の姿を見かけましたが、オオジュリン、カシラダカは観察がかなわず。
帰宅して亭主にそのことを伝えると、市街化率が高くなり、地表の舗装によって採食環境が喪失したり待避環境が消失したりするとオープンな環境で採食するホオジロやカシラダカにとって影響を与えることが研究者から報告が寄せられている由。
カシラダカは、日中の採食地と待避場所を含む範囲が数haにわたり、採食地から夜間のねぐらまで1~3kmといった長距離の移動を行うのだそうです。
これに対して、アオジは緑地が孤立した地域でも生息できるのでアオジが観察できているのだと思うと教えてもらいました。
(写真)
アオジ:2023年12月28日柏市、オオジュリン2018年3月12日手賀沼、
カシラダカ2016年1月17日野田市で撮影
(引用)
佐藤伸彦・市川和男・藤井千晴・曾根恵海.2011.
関東地方で越冬するホオジロ類3種(ホオジロ・カシラダカ・アオジ)の











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.06 14:14:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: