katuragi2ndのブログ

katuragi2ndのブログ

2016.03.14
XML
カテゴリ: 親の介護
九州横断特急は大分県別府駅から阿蘇山を超えて熊本県人吉駅までを5時間で結ぶ列車です、今回は大分駅から八代駅の区間を利用します。
九州横断鉄道運行

大分駅発08:10→八代駅到着は11:50の予定です、2両編成の赤い列車、お客様は指定席に20名、自由席に10名程度です、やっぱり自由席がいいですね、大きなカメラを持ったお客様も数人いらっしやいます。

運賃は5,050円となっていましたが、みどりの窓口で大分別府↔熊本の二枚切符を利用すると割引があるそうです、定刻に発車しましたが早速!次の滝尾駅で離合のため停車しました、高速道路の下を抜けると敷戸駅すぐに大学駅があって国道10号線を右に見ながら走ります、最初の停車駅は中判田駅です。

中判田を出ると次は南こうせつさんの故郷、竹中駅を過ぎるころ車内販売のアナウンス、大野川沿いを犬飼に向けて少しだけ上りますトンネルを一つ過ぎると国道57号線の起点犬飼駅です。

ここで車内販売のお姉さんが後ろからきました、ジュースにお酒ビールにおつまみ、私は霧島焼酎お湯割りを持ち込みですから・・・ご心配なく、鉄橋を渡るとしばらくしてトンネルが一つそして、今度はお姉さんが九州横断鉄道のスタンプをもってみえました、左前方には佩楯山(はいたてやま)754m見えてきました「まもなく三重町駅です」のアナウンス、着いた駅ホームには鶴崎工業高等学校寄贈の立派な木造ベンチが3個並んでいました。

三重町駅を出ると今度はお姉さん九州横断列車の丸いボードをもって現れました!あれで写真を撮ってもらうのかな?・・・・ちょっと長いトンネルを抜けるといきなり鉄橋、右手に仕事でよく行った九州電力 沈堕(ちんだ)発電所が見えますその時撮った写真です。
トンネルを出ると鉄橋

豊後清川を過ぎて短いトンネルを抜けて左手に川が見えます、すぐ上流には「東洋のナイアガラ!」で有名な原尻の滝があります・・「まもなく緒方です」のアナウンス、右側に黄色い一両編成の列車と離合、ホームには豊後梅が咲いています、発車すると「次は豊後竹田です」のアナウンス

小さなトンネルをいくつも抜けると左側に見覚えのある国道57号線が続きますもう二つトンネルを抜けたところで間もなく豊後竹田、この駅の中から竹田市内を見るのも人生初かもしれません。

ここで運転士の交代がありました9:11竹田駅を発車、次の停車駅は豊後荻、竹田をでるとすぐトンネルを一つ越えて玉来(たまらい)、トンネル二つ三つ超えたところで再びお姉さんの車内販売がきました、せっかくですからスーパードライを1本購入、列車はゆっくりカーブしながら徐々に阿蘇山に向けて上っていくのが判ります。

トンネルをいくつ超えたでしょう列車はまだ上っていきます、「まもなく豊後荻です、豊後荻では右側にななつ星in九州が止まっています」とのアナウンス・・・黒く光っているこれも人生初めて見る窓越しの、ななつ星!を後に「豊後荻を出ますと次は宮地です」とのアナウンス、列車は徐々に上っていきますJR九州で一番高い波野駅まで上ります。

9:39列車は波野駅を通過しました、エンジンの音が変わります、これから下りでしょう阿蘇の外輪山を抜ける・・・トンネルに入りました長い!トンネルの中を、列車は下っています、もう一つ長いトンネルを超えて・・いくつものトンネルを超えて、下って・・・下って・・・、左側に阿蘇山が見えてきました、「まもなく宮地です」のアナウンス宮地駅着9:50・・・3分ほど止まります、この駅で転車台!を発見しました。
宮地駅転車台

宮地駅を発車、阿蘇の五岳・・・の説明アナウンス「語呂合わせではありません、阿蘇山の高さは1592m偶然ですが!肥後国(ひごくに)となります」。
「次は阿蘇駅です、阿蘇を出ますと次は赤水です」・・・阿蘇駅舎は黒一色です!、ここにはてっちゃんも!少しいらっしゃいます。

阿蘇を左に見ながら列車は赤水駅へ、下ります、今日一番のスピードです、こで再び検札です列車はいつも車で通る国道57号線を右に見ながら進みます、赤水に着く前に内牧駅で離合のため3分停車、宮地行2両編成の列車を待ちました。

もうじき立野駅、列車の下り角度はかなりきつくなってきましたスピードは落とし気味です、ここで「スイチバックの案内、列車はバックして立野駅に入ります」とのこと。

バックで動き始めました先ほど下ってきた線路の横を下っています、後ろ向きに国道57号線の下を通過、スイチバックで8kmの区間を一気に190メートルを下るとのことです、着きました立野駅3分停車時刻は、10:25、阿蘇山では野焼きをやってるようです焼けたカヤの黒い燃えカスが駅舎にも漂っています。

「次の停車駅は肥後大津です」のアナウンス、大津といえば小学2年生の夏まで、ここで暮らしていました、60年も昔、理由も知らされずこの駅から母親の里、八代に向けて一家で引っ越しました・・・大人になって聞いた話では家族9人で百姓をしていたが食っていけなかったそうです、ここでお姉さんがキャンディいかがですかと・・・やってきました、一ついただきました、肥後大津駅着きました、右側に大津小学校、昔!上り棒で登った大きなクスノキ今もまだありました。
肥後大津駅

原水駅を通過、国道57号線の旧道沿いに杉並木が続きます、大津街道とも呼ばれています、・・・止まらないはずの三里木駅で信号停車です。

「間もなく光の森です、次は武蔵塚に止まります、光の森停車・・・観光列車との行き会いでしばらく止まります、なおこの列車は特急列車・・・・、乗車券と別に特急券が必要になります」次の停車駅は武蔵塚です、再度お姉さんの改札が始まりました、「武蔵塚を出ると次は水前寺です」のアナウンス。
水前寺駅
水前寺駅は50年も前の高校生時代ここで降りて学校に通いました、今は景色はまったく違います高いビルがいっぱい、・・・水前寺を過ぎるとアナウンスまもなく熊本です、乗り継ぎの案内・・・・でした、「熊本より列車の進行方向が変わります、座席のレバーを操作して座席を回してください」とのアナウンスがありました、座席を回す!初めての人はびっくりされます、もう一つ知ってます、小倉駅でも座席を回します。

熊本駅到着、阿蘇から少しだけお客様も増えてきました、11:23の発車だそうです、「阿蘇大分方面にはいかない、お乗り間違いのないように」とアナウンスしています。

車内アナウンス、「この列車止まります駅は、新八代・八代・球泉洞・坂本・・・・人吉終点」定時に八代に向けて発車しました左右の景色は50年前の通学列車から見たものと大きく変わっています。

特にあのころと違うのは右手に九州新幹線が高架で走っています、右手に宇土半島が見えてくるころに次は松橋・小川・有佐・思い出します、高校時代に3年間通った千丁駅、次の停車駅は新八代、そして目的地の八代駅です、ここで下車するのも人生初めての経験です。
九州横断鉄道八代着

八代駅

九州横断特急1号この列車停車駅でもない駅にたくさん止まります、想定内なのでしょう八代駅には定刻通りに到着しました、何度も出てくるアナウンス・検札・車内販売などお姉さんは一人ですとっても忙しそうでした。

そうそう、今回の旅の目的は母親の遠距離介護です、車で移動しても4時間弱、この列車を使うと駅間3時間40分、運賃が1万円かかりますが・・・お酒とビールもついてゆっくりできることが分かりました、2泊3日の対応も明日、終わりますので午後の九州横断特急で帰ることになっています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.16 16:57:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

toyotaka117117

toyotaka117117

Calendar

Favorite Blog

ウッドデッキに人工… New! toyotaka117117さん

1回で終われない根管… New! mabo400さん

校名変更 New! 柳居子さん

戸塚でピアノのコン… JOY2005さん

保坂兄弟の事実 保坂兄弟さん

Comments

aki@ Re:2023年 雨水(節水)タンクの効果(01/11) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
toyotaka117117 @ Re:Windows11 23H2 アップグレード(11/09) 2023年11月11日修理が済んで無理やりアッ…
toyotaka117117 @ Re:スマホデビュー騒動記!(08/13) 不要になった電話機はフリマで売れました…
toyotaka117117 @ Re[1]:爪切りの修理をしました。(03/17) ひげのさんへ こんばんは、行方不明になっ…
ひげの@ Re:爪切りの修理をしました。(03/17) 通りすがりに古い記事へのコメントすみま…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: