1
冷蔵庫の消費電力・・・冷蔵庫の電気代を調べてみました冷蔵庫の消費電力は気にしたこともなかったのですが、冷やしては休み・・・・の繰り返しかと思っていましたが、グラフから休んだ時間は考えていたよりずーっと少ないことが分かりましたお休み時間は1日に6回それぞれ10分でした24時間のうち1時間のお休みとなります2021年8月1日 08:00~8月2日07:59冷蔵庫の1日の仕事はこんな感じです・スタート時に電流計を入れるため停止したので起動に10分ほどかかりました夕方までにお休み3回・グラフ中央18:30夕食準備のため数多く開閉、これは20:30には安定しました、途中でお休み1回・霜取り作動 21:10 消費電力は180W、50分で完了温まった来庫内を冷やし01:00に安定お休み2回朝食・昼食時以外に、昼間・深夜とも冷蔵庫を開けたのは10秒・・、数回しかありません、安定している状態では定格の50%で働いているようですが、夕方多く開閉した後と霜取り後にお休みする理由がわかりません、グラフから1分おきのデーターを集計して60分で割ると1日の消費電力は1342Whになりました冷蔵庫の内部トビラに貼ってある仕様書です日立ノンフロン冷凍冷蔵庫 R-SF52ZM 520リットル ドアは観音開き消費電力 50Hz・60Hz 290Kwh/年 電動機定格消費電力 100W 電熱装置 184W 2010年 製造設置環境 後面:壁押し付け 左側:4cm離れ食器棚6割 右側:ごみ箱張付き4割仕様環境 上部:冷蔵室8割 中部:冷凍室満タン 下部:野菜室満タン年間の消費電力が50Hz・60Hzどちらも同じですから当然圧縮機はインバーター仕様です1日の安定状態の消費電力は平均50Wでした、定格消費電力100Wの50%で稼働しています電熱装置これが霜取り用の電熱器です180Wを記録しています壁に押し付けおなか一杯の冷蔵庫この冷蔵庫の1年間の電気代を試算してみますこの夏の記録をもとに春・夏・秋・冬の表にしてみました我が家の使い方では仕様書の年間消費電力290Kwhより100Kwhも多いことになります電気代は年間約1万円です11年使ったこの冷蔵庫を使い続けるか?買い替えるか考えてみますこれから10年使い続けますと電気代は10万円、この大きさの冷蔵庫を買い替えると20万円です、省エネで電気代が25%安くなったとして20万円払って10年で得するのは2.5万円、17.5万円の損失です10年後には地球上に存在しないかも知れない私なので、20万円は別の目的で使う方が得策でしょうこの記事を参考に冷蔵庫を買い替えると省エネ25%としました 経済産業省資源エネルギー庁の調査によると、401~450Lの冷蔵庫の年間消費電力量を2007年と2017年で比較すると、2007年は540~640kWhだったのが2017年には290~320kWhとなっており、省エネ性能は10年間で約49%上昇しています我が家は深夜電力契約になっていますので夜の10時間は13.2円/kwhになりますから、試算した冷蔵庫の電気代1万円は年間8,000円程度になります。
2021.08.02
閲覧総数 3041
2
最近、SDR受信機が気になりました、価格は4,000円前後ちゃんとしたコネクターが5個ついてそれぞれにバンド分けされています0-30・30-60・50-120・120-250・400-1000MHzとなっていますコネクタが内部で全部つながっているとは思えないので何時ものパターンです。買ってみて!開けてみて!調べる!開けてみますとすっきりした基盤が出てきます裏面に部品はありませんアンテナコネクタは下から0-30MHzになりますそれぞれの端子にLCフィルターがありバンド分けをしているようですソフトはSDRunoサイトでSP1・Windows10を指定(SDRの種類で選択肢が変わるようです)[SDRplay_SDRuno_Installer_1.42-1014.exe] 147.830MB をダウンロードして普通にインストールして起動、PLAYボタンを押すだけ、受信はアマチュアバンド・放送バンドそれぞれ選択し周波数帯が選べます、40mバンドを選べば7.0~7.3MHzのスペクトラムが一発表示されます、80歳代のOMのお話は役に立ちます、人生・生き方・病気・年金の話などなど「SDRuno使い方」で検索すれば詳しい説明がありましたSDRuno操作画面です普通に操作できます回路図を見つけてきました以前、使っていたUSBのTVチューナー改造品とくらべしっかりできています、HF帯はアンテナ切り替えなしで受信できます、144/435MHzも受信できました短波放送は75mから19mバンド8つのボタンに割り当てられており各バンドを簡単に移動できます、ある程度大きなアンテナがある方が安定した受信ができるでしょう60年も前に5級スーパーでワライカワセミの鳴き声で始まるラジオオーストラリア日本語放送を聴いたあの感動は・・・!、調べてみました、1960年6月19日放送開始・・・となっています、そしてYoutubeにありました、1990年12月31日最後の放送1時間番組・・・他にもいろんな日本語放送の放送開始の音源などなど・・・、ブログを書きながら短波放送も聞ける人生の「ロスタイム」・・・、「アディショナルタイム」?新しい情報源を見つけました。
2023.01.26
閲覧総数 481
3
最近の待機電力を考えてみます。2020年06月01日2日の夕食時を中央においた24時間分の電力使用量の記録です。この日の電力使用量は9.5KWhでした分かりにくいので1時間おきに集計しまた青いラインが我家の待機電力です、ほぼ24時間安定しています。細かく整理してみます、深夜電力契約ですから夜は13円と安いです待機電力の合計 夜の部22:00~08:00 200W×14時間=2.8Kwh 13円/Kwh 36円 昼の部08:00~22:00 200w×10時間=2.0kwh 26円/Kwh 52円 待機電力以外の合計 夜の部22:00~08:00 2.5Kwh 33円 昼の部08:00~22:00 2.2Kwh 57円待機電力 4.8Kwh・88円/日 144Kwh・2,640円/月 1,752Kwh・32,120円/年 使用電力 4.7Kwh・90円/日 141Kwh・2,184円/月 1,716Kwh・32,850円/年エアコンもコタツも使わないので1年で一番電気代の安い時期です。2019年の年間使用電力は4,640kwh電気料金は113,000円でした、このうち再エネ賦課金13,000円を差し引いて電気代は丁度10万円、年間の待機電力は1,752Kwh・32,120円3割近いことが確認できました。待機電力を減らせないか家中の電気器具を調べてみました(想定電力を入れて合計200W)それぞれに消費電力は小さいのですが、なくてはならないものは黄色で、使わないときコンセントから抜いてもよさそうなものとに分けてみました。それぞれ無いとこまるものばかりです、待機電力のうちわずか2割40Wを節約するだけでも相当な覚悟が必要ですね、日々の細かい節電を心掛ける、エアコンの温度設定を細かく設定する、暑くても寒くてももう一つ我慢してみるなど頑張ってみましょう。
2020.06.04
閲覧総数 443
4
電気温水器が壊れて6日目、毎晩夜中に起きてリセットするとお湯が沸きます、簡単ですがそれでも寝不足です、修理!も考えましたがいじって失敗では・・・リスクが高いので、新品「三菱電機SRG-375C」を注文しましたYahooショッピングで103,490円メーカー直送で注文日を入れて4日目で到着しました、壊してからの注文では4日もお湯のない生活になります考えただけでも辛いです。現品到着後、必要なパイプ・ソケット・エルボ・保温材など調達して工事にかかりました、壊れた温水器の撤去、新品の搬入、重量約50kgですから一人でもなんとかなりそうですが奥様にも手伝ってもらいました、配管と電気配線、簡単ですがこだわりがあり時間だけが過ぎていきます、暗くなるころには通電できる状況になりました。一眠りして夜中いつもの時間です01:15通電確認できました、水温10℃からスタート1時間あたり8℃くらいの温度上昇です、翌朝お湯の温度は81℃でした、8時間通電しても予定の85℃には達しませんでした。昨日やり残した配管の保温工事です、お湯の出口は熱いです、無駄な熱がここから逃げていくのでしょう、ちゃんと保温材をまいて仕上げも完了です。古い温水器を分解すると多量のグラスウールと・・・・中から出てきたものは想像以上のものでしたピカピカ!のステンレスタンク・・・これで何をするか新しい課題です・・・・楽しみです。壊れた電気温水器「東芝」左 新しい温水器「三菱」中 ピカピカのタンク 右次は壊れたFAXのお話です、このまま家に置いていると粗大ごみせす、市のゴミに出すために分解して、プラスティックと金属に分けました、寒いのに屋外で1時間半こんな感じになりました。
2015.01.31
閲覧総数 1223
5
血圧の高い人が夜中にトイレに起きて、急な温度変化で脳卒中!など、私もその一人です、トイレの照明を大きな電球に変えて暖房をしていました、ホットドックを温めて売ってるケースの電球ですよ200W、直下は暖かくてとってもいい感じでしたが、背の高い人からは熱い!とクレームもありました。二重窓の構想は以前からありました、畳1枚分のポリカーボネートの板が1980円・・・・使う分より残りが多くて・・・・何に使う・・・・もったいない・・・などと悩んでいました。安いプラダンをやっと!見つけました畳の大きさで厚みは2.5mm値段は197円でした。ポリカーボネートの板を考えたら10枚も買えます。厚みがありませんから必ず補強が必要です、写真の一番下にある補強材がぴったりです、6mm幅の両面テープで張り付ければしっかり立ちます、上下のレールは100均で一番小さい配線モール1本です。材料費は プラダン:197円 補強材:60円2本 配線モール:105円です。全部で422円 まだ、プラダンが110cm残っています、何に使おうか?まだ、悩んでいます。トイレはあったかになりました!!、200Wの照明は必要ないかもしれません。
2013.11.26
閲覧総数 7325
6
究極!バイブレーターで修理して・裏側から厚紙で支え直ったかと思った、NEC VersaPro VK-26のキーボードの不調はまだ・・・、続いていますキーは意識して文字単体で入力すると何の問題もないキーボードですが、雨だれ打ちの私の場合同じキーを別の指で叩くこともあります、キートップの中央に当たればうまく入力されます今回は、「半角/全角」とテンキー「4」の入力できないことがたまにありますので上から修理しますキートップを外してみます力技!というか、なかなか外れません小さいドライバーで下から攻めてみました、壊すのではないか心配ですがダメもと・・・で!キートップは下の白いパンタグラフに4か所連結固定されています、最後の写真がわかりやすい外れたキートップの裏側の中央にパンタグラフに当たらない大きさの厚紙を貼り付けます元の位置に乗せてしっかり押さえますと修理完了、厚紙は両面テープ含め1mmでした今度はテンキーの4を外してみますこれは大きいから仕組がよく見えますキートップはパンタグラフのツメ4ヵ所に食いついていますね、オレンジの部分は上から押さえつける、赤丸の部分はスライドして入るようです仕組から考えると外すときは上からこじるのがよさそうです、戻すときは適当に押さえると食いついてくれます、パンタグラフが外れてしまうと面倒なことになりそうです。
2021.12.25
閲覧総数 932
7
寒さ対策・・・・天井に断熱材を入れました我が家は床下と外壁、屋根に、ミラホームλ 40mmの断熱材が入れてありますが、機密は高くありません住み始めて5年目、天井の温度を記録していますが暖房時には部屋が温まらない割に天井裏が暖かくなります、夏は天井の熱が直接室内に影響するようで冷房も効きが悪いようです天井に断熱材を入れるこれです製品名は裏側・・・、見えません残念!旭ファイバー アクリアマット10K50mm 50×430×2740 9.5坪入り、カッターの刃を入れると勝手に出てきます大きくなります 2本購入単価10,500円まずは壁から天井につながる隙間を埋めます(気流止め)エアコンで部屋を暖めるその熱は壁の中を通り空気で床下から壁の隙間を伝って天井裏に漏れるらしい、これを止めます、20cmにカットした断熱材をすべての風穴に詰め込みますこんな感じで18畳のLDKの天井に断熱材を敷き詰めました小屋裏収納部分は床を剝いで敷き詰めます、断熱材の両耳を天井の桟木に30cmおきにタッカーで固定します、つなぎ目はかさね合わせてもう一度タッカーで隙間の無いように固定します 2/1完了同じ要領で7.5畳の寝室も施工しました 2/3完了和室の天井は桟木が少なく気流止めの後、断熱材を並べるだけになりました不用意に変なところを踏むと天井が抜けます 2/5完了居住区画の天井断熱が終わった前後の温度変化です断熱施工前の温度と施工後の温度を比較してみました断熱施工「前」に外気温と室温の差は10℃、断熱「後」14℃と改善されたようにみえます小さな差ですが、エアコン停止後の温度変化に注目しますと施工前は先にLDK室温が下がり追って天井裏の温度が下がっています、施工後はLDK温度と天井温度は同期していますグラフそれぞれの3日間に消費されたエアコンの電力を見てみましょうリビング断熱施工前 1月28日~1月30日 23.1kwhリビング断熱施工後 2月4日~2月6日 13.6kwh天井断熱の効果は3日間で約9.5kwh 1日当たり約3Kwhの節約になりました、エアコンは18畳のリビングに南北2台あり早朝は2台運転し、暖かくなれば1台運転になります結果が良すぎるので見直すと1月25日-3℃・26日-4℃と今年最高の寒波でしたグラフを数日ずらしてみました結果は17.3-13.6=3.7Kwhこれくらいがいいでしょう和室の温度変化も記録しておきました2月5日16:00に施工完了した時点から和室の天井と窓面(ガラス∔障子)の温度を記録、屋根裏と外気温も示します、5日は屋根裏の温度は20℃まで上がりその影響でしょう和室の温度も高くなっています6日は外気温1℃を記録しています最低室温は11℃でした思っていたより外気温の影響を受けていないようですまた、和室の熱源となっていたリビングとの建具の隙間を塞いだ効果があるのかもしれません、この建具リビング側20℃の状態で和室側は目の高さで15℃あります、一連の断熱対策はこれで完成とします、結果は今後の電気代で確認できると考えています。
2023.02.07
閲覧総数 338
8
電気温水器を使ってる家庭で温水器が何時お湯を沸かすのか気づいている人は少ないと思います、深夜電力契約では22:00~08:00となっているため時間が来たら湯沸をするとお思いでしょうが実は違います、我が家の場合・・・、明け方3時から5時に通電します。家を建て替えスマートメーターが付いて契約は電化deナイトセレクト22に変わり、契約の5KVAでは温水器通電中には契約電力を超えてしまうため、朝からご飯も焚けない、寒くてもエアコンも使えない状態になります、問題は通電時間です。以前の契約は電化deナイト10温水器専用回路があり電力会社のタイマーで入り切りする方式でしたので温水器が通電中でも別回路で6KVAまで使用することができました。10月21日に契約電力を超過した記録です。もう一つの問題は実量制契約です。実量制とは、スマートメーターで30分毎の実績値を計量し、当月と前11ヶ月における最大値を契約電力とする制度です!、とあります。この日5KVAの契約を40分間超過していますこれにより来月の契約は6KVAに格上げされるかもしれません、基本料金が高くなるらしいです。 話を戻して温水器の通電はリモコンのモード表で「EP04九州電力電化deナイト」を選んであります、日々使うお湯の量が少なく午前3時を過ぎないと通電しませんまた、使ったお湯がもっと少ない日には通電時間が6時を過ぎることもあり朝の生活に支障があります。温水器の時計を3,4時間早めると解決できそうですが夕方6時に温水器に通電するのは何となく心配です。このリモコンは温水器に通電する時間を設定できませんので対策として、一番通電時間の短い「EP08 北海道電力:ドリーム8エコ(A通電時間帯22時~6時)」を選んで時計を1時間進めることで様子を見ることにしました。大成功!ですあれからうまくいってます11月30日の記録です。これで早起きしても安心してエアコンを入れて、コーヒーを沸かすことができます。この日は暖かく温水器通電時間は150分でした4.4KW×2.5時間×13.02円/KWですから電気料金は143.2円になります。電気温水器は3月の火災でも無傷だった「三菱電機 SRG-375C 4.4KVA」 「リモコンはRMC-8」を使っています。
2017.11.30
閲覧総数 13238
9
2016年購入の電気ポット タイガー魔法瓶 蒸気レス とく子さん体調不良ですこれです、新しいの買えばいいとネットで探しても品薄です 27,000円最近お湯に変なものが浮いた何だろう次の日も・・・、洗ってみるがまた・・・現状確認フタはレバーを押すと簡単に外れましたよく見るとパッキンが傷んでボロボロ、フィルターも目詰まり老眼で乱視・白内障!こんなものは虫眼鏡がないと見えません購入した部品です丸いパッキン700円・メッシュフィルター300円 送料手数料・消費税で計1,430円赤丸のねじ位置のパッキンもボロボロでしたタイガー魔法瓶を・・・探しますが、交換部品にありません新しいパッキンを付けて、ねじ位置のパッキンは古いパッキンから切り出して作成3本のねじを締め付けフタを取り付け、修理完了ですとく子さんの消費電力を tapo P110M ミニスマートWiFiプラグで調べてみました 前日修理後に湯沸かし洗浄を済ませ使用開始、翌日のデーターです保温電力は約0.013kwh、昼食時にほぼ満タンに保水して湯沸かし0.151kwhでした、湯沸かし完了後少しだけお休みして保温になります電気代は湯沸かし0.151kwh×30円=4.53円 保温0.282kwh×30円=8.46円2リットル使用の1日分の電気代は約13円になりました4リットル使用を考えると17.5円ですね保温状態 平熱のとく子さんの体温は33℃、室温は28.5℃ですまたしばらく元気に働いてくれるでしょう。
2024.09.07
閲覧総数 39
10
冬に24時間運転をしたエアコンのフィルターを掃除しました、以前から気になっていた天井プロジェクター popIn Aladdin2ですが使用時にはファンが回っていますから、フィルターがあるはずです取り外して掃除をしました足場をしっかり確保、シェードを外して電源コードを外し本体を下ろしますフィルターは赤枠の場所に刺さっていました外したフィルターしっかりほこりが詰まっていますサラサラの粉状のものが詰まっていました,2020年の夏設置ですから2年弱のほこりです本体も掃除機で吸い取りきれいになったフィルターを元の場所に戻します天井に戻しますカチッ・カチッとホルダーに2回音がして電源コードを接続します、シェードを付けて映像を見ながら方向調整して完了です。
2022.04.03
閲覧総数 2083
11
浄化槽は2017年10月に使用開始しました。近所まで下水道が伸びても、残りの人生は下水道につながなくてもいいのかなと考えていたのですが、接続が終わりました、ひとまず安心です家が高く売れるかもしれません。そこで不用になった浄化槽は2トンの水を貯められます、埋めてしまえばお話は終わりますが、以前雨水タンクはやってみました、・・・300㍑この時はほぼ失敗でした。今回下水道接続に併せて、雨どいから雨水を浄化槽につなぎました、貯まった雨水を汲み出すための井戸ポンプは結構高いのです、菜園までの配管は自前で施工しました。家庭排水は下水道に接続変更・・・黄色の点線、併せて雨水を浄化槽に接続しました。青の点線矢印が雨水のルート変更です。井戸ポンプの設置、ポンプの設置には結構気を使いました。(費用と設置場所)川本ポンプNR156・150Wの浅井戸ポンプです、浄化槽の水を使うとしばらくしてポンプの動く音聞こえてきます昔を思いだします、なつかしい音です。浄化槽から汲み上げる配管(左側)は以前浄化槽のブロアーがつないであった配管です、ここからタンクの雨水を吸い上げます、右側がポンプの出口、リュウノヒゲをの植え込みの中を通って正面の散水栓につながります、この中央で分岐して40cmほど地中を掘り進むと浄化槽の排水管があってこれを貫通!、ここから雨水管の中を南側の菜園に向かいます、最後の雨水マスを貫通し外に出た配管は地中を進み菜園の蛇口につながります。タンクの雨水ポンプから出てくる蛇口です。写真左はポンプの真向かいの玄関横の花壇こちらはいつも水不足て困っていました。右は南側の菜園です、こちらは結構広いから水がたくさん必要です。浄化槽転用の雨水タンク設備には市から総工費の半額50,000円までの補助金が出ます、今回の雨水タンク施工にかかった費用は井戸ポンプ53,000円+配管材料16,000円・・・、工事費は私のボランティアで無料でした。月々の下水道を使用する費用は水道代と同じ程度・・・水道料金が2倍になります(併せて2ヶ月で1万円)、浄化槽の管理・掃除着などと相殺できます、気づかなかった電気代!浄化槽のブロアーは月額1,000円を超えています。家庭排水を下水道に接続して自然に優しい雨水をためる2,000リットルのタンクができて節水、おまけに節電ができたお話でした。
2020.01.23
閲覧総数 4304
12
市の下水道に接続して少しだけ電気代が安くなったような気がします。浄化槽付近でブーンとうなっている日頃存在を忘れられてる電気器具です、24時間・365日休むことなく動いています電気代はいくらになるか計算してみました。浄化槽の近所でうなっているこれです。ブロアーの役目は・・・、浄化槽には、家庭から出た汚水を空気が好きな微生物の働きによって汚れを分解し、きれいな水にするための部屋があります。この微生物が死滅してしまうと、浄化槽としての機能が失われてしまいます。微生物が呼吸する為の酸素を供給することが、ブロワの1番重要な役割です・・・。浄化槽を新設したとき点検に来る人に、「この微生物は何時入れるのと聞いてみました」・・・・、それはね勝手に湧いてくるらしい。一般家庭のブロアーの消費電力は40~80W程度、電気代を計算してみます。 80W ×24h= 1.92KWh × 25円= 48円/日 1.92KWh ×30日= 57.6KWh ×25円= 1,440円/月 1.92KWh ×365日= 700KWh ×25円= 17,500円/年我家の去年1年間の使用電力は4,641Kwhそのうち湯沸かしのエコキュートの使用電力は1,340Kwh(全体の29%)目立たない浄化槽のブロアーは700KWh(15%)ですが昼間も動くブロアーの電気代は結構なお値段に・・・。深夜電力契約ですからエコキュートの電気代は 1,340Kwh ×13円=17,420円ブロアーの電気代は 昼間400kwh 26円= 10,400円 夜間300kwh 13円= 3,900円 合計 14,300円予想していたより高かったこと・・・に、驚きでした。700Kwhの電気代は従量電灯契約では 25円計算で、17,500円にもなるのです。下水道に接続して利用料金が見えてきました、2ヶ月で32トンの上水道料金は5,500円、下水道は4,500円、年間27,000円を余分に支払うことになりました。一方浄化槽の管理費は2ヶ月で5,000円と年1回の検査5,000円で合計35,000円それにブロアーの電気代約15,000円を加えて50,000円でしたから・・・・、 50,000円 ー 27,000円 = 23,000円 も安くなったのです。まだあります、下水道接続工事費が50万円 市からの補助金(新設5年未満)20万円+(一律)5万円でした。実質、出費は250,000円でしたから約11年で、チャラ!になります。
2020.04.16
閲覧総数 23335
13
30分で電源が落ちるパソコンはマザーボードを交換した後どうなった?・・・。CPU Core i7 3630QM が到着しました、交換すると難なく起動これで完成かと思ったが、起動するのにえらく時間がかかります、アップデート中かも、しばらく待っても何も変わらない、アプリを起動するも異常に遅いような気がする、HDDは100%状態が長時間続くが、CPUはさすがに暇そう使用率数%です。マザーボードはBIOSのアップデートを行い最初のものと同じバージョンになったが、何がいけないのでしょう別のHDDに交換してみたが変化なし、ドライバーアップデートなどないか・・・、2012年古いがこれが最新みたいです、CristalDiskMarkで見るとHDDはこんなもんでしょう。もう一つ大きな問題があります、3番めのマザーボードに替えてからテレビチューナーを認識しないのです、テレビが見えなきゃただの古いパソコンなのです。HDDをSSDに交換してみます240GB新品にもう一台ある同じパソコンからクローンを作ろうとするが、これが1時間以上待ってもできない・・・うまくいかない。リカバリします、空のSSDを着けてUSBメモリからWindows8を入れる、おおよそ30分で完了しました、更新プログラムが150個あるらしいこれをインストール中、放置しておいた・・・。数時間後、見ると!ライセンス認証をせよと言ってます、思えばこのマザーボードはWindows7のもの、先にマザーボードのアップデートのためにWindows10をインストールしてライセンス認証を受けたが、なるほど・・・Windows8のライセンスはないのですね。電話します!マイクロソフトWindows8の再認証をお願いすると、コンピューターに聞かれた!何度目のインストールですか?このPCには初めてのリカバリだから1回目でお願いするとながーい数字を聞かれ、お返事をもらった、めでたく認証完了!、SSDですから何のストレスもなくきびきび動いてくれます。これでいけると、ストアーからWindows8.1へのアップグレードをダウンロード中に気になるテレビを起動してみた、なんと!チューナーは無いらしい残念・・・。これで古いマザーボードを使うすべての計画はおしまいです、こんなこともあろうかと・・・・2番目のマザーボードのMIC&SP端子は暇を見て修理しておいたのです。もう一度マザーボード交換します、慣れたものですマザーボードは2番目、周辺は最初の30分で落ちるときのものに戻して、起動にかかる時間は30秒弱HDDはストレスなく動きます、テレビも映り音声端子も正常これで完成かもしれません。お部屋には画面が割れむき出しになったパソコン1台、マザーボードが2枚と頑張ったセレロン君・たくさんのネジが散らかっています、本日はここまでです。
2020.05.24
閲覧総数 1835
14
温水洗浄便座交換して幸せになった、暇だから早速!分解してみました、写真は主要部分水道から水を取り込んで湯沸かし、おしりを洗う便座に座った時におしりの後ろにあるでっぱりの中身です。その中身を後ろから見た状態です。この向きに便座の上に載っています左上に水道を接続、黒いのが水を止めたり入れたりする電磁弁、その下ががお湯をた貯めておくタンク、周りにチューブが多いですね、中央のシルバーこれが出てきておしりを洗ってくれるノズルです、右端はあの臭いを消してくれる脱臭ユニットです。制御基板です、軟らかい樹脂が充填してあります・右は基盤の裏側修理はこの基盤を交換するのでしょうね?出張費4,000円+基盤8,000円+技術料6,000円 18,000円くらいかかりますね。3年経ったらまた壊れるのかもしれません、新しいTOTO買って正解かも知れません。分解して部品を並べてみました左から順に説明しましょう。左下から水を取り込みます電磁弁があります、こんなもので水道に直結して水圧!大丈夫なんですね、これはミストのチューブにつければ遠隔操作が出来そうです今年の夏活躍するかも知れません。次がタンク・タンクの中のヒーター黒いの100V-100Wでした、赤黒のコード右にフロート、下が温度センサー、上に接続チューブがたくさんあります。ノズルですおしりを洗ってくれるやつ!なんとハイテック!ステッピングモーターが2個ついています、昔はマブチモーターで動かしていたんでしょうね、ここにも温度センサーがありました。制御基板には太い青白の電線が付いています、この先に大きなトランジスタの着いた金属パイプこの中を通過するお湯を再加熱してノズルに送るのでしょう。最後に脱臭ユニット、これにファンと同じくらいの大きさで活性炭が着きます、どれくらいの脱臭効果があるのでしょう、最後に・・・ねじが40本弱でした。
2020.05.09
閲覧総数 1597
15
モーターで回す紙ヤスリを作りました。YouTubeでDIY番組を見ていると工具を作るお話がたくさんあります。電動紙ヤスリ、サンドペーパーを円盤で回す、帯状のベルトの紙ヤスリを回すこちらはちょっとレベルが高そうです。円盤を回すやつに挑戦してみました。先ずモーターこれは最近分解した掃除機のモーターがあります、すでに外した時、電源をかけて回してみましたから性能は分かっています。次が円盤これはYouTubeで見て知っています、ベニヤ板を8角形に切って角を取って中心に穴をあけてモーターで回しながら削ります、最初は角が多いので注意しながらヤスリをかけます、なかなか丸くならないのでカッターを当てたら弾き飛ばされカッターの刃が飛んできました。回転するものは危険です、ヤスリでゆっくり削り円盤完成です。サンドペーパーこれは買い置きがあったので丸くないけど、中心に穴をあけ両面テープで貼り付けました、円盤全体になくても大丈夫です、ちゃんと削れます。もう一つモーターを保持するスタンドです、倉庫にある手頃な板切れを探しますが・・・、よさそうなものが見つかりません。来週ゴミに出す焼酎のペットボトルがありました、これを切り取ってもモーターを中に入れる、円盤が直径12cmでした、2.7リットルのペットボトルは13cm丁度良さそうです。出来上がった回転する紙ヤスリです最後に電源アダプタ倉庫で見つかりました、昔のHDDで使っていた5V&12Vが出るやつ・電源スイチこれも倉庫にありました、中央で「切り」上・下で「入り」使えそうです。ペットボトルは適当に切ったので手前が低く向こうが高くなっています。半円に削った木片をペットボトルに外から4箇所留めて、モーターを2本の木ねじで固定しました、ペットボトルの底には振動防止で5mm厚みのスポンジを適当な大きさに切って3箇所貼ってあります。電源スイチは中央で「切り」下で低速回転「5V」上にすると高速回転「12V」です、高速!すごく速いです。使ってみると削りくずは向こうの高くなった部分にあたって、内部に吸い込まれているようにも思えますが、そこら中に舞い散り室内で使うことは難しいでしょう。完成です!それで、こんなもの作って何!するのよ、工作のときに木片の面取りに・・・・使うの。最初の作品です、落ちていた杉の木片を磨いてみました。木目がくっきり!なかなかの出来ですね。
2020.05.22
閲覧総数 1108
16
実験用の電源です30Vを超える物がなくて2つ直列とか危ない作業をして、試験中にものを壊すこともありました、新しく材料がそろったのでつないでみました、あこがれのデジタルメータ付です。下の白い箱は電源の本体 20V-5A Fujitsu パソコンのACアダプタです、24Vファンその間に昇圧型D/Dコンバータ入力Max6A、デジタル電圧/電流計と、10kΩボリューム、中央で光っている2本の針金がシャント抵抗用のステンレス針金、部品はこれだけです。ACアダプターが100W・・・D/Dコンバータで35Vまで昇圧できましたので最大電圧で2.5Aはいけそうです、試験中手違いで何度か短絡させましたが壊れることはありませんでした。ケースの製作です、お得意の牛乳パック、両面テープ・幅広の透明テープ出来上がりはこんな感じです。(W125・H70・D70)ACアダプタに両面テープで牛乳パックを張り付けて箱を作ります、部品の位置を決めて穴を開けケースは出来上がります、化粧パネルに黒い厚紙これもまたテープで張り付けてあります、周囲を幅広の透明テープで巻けばケースの強度も上がります。歴代の牛乳パックケースの実験用電源です。いずれもパソコン等のACアダプタを使ってケースは牛乳パックです、真ん中の電源は軽いです一番右は15Vのアダプタ2個内臓ですから少し重たいです、秋月電子 HDR12003E 300円の可変スイッチングレギュレータを使用しています、短絡しても負荷を外して再起動すれば何事もなく復帰します、いずれも冷却ファン内臓ですから連続使用が可能です。20V~35V(2.5A)600g 5V~28V(3A)H25年380g 5V~30V(2A)10年?700gもうひとつ!電源といえば20才のころ作った、重たいトランスの入ったシリーズレギュレーター、最近は倉庫の棚で眠っています、出番は車のバッテリー上がりの時!、25V-5Aの目盛りの設計ですが、電流計を振り切って使っても臭いにおいがするだけで、壊れることはありませんメーターの針の形から古さが分かります。
2015.07.06
閲覧総数 357
17
南側から居間に上がる階段を造ってみました。地面から床まで62cmあります、U字溝を1個置いてありましたが一段30cmを超える段差はやっぱり危険です。お隣さんのご主人、玄関先の20cmもない段差で足を骨折入院されたそうです、我が家の危ない段差を何とかしなくてはとホームセンターに材料を物色すると手ごろなU字溝18cmがありました、これと今ある大きいU字溝の嵩上げ用に24cmのU字溝のふたも購入しました。完成です正面から見ると立派な階段です一段20cmの階段、安心です、並んだレンガは奥様の仕事です。左側から見るとこんな感じレンガを並べてU字溝のふたを置いて、その上に24cmのU字溝をひっくり返して置きました、手前に18cmのU字溝を置いてあります。右側から見ると収納庫丸いのはBSアンテナです、こんなところに転がして置けば誰も気づきません。U字溝寸法と重量U字溝の重さにびっくり! 24cmは53kg・18cmは33kg・24cmふた20kg合わせて100kgを超え置くだけの階段ですがびくともしません、重さの割に安いです2,200円+900円+900円=4,000円
2017.12.30
閲覧総数 5463
18
爪切り、どちらのご家庭でも探せばいくつも出てくると思いますが、切れ味がいいと言うか、気持ちよく切れて、後味がいい、おきにいりがあると思います。パチン!と切れるより少しだけムニュッパチ!と切れる方が気持ちいです、貝印の写真のものは結構いけます。長く使っていると壊れてしまいました、見た目は丈夫そうですが、くるくる回る部分、貫通していませんレバーの出っ張りを中心の軸に引っ掛けてあるだけなのです、無理やり抑えると、すり減って分解してしまいます。早速!代わりをアマゾンで購入しました、壊れてしまったものを眺めていますと、なるほど!これじゃ壊れるかも知れない造りになっています。長いこと使ってきて愛着があり、捨てるには忍びないので修理を試みました。レバーの部分を貫通して中心の軸に穴を開けて、固いピンを通せば修理完了です、このような造りであれば壊れにくいと思います、レバーの金属簡単にドリルで穴が開きました、右の写真下、穴が開いてるのが修理品、下は新しく買ったものです。新旧並べてみました、手前修理品、向うは新品です。修理した爪切り、箱に入れて予備品として保管しておきましょう。
2016.03.17
閲覧総数 14607
19
庭のハッサクの収穫です、今年は少ないです。20個程度です、なぜだか秋からこの数くらい落ちました。去年は隣りに植えた柿の実がたくさん落ちたのでハッサクも弱気になったのかも知れません。30年を過ぎたハッサクの木、ネットで寿命を調べますと30年とも40年とも書いてあります、収穫は天気にも左右され、時によっては裏年の可能性もあるとのことです。ハッサクの木は葉っぱもいい緑色をしていますので来年に期待することにしましょう。ハッサクの2m向こうに柿木、その向こうのビワの木、今年はたくさん花がついています楽しみです。
2017.01.17
閲覧総数 584
20
家庭全体の使用電力を監視していた電力計です、どうやって!このメーターが動くのか?仕掛けは簡単です、アナログ方式のクランプメーターを振らす電流を引っ張り出してこのメーターにつないでいるだけです。フルスケール1mAの電流計です表示している電力は夜中に電気温水器が頑張っています40Aですから4KWです、そもそも電気を使い過ぎてブレーカーが落ちないように奥様のためにつけたものでした。最近では奥様!あれと、これを一緒に使うとヤバイ!など十分理解されています、電気温水器をエコキュートに替えたら消費電力は16Aになりました、メーターの3分の1も振れないので寂しい思いをされています。そこで家庭の待機電力など、細かい数値が知りたくてデジタルメーターに変更することにしましたが、1mAを測れる電流計はなかなか見つかりませんでした。デジタル電力計です、現在は0.308KW・・・308Wを示しています最大1mAの電流です、このメーターで9.999まで表示できますから10KWまで表示できます。メーターの下は電源(古い携帯の充電器5V)、コンセントに直接差し込んであります。1mAを測れる電流計はなかなか見つかりません・・・でした。アマゾンさんにありました10Aの電流計499円、赤丸のシャント抵抗これを外すとμボルトも測れる電圧計になります、ここに100Ωの可変抵抗を付けて調節すると、約30Ωで1mAの電流計になりました。電灯1個の小さな変化も判るようになりました、節電はやっぱり待機電力の削減ですね。
2018.12.08
閲覧総数 138
21
SDRとHDSDRの受信機に3.5&7MHzダブレットアンテナまだ・・・、続きます。信号発生器からの一つの信号では受信感度もそこそこ3.5/7MHzではSDR単体でアマチュア無線が快適に受信できているようでしたが、アンテナを繋ぎますと高周波部に選択回路のないSDRはいろんな電波を同時に受けて困っているようです。そこで考えたのはアンプなしの2段の高周波同調回路、選択回路の性能は確認できましたが電波の減衰は避けられません、そこで一緒に購入した30dBのアンプ回路を組み込みますと雑音も増加し、発信器になってしまいました。オークションで見かけたプリセレクター&クリスタルコンバーター 「SM-5D」、50年くらい昔の真空管式のものです、これをSDRの前に置くことで性能アップを考えてみました。写真下、絶縁トランスとSDRは両面テープで貼りつけてあります、電源スイチを入れて真空管のヒーターが小さく赤く光るのを見るとなんだかホッ!とします、同時に電源を入れたたパソコンも丁度いい時間で立ち上がります。プリセレクターSM-5Dのブロック図とSDRの接続ですSDRの前に真空管の回路が入るだけです3つのモードが使えます、①SDRにアンテナを直接つないで受信・②プリセレクターは真空管アンプをつないで受信・③7~28MHzをクリスタルコンバーターで3.5~4MHzに変換して受信します。①直接受信するSM-5Dの内部回路のロスなど心配しましたが、今まで通りの受信できました。②プリセレクターは同調回路とアンプが動作しますから余分な電波が少なくなります、14~28MHzもアンプのおかげで受信感度アップです、ただ3.5・7MHzではGainが高過ぎ余分なことが起きているようですがRFGain調整ができるのでこれはクリアーです。③クリスタルコンバーターです受信できないことはありませんが、局部発信が筒抜けになります選択回路の無いSDRは相当困っているようです、プリセレクターとしての動作の方が安定しているようです。プリセレクタのGainを測ってみました基本回路6AU6+6BL8では3.5/7MHzでのGainが大きく28MHz高い方では下がります(グラフ紺色)、3.5/7MHzではSDR単体で十分受信できるので大きなGainは必要なさそうです。クリスタルコンバーターとしては利用しないので、6BL8は抜いて周波数変換回路をバイパスしてみました(グラフピンク)、この状態で少しGainが下がりましたので、新品の6BA6を購入交換してみましたがほとんど変化はありませんでした。初段の真空管をGainの高い6AK5に交換してみると(グラフ緑)6AU6の時より感度アップしました、受信機としての感度は手持ちのヤエスFT-897と比べて大差ありません、バンドスコープを見ながらの操作、選択度、音質その他十分満足できるものになりました。受信機としての問題点はスプリアスが多いこと、特に28.8MHzにSDRの局部発信を強く受信することと、至近距離のAM放送がいたるところで聞こえることがあります。絶縁しているSDR本体をSM-5Dの筐体に接続するとAM放送は聞こえなくなりますが、アンテナ・SM-5Dからコンセント回路・パソコンの筐体が絡みややこしいことが起きます。6AK5の3極管接続プリセレクターの製作基本回路を6AK5に交換して、性能アップしたプリセレクターですがもう一つやってみようと考えています、6AK5の3極管接続カスケード増幅回路Gainも高く安定しているようです、SM-5Dの基本回路は残したままで、網掛け部分のV1/V2の回路を作って①と②をつなぎ変えV3は差し替えることで実現できそうです。
2019.05.21
閲覧総数 896