ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

フリーページ

*ぶらり・めぐり


美術館巡り


ギャラリー・個展巡り


離宮・迎賓館巡り


人物巡り


四国八十八か所巡り


コンサート巡り


低山巡り


房総一周トホトホぶらり


山手沿線ぶらり


江戸七富士ぶらり


習志野ぶらり


まつりぶらり


小さなぶらり旅


大学キャンパスぶらり


訪ねた記憶をMAPに


議会・裁判所巡り


*習志野シリーズ


*母が遺した言葉


*座右の書(安岡正篤)


*少しばかり本の紹介


*ブログのえにし  (現在リンク不具合)


*競馬を楽しみながら


*夢こむさ習志野


活動理念


フェイスブックページ


ツイッター


活動紹介(スライドショー)


トピックス


ねっと活用さろん


習志野ぶっくさろん


習志野すぺしゃりすと倶楽部


みんまちへの参加


夢こむさ放送局


吉澤折り紙講習会


きらおどりコンテスト


「コミュチカ」への団体登録


*中1~高3 集合写真


*昭和44~45年の記憶


*昭和45年卒業生同期会


*学生時代のひとこま


*お薦めスポットin千葉&習志野


*同志社東京校友会(東京50年会)


*青春まっぷ(10~20代)


【ご質問・お問合せ】はこちらからお願いします


気ままにペン字を・・・


日々、花のチカラを感じながら・・・


勝手に展示館


退職後に始めた年毎の活動(65~70)


人生後半を楽しむ旅


コメント新着

aki@ Re:面白そうなので2回目も講座を聞いた(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年01月06日
XML
カテゴリ: 本に親しむ
大西康之著「流山がすごい」

第1章  保育の楽園が生んだ奇跡

 送迎保育ステーション  6年連続人口増加率トップ  経済ジャーナリス トの視点  「田舎は嫌」だったはずが······  特殊な人が賞賛される場所  Sim City みたいだ  女性向け創業スクール  シビック・プライド

第2章  ヒューストンから来た市長  井崎義治物語

 「結構遠いなあ」  街としてのポテンシャル  地理オタクからディスコ・ キッドに  都市計画のプロ  筆者が流山に住んだわけ  「素人レベル」の計画図  流山の可能性がつぶされる  誰もやらないのなら、自分がやる

第3章  市議になるなら流山 近藤みほ

 保育園に入れる街を求めて  「共働き子育て世代」向けの施策  データを揃え市長を説得  「今は転入してこないで!」  最大会派の幹事長に

第4章  「母になるなら、流山市。」 流山市改造計画

 財政危機  妻は出馬に大反対  市長選大勝利  村上春樹風「もう一つの未来」 「流山中央」→「流山おおたかの森」  マーケティング課  ターゲットはDEWKS  グリーンチェーン認定制度  「伝えたいのは、まさにこれだ」

の未来」 「流山中央」 「流山おおたかの森」 マーケティング課

第5章  「千葉のニコタマ」はこうして出来上がった

 スタバより「角上魚類」  進むハイソ化  大型ショッピングセンター の草分け、東神開発  「次のニコタマ」を探して  シネコン設置など10項目のお願い  大衆路線のSCも  思い思いのアイデア

第6章  起業するなら流山  和菓子店の女主人は31歳

 本当の美味しさを  専門学校から老舗の和菓子店へ  商工会議所の創業塾 
切り絵行燈と利根運河  古民家リノベーション 若者を引き寄せるもの 白みりん、小林一茶、 近藤勇

第7章  流山は1日にしてならず  角栄を口説いた男・秋元大吉郎

 流山の恩人  「よっしゃ、わかった!」  ヘソのない陸の孤島  霞ヶ関・永田町詣で 松戸、野田との棲み分け  審議会のキーパーソン 住民への説明を徹底

第8章  野菜買うなら流山  有機農法の鉄人・小野内裕治

 リクルートから有機農法へ  江副社長からの電話で東京へ  圧倒的当事意識  都心から25分の場所にある耕作放棄地  障がい者を農場へ  フードロスゼロを目指す

第9章  天才サッカー少年が球団社長になる  流山fc・安芸銀治

 ゴルフと宴会の日々  英国でのサッカーの楽しみ  流山でサッカー漬けに  初の社会人サッカークラブ  秋田、青森、アイルランド  目標は「10年以内にJリーグ」  流山の心の支えに  「すすめ!パイレーツ」

第10章  東京ドーム30個分の「EC神殿」が1万人を雇用する

 巨大物流倉庫群  楽天、アマゾンはここから発送  少年サッカーの聖地 が消滅?  スプロール化の危機を回避  「物流」という新しい産業 倉庫が市民の命を守る





子育てがしやすい街、人口が増えている街などの触れ込みで、その地名がメディアに露出するようになって、目に留まるようになってから5、6年たつだろうか?


へえ〜、流山が、

そこで思考は止まったままで、何故だろう?までは考えようとしなかった。


しかし、生涯大学で、街の見学をして地域を考える、というロングスパンの講座があって、その何故だろうを解決するために「流山」テーマに取り上げる機会に恵まれた。


昨秋、グループ5名で市役所員との懇談を含めて、市内の古い街と新しい街の見学をして、その空気を実感した。

そんな折に、FBでこの本の帯を書いた方が褒め称えていたので何の躊躇もなく購入。


流山って千葉のどのあたりにあるの?と、その存在の根源を聞かれても??答えられる人がいないような市だったが、

ヒューストン帰りの市長が日本で唯一のマーケティング課をつくり、あの名コピー「母になるなら流山」を生み出した。

本の見出しを見ればわかるように、数十年にわたっての街づくりのプロセスがとてもよくわかる内容になっている。

その文中には、会社員時代によく使った手法、SWOT分析なども出てきて強み弱み、脅威と機会を科学的に調査しての推進などもうかがえる。

数十年も前から種が蒔かれていて、一長一短で出来上がった街でないことも窺い知ることができて、それは確かだとは思うが、要は有能なキーとなる人を、時の利、地の利、と絡め合わせた成功物語ではないかな。

水運の時代である明治の最初の頃に、千葉の中核的な場所だった流山が、鉄道時代になって衰退し、再び今、輝き出している。

街づくりを考える上でもヒントになる情報が、たくさん散りばめられている本、人口減少に悩んでいる各街にとってとても参考になること間違いなし。

「母になるなら、流山市。」のポスターモデルになった女性





定年後の読書の旅 更新中

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 生き方ランキング(現在1位)

  クリック↓でいろいろな写真が見られます











  STOPしないと世界はえらいことになる!









日々の出来事ランキング

にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむへ
暮らしを楽しむ

Facebook

Twitter

instagram

youtube



耳より情報




習志野の風景 写真集


ワンストップ習志野


習志野ぶらり


習志野ぶっくさろん


習志野わくわくMAP


「習志野防災かるた」 が完成


わくわく習志野(ツイッター)


足で拾ったビジュアル習志野情報


習志野の民話が形(本)になりました


アクティブシニアネットワーク・習志野


アクティブシニア市民講座(習志野)


夢こむさ習志野









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月18日 04時23分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[本に親しむ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: