ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

フリーページ

*ぶらり・めぐり


美術館巡り


ギャラリー・個展巡り


離宮・迎賓館巡り


人物巡り


四国八十八か所巡り


コンサート巡り


低山巡り


房総一周トホトホぶらり


山手沿線ぶらり


江戸七富士ぶらり


習志野ぶらり


まつりぶらり


小さなぶらり旅


大学キャンパスぶらり


訪ねた記憶をMAPに


議会・裁判所巡り


*習志野シリーズ


*母が遺した言葉


*座右の書(安岡正篤)


*少しばかり本の紹介


*ブログのえにし  (現在リンク不具合)


*競馬を楽しみながら


*夢こむさ習志野


活動理念


フェイスブックページ


ツイッター


活動紹介(スライドショー)


トピックス


ねっと活用さろん


習志野ぶっくさろん


習志野すぺしゃりすと倶楽部


みんまちへの参加


夢こむさ放送局


吉澤折り紙講習会


きらおどりコンテスト


「コミュチカ」への団体登録


*中1~高3 集合写真


*昭和44~45年の記憶


*昭和45年卒業生同期会


*学生時代のひとこま


*お薦めスポットin千葉&習志野


*同志社東京校友会(東京50年会)


*青春まっぷ(10~20代)


【ご質問・お問合せ】はこちらからお願いします


気ままにペン字を・・・


日々、花のチカラを感じながら・・・


勝手に展示館


退職後に始めた年毎の活動(65~70)


人生後半を楽しむ旅


コメント新着

aki@ Re:面白そうなので2回目も講座を聞いた(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022年10月24日
XML
カテゴリ: 本に親しむ
以下、目次
 1.世の中は、〝正しい”に満ちている
    空気を読むのは、”正しい”ことか
    コロナ禍での自粛
    自粛警察に見る”正しい”の面倒さ
    日本人気質が根源に
    不安定になってきた空気

 2.SNSに影響されすぎてない?
    SNSって、疲れない?
    SNSの関係は、何が前提か
    本物の「親友」がいるか
    わたしは正しい、よね!
    同じ価値観とつながる
    「許せない!」という感情
    承認欲求なんて捨ててしまえ
    わかり合えないから語り合う

 3.不安は、〝正しい"を求める
    日本人は不安気質?
    情報の氾濫が不安を深刻にする
     ”正しい”を導いてくれる人を探す
    会ったことがなく てもつながれる、は安心か
    震災によって壊れた「神 話」
    「お上」にだまされた!
    「お上」不信に拍車をかけたSNS
    自分を信じて精一杯生きる

 4. ”正しい”の正体を暴く
    連綿と”正しい”を主張する歴史書
    「新大陸」は、誰にとっての「発見」か
    宗教対立での譲れない正当性
    あなたの「コミュ障」は、本物?
    何事も決めつけは危険

 5.コミュニケーション苦手解消法・
    「コミュカ」にまつわる誤解
    相手が何を考えているのか を探る相手の話を自分語に翻訳
    相手を理解することは、同意ではない
    「大筋合意」のワナ
    価値観が違う相手は敵か
    中国で感じたもどかしさ
    価値観が違えば”正しい”も違う
    誰かと比べる日本人の悪いクセ
    「わ かり合えない」とわかれば理解できる
    「聞く」ことで、 自分の考えも鮮明になる

 6.疑う力という武器を持て
    疑うって、ひねくれていることなのか
    情報入手には疑う力が必要
    違和感とは、「ひっかかり」
    「あれ?」と 思う一瞬を大切に
    平和のために、自衛隊は必要か
    疑 う力は、情報を否定する力ではない
    納得する前に立ち止まって考える

 7.情報に意図がある
    情報には発信者の期待がこもる
    同じ情報に異なる意図
    情報は巧みに発信される情報には隠された事実がある
    SNSには根拠なき思い込みがある時にウソが真 実になる

 8.小説があなたを鍛える
    小説を奨める四つの理由
    小説は、想像力を豊かにする
    想像力は人の数だけある
    能動的な行動が本質を見抜く
    感情移入して人生経験を積む
    立ち止まって考える時間を与えてくれる
    価値観の多様性を実感できる
    複数の登場人物の内面を覗く
    「視点登場人物」が多様性を導く
    小説は「人間の真実」を描く

 9.なぜ、クリスティーなのか?
    ミステリで疑う力を養う
    世界中のファンに愛される 「ミステリの女王」
    読みやすくて傑作ぞろい
    いい人も悪い人もウソをつく
    だまされたら、もう一度読め!
    だまされた箇所のチェックで鍛えられる
    正解を求めるとつけ込まれやすい

10.歪んだ〝正しい”にすがるな
    ”正しい”は不動ではない
    多様性はモラルと社会性が前提
    多様性とはたくさんの”正しい”があること
    民主主義を守れ!の危うさ
    〝正しい”を押しつけない民主主義のあり方
    自分を信じる

 絶対的なものはこの世にはない。
 東日本大震災で、原発の安全神話が崩されてから、何ひとつ確かだと思えるものはなくなった。
最近のコロナ論争でもたくさんの相反する情報が氾濫して、何をどう頭の中で処理していいのかわからない。
 そんな時代に小説家の立場から書かれた本を読んでみた。

 著者は頭を鍛えるために、小説を読むと良いと、特にお勧めはアガサクリスティだと、
今度、そんな視点で機会があったら読んでみようと思う。

 その他、
 この二十年くらい、よく思うことであるけど、人と話をする際にそれぞれ頭の中で描いている前提条件が皆違う。それらをほとんど知らない中で会話が進む。
大筋合意で各論に入ると、あれっ、ちょっと違うなんてことはしょっちゅう起きる。
特に日本のような同質性が高い風土ではそんな感じで話を進めやすいが

 わかったとか、正しいとか、そんな簡単なものではない、ということを再確認した本になった。

定年後 読書の旅 更新





生き方ランキング(現在3位)




























日々の出来事ランキング

にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむへ
暮らしを楽しむ

Facebook

Twitter

instagram

youtube



耳より情報




ワンストップ習志野


習志野ぶらり


習志野ぶっくさろん


習志野わくわくMAP


「習志野防災かるた」 が完成


わくわく習志野(ツイッター)


足で拾ったビジュアル習志野情報


習志野の民話が形(本)になりました


アクティブシニアネットワーク・習志野


アクティブシニア市民講座(習志野)


夢こむさ習志野









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年11月14日 21時05分56秒
コメント(0) | コメントを書く
[本に親しむ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: