全675件 (675件中 1-50件目)
ブログ更新しないまま2月に突入!今冬はありがたいことに仕事が忙しい。年が明けると確定申告の準備をしつつ春の音楽イベントに向けての準備と練習などなども。昨年から始まったバンド?形式のグループでの演奏活動は価値観の合う人たちとスタジオ練習できる面白さは思いのほか新しい発見。メンバー中で私が一番の年長者というのも時代の流れを感じる…。大阪に来たばかりの頃は周りが年上ばかりと演奏してたのだから。タイパやコスパが好きでデジタルが好きで効率良いことが好き。周りの音楽やってる人は「自然派」「アナログ」「ゆったりした時間の流れ」みたいなことを打ち出している場合が多く、自分もそうなのかなと模索していたが…。どうやらそうではないらしいということを最近になってはっきりと認識。今さら?って感じだけどそれを包み隠さず堂々と自分の「強み」としていくことに抵抗がなくなった。そういう人がいてもいいじゃん!と。世の中の価値観の大きな変化をすごく感じる今。常に自分を信じて自分が良いものを追求していけばよいのだと確信する。
February 1, 2025
コメント(0)
恒例にしていた夏の旅行を今年は(暑すぎるので💦)行かないことにしたのでなんと今年初めての旅行をようやく決行!ずっと行きたかった新潟に初上陸。食べたいもの、行きたいとこをたくさん溜めに溜め込んで毎日約2万歩!でもまだまだ行きたいとこあったなぁ。この春にリニューアルされたばかりだというJR新潟駅はとっても綺麗。充実した飲食店やお土産屋さん。新潟ならではの日本酒の角打ちや試飲のお店などなど。エキナカだけでも十分楽しめる。バス停も新しくなったようで美しく整備されたエキナカからバスが頻繁に出てる。万代や古町にアクセス抜群。この旅を通して感じたのは新潟の人は新潟が本当に好きなんだなぁということ。そして繁華街に専門学校が多い。つまり若者が街に繰り出している。新しいおしゃれな店をたくさん出している。そして駅にも街にもベンチや休める場所が多い。エキナカはもちろんデパートにもイートインとか椅子やテテーブルがあってほどよく空いている。座れなくて困るってことがまずない。人の多さが程よい。物価もほどよく安め。コレガ一番心に残ったことかも。これが東京や大阪ならお店もベンチもいつでも空いていない。どこに行くのも行列、行列。それが日常になっていたから気づいてなかったけど新潟の街でどこも余裕で歩ける、座れる、入れる。初めての街なのになんか癒されたなぁ。そしてカフェ感覚で気軽に味わえる日本酒のお店の多さ。ここ数年は全くお酒を飲んでいなかったのについつい日本酒を少しいただいてしまった。すごくおいしく感じた。日本酒ってこんなにおいしいんだなぁ。さっそく飲んでるそばから頭痛がしてしまったのは残念だけど。。今回の旅で実感したのは仕事や家事から全く離れて気ままに行きたいとこ、食べたいものを優先して動ける数日間。これが大切なのかも。だから新潟じゃなくてもよかったのかもしれないけれど関西からはなかなか行けない距離なだけにレア感もあって良かったな。さっそく仕事に戻っているけれど信濃川サンセットクルーズのあの素晴らしい夕陽を思い出しながらいまだにニヤニヤしてしまうよ(笑)。
November 6, 2024
コメント(0)
原爆の記念式典のライブ放送を見ると祖母は必ず私の誕生日だと思い出すとかつて言っていた。この日に生まれたというのは何らかの意味があるのでは?と原爆ドームや原爆資料館には行っておかねば!ともう10年ほど前に訪れたな。ところでSNSに誕生日を記載するとそれを見た人から毎年十数件の「おめでとう」メッセージをもらう。嬉しい反面そんなに親しくない人からのメッセージにひとつひとつ返事を書いたりするのがなんだか面倒になりかなり前に誕生日を公開しない設定にしていたようだ。自分でしたのにそのことをすっかり忘れて「今日は誰からもメッセージが来ないなぁ」などと寂しく思っていたら思い出した。あっそっか。みんな知らされてないんだっけ。返事しなくていいしな。でもなんだかな。これからの日々。今、この時に感謝しつつ今の時間に集中する。苦手な人やキライなものと向き合っている時間はもったいない。縁のある人を大事にしよう。余計なことは言わない。余計なアドバイスはしない。余計なものに興味を持たない。秋の旅行計画でも立てよう。
August 6, 2024
コメント(0)
我が家では私の誕生日(8月6日)付近は毎年旅行すると決めている。誕生日に行ったというのが覚えやすいし記憶に残りやすいからだ。しかしここ数年あまりの暑さに旅行が楽しめなくなってきている。昨年は富山へ行ったのだが、いや夏に北陸へ行ってしまったのがそもそもの原因なのだけど…。せっかくの氷見の町歩きができなかった。ここまで暑くなければ海を見ながら散策できるハズだったのだから。時間とお金をかけての旅行なのにこれでは充実度も半減。というわけで今年の夏の旅行はやめておこう、とだいぶ前から決めていた。とはいえ夏の思い出も作りたい。というわけで旅好きな私たちが大阪市内で遊べるゲームをいくつも考えてる。範囲は狭いけどくじ引きで引いた場所に自力で行ってみるというもの。そんなネタとしては大阪市は絶好の場所。程よいせまさ、人情味あふれる町なみ、都会も観光地も田舎もありつつ交通の便利さ。大阪出身ではない私たちが大阪を知るには楽しい。ツッコミを入れたくなるネタ豊富な大阪。というわけでこの夏の遊び場は大阪。注)大阪人はたこ焼きもお好み焼きも串カツもまず食べません。あれは観光客のものです。法外に値上がりしてるので要注意。
July 24, 2024
コメント(0)
久しぶりに美容院に行った。実に1年以上ぶりだと思う。いつもと同じコスパ良い格安のところ。システムが大きく変わっていることに気づく。これまではシャンプーなしでもシャンプー台で髪を濡らしてからカットしてドライヤーで乾かしてブロー、という流れだったのが今回はいきなりカット、ブロー、以上。という流れに。おかげでかなりのタイパ。スピーディになった上に水道代、光熱費をカット、というわけ。値上げラッシュの中、言ってみればスティルス値上げ、ということになるんだろうけどなるべく美容院に行かずに済むなら済ませたい私のような人にとっては良い。値段が変わらず髪をムダに濡らさずムダにドライヤーにも当たらず。こんなんで良い、と思えるサービス。これ、10分カットとか1000円カットとか(行ったことないけど)に近いのかもなあ。イヤがる人はいるのかもしれないけど。美容院のあと、街ブラしつつ古めかしいショッピングビルの一角にあるフードロス支援のお店へ。店内を見ていたら店員の暇そー(失礼)なおじさまが話しかけてくる。「こちらのスープいかが?今なら100円!」賞味期限は2か月切れてる…。「それからこっちのジュースはどう?これ、Amazonで1500円くらいで売ってるんだよ。それが今なら200円!」賞味期限は10か月切れてる…。「え?飲んでも大丈夫なんですか?」「大丈夫!今から試飲していかない?」というわけで試飲することに。どちらもものすごくおいしい。無添加で良いお味。結局どちらもお買い上げ。ちょっといいことしたような、なんとも言えず充実感!?ま、これも今は働く時間を抑えて暇な時間があるからこその出会いなのかもしれない。コスパ、タイパが大好きな私。追求してたら新しい余裕が生まれるんだな。おもしろいな。
June 18, 2024
コメント(0)
2か月くらい放置してしまったかなーと思ったら優に3か月を超えていたこのブログももう必要ないかと何度も思うけどやはりたまにアウトプットも必要。。というよりここ最近のいろんな価値観の変化で自分の気持ちを吐露するのはここくらいになるかもと思ってるので、より必要になるのかもという気も。2月いっぱいでフリーで受けてた仕事のプロジェクトがひと段落。今は月に半分だけ在宅で働いている。もっと働いた方が良いとは思うけど気候があまりにも気持ち良いのでなんだかこんな時期に閉じこもって校正してるのってなんかな…とかこれまで長い間フルタイムで働いていた時の気持ちを思い出す。雨の日も風の日も雪の日も…もちろんあったけれど今みたいな暑くも寒くもなく気持ちの良い気候の日の休憩時間。ああ、このまま外にパソコン持ちだして仕事したいよねぇ…なんて同僚と話しながら、もちろん部屋に戻って仕事。あまりにももったいない。というわけでしばしゆったり期間を過ごす。そしてこれからの働き方に思いを馳せる。やりたいことをやれる時間と余裕に感謝。そもそも物欲もあまりなく、豪華なものに手を出すのは躊躇する性格なので健康が第一でやりたい勉強、音楽、料理、たまに旅行。そしてここに気持ちを書きながら。
May 14, 2024
コメント(0)
確か東京に住んでいる時によくCMで見ていた気がする。京都、大阪、神戸の三都物語。JRのキャンペーンだったらしい。関西では見ないけど…。当然か。そう、関西に住んでいるとこれら京都、大阪、神戸の三都に加え奈良、和歌山、滋賀。さあ!どこへ遊びに行こう?と気軽に悩めるのだ。昨日は貴重な平日休み。少し暖かい。自由な時間。「さあ、どこかへ散歩に行こう」と思い立つ。どこ行こう?京都?いえ、「わたしは、奈良派。」←これは近鉄のキャッチコピー。でもやっぱり神戸(最近のお気に入り)。パンと紅茶とお菓子の街。異国情緒漂う街。歩いてるだけでウキウキ。というわけで神戸散歩を楽しんできた。関東のように「東京一強」という感じじゃないのがいいね。誰も大阪を一番だなんて認めてない(笑)。人口が多いだけ。歴史を遡ればおもしろいのよ。まあ、私は歴史に興味ないんだけどさ(笑)。
February 8, 2024
コメント(0)
あっちゅう間に2月…。春にやる音楽イベントに向けて複数人でスタジオでの練習。こういうのって本当に久しぶり。思ってたことは皆同じなようで「学生時代思い出すわー」とかいって盛り上がる。仕事は落ち着いたとはいえ2月半ばにもまたしばらくフリーの仕事がある。それまでに少しずつでも確定申告を進める。やるべきことは毎日少しでもいいから前に進めて習慣にしてしまえばラクになる。毎年この時期になると思うけど寒いし日は短いしとかく気落ちしがち。「温泉でも入りたいわー」が口グセに。もう何度も乗ってるフェリー「さんふらわあ」。確か去年新造船が出来たはず。ちょっくら乗船して別府に温泉でも入りにいくか~。おいしい紅茶を飲みながら計画だけは頭の中で立てまくりです。
February 4, 2024
コメント(0)
「ランチ行こうね!」と言い合ってる友人とは全然ランチ行けてない…。一番一緒にランチしてるのはフリーでやってる外仕事の人たちと。そりゃそうだよね。そうなっちゃうよね。同年代の友人って私の周りだと皆めちゃくちゃ働いてる。なんていうか、年代的に「いつまで働けるのか」「どんな仕事をしていけるのか」と常に危機感があるもんだから働けるうちに働いとけーじゃないけど平日休日問わず仕事に、趣味に、というか生きがい?に忙しい人ばかり。よってなかなかランチの約束もできないってわけ。そんなわけなんだけど、私ときたらコロナで変わってしまった生活スタイルにすっかり馴染んでしまってる。仕事の半分は在宅に。これこそ最初のうちは家で仕事するなんてなんとなく寂しいし不安だしなんて思ってたけど今じゃ完全に慣れた。音楽の方はすっかりステージがなくなり寂しくて仕方なかったのは最初の2年間くらい。今度はステージのない生活に慣れてしまい練習も怠って興味も薄れてきてる。しかし昨年くらいから少しずつ本番の機会があり今年は春から立て続けに3本。なんだか面倒なような楽しみなような。コロナ前まで常に本番の機会が毎月のようにあり仕事、練習、本番と繰り返していたのになあ。おまけに間に旅行、遊び、飲み会だのとあちこち行ってた。今やすっかり家にいる時間と散歩、自由きままなお出かけが心地いい。確かに刺激は少ないんだけどさ。人間て慣れる動物なんだよね。しみじみ。というわけで今の時期から早いうちに練習を少しでもクセに、確定申告も少しでも早めに準備して友人とのランチの約束も。サボっていた歯医者もそろそろ行かないと。仕事も今のフリーの方が終ったらまた考えなきゃ。動かなきゃ。でもゆったり生活は捨てがたい。仕事を減らして時間作るかな。健康が一番だしね。そう、何より健康。
January 15, 2024
コメント(0)
昨日は仕事納め。今年ラストの在宅勤務を終え解放された気分。合間に弟家族が2泊3日で実家に来ていて皆で食事に出かけたり。姪っ子たちも大きくなってもはや一緒に遊ぶとかいうより大人の友達同士って感じ。もう子ども相手じゃなくて普通に大人同士として会話できることはまた思ってもなかった面白さを感じる。今年はコロナ明けと言われてたけどそんなに行動できなかったかなあ。旅行は何度か行けて良かったかな。結婚20周年でいくつか家電製品を買い換えようと言ってたけど結局なにも買ってない。まだ使えるしーなんて言いつつなかなか買わないのが我が家。来年は買い換えよう。洗濯機が最優先。冷蔵庫、エアコン、パソコン、スマホ、トースター。仕事にはとにかく恵まれたな。結局1年のうち9か月くらいはほぼフルで働いてた。この年齢でありがたいこと。去年人事の仕事を辞めてより専門的な仕事にシフトしようと思ってからそういう方向になってきたのは良かった。来年も少し余裕持ちつつ引き続きやっていきたい。音楽活動は積極的にやってなかったな。人に誘われた演奏ばかり。来年はイベント的なものは控えて自主ライブをするつもり。自分で考えて実行するのは大変だけどそれだけの充実感はある。暖かくて過ごしやすい。年末感がほとんどないけど少しだけおせち的なものを作ろうかな。
December 29, 2023
コメント(0)
今年アタマから温めてきた結婚20周年旅行を決行!行先は函館、青森、仙台。どこも行くのは初めて(仙台のみ空港だけ行ったことはあったけど)。関西から行くのは結構ハードル高いのだ。西日本と関東はほとんど行きつくしたので前々から行ってみたかった北海道と東北。初めての東北・北海道新幹線。2回目だけど一人ずつでシングル部屋を予約した寝台特急「サンライズ」。大雨の函館山で奇跡的に見れた夜景。旅行は初めて体験を強制的にくれるのでもうワクワクがとまらない。ダンナの希望で牛タン定食。今回は値段を考えずに食べたいもの、行きたいとこに行く!と決めていた。普段は全く利用しないコンビニやカフェで散財!?帰ったらまた真面目に働こーねと(笑)。今月もなんだかんだで20日間働いちゃったよ。これじゃフルじゃん(笑)。週3日くらいが理想なんだけどせっかく声かけてもらったし働ける機会は貴重(好きな仕事だしね)。というわけで来月はまたワケあって旅行するけど(希望ではない)。せっかくだし初めての場所なんでまた楽しもうっと。ところで最近突然また紅茶がマイブームに。普段はコーヒー派なんだけどなんか時々突然紅茶が飲みたくなる時期がある。そんな気分の時に阪急百貨店で毎年恒例の「英国フェア」に立ち寄りリントンズの入れたてミルクティとビスケットを味わってそのおいしさにびっくり!すっかり魅了されて購入する。それ以来ティータイムは紅茶。ルピシアのお茶福袋も予約。マイブームは自分の気持ちに素直に従うこと。それが楽しい。
October 28, 2023
コメント(0)
8月は「暑い」しか言ってなかったような気がする…。ようやく朝晩がすこーしだけ過ごしやすくなってきてちょっとまともに物事考えようかなという感じ。さて、このブログもこんな更新の頻度だからもう書かなくてもいいかなと思い始めていたり。他の媒体とかアナログの日記帳とかにでも変えようかなとか。そもそもそんなに世の中に言いたいことなんかあるのか?言いたいことはあるのだろうけれど私の言いたいことなんか聞きたい人は基本いないだろうという考えのもと言いたいことを言いまくると周りと摩擦が起こるだろうという思いもあり言いたいことは独り言!?で言うという変なワザを身に着けた(笑)。時々ちょっとつぶやいてみたくなるようなこともあるけれど世の中の為になるようなことなんかつぶやけるわけもなく…。なんとなく決意したこととか習慣にしたいアレコレとか。ブログだと何かしらテーマを決めてちゃんと文章にする方がいいよなとか考えてるとなんか面倒くさくて。どうするか考え中。というわけで6月から始まったプロジェクトのお仕事は予定を超えて今年いっぱい続くらしい。ありがたくフリーで仕事を請け負えているのでそれはそれで良い。昨年長く続けていた仕事を辞めて自分のやりたい方向に絞っていこうと思っていたことが形になってきた。完全復活した京都祇園祭。宵々山で手ぬぐいとか和菓子をゲットしようとひとりでぶらりと行ってみたら魅惑的すぎて山鉾巡行にも生まれて初めて行くこと挑戦!混み過ぎてどうなることかと考えていたけどひとりでサクサクと動いたら案外見やすい場所で見ることができて感激。そう、やろうと思えばできる(笑)。恒例の私のバースデイ旅行は富山に行ってきた。とにかく暑かった…。そして秋に向けてまた結婚20周年旅行を絶賛計画中。楽器のワークショップも受けたしまあそれなりに充実してたかな。で、電化製品が壊れない我が家。20周年なんでアレとアレは壊れる前に買い換えようか考え中。なんかいろいろ考えることが多いな。焦らず楽しく考えるとしよう。
September 12, 2023
コメント(0)
大阪の夏は幼い頃の祖父母の家のことを思い出す。つまり今住んでるこの場所なんだけど大阪に来るとおじいちゃんにデパートに連れてってもらっておもちゃ買ってもらって大食堂でおいしいもの食べさせてもらって。おばあちゃんはスイカやアイスや私の大好物をたくさん用意してくれてて。そんなパラダイスな大阪を思い出す。今年結婚20周年。20周年は「陶器婚式」なのだそうだ。義父母から贈られてきたお揃いのマグカップとパスタ皿でそのことを知る。毎年の結婚記念日は本人たちよりちゃんと把握している義父母。ありがたい。仕事は相変わらず忙しいけどその合間を縫っての夏の旅行の計画。そして秋には20周年記念旅行をしようと目論み中。
July 2, 2023
コメント(0)
6月に入って急に仕事が忙しくなったり演奏の予定も入ったりでなんか気持ちがわさわさ。久しぶりに早起きして初めての会社に何日か通ってるけどとにかく電車が激込み。朝はもちろん通勤ラッシュ。加えてインバウンドの観光客でごった返し状態。職場が超観光地で。。御堂筋線降りて阪急に乗りかえる通路は人多すぎで「日本って今日ホリデー?」とつぶやいてる外国人観光客がいたり。いえいえ、平日ですよ。通勤初日は身体きつかったけどやっぱり人間って環境にすぐ慣れるもので。社内の雰囲気にもなじんできた。在宅ワークに出勤、そして自分の演奏とか初めてのフジコ・ヘミングのピアノコンサートへ行く予定も。楽しみだなあ。こんな毎日を過ごすキーポイントはとにかくストレスを溜めないこと。自分の気持ちに忠実に。やりたいことは着々とこなす。人の目を気にしない。欲しいものは買う(これ大事)。興味ないもの、苦手なものはすぐにあきらめ得意なこと、好きなことにフォーカス。
June 12, 2023
コメント(0)
ゴールデンウイークは昨年に引き続き弟家族の住む神奈川へ。今年は江の島のレストランを予約しているという。なにげに初江の島な私。そりゃなかなか行く機会はないもんね。自分では選ばないし。というわけで一番混んでるであろうこの時期。午前中だったからか思ったより人は少なくて気候も良く富士山の絶景も堪能。レストランはこんな場所にあるからか値段の割にたいしたことないなあ。ま、場所代でしょうね。久しぶりの海も気持ち良かった!母は弟の家にもう一泊するということで私たちは久しぶりの東京へ。なんと東京は5年ぶり。前回ダンナの実家の横浜に行ったあと「もう東京も行きたいとこないし」と木更津→甲府旅をして東京にはほぼ足を踏み入れずだったのでさすがに行きたいとこも少したまってきたしということで。まずは新宿の都庁ピアノへ。ここは都庁南展望室に設置されたいわゆる「ストリートピアノ」で誰でも自由に演奏できる。YouTubeで何度も見た都庁ピアノ。草間彌生氏の奇抜なデザインが超個性的。最近ストリートピアノの設置が是か非かで問題になってもいるけれどここはさすがに訪問者も多いからかしっかりと職員の人が見張っていてタイムキーパーしつつ統制しているのでレベルも高いしきちんとしてる。上手な少年のピアノに出会えたのも良かった。そして念願の「トキワ荘マンガミュージアム」へ。昭和に活躍し後に有名になったマンガ家たちが住んでいたアパートを再現したミュージアム。そして宿泊はどこにしようかすごく悩んだけど阿佐ヶ谷のホテルを予約した。なんで阿佐ヶ谷かといえばなんとなく商店街が面白そうというのとちゃんと行ったことがなかったので。東京もいろんなところに泊まったしね。阿佐ヶ谷は予想以上に面白かった。夕飯は商店街であれやこれやと食べたいものを買うことに。小さな商店街とはいえカルディもダイソーもなんでもある!最近食べてみたいなあと思っていたケバブ料理の店もありテイクアウトしてみた。こういうなんでもかゆいところに手が届く?的なところが東京なんだよなあと改めて思う。翌日は行きたかったいろんなお店へ。まずは麻布十番にある「ワールドデリカテッセン」へ。世界の少し高級ないろんな食材が売っているスーパー。これはさすがにコストコも高級スーパーも行きまくる私にとってはそんなに目新しさはなかった。そして新しくなったという渋谷駅へ。ヒカリエができたことこまでは行ったことあったけどどんなことになってるんだろう?とワクワク期待しながら向かう。うーん。確かに新しいビルは建ってたけどまだまだほとんどが工事中状態。それに新しくて綺麗なビルと対照的に路地や古い建物、汚い場所もそれなりに多い。東京ってなんでもあるけど思ったより広くて手つかずの場所も多いんだろう。歩いて代官山へ。行きつけ(といっても大阪にない)の手ぬぐい屋「かまわぬ」へ。あとは行くまで知らなかったんだけど私の母校の大学の本校がなんと代官山へ移転していた!というわけで校舎に入っているオシャレなカフェでランチ。それから念願の「ピカール」へ。フランス在住の方の動画を見るようになってからというものどうしても行ってみたかったフランス発の冷凍食品専門店。大阪にはないので行ってみたかった。通販でも買えるんだけど冷凍便というのもあって送料だけでなんと1450円。なので新幹線で帰らなきゃというのになんとかなるっしょ!と強硬で持ってかえることに(これが家に帰ってもまだドライアイス解けきってなかった!)。旅自体が久しぶりだったのもあり楽しかったなあ。ゴールデンウイークだからどこも混んでるしホテルも高いんだけど姪っ子たちも皆が休めるのがこの時期だから仕方ない。久しぶりの東京も楽しめた。やっぱり東京は広い。行きたいお店とか場所をピックアップすると移動だけでもかなり遠い感じがする。地下鉄とか乗り換えだけでも時間かかるからというのもあるかもな。この街に住んで働いてたんだなあと思うと感慨深い。今は大阪のこじんまり感くらいが自分にはちょうど良い。また旅には行こう。
May 10, 2023
コメント(0)
なんと2か月も放置してしまった。。2月いっぱいで数か月続いた単発仕事のプロジェクトが終了。ずーっと超寒い中、気を使う仕事をしかも通勤に時間がかかる中通って終ってホッとしたら少し体調を崩してしまって。3月に入ったらすっかり春の気候になったのにグタグタしておまけに滞ってしまっていた確定申告もようやく完了。またなんだか今日は寒いんだけど。。。それでもようやく最近春の気配を感じてオシャレしたくなったりいろいろやりたくなったり。ダンナが先日重い腰を上げてバンジョーの修理をするってんで兵庫県の須磨まで修理屋さんに持ってくの付き合った。まだ寒かったので須磨の海岸(初めて来た)で久しぶりの海をながめたり阪神淡路大震災直後にダンナがボランティアで滞在した長田の公園後にできたショッピングセンターに行ってみたり。新しい大阪駅(うめきた新駅)で世界最先端という顔認証ゲートを体験(といっても顔認証は定期券持ってる人だけなのでICカードかざしたけど)したりいろいろ活動したくなってる。思い立って中高生の頃にガッツリはまっていた吹奏楽部で吹いてたフルートとピッコロのメンテナンスをしたくなって3日間くらい磨きまくってみた。これは中学生の頃に祖父に買ってもらったヤマハの一番安いのから2番目くらいのやつ。今ならもっといい楽器を買いたいなとか思ったんだけど。。別に壊れてるわけじゃないしそもそも今フルートをどこで吹くんだ?って自問自答して。地域の吹奏楽団に入るには遅すぎる。いや、実は10年くらい前から入ろうか悩んでいて何度か演奏会とか見にいったりもしたんだけど。その時も遅すぎるとか思って結局決心つかず。今もやっぱりいろんなこと考えて自分で家で吹こうかと。まあなにかのきっかけがあれば誰かとできたらいいね。ピアノは相変わらず、というかより熱が入ってる。ショパンの楽譜集を買い足したりストリートピアノを見に行ったり。これはコソコソとひとりで続けられるからいいね。いつかストピデビューしたいなと密かに思ったりして。何年かぶりに新しいコスメ(といってもプチプラばかり)を買ったり服も新調したりとちょっと気持ちが外向き。旅行の予定もあるので行きたい場所を検索したり持ってくもの、着てくもの考えるだけで楽しいね。そんなやっとの春を楽しむ日々。磨きまくったフルートとピッコロ。ピッコロはまだ磨ききれてません。歌口に金属アレルギー用パッチを貼ってます。
March 21, 2023
コメント(0)
SNSで知り合いの方がシェアした記事に目がとまる。私が以前働いていたとある職場で理不尽な思いをしたという内容だ。一方的な意見しかわからないので正確なことはわからないけど私も、そして他のスタッフやそこにまつわる理不尽さは自分も経験してきたことなので手にとるようにやりきれない気持ちが伝わってくる。私の場合は自分のやれることはやりきったという思いで次のことを考えて辞めたので今は後悔はない。だけどその職場の浅はかな考え方や先を見ないやり方など思い出したくもないタイミングで思い出してしまうことは正直ある。そこを含め音楽業界は大きく様変わりしている。東京で編集者として働いていた音楽雑誌は2誌とも廃刊になってるしその後のCDや本が売れなくなったことなども周知の事実。それでも人々は音楽を嫌いになったわけではないし音楽を聴かなくなったわけでもない。新しい付き合い方で音楽そのものはより聴かれているように思う。媒体そのものが変わったから音楽との付き合い方は変わったけれど私もより気軽な方法で聴けるようになったのは大歓迎だ。その問題の職場で私は広報誌を作っていた。企画から取材、編集、ライター、校正。出来上がった広報誌を発送するところまでたったひとりで。久しぶりの雑誌作りは形は違うとはいえ思い入れいっぱいだったし自分なりに完成度は高かったと思う。周囲の反応も上々だった。その広報誌で大きなコンセプトにしたのは「音楽は人生を助ける」ということ。音大出身の私自身が大きくうなづけるコンセプトだ。大学を卒業してからピアノに触ることはなくここまできてしまった。だけど今回のコロナの流行で外に出られなくなった2020年。ちょうどショパンコンクールで日本人が2人も入賞したというニュースもありピアノを初めて心から弾いてみたいという気持ちになったのだ。正直子どもの頃は練習が嫌いで仕方なかった。鼓笛隊に入ったり音楽クラブに所属したり吹奏楽をやったりと音楽そのものは大好きだったのにピアノはやらされてる感いっぱいだった。祖父にあれだけ学費をかけてもらったのにもったいない。50歳も過ぎて心から思った。おじいちゃんごめん。。お出かけ大好きな私にとって思うように外出できない日々はつらかったが「ピアノをもう一度やろう」というひらめきは自分を救ってくれるキーワードのような気がした。世の中には同じように思った人が多かったのではないだろうか。同じく音大出身の母親が電子ピアノを買おうとして楽器屋につきあったがほとんどの機種が売り切れ。部品が入ってきにくいという状況もあったが電子ピアノは間違いなく売れていたようだ。話は戻るがその問題の職場がなぜ問題かというと音楽そのものを商売にするということの難しさだ。音楽は人生を助ける。それとこれは同じようでいて180度違う。コンピュータができてネットがつながった世の中で商売あがったりなジャンルはいくつもある。音楽しかり、そして雑誌しかりだ。一方で潤っている業界もあるのだ。時代の流れってそんなものだと思う。だから以前のように雑誌の編集や印刷にまつわること音楽にまつわることを仕事にできないのは当たり前だと思う。それを何十年も生業にしてきた人には(私含め)残念だけど新しもん好きな私は新しい方を見る。別の方法で働く。だけど音楽を愛する気持ちは変わらない。だからピアノは趣味として、いやライフワークとして弾いていく。学生の時弾けてた曲はほとんど弾けなくなってるけど音大出身という基礎があるから強い(と思う)。理不尽な思いをしたその方(存じ上げないけど)は別の形でその仕事をやっていくみたいだ。心強い。素敵だ。音楽は誰かを助けてるよ。きっと確実に。
January 21, 2023
コメント(0)
大晦日の実感がまるでない。この年末は弟家族が来るわけでもなく本当に静かな静かな大晦日だ。最近はなにか大きな目標を決めるでもなくその時その時にできる小さなことをただやっていくだけ。そんな感じの日々。習慣になったことは少しだけ。メインとしていた仕事を辞めて時間の余裕ができたので食材をムダにしないような食事作り。ほんの少しだけど筋トレ。仕事はより自分の経験とやっていきたいことをメインに。今日は母親が筑前煮を作ってくれるというので里芋の皮むきだけお手伝い。あとはいつも通り紅白なますとごまめを作る。来年もなにか目標を立てるわけでもないけどその時思いついたこと、良いと思うことを小さくでも実現させていければ。そしてなにより健康第一。やりたいことをやりたい時にできること。楽しい日々を過ごすこと。
December 31, 2022
コメント(0)
商品名に「バター」と堂々と入ってるのにバターじゃなくマーガリンが使われている東京の某おしゃれエリアにある洋菓子屋。。とある知り合いからのいただきものだけどかなりびっくり。オシャレなパッケージで大阪では買えないとのことで食べてみたかった~と友人もかなりテンションあがってたけど?ひと口食べて「あれ?」おいしくない。原材料名を見てがっかり。ネットではおいしいと評判らしいけど。私の舌が最近のトレンドに合ってない。***デパ地下は好きだけどいわゆる上階にはもう何年も足を踏み入れてなかった。高価なものばかりで手が出ないだろうしね。久しぶりに梅田のデパートで洋服が見たいと母。付き合って行ってみると。割とお手頃値段。デザインは飛びぬけてあか抜けてる。某ユ〇クロや無〇良品ばかり見てないで目の保養は必要と思わされる。かなりオシャレなコートをそれぞれ購入。買い物も去ることながらこの特別感、贅沢感に身をおくのがいいんだろうなあ。母親世代にとってデパートは憧れの場所。次から次へとキラキラした世界を見て回れるのはいいことかもね。私にとってはうるさいだけの店員からの声かけもお話できるのが嬉しいらしい。クリスマスに彩られたショーウインドウを眺めながら闊歩するのは楽しいね。
December 13, 2022
コメント(0)
ご近所仲間を招いて私たちの音楽のホームコンサートをしたいと母からのリクエスト。お茶やお菓子を用意して部屋を整えて衣装まで調達(笑)。当日は皆楽しみに訪れてくれた。大きなお花の鉢までいただいてステージ(?)という名のキッチンの前に飾る。小さな小さな、でも暖かな時が流れて皆が笑顔で優しい気持ちになる集い。母はついでにピアノ弾いて歌まで歌って。久しぶりに人の拍手を受ける。家にいる時間が増えていろんな価値観が変わってきてる。多くの人がそうだと思うけれどものすごく変わってきてる気がする。なんか、言葉にしにくいけれどでも確実に自分の中ではいい感じ。小さくてローカルで自然で優しくて温かい。
November 15, 2022
コメント(0)
「あんなに在宅勤務がラクだと思ってたのに・・・」と言いつつおめかしして出勤することに少しワクワクしてる。ってな何かのCMがあったような?昨日約2か月ぶりに単発仕事が入って大阪市内のオフィス街へ出勤。すっかり季節も変わって何着てたっけ?などと前日から服を用意しないと当日の朝あせりそう!と準備。校正用のメガネ、赤ペン、ふせん。チョコも(笑)。少し大人数での作業で見知った顔ばかり。久しぶり~とかどんな仕事してた?とか近況や情報交換しつつ世間話なんかも飛び交いつつ。ずっと家でだけ仕事してるのも良いけれどこうやって強制的にでも外に出て他人と触れ合うのもやっぱり大事。アナログだ~古い~と言われてもこの空気感はデジタルに出せないものだから。
October 29, 2022
コメント(0)
もっと寒くなるかと思っていたけれどここ数日とても快適で良いお天気。最近のお祭りは秋に開催するのが定番なのか?わからないけど近所の神社の祭りばやしが終日聴こえてくる。いつも通りのコースでお散歩に出かけると人通りも多くてにぎやか。あちこちでイベントも行われてるみたい。勤務形態も変わってきたので家の中を少し変えていってる。昔パソコンを置くために導入したデスクを処分しリビングがガラーンとすっきり。ソファを導入予定だけれど何も置かないのもすっきりしていいな。どうしようか悩み中。去年の冬はすごく寒かった記憶があるので今年は早くもあったかグッズを続々購入。先日アウトレットで手に入れたジェラピケはじめもこもこインナー、ホットカーペット。まだまだ汗ばむ時もあるくらいなので使う時期じゃないけれど。少しは冬が楽しみになるように。9月に佐世保旅行を決行して本当に良かった。ずっと行きたいとダンナが言っていた佐世保。平戸島をレンタカーでまわって素晴らしい景色を堪能。ここしばらくはダンナの家仕事が忙しいらしく旅行にはなかなか行けなさそう。旅行支援割も使う予定ないので誰かさんの旅動画でも見てまぎらわすか。動画見ると余計行きたくなっちゃうんだよね。また旅計画でも立てよう。
October 23, 2022
コメント(0)
学生の時、社会人になってからもあの会社、この会社や趣味の集まりやあれやこれやの人間関係。常に「苦手な人」や「嫌いな人」が存在していて悩み、ツライ思いをしてきた。誰かを「敵」と思いそのストレスは相当なものだった。またせっかく仲良くなって友達として長年付き合ってきても何かをきっかけに揉めたりして会わなくなったりイヤな思いを受け続けても相手に言えずひとりストレスをためてある日急に我慢の限界が来て突然こちらから一方的に付き合いを絶つ。そんな関係も一度や二度ではない。相手から関係を絶たれたこともあるだろうけど。自分は人づきあいが苦手だなとつくづく感じている。そして50年以上も生きてきて未だにこんな幼稚な自分に嫌気がさす。もう遅いんだろうがこの性格変えなければならない。今だに苦手な人は存在する。初めて会った人でも「この人苦手」と思うことはしょっちゅう。だけどもっとフラットに見れる目と懐の広い心で人間関係を大切にしなければと思う。もちろんストレスのたまる関係はしなくてよい。適度に離れた方が精神的に良いとわかっている。自慢ばかりのSNS(本人はそのつもりなくても)は見なくてよい。自分に一番ないもの=広い心。キリキリしない心。優しい心。さて大きな挑戦かもね。
October 17, 2022
コメント(0)
この連休中は弟家族が来ていて約半年ぶりに姪っ子たちと過ごす。「オバちゃんにUSJに連れてってほしい」とだいぶ前から懇願されていたので混雑は承知で予約。案の定記録的な混雑日だったとのことで待ち時間ハンパなかった。まあ、姪っ子に頼まれない限りこんな体験もないだろう。今回は特別ということで思いっきり楽しんだ。ものすごい疲れたけれど。連休のテーマパークなんてこんなもんだろう。この秋は少しずつ自分の中に小さな変化を感じている。5月から通い続けた歯医者はようやく一段落。一通りの治療が終わりある程度なんでも噛めるようになった。歯茎の調子も前回よりかなり改善されてるらしい。今後は3か月ごとの定期健診で良いそうだ。今の家に住んで9年になるけれど初めて模様替えをしたいという気持ちになり少しずつ進めている。全く使ってなくて物置となっていた和室を片付けて在宅勤務部屋に。こまごまとしたものを置いたり化粧台にしていただけのデスクを処分して小さなソファの導入を検討中。値上げラッシュに伴って少しずつ対策しなきゃなあとまだあまり行動には移してはいないけれど考えだけは頭に巡らせている。あれだけいろいろなパン屋めぐりを楽しんできたけれど今後は食パンとバゲット以外は買わないこと。これだけはとりあえず決めてみた。旅行支援割を使って旅行しようか。筋トレを生活に取り入れたいな。音楽はより小さなコミュニティで活動したい。SNSはなるべく見ない。人のコメントも見ない。自分軸で生活する。とりあえずモノ減らしを継続しよう。
October 12, 2022
コメント(0)
6月で辞めたメインとしていた職場。早くも「戻ってこないか」との打診を受ける。いやいや。まだ辞めたばかりでしょ。少なくとも私にとってはそんな心持ち。そんなに人手不足なのか!?新人をたくさん入れてたけど育ってないのか!?そんなに困ってるのか。。最近のトレンド動画を見てて気づく。ああ、106万円の壁か。あの職場は扶養範囲内で働いてた人が多かったように思う。11月になると年間の収入を抑えるために休む人が続出する。この「扶養範囲内」。私は一度もその恩恵にあずかったことはないのだけどはたしてどうなんだろう。結婚して12年間はフルタイムで働きその後もあちこち掛け持ちしまくって単発もいれまくって働いてきたので扶養範囲内とか考えようとか思わなかった。そもそもダンナが正社員じゃなかったというのもあるけど。とにかく今はあの職場に戻る予定はない。せっかく声をかけてもらってるのはありがたいことだけど。この歳で事務仕事をするのは難しいのもわかってるけど。今やってる在宅の仕事で手一杯。いや、時間はあるのだけどその時間を自分のために使いたい。丁寧な生活。それを実現させたいから。ちょっと時間があるとすぐ働きたくなってしまう性分で働いてるとなんだか充実感もあるし頑張ってる感もあるのでなんとなく日々が過ぎていってしまうけれど。もう少しゆったりと丁寧に生活する。ミニマリストライフをつきつめたい。というわけで。しかし世の中人手不足だというのなら106万円の壁はかえって逆効果?になる可能性もあることを誰かエライ方はわかっているのだろうか。あと派遣社員への変な法律が余計働きにくくしてるの誰かエライ人分かってるのだろうか。
September 30, 2022
コメント(0)
もう随分前から欲しいなと思ってるものがある。最近の物欲のない私にしたら貴重なくらいの「欲しいもの」。今のところ別になくても過ごせるし、まあいつか買おうかな。そんな感じで日々過ごしていた。まあ、たまにその品について詳しい人に尋ねたりネットで調べてみたり。そんな日々が過ぎて「さて。私はこれをいつ買うんだろうか?」なんて思い始めた。いつか買おう。は多分買わない。だったら今から買いに行こう。珍しく思い立って出かけることにする。私にとってかなり高価な「それ」はアウトレットモールで安めに手に入ることは調べ済。車がない我が家ではアウトレットモールに行ったことがない。そもそもアウトレットモールに用事がないし、車がないんだから行けるわけがない。そう思い込んでた。調べてみるとここは電車とバスで行けるらしい。果たして到着したここは人でいっぱい。街には全く人が歩いてなかったのに!そっかー今日は休日。そしてこの郊外の街ではアウトレットモールに人が集うのだ。というわけで手に入れたものはル・クルーゼのココットロンド20cmのホワイト。そしてもう1点欲しかったもの。ジェラピケのランダムボーダーロングパンツ。アウトレットとはいえ私にとってはどちらも高価なものだがこれからは良いものを長く使うという生活にシフトする意味でずっと欲しかったし大切に使おうと心に誓う。しかしここは200店舗以上のブランドが軒を並べてるそうだ。とりあえずひととおり眺めながら時には気になる店にも入ってみたりするものの私ら夫婦ふたりとも「なんかいるものある?欲しいものある?」「ないなあ」それよりお腹が空いた。てなわけで併設されてるフードコートへ。ここももちろん人がいっぱい。なんとか席を確保して食事。人がひしめきあってて落ち着かない。食べたらすぐ帰宅。そりゃそうよね。休日にアウトレットモールはもちろん観光地や都心にも普段なら行かないのに。そんなわけで「アウトレットモール」なるものの実態が分かっただけでも収穫かな。そう思えればそれもいいね。
September 19, 2022
コメント(0)
いつか京都を好きなようにぶらぶら歩こうと思ってた。しかし思ってるだけじゃダメだ。というわけで。朝から阪急電車で四条烏丸へ。ここはよく音楽セッションのために何度も通っていたところ。そう、楽器を持たずに来たことがほぼない。京都とはいっても観光で来ることはまずなくて楽器を持ってお店へ直行してしまうものだから実は京都に詳しいようであまりわかっていない。今日は平日でお仕事お休み。よし!ただひたすら街歩きを決行。烏丸でまず馴染みの店へ。コロナ禍でランチ営業を始めたとのことでテイクアウトで購入。錦市場~四条河原町~三条~御池そして烏丸へ戻る。京都の繁華街を四角く歩いてみる。祇園近くで舞妓さん?芸子さん?のお仕事着じゃないお姿で裏道を歩く姿に遭遇。それから初めてのブルーボトルコーヒー。京都ならではの店じゃないけど一度行ってみたかったのでカフェオレと京都限定のお漬物サンドイッチ?を注文。驚くほど人が少なくてびっくり。。行列なんじゃないかと思ってたから。その後京都市役所近くの一保堂茶舗の喫茶へ。ほうじ茶とこなし(和菓子)のセット。ここも人が全然いない。。なぜ?客席にはエリザベス女王の絵が飾ってあり偶然座った席からよく見える。わざわざ写真を撮りに来たお客さんもいるくらいなのでなにか特別なものなんだろうか。神聖な気持ちでお茶をいただく。お店を出たら少し雨が降ってきてしまったけど途中有名なパン屋さんなどに立ち寄りながら烏丸へ戻る。最初に立ち寄ったお店にもう一度寄りお店の人と立ち話。近況を語り合ったり昔話に花が咲く。お互い元気で良かった。そんな京都の一日。意外と行ってなかった京都。観光地のイメージがあるけれど私にとっては楽器を持って通う日常的な街。でもただひたすら歩くだけなのにこんなに心躍る、そして心落ち着く街ってなかなかない気がする。関西は関東のように「東京一択」という感覚はなく大阪は一番人口は多いけど、神戸、京都、奈良、滋賀、和歌山ともに歴史があり特徴があり、どこも自分とこが一番!と思ってる。そんなところがなんとも愛着があるんだよね。
September 11, 2022
コメント(2)
近所のスーパーが新しいアプリに切り替えるので入れ直してくださいとだいぶ前から宣伝していたもののやはり導入初日には「あれが使えない!」と店員に押し掛ける高齢者が大勢。まあそうなるだろうなあと予想していたけれど。紙のカードを廃止して全部アプリに移行しようという傾向にあるのはわかるけど。アプリいっぱい入れるのはイヤなので厳選してる。大好きな高級スーパーではいまだにアプリではなくカード、袋は無料、袋詰めサービス。利用者に寄り添ってる。母親のとダンナのアプリもダウンロードして設定して同行して使い方を伝授。同じスーパーに1日に4回も行った(笑)。私は新しもん好きなのでこの機会にお財布ケータイに移行。カード持ち歩かなくていいのは楽だね。最近無人レジとか自動支払機とかも増えてきて私は努めて使ったことない機械があれば使ってみるタチなんだけど本当は使ってほしい方々がレジのスピード遅くしてるからなかなか難しいのかなあ。でも母親もこのスーパーのアプリもLINEも使いこなしてるから慣れたらなんとかなるのかな。そんなおおわらわな一日(笑)。
September 3, 2022
コメント(0)
さすがになんとかせねば!と重い腰を上げて5月初頭に通い始めた歯医者さんもようやくあと数回通えばよいところまできた。1週間以上もの間、痛み止めを飲まないと寝られなかった抜歯も今はウソのように傷跡も綺麗になり大好きなバゲットが食べられるようになったのは嬉しい。コロナ禍を経て価値観が大きく変わったということは誰もが実感しているだろう。食事、睡眠、お風呂、お散歩。これまで特に意識していなかったこれらのことが自分の中では特別に大切なこととなり大事にしようと思えるようになったことは自分の中では大きな変化だ。「おうち時間」などと家にいる時間を特別扱いのように新しい価値観をつけていることも旅行や外食や友人や家族とのレジャーができなくなった代償でもある。料理する回数も時間も増えたからかもしれないが最近食の好みが大きく変わってきた。多分歳のせいというのが大きいだろうけど。ようやく涼しくなり過ごしやすくなってきた。季節の移り変わりも、風の気持ち良さもそろそろ鳴き始める虫の声も旬の野菜や果物もフツーで地味で映えない生活もそんな当たり前のことに有難さを感じること自体ありがたいと思える今日この頃。
August 28, 2022
コメント(0)
今年に入って今日が4度目の依頼演奏。昨年は一度も人前で演奏する機会がなくて今年はようやく音楽活動も通常に戻るのかなと思ってたけどまだなかなか難しい状況が続いている。そんな中でも依頼してもらえるのは嬉しい。今日は小さな古い公民館での小さな催し。平日というのもあってご近所の高齢者、小さなお子さん連れのお母さんが主なお客様。帰り際にはたくさんの方が話しかけてくれる。最近はほとんど人との交流もなく過ごしているので普段より饒舌になっている自分がいる。市の広報誌の片隅で小さく宣伝しただけの演奏会。Web上にも載せていないこんなイベントを見つけて応募してくれて暑い中足を運んでくれる。世の中になんの影響力も与えていないかもしれないけれど地味で映えないけれど。こんな小さなことを積み重ねることが大切なんだよな。ものごとはいい方向に考えるに限る。そんな知恵とか知識をためこみたい今日この頃。
August 24, 2022
コメント(0)
3年ぶりに開催予定だった地元の夏祭りと花火大会は今年も中止。夏らしいこともしないまますでに秋の気配。今年は久しぶりの祇園祭や天神祭りも行くのはあきらめてYouTubeの動画配信で鑑賞。ついでといってはなんだが行ったことのない地方のお祭りの動画もあさってたらなんだかおもしろくて見入ってしまう。ねぶた、阿波踊り、竿灯まつり、七夕祭り。まだまだいろんなお祭りがあるんだろうなあ。動画ってありがたい。なんのためなのか誰のためなのかいやそんな理由はなくてただただ自分の興味の赴くまま最近は海外生活の動画ばかり見ている。文化の違いって本当におもしろい。昔から自分はとても環境が狭いし行動範囲も狭い周りの人の考え方も似たり寄ったりだと自覚していたのでなるべく広い世界、多様な考え方に触れたいという気持ちを持っている。周囲の人との他愛のない会話の中にも考え方の狭さゆえ差別に感じたり人の意見を否定してきたりというようなことはよくある。言ってる本人も悪気はないのだろうが、自分はそういうことのないように常に気を付けてはいる。映える写真をSNSにあげたりマウントとったりということもそういう見方考え方の狭さゆえなのだろうと思う。在宅勤務中心で一歩も外に出ない日も多いクセに頭の中ではそんな広い世界を見たいと鼻息だけは荒くなってる。結局あまり行動してないので今日もたいして頑張ってない自分に落ち込むのだけど。
August 18, 2022
コメント(0)
昨日久しぶりにこのブログを更新してみてやっぱりアウトプットはしないとなと思った。こんな他愛のない文章でも思ったことをカタチにするのは精神的に大切みたいだ。これからもなるべく定期的に更新しよう。というわけでこの夏の続き。8月に自分の誕生日を迎えた。しかしこのままじゃ何も思い出ないまま夏が過ぎ去ってしまう!ということで旅行を決行。今回は1泊2日の静岡旅行。近鉄特急ひのとりに乗って名古屋でひつまぶしを食べるというおまけつき。浜松は何度か行ったことあるけど静岡市は初めて。何度も新幹線では通り過ぎてるけどじっくり歩いてみないとその街はわからないものね。最近は観光地がすっかり苦手になり、人の少ない普通のなんてことない街を歩くのが旅行の主流。今回は父が昔よく出張で行っていた清水の港やおみやげに買ってきてくれていた安倍川餅の老舗にも行けた。お茶のミュージアムでさまざまなお茶体験もしてお茶畑の真ん中を歩いて帰るという貴重な体験もできた。そうそう、今回の旅でトピックスがふたつ。宿泊したホテルでの出来事。チェックインをして部屋に入るとなんか暗い。カーテンが閉まってる。最初からカーテンが閉まってる部屋は眺望がよくないというのは定説。これまでも格安のビジネスホテルは山ほど泊まってきたから眺望の良くない部屋なんていくらでもあった。だけど今回は窓を開けると同じホテルの裏側的な壁でしかも床には他の部屋の室外機がいっぱい。なんだか怖いし暗すぎるしこれはひどい。まだ隣のビルの壁だったら下が抜けているからわかるけど。私の誕生日なんだし、そんなに安いホテルでもないしと言っていたらダンナがフロントに電話してくれた。でも「満室なので替えられません」だそう。私はなんだか腹の虫がおさまらない。こういう窓の眺望になるなら予約時からわかるようにしておいてほしい。それならもっと高い部屋にするか他のホテルに替えることもできる。改めてフロントに行って直に言ってみる。そう、別にクレーマーじゃない。ただこのホテルの今後のために言っておきたいだけだ。深夜にチェックインして眺望なんて一切見ずに寝るだけって客もいるだろう。そういう客は眺望なんて気にしないのだから。だけど私のように今日が誕生日で良い思い出を作るためにここを選んだ客もいる。だからせめて予約時にわかるようにしようよ。そう言いたかっただけだ。「さきほどお電話した者ですけど。窓の外があんなに暗くて怖いなら予約の時にわかるようにしてほしかったです。今日誕生日なのに残念すぎます」そういうとフロントの女性は顔色ひとつ変えず「ではお部屋を変更させていただきます」え?なんだかこれじゃこっちがクレーマー扱いだ。「そういうつもりで言ったわけではありませんがありがとうございます」素直に変更してもらった。変更後の部屋は同じ広さだが窓の外が遠くまで開けている。空いてるじゃん。。。まあ、臨時に空けてあったのだろうけど、なんだか。よく訓練されているフロント係の方。まあ、感想はそれだけ。心に残ったことには間違いない。そして翌朝。朝食会場での出来事。あるひとりのスタッフの男性がたくさんのグラスをのせたお盆を棚にのせようとしてよろめきいくつかのグラスを落として割ってしまった。その男性スタッフはすぐ裏へ引っ込み、しばらくすると若い女性スタッフがほうきとちりとりを手にさきほどの割れたグラスを掃除し始めた。あれ?さきほどの男性スタッフは自分で片付けないの?その情景にも疑問が残ったがほどなくしてその割った張本人の男性スタッフは片付けてる女性スタッフに向かって「悪いね」とひとこと。そして私たちの前を通り過ぎる時びっくりするひとりごとをつぶやいていった。「ああ、しんど」おーい!割ったのは自分だろうが。まあいろんな意味で心に残る宿泊施設だったな。これも思い出になるんだな。
August 16, 2022
コメント(0)
随分とここを放置してしまった。6月いっぱいでメインとしていた職場を退職。同世代の仲間も多く一緒に働いていたので寂しさもあるんだけど、不定期ながら5年も働いてリーダーとして取りまとめる役も担ってきて。自分としてはできることはやれたかな。そろそろ次に進まないとなって気持ちになって。機が熟した、そんな心持に自然となったので。おもいのほか皆がメッセージや手紙、贈り物などしてくれてちょっとジワっとした。これまでいろんな会社を退職してきたけれど職場に不満がたまって愚痴ばかり多くなって、という経緯で辞める場合が多かった。今回の場合は職場には不満は全然なく、むしろ楽しくて何も考えずに続けてこれたので、それが良かったのかも。ダブルワークで続けているもうひとつの職場は4月からフル在宅となって週に2日か3日の勤務は続いている。IT企業なのでパソコン作業についていけるように常に勉強が必要。PC作業は好きなのでもっと詳しくなりたいという気持ちもありこちらは続けられるだけ続けていきたいと思っている。常に進歩があり、開けた風通しのよい職場であり厳しいけど好きな仕事だ。もうひとつ、メインの職場を辞めたらと目論んでいた単発の校正の仕事は相変わらず停滞気味だ。コロナが再び拡大してきたことによる影響も大きいよう。こちらは細々ながら長年続けていて、仕事ごとに行く場所も異なりその場で会える仲間もその都度変わっているので「久しぶり!」なんて感じで知ってる顔に会える楽しみもあったりする。こちらも長年の経験が使えるので地道に続けていこう。そんなわけでこれまでより時間がかなり自由になった。早起きもしなくてよい。身体的にもだいぶ楽になったので少し太った。とりあえずこんな夏。地味な生活。また続きは後日書きます。
August 15, 2022
コメント(0)
コロナ禍でなんとなく行きにくくなって早2年半。とうとう行かなくてはならない場所。そう。歯医者さん。人生でどんだけお世話になってんだよ。いや、行きたいわけじゃない。むしろ避けてるからややこしくなる。そんな場所。というわけでこれまで約10年ほどお世話になっていた馴染みの歯医者さんにとうとう行きづらくなり満を持して新しい歯医者さんに行くことに。家から徒歩1分。新しい建物。若い歯科医。こわくて嫌いで行きたくないのは変わらないけれどこの先生にお任せしようと思えた。というわけでいい年して怖がりの私。どうぞよろしくお願いします。
June 10, 2022
コメント(0)
1年が経ったね。あっという間だった気もするし寂しい気持ちを抱えながらいろいろあったなという感じもする。今日はずっとパパのことを考えながら一日を過ごしたよ。これからもずっとママをそして家族みんなを見守っていてね。
May 25, 2022
コメント(0)
先日旅行に行った横浜で入ったお店のオーナーとの会話。思ったように会話が弾まず・・・。いや、気まずいわけでもなく愛想が悪いわけではないのだ。私が「関西人化」しているだけなのだ。関西人は知らない人同士でもなんとか面白い会話になるように自然とサービス精神を発揮して盛り上がるのが常。私も関西在住歴20年以上。すっかりそれが身についてしまっているようだ。だから初めて会ったその方ともすっかり会話が盛り上がるつもりで話始めたのだけど。私「どれもすごくおいしかったです!」「大阪から今日着いたんですよ」「良いお店ですよね」店主「・・・」にっこりと笑ってくれたものの会話は続かず。あれ?私変なこと言ってしまったかな?あっ!そうか。関東人はこんな風に会話を盛り上げない。私だって根っから関東人なので知っている。ただ関西人が身に付き過ぎてるだけ。この方、別に怒ってない。これが普通なんだ。ところで今日、とある近所のパン屋さんに行った時のこと。店員「食パンお好きな枚数でカットできますよ」と言われたので私「ではなるべく薄くお願いします」店員「どのくらいにしましょうか」私「では8枚切りってできますか」店員「やったことないんですけどやってみます。時間かかります」私「あ・・・ごめんなさい」それから10分ほど格闘の末、店員の方は8枚切りにしてくれた。焼きたてて切りにくかったらしく時間がかかってすみませんと。私「こちらこそややこしいことお願いしてごめんなさい」店員「サンドイッチ作られるんですか?」私「いえ、関東人なものでこっちでは8枚切りって売ってないでしょう。なのでお願いしてしまって」そう、関西では食パンは厚い方が好まれるので4枚か5枚切りが主流。私は薄いパンをカリカリに焼いて食べるのが好きなので置いてあればサンドイッチ用を買う。なければこのように切ってもらうのだが「薄く」というと驚かれることもしばしば。今日の店員さんは快く切ってくださった。しかし関西在住歴20年以上になるのになぜこのタイミングで「関東出身で・・・」などと言ってしまったんだろう。別に薄切りの食パンが好きな関西人だっているだろうに。最近どこ出身なのかわからなくなっている自分であります。
May 19, 2022
コメント(0)
父の1周忌の記念会を兼ねて弟家族の住む神奈川へ旅行に行きたいと母親が言い出してから早数か月。早め早めに綿密に計画をしてようやくこのゴールデンウィークに決行!久しぶりの関東方面へ母を連れての旅行となった。弟が神奈川県へ引っ越してからいつかは遊びに行きたいと言いつつコロナでずっと延期してたから今回はまずその訪問が第一の目的。素敵なマンションに大学生と中学生の姪っ子たち。良い家族をちゃんと養っている弟に改めて感動。晩御飯は大学生の姪っ子がバイトをしているフレンチレストランで皆でディナー。オシャレなお店においしいお料理。姪っ子ちゃんが一生懸命働いている姿も見れてもうオバちゃん感動もんだよ。翌日は母希望のみなとみらいへ皆でお出かけ。ダンナが横浜出身なのであちらの家族とは何度か行っているが改めてザ・ヨコハマな観光は自分では絶対選ばない行先なのでそれはそれで良い機会。新しくできたロープウェイに乗ったり赤レンガ、ランドマークタワーとかもうべたな横浜。その晩はみなとみらいが一望できるホテルへ宿泊。観覧車のイルミネーションとかもう夜景をずっと眺めてられる。横浜3日目は大さん橋へ。なんと豪華客船「飛鳥Ⅱ」が停泊中。これはラッキー!馬車路でランチして帰路へ。母親を連れての旅行だからゆっくりゆったりの旅だけど思いがけずなかなか充実してた。普段はゴールデンウィークってどこへも行かないんだけど連休に観光地ってやっぱりかなりにぎやかね。今年はなんの制限もなくなったから余計に皆の気持ちが旅行に向いたのかもしれないけど。久しぶりのお休みらしいお休みを過ごせた。もう6日から仕事ですっかり現実に引き戻されてるけど旅行欲は少し満たせたかな。
May 8, 2022
コメント(0)
今日から7連休だー!ここんとこずっと働いてばかりなのでこのゴールデンウイークはなにがなんでも休むぞ!と決意。あっちの職場とこっちの職場、両方お休み希望出してなんとか獲得(大げさ)した7連休。さあ、なにしよう?計画的に過ごさないとね。という意気込みをしょっぱなから出鼻をくじかれる。すごい暴風雨。。。というわけで今日は前から気になってたタンスの整理。時々は服を見直していらないものを捨てるってのを定期的にやらないとね。ただ今回は捨てるものがほとんどなかった。新しく買ってないからというのが一番の理由だけど以前何度もいらないものを捨てまくっているので今はもうすでにお気に入りのものばかり残してるから。タンスを見たら気に入ってる服ばかりでよかった。ランチ。忙しいととたんに冷蔵庫にたまるあれやこれやの野菜たちをお料理。何品かのお惣菜を作ってお昼ごはん。夕方、ようやく晴れたころ合いをみはからって急いで外出。何年ぶりだろう。マクドナルドに行くのは。気になってた信玄餅パイを購入。その後ニトリでずっと欲しかった夏布団用のカバーとタオルケットを購入。信玄餅パイ。思ったより甘くなくておいしかった。もちろん本物の信玄餅を何度も食べてる私からしたら実物の方がいいけどね。信玄餅って関西だとなかなか手に入らないので百貨店の全国のお菓子が売ってるとこに入ってるのをみつけたらついつい買ってしまう私。もちろん山梨行った時は爆買いしたけどね。そんなゴールデンウイーク初日。これまでゴールデンウイークといえば仕事か弟家族を迎え入れるので忙しかったけど今年はゴールデンウイークらしい休日を送れそう。気になってること、いろいろやるよ。
April 29, 2022
コメント(0)
日曜日、ダンナが行ってみたい場所があるという。日帰りでギリギリ行けそうなとこ。っていうんで付き合ったのが敦賀。福井県。つまり北陸。福井市も行ったことあるし金沢も富山もあるんだけど今回は敦賀へ。なぜ敦賀かといえば行きたい神社があるというのと大阪から1本で行けるから。最近の私たちのお出かけといえば観光地は極力外して普通のなんでもない普通に人が暮らしているまだ行ったことのない町に行くこと。観光地ってのはそれなりに旅人が楽しめるようにいろいろなアトラクションが用意されているんだけどなんだか冷めちゃうんだよね。普通の町は今どきありがたいことに人が集まってない。動きやすいし物価も安いことが多い。このご時世に出かけるにはピッタリなのだ。交通費は2人で往復で1万円ちょっと。ま、いいんじゃない?ってことでなんだかんだ心に残る旅ができた。あまりにも人が歩いてないんで寂しさはあったけど名物のヨーロッパ軒には人がいっぱい。みんな車で移動するんだな。ノスタルジックな気分にもなれた。日本海も見て帰り道、疲れたのもあって思わず乗ったコミュニティバスが日本三大松原のひとつ「気比の松原」を通ってくれたので思わず観光地?も見れた。というわけでまた知らない場所が「行ったことある場所」に変わった瞬間。これがワクワクするのよ。これからもいろいろ行くよ。
April 25, 2022
コメント(0)
昨日の日曜日、ダンナの3回目の接種に付き合う。会場となってる北浜は大好きな街。単発仕事で何度も行っているけれど新しいビルも立ち並ぶビジネス街でありながら近代建築や歴史的な建造物もあるところがおもしろい。結局梅田から往復歩いてしまった。ランチで北浜のオッシャレーなカフェに入る。ダンナは始終ソワソワ。だって周りは女子ばかりなんだもの。案の定メニューも完全女子向け。まあおいしかったから良しとする。その後近代建築ビルに入っている洋菓子屋「GOKAN」へ。一度入ってみたかったんだ。いっつも人にあげるお菓子を買うところ。今回は自分のために買ってみた。多分自分の口に入ったのは十数年ぶりかも。おいしかったなあ。これからはたまには自分のために買おう。最近働きたくないモード全開。とにかく仕事してる時間がムダに思える。ムダというのは違うんだけど、なんかやりたいことと違うというか。きっと「やりたいこと」は仕事にならないことなんだろう。それが原因というのは分かっている。だったらもうお給料を考えずにやりたいことだけやるのか。でも社会とつながっていない自分ってのはこれまでないからなんか想像つかない。皆自分のやりたいことなんてはっきり認識できてる人はどのくらいいるんだろう。多くの人は「与えられること」が好きだ。勤めてる人、フリーの人だって依頼されてる、つまり与えられてるわけだからそういう人たちすべてだ。食べたいもの、行きたいとこ、やりたいこと言ってね。なんて話題になっても人から与えられるの待ってる人ばかり。結局そういう場面になると親切心が働いてしまい私が考えてアイデア出す係になってしまう。本当にやりたいわけじゃないけど皆言わないから。本当は無から創造するって一番尊いはずよね。ま、押し付けられてるだけとも言えるけど。でも考えようによっちゃこれからの時代、自分のやりたいことをはっきりと言えてカタチにできる人が一番強いんじゃないかとも思う。そう、風の時代。私の時代がきたのだ。
April 18, 2022
コメント(0)
あっという間に桜も散って仕事ばかりしている間にすっかり春。ダブルワークの一方の仕事は4月からフル在宅となり家での仕事もすでに3年目に突入。最近になってようやく在宅仕事の楽しさを感じている。通勤のわずらわしさがないのと時間を有効に使えるありがたさ。仕事は忙しくて難しいけどこの派遣会社は自分の専門分野だし長く続けられそう。メインの仕事を辞める決心はとうについているのだけれどまだ言い出せていない。特にイヤな人もおらず仕事も楽しくできるけれど以前のように気楽にできる立場ではなくなったこと。仕事日以外でも連絡がくることは避けたい。ダブルワークの方で単発の仕事も最近は復活してきたようなのでそちらでもうすこし仕事を増やしたいというのもある。3回目の接種完了。会場はガラ空き。スタッフが多すぎて逆に気を使う。さすがにこれでワクチンは完了にしたい。これからどうなるのか。しかし既に世の中は自粛という概念も消えつつある。わたしも仕事も音楽活動も再開することに決めた。新しいこともしたいし旅行ももっと行く。
April 13, 2022
コメント(0)
今週唯一のお休みの今日は小雨で寒い。だけど早くお花見しなくちゃという思いで傘さしつつの外出。家から徒歩20分ほどの前に住んでいた家周辺はここらあたりでもちょっと有名な桜の名所でとりあえずそちらへ。さすがにこんな天気で人も少ない。だけどやっぱり暖かい晴れの日に見たかったかな。さらに歩いていつもの時々行くお魚がおいしいお店へ。今日は割引の日ということで行列。仕方ない。このために来たんだもの。煮魚定食を味わってスーパー寄って帰宅。とりあえず桜は堪能したので満足。ここ数日でメインの職場を辞める決心を固める。私にはお休みが必要だ。というよりこの派遣という立場で責任をかぶせまくられるこの立場を退くことがなにより先決。ストレスから逃れなければ。まあもちろん前向きな理由を並べて辞めるつもり。確かにやりたいことをやれる時間が最も重要。それにはストレスを避けて落ち着いた心で過ごす日常が必要なのだ。というわけで明日からまた4連勤。最初の3日間は在宅。お掃除しつつお料理しつつと時間に余裕があるといいな。
April 3, 2022
コメント(0)
フランス在住の方のYouTube動画を見ているせいで無性にコンポートなるものが食べたくなりアマゾンで見つけた外国製のそれっぽいものを大量買い(笑)。まだ商品は届いてないけれど砂糖も添加物も入っていない果物をすりつぶしたというそれが届くのが楽しみだ。フランスのご家庭では毎食後に簡単なデザートとしてそれを食べている様子が映し出される。日本ではまず見かけない。アップルソースなる商品をスーパーでみかけて買ったことがあるけれどいったいどうやって食べたらいいのかわからなかった。友人に紹介してもらった派遣会社に登録したお礼にもらったアマゾンギフト券があるからなんだけどね。最近働き過ぎで(自分基準)しんどくてなんか癒されたくて。そればっかり考えてしまう。メインにしている仕事を辞めようか悩む。そろそろ音楽活動しよう。勉強もしよう。旅行もしよう。そんな意欲も湧いてきたから。
March 26, 2022
コメント(0)
子どもの頃から「あれはダメ」「これはダメ」と厳しく育てられたおかげ?でかなり神経質な人間に育ってしまった。長女ということもあって親の気合の入り方?いや気の使い方はかなりのもんだったのだろうな。それにしても先を読む、空気を読む。自分では意識してないところでもう自然にそうなってしまってるんだから治すにはよほど意識してないといけない。のんびり気質の夫がうらやましい。そんでいい歳なんだしもう周りの目とかどーでもいいじゃんって。こうなったら性格180度変えてやろうじゃんって。思ってはみたもののこの性格で得してることも少なからずあるわけで。この時代、情報を張り巡らせてないと損することもあるからね。とはいえもういい加減のんびりな性格になりたいな。働き過ぎもどうにかしたいな。ってことで決めました。来月あたりからかなりゆったり過ごすことにする。自分ペースで。自分主義で。
March 15, 2022
コメント(0)
ようやく春の日差し。カーテンを目いっぱい開けて窓も開け放していつものように床に座って在宅勤務。はじめの頃は一日中閉じこもってパソコンに向かってるだけの在宅勤務に煮詰まったりもしてたけれど。最近は毎朝のZOOM会議、チャット電話で打ち合わせ、空いた時間に料理や家事。この状況下で「おうち時間」にもに耐性ができたのかな。wワークも相変わらず忙しくて週6勤務が3週間続くスケジュールにはさすがにストップかけた。無理矢理有給とれたけど。その勤務先近くでなんといつも動画を見ているYouTuberさんに遭遇!思わず話しかけてしまった。なんだか嬉しかったなあ。忙しすぎてちょっとモチベーション下がってたけどこれはもっと頑張れというメッセージなのか。ようやく暖かくなって落ち込んでいた気分も体調も上向き。あーいろいろ価値観も変わってきて新しくあれもしたいここにも行きたいと久しぶりに前向きな気分に。新しく導入したスマートウォッチと大画面TVがいい感じ。人ってこんなにも気候に左右されるもんなんだな。春ってありがたい。
March 4, 2022
コメント(0)
やはり去年の今頃はこんなに寒くなかったはずだ!という記憶をもとに調べてみたら、やはり去年の2月は20度を超える日もあったみたいだ。なぜ去年の記憶がこんなに鮮明かというと去年の今頃、父が最後に入院した病院に通っていたから。とはいえこのご時世、お見舞いに行けるわけじゃないから一切会えない。せめて動いている姿でも、と看護師さんにお願いしてスマホで何度も父の姿を動画に撮っていただいた。ただでさえ忙しいのにあの時は本当にお世話になりました。病院には家族の写真や手紙を何度も持っていった。あの頃の父に理解できていたのだろうか。それはわからない。それでも電車とバスを乗り継ぎながら決して近くない距離を何度も往復していた時そんなに寒かったという記憶がない。今年の寒すぎる冬にそんなことをふと思い出して気が付くと涙がにじんでいることがある。この寒さにこの思い出はつらすぎる。春の暖かさが本当に恋しい。
February 20, 2022
コメント(0)
今年の冬はなんだか寒すぎないかい?クリスマスもお正月も終わってしまったら寒くて暗くて地味~な本格的な冬到来だ。こんな時期が一番つらい気分になるよな。いやいや、でもこの間お散歩してたら梅のつぼみがあちらこちらに。あ~春はすぐそこ…なんだろうか。それにしてもなんだか仕事が忙しい。メインの仕事、在宅が主なサブの仕事。それに加え単発の仕事も校正だけでなく最近はパソコン仕事が多い。私はその方が得意だかたいいんだけど。最近は大好きな旅行や音楽活動をするためにその資金のために仕事をしてきた。それなのにその「目的」はなーんにもなくなって仕事の方だけってなんだかなあって感じ。そりゃね。仕事があるだけでも感謝なのは間違いない。だけどさ、そんな楽しみが全然なくておまけにこの状況でちょっとした楽しみもほとんどないんだもんね。今年もそろそろ確定申告やらなきゃ。なんだかなかなかやる気がしない。明日は無理やりとった有給休暇。母親が3回目の接種を今日終えたので明日は様子見したいのもあったから。せっかくだからなんか楽しいことでもしようかな。できることには限界があるけれどお高いイチゴでも買うか(それ???)。
February 18, 2022
コメント(0)
数年前、選挙の開票のバイトに1度だけ行ったことがある。たくさんのバイトはほとんどが近所のオバちゃんたち。確か真夏だったので空調が効いていたとはいえ暑かったのだと思う。「あっついなぁ~」「クーラー効かしてくれへんの?」「もう眠いわ~」「つっかれたわ~」「はよ帰りたいなあ」とにかく心の声駄々洩れのオバちゃんたち。どうしても黙って作業することができないらしい(笑)そう。オバちゃんの特徴といえば「おしゃべり」「文句言い」「うるさい」この「言いたいことなんでも言う」は私が苦手とするところ。我慢が美徳だと信じて生きてきたから。なんでこんな性格になったんだろうと思い出すと言いたいこと言って人とトラブルになった子どもの頃のトラウマなんだと思う。問題は言いたいこと言わないクセに言えないからこそ心にたまる不満が頂点に達した時突然ブチ切れること。いやいや、それ周りの人ビックリするでしょうね。だったらそうなる前に言おうよ。50歳も過ぎてそんな風にやっと思えるようになったというか。これまでこの「言いたいこと言えない性格」のおかげでどれほど人とのトラブルの根が深くなったことだろう。普通に接している友人が突如怒り出したり無視したり付き合いを辞めたりするのだから。私の方は心の中に山ほど言いたいことがたまっている。でも結局は相手に伝えずじまい。なぜならこの「不満」は私が勝手に思っているだけでその相手が悪いわけではないのかもしれない。不満を言うことは我慢が効かない人間だ。我慢をした方がいいのだ。だけど我慢には限界がある。ならその人との付き合いを辞めればいいのだ。…となるわけ。さすがにこの歳になって我慢が美徳なんて言ってられない。ここ最近言いたいことをはっきり言うってことで良いことがいろいろあったのだ。あれ?美徳じゃない。言いたいことちゃんと言った方が伝わるし良いみたい。子どもの頃とは違うのだから真摯に伝えれば伝わるものだ。あっ。オバちゃんの文句言い、井戸端会議とは違うんだからね。それは確かに私も苦手。これからは年相応にオバちゃんらしく。言いたいことはきちんと伝えたい。
February 3, 2022
コメント(0)
育った街関東と30歳過ぎて移住した関西。食文化の違いは多々あるけれど概ね関西の味に慣れたしおいしいものが多いと感じる。移住して最初の頃は全然気づかなかったけれど「あれ?これ関西にないよね」って思う料理を時々発見する。ダンナも横浜出身なので「そういえばこれないよね?」なんて会話が我が家では時々あがる。その代表的なものがタイトルに書いたもの。まずひとつめ。麻婆麺。東京で働いていた時、中華屋とかラーメン屋でよく頼んでいたメニュー。なんか邪道っぽいけどこれがおいしいのよね。しょうゆ味の中華麺の上に麻婆豆腐がかかってるやつ。これ、大阪でみかけたことない。だから自分で作ってみたりしてる。ふたつめ。冷やしたぬき。テレビ番組なんかで関東と関西のうどんやそばの言い回しが違うとかそういうのはよく知られてるだろうけど。まずひやしたそばが麺つゆにつかってるってメニューもないと思うんだけど関東でいうところの「あげだま」関西でいうところの「天かす」は関西では当たり前に無料のもの。これをかけただけで「冷やしたぬき」ってメニューにしてしまうなんて関西人怒るだろうなーって感じ(笑)これも家で手軽にできるっちゃできるな。みっつめ。かんぴょう巻。そもそもかんぴょうだけを巻いている巻きずしを見ない。太巻きのひとつの具としてのかんぴょうはある。大好物ってわけじゃないから食べなくてもかまわないんだけどそういえば見ないなあって時間が経ってから気づいた。イメージとして関西人は納豆が嫌いというのがあると思うけど普通にたくさん売ってる。嫌いって人には会ったことない。嫌いって人がいるとは思うけど特別多いって感じはないなあ。濃い味が苦手な私にとって関西の「出汁(だし)文化」はありがたい。おいしい出汁の感覚って多分関東にいるとわからない。私もその感覚なかったから。こちらの人はすぐ「出汁が大切」という。今はものすごくわかる。出汁がおいしければなんでもおいしい。出汁をとることは料理の基本!って感じで。関西人に欠かせないのがポン酢。ポン酢の種類はものすごく多くて自分のお気に入りのメーカーがあったりする。我が家に欠かせないのは「旭ポンズ」。鍋はもちろんお刺身、蒸し野菜、ステーキ、湯豆腐、冷ややっこ、湯葉などなど。とりあえず旭ポンズかけとけばなんでもおいしくなる。お醤油使う率が減ったかもなあ。関東出身夫婦の我が家はこんな感じで関西の味を楽しんでます。
January 30, 2022
コメント(0)
幻想即興曲、ラ・カンパネラ、スケルッツォ、英雄ポロネーズ、水の戯れ etc.。。。弾きたい曲が次から次へと。音大生時代はこんな気持ちになったことなかった。ピアノは2歳の頃から始めたけれど(覚えてない)ずーっとピアノ教師である母に強制されて練習していた。だから今、この歳になってこんなにも弾きたい曲が湧き出てきて練習するのも楽しいと思えるなんて。あー、人生って予想がつかないもんなんだな。メインの仕事が数か月お休みになり、時間があるのでちょっと練習し直してみようかなと思い立ったのが緊急事態宣言が出た2020年の春。仕事が再開したり再びお休みになったり。父のこともあったりで揺れ動く精神状態。それでもピアノがある、と思えるだけでちょっと心が温かくなるから不思議。メインの音楽活動は無期限休止状態で。そんな中じっくりと考える時間があって。音楽の本質は?誰のために奏でるのか。今は楽しければいいじゃない、と思う。少しでも心が軽くなってストレス解消できて気分転換できるならそんな事柄があるならなんでも試してみる。その中のひとつがピアノだっただけで。ま、指を動かすことはボケ防止にもなるらしいし頭使って体も使ってまあ、いい趣味じゃないって感じで気軽な感じで。でも人生は確実に充実する。そう実感してる。
January 20, 2022
コメント(0)
全675件 (675件中 1-50件目)