全268件 (268件中 1-50件目)
ご希望の方にホシ隈笹エキスのサンプルをお送りします。サンプルは2グラム×2本入りです。サンプル・送料ともに無料です。ショップのお問い合わせフォームからお寄せください。お問い合わせタイトルは「ホシ隈笹エキス サンプル希望」でお願いします。お届け先のご住所をお忘れなく。※ホシ隈笹エキスについて詳しくはこちらへUPしました。http://nyab.nekoleaf.com/?eid=36547
2009.07.24
本日からショップブログとして再開しました。カナダ発、オーガニックのラベンダー水です。オーガニックのラベンダー水「ラベンダー スピリッツァー」このラベンダー水を初めて使ったとき、きちんとラベンダーの香りがすることに少々驚きました。国内産のラベンダー水のように甘いだけの香りではありません。一吹きすると、ラベンダーの清冽な香りが周囲を満たしてくれます。思わず呼吸が深くなります。 サクリッドマウンテン ラベンダーファームSalt Spring Island---ソルトスプリング島はこのあたり---ラベンダー スピリッツァーは動物実験をしていない商品です。
2009.07.06
http://jp.youtube.com/watch?v=gmNSkdPgxNc&watch_responseDevour the Earth-地球を貪り食うhttp://jp.youtube.com/watch?v=qV9w6sWadH8鉄壁の向こうの隠された涙(↑牛の解体作業が延々と続きます。ここで見るのを躊躇しても、肉食しているならそのためらいは無意味ですが、無理にお勧めはいたしません)* 肉食が環境を破壊している。肉を1キロ作るために必要な穀物の量はどのくらいか。その穀物を畜産用飼料ではなく、人間に回せば世界の飢餓はなくなるといわれている。肉は人間にとって必要な栄養素ではない。肉を食べなければならないと、わたしたちは思い込んでいるだけだ。ただし、畜産業界は肉が消費されることを(切実に)必要としている。肉食をするようになって、人類は爆発的に栄養状態がよくなった。同時に、肉食ゆえの病気を抱えるようになった。* * 何の尊厳もなく、彼らは殺されていく。そうまでして、わたしたちが肉を食べる理由は何なのか。* * * 感謝を込めて、「いただきます」と言って食べる、という方法が一般には取られているが、本当に感謝していたら食べないはずでは。「いただきます」は美化されすぎている。
2007.12.29
若くして亡くなったのは悲しむことではない。君はすべての日々を全うしたのだ。君はいつもとても頑張っていた。どうしたらいいのか。どうしたらよかったのか。どうすればいいのか。いまは分からなくても、君はきっと答えをくれる。いつか、またいつかきっと会えるよね。それまでお休み。長い休暇を取ろう。ゆっくりお休み。みんな君を愛してる。こんなに愛される猫はそうはいない。世界でいちばん幸せな猫、のうちの一匹。君はそういう猫なんだ。どうか安らかに。「Liberte(リベルテ)」 ポール・エリュアールぼくの学習ノートにぼくの机や木々に砂に 雪にぼくはきみの名を書く読みおえた全てのページに空白の全てのページに石に 血に 紙に 灰にぼくはきみの名を書く金塗りの肖像に戦士たちの武器に王たちの冠にぼくはきみの名を書くジャングルに 砂漠に鳥や獣の巣に エニシダにぼくの幼い日のこだまにぼくはきみの名を書く夜々の驚異に日々の白いパンに婚約の季節季節にぼくはきみの名を書くぼくのすべての青空のちぎれにカビの生えた太陽の池にかがやく月の湖にぼくはきみの名を書く野原に 地平線に小鳥たちの翼に影たちの粉挽臼にぼくはきみの名を書く夜明けの 吹きつける風に海に 船にそびえ立つ山にぼくはきみの名を書く雲たちの泡立ちクリームに雷雨の汗たちに垂れこめる味気ない雨にぼくはきみの名を書くきらめく ものの形に色とりどりの鏡に物理の真理にぼくはきみの名を書くめざめた森の小径に末広がる道路にあふれ出る広場にぼくはきみの名を書く灯されたランプに消されたランプに占領されたぼくの隠れ家にぼくはきみの名を書く二つ割りの果実のようなぼくの部屋のひらき鏡に空の貝殻のぼくのベッドにぼくはきみの名を書く食いしん坊のやさしいぼくの犬にぴんと立ったその耳にぶきっちょなその脚にぼくはきみの名を書くぼくの戸口の踏み台に慣れ親しんだ家具たちに祝福された焔のゆらめきにぼくはきみの名を書く分かち合う肉体のすべてにぼくの友たちのひたいに差し伸べるそれぞれの手にぼくはきみの名を書く驚きの顔が映る窓硝子に沈黙のはるか向こうに待ち受ける女たちの唇にぼくはきみの名を書く破壊されたぼくの隠れ家に崩れおちたぼくの燈台にぼくの倦怠の壁にぼくはきみの名を書く欲望のない不在にはだかの孤独に死の階段にぼくはきみの名を書く戻ってきた健康に消え失せた危険に思い出のない希望にぼくはきみの名を書くそして ただひとつの語の力を借りてぼくはまたぼくの人生を歩み始めるぼくは生まれた きみを知るために君の名を呼ぶためにリベルテ(自由)と。
2006.12.08
動物のいのちは人間のものではないし、人間のいのちは動物のものではない。逆に並べ替えた方がわかりやすいだろうか。人間のいのちは動物のものではないし、動物のいのちは人間のものではない。動物にも権利がある。その生を搾取されない権利があるはずだ。この記事のこの部分にとても明るい未来を感じた。>オランダでは、公衆衛生が主要な関心事ではあるものの、動物の福祉も重視しているため、動物の利益を人間の利益の下に置くことはない日本でも、いつかこのレベルまで達する日が来ることを願っている。http://www.keimei.ne.jp/article/20061025n1.htmlオランダ大使館がAIセミナー ワクチン使用などを説明 -----------------------------------------------------------------------------
2006.11.01
アナちゃんを探しています。場所は神奈川県相模原市矢部3丁目です。きのうで十日が経過しました。場所に慣れていない猫の捜索方法など、ご存知の方は教えてください。春先まで野良ちゃん生活で外には慣れていたけど、おうちに入って半年たちます。逃げ出したのは我が家から里親さんのお宅へ移動して、10日目のことでした。16日と18日に、200mほど離れた場所でアナにゃと思われる猫が目撃されています。長時間、同じ場所で泣き続けていたそうです。すでに痩せていて、毛も汚れていたとのこと。
2006.09.23
http://www.crean.com/jimwillis/hcy.html翻訳者の版権があると思ってここには掲載しませんでしたが、日本語訳はリンク↓へ。http://www.satooya-tsuushin.net/newpage60.html絵本「どうして?」犬を愛するすべての人へ ジム ウィリス 原作石黒 謙吾 文木内 達朗 絵How Could You?When I was a puppy I entertained you with my antics and made you laugh. You called me your child and despite a number of chewed shoes and a couple of murdered throw pillows, I became your best friend. Whenever I was "bad," you'd shake your finger at me and ask "How could you?" - but then you'd relent and roll me over for a bellyrub. My housetraining took a little longer than expected, because you were terribly busy, but we worked on that together. I remember those nights of nuzzling you in bed, listening to your confidences and secret dreams, and I believed that life could not be any more perfect. We went for long walks and runs in the park, car rides, stops for ice cream (I only got the cone because "ice cream is bad for dogs," you said), and I took long naps in the sun waiting for you to come home at the end of the day. Gradually, you began spending more time at work and on your career, and more time searching for a human mate. I waited for you patiently, comforted you through heartbreaks and disappointments, never chided you about bad decisions, and romped with glee at your homecomings, and when you fell in love. She, now your wife, is not a "dog person" - still I welcomed her into our home, tried to show her affection, and obeyed her. I was happy because you were happy. Then the human babies came along and I shared your excitement. I was fascinated by their pinkness, how they smelled, and I wanted to mother them, too. Only she and you worried that I might hurt them, and I spent most of my time banished to another room, or to a dog crate. Oh, how I wanted to love them, but I became a "prisoner of love." As they began to grow, I became their friend. They clung to my fur and pulled themselves up on wobbly legs, poked fingers in my eyes, investigated my ears and gave me kisses on my nose. I loved everything about them, especially their touch - because your touch was now so infrequent - and I would have defended them with my life if need be. I would sneak into their beds and listen to their worries and secret dreams. Together we waited for the sound of your car in the driveway. There had been a time, when others asked you if you had a dog, that you produced a photo of me from your wallet and told them stories about me. These past few years, you just answered "yes" and changed the subject. I had gone from being your dog to "just a dog," and you resented every expenditure on my behalf. Now you have a new career opportunity in another city and you and they will be moving to an apartment that does not allow pets. You've made the right decision for your "family," but there was a time when I was your only family. I was excited about the car ride until we arrived at the animal shelter. It smelled of dogs and cats, of fear, of hopelessness. You filled out the paperwork and said "I know you will find a good home for her." They shrugged and gave you a pained look. They understand the realities facing a middle-aged dog or cat, even one with "papers." You had to pry your son's fingers loose from my collar as he screamed "No, Daddy! Please don't let them take my dog!" And I worried for him and what lessons you had just taught him about friendship and loyalty, about love and responsibility, and about respect for all life. You gave me a goodbye pat on the head, avoided my eyes, and politely refused to take my collar and leash with you. You had a deadline to meet and now I have one, too. After you left, the two nice ladies said you probably knew about your upcoming move months ago and made no attempt to find me another good home. They shook their heads and asked "How could you?" They are as attentive to us here in the shelter as their busy schedules allow. They feed us, of course, but I lost my appetite days ago. At first, whenever anyone passed my pen, I rushed to the front, hoping it was you - that you had changed your mind - that this was all a bad dream...or I hoped it would at least be someone who cared, anyone who might save me. When I realized I could not compete with the frolicking for attention of happy puppies, oblivious to their own fate, I retreated to a far corner and waited. I heard her footsteps as she came for me at the end of the day and I padded along the aisle after her to a separate room. A blissfully quiet room. She placed me on the table, rubbed my ears and told me not to worry. My heart pounded in anticipation of what was to come, but there was also a sense of relief. The prisoner of love had run out of days. As is my nature, I was more concerned about her. The burden which she bears weighs heavily on her and I know that, the same way I knew your every mood. She gently placed a tourniquet around my foreleg as a tear ran down her cheek. I licked her hand in the same way I used to comfort you so many years ago. She expertly slid the hypodermic needle into my vein. As I felt the sting and the cool liquid coursing through my body, I lay down sleepily, looked into her kind eyes and murmured "How could you?" Perhaps because she understood my dogspeak, she said "I'm so sorry." She hugged me and hurriedly explained it was her job to make sure I went to a better place, where I wouldn't be ignored or abused or abandoned, or have to fend for myself - a place of love and light so very different from this earthly place. With my last bit of energy, I tried to convey to her with a thump of my tail that my "How could you?" was not meant for her. It was you, My Beloved Master, I was thinking of. I will think of you and wait for you forever.May everyone in your life continue to show you so much loyalty.Copyright © 2002 by Jim Willis
2006.04.29
ジム・ウィリスついでにこちらも。だいぶ前に紹介したことがありますが、リンク先のページがなくなっていたのでここに。原文はこちらへ↓。http://www.crean.com/jimwillis/heroes.html彼らのヒーローたいしたことが出来ていない、と心配しているならそんなことはない、やっています。“心配していない人”だけが、なにもやっていないのです。あまりの問題の大きさに圧倒され、問題の重さに押しつぶされそう、と感じているなら、忘れないで。これは、重荷を分け合っている仲間がいることを。数が集まれれば、大きなことを成せるということを。全部を救うことができない、それにたった一匹が助かったところでどうなる?と思いあぐねているなら、救われた一匹の喜びを思ってみて。救ってあげられなかった彼らのために悲しんでやって。それは、彼らの命への賛美なのだから。彼らの死を無駄にしないで。あなたの“意見”ではなく、“やったこと”を誇りにして。量よりも、あなたの努力の質のほうが大切。自分の足りなさを許して-思いやりだけで十分なことだってある。誰でも何かできる、できることをやればいい。親切な言葉と優しい手が、すべてを変えることだってある。人々の問題のせいで、心に怒りが湧き上がってきたら覚えていて。あなたの人間性と、その人間たちが解決策でもあるということを。具体的に必要なものに専念し、個々に注意を向けて、個々が全体を作るのだから。かわいげの無い、つまらない、汚れて傷ついた姿でなく、それを超えた彼らの魂を見て。彼らが癒されることを助けて。彼らの目は、魂の窓、そしてあなたの誠意の鏡。すべての種属、すべての生き物が、この地球を生命の連鎖で共有しています。私達を分裂させることよりも、似たものにすることに気にかけて。政策、ルール、規定は絶対的なものではないから、それらを賢く、思慮深く解釈して、用いて。あなたの心の声を聞いて。時には、私たちは自分が一番恐れていることをやらなきゃならない。自分自身と自分の信念に忠実であって。家族は、もしかしてあなたを見捨てるかも。友人達にがっかりさせられるかも。他人は、あなたをあざ笑うでしょう。人々は、自分の理解できないことを避けます。彼らが理解できるよう、親切に、そっと、穏やかに、助けてあげて。すべての命に敬意が払えない人々は、気の毒な人達です。犯罪者は、被害者と同様に、彼ら自身も援助が必要なのです。許してあげて、そして例を示して教えてあげて。人に教えることができるよう、あなたが勉強して。憎しみがベースになった活動が、うまくいったためしは無く、怒りは英知をかき消します。あなたの声は、荒野の叫びかもしれない、それを尊重されうる声に変えて。話すよりも、より聞くこと。礼儀正しく信頼のおける人であること。人に助けを求めること、を学んで。決して真実を放棄しないで。泣くには、多くの強さが必要だということを知って。すべての敗北から私たちは学ぶのです。子供達は、我々の希望 - 教え育てて。自然は、我々の遺産 - 保護して。動物は、我々の同胞 - 彼らから学んで。あなたの報いは、物質的なものではないけれど、意味が深く、あなたの勇気は、どんな困難をも、切りぬけるでしょう。どんなに嵐の雲が暗くても、胸が張り裂ける悲しみが、どんなに深くても決して忘れないで。私たちが、彼らのヒーローだということを。。ジム・ウイリスCopyright © Jim Willis 2001, all rights reserved (翻訳:モモさん)
2006.04.29
ミリン君の里親さんを募集しています。早いもので、ミリンを保護してもうすぐ1年がたちます。お外にいたときはまったく人に慣れていませんでした。今では信じられないくらい、スリスリゴロゴロです。けれど、新しい環境になじむには時間がかかるようです。ミリンの話にじっくり耳を傾けて、ゆっくりと見守っていただける方からのご応募をお待ちしています。兵庫県で里親さん募集しているなおちゃん@もも組さんがにゃんず日記にミリンのことを書いてくださいました。じーんと来ます。にゃんず日記、いつもすごく面白いです☆にゃんと! 今日はりぷりぷさんがミリンにゃを掲載してくださいました。ネコ科王子、愛情あふれるサイトです。しかもバナーまで。ミリーン! ↑文字もかわいいっ!
2006.02.27
大阪府の収容猫さんたちの里親募集です。自分に何ができるか考えています。行政収容猫の飼い主探し in 大阪動物を収容施設へ持ち込む(=捨てる)人は、なぜ罪を問われないのでしょうか。理由はどうあれ、飼養放棄は動物虐待の一形態にほかならないわけで、いうなれば「犯罪者」が飼養放棄した後始末をこうしてボランティアさんや善意の人間が引き受けるのはあまりにも不公平なことのように感じますが違うのでしょうか。。
2006.02.05
これがヒナのシッポ。というか、尻尾のない三毛ちゃんがヒナ。 仮称ヒナゲシさんです。 ヒナっち全身像。6キロ近くあると思います^^; おでこの三毛模様と、お鼻の両脇の茶色いしみがチャームポイント。 もう少し日向で寝たいなあ。。 日向にはノンちゃんが。シーチの攻撃から逃れて、ノンも同じ隔離スペースにいます。 もっとゆったりしたいね。 ヒナちゃん、里親さんを募集中です。
2006.01.03
今日からミリン強化月間です。ミリンは穏やかで温和な子です。3月までお外にいたとは思えないほど、人懐こくなってきました。ちょっと泣き声が長くて、おしゃべりではありますが、そんなミリンを暖かく迎え入れてくださる方とご縁があるといいなあ。ミリン全身像。寝転び用の赤いラグでポーズ☆ この布にみんな興奮します。巻き付く感じがいいらしい。 ミリン睡眠中。ふうちゃんとも一緒に寝ます。 ミリン君はとにかく温和です。温和さにかけては歴代1位と言ってもいい。 ふうちと兄弟みたいにくっついて歩いたり、一緒に寝たりしています。父親は同じで、母猫もおそらく姉妹とか近い関係と思われます。とにかくよく似てる。 これはふうちゃん。 その下の段でミリン警戒中。ノンが来ないか見張ってる。 ミリリン、ふんばり気味。
2006.01.01
ヘルプアニマルズMLから。めろでぃさんの許可を得ましたので転載します。Subject: [ha-ml] (US)医学部での動物実験廃止進む PCRM会報よりMedical Schools Replace Animal Labshttp://www.pcrm.org/newsletter/dec05/animal_labs.htmlWith the help of our members, PCRM is winning the campaign to end the use of live animals in medical school education. In 2005, we confirmed that eight more medical schools have replaced these inhumane courses with more effective teaching methods. PCRMの医学部での動物実験の廃止キャンペンにより、2005年、8つの大学が動物実験を廃止しました。Twenty years ago, live dogs were commonly used in physiology, pharmacology, and surgery labs at medical schools. The animals were killed after the lab exercises were over. As PCRM helped bring this practice to light, some schools switched to using pigs, ferrets, or other animals in an effort to lessen public scrutiny and criticism. But most schools eliminated the practice altogether. Recent Victories In 2005, PCRM was able to verify that schools across the country have eliminated animal labs or are moving away from their use: 20年前、生きた犬が生理学、薬理学、外科手術の手技訓練、などのため医学部で使われていました。終わったあとは殺されていました。PCRMは、この事実を広めてきました。ある大学は社会からの批判をかわすため、豚、フェレット、他の動物に切り替えました。Howard University and Brown University confirmed in writing that their schools of medicine no longer use live animals.ハワード大学、ブラウン大学 - 医学部で動物を使用しないことを書面で発表。Northeastern Ohio College of Medicine also assures us that it no longer uses live animals.ノースイースタン・オハイオ医科大学、も動物を使わないことを確約した。The surgery department of the University of Texas, San Antonio, has abandoned three live animal labs involving goats. テキサス大学(サンアントニオ)は、羊も含む3つの動物を使う研究室を中止した。Four more osteopathic medical schools, including the Chicago College of Osteopathic Medicine of Midwestern University, have confirmed that they have eliminated their live animal labs.Only two of the 20 U.S. osteopathic schools continue to offer live animal laboratories.ミッドウェスタン大学シカゴ整骨療法カレッジは、動物の使用の撤廃を確認しました。整骨療法大学は20ありますが、そのうち、2大学のみが生きた動物を使っています。 Today, more than 80 percent of medical schools in the United States have eliminated live animal laboratories from their curricula.現在、アメリカの医学部では80%以上が動物実験を廃止しています。How You Can Help Unfortunately, a small percentage of U.S. medical schools continue to use animals in such courses. To end this outdated and inhumane practice for good, we need your help. Please contact medical schools that are still using live animal labs. Write polite letters expressing your opposition to this practice. See a sample letter here. For contact information, please consult our list of medical schools and list of osteopathic medical schools that still offer live animal labs.If you are a medical student, faculty member, or alumnus of a medical school on these lists, your help will be especially valuable. For more information, please contact Allison George at ageorge@pcrm.org or 202-686-2210, ext 369.まだ残念ながら廃止してない大学があります。Medical School Curricula with Live Animal Laboratories List of Osteopathic Medical Schools With Live Animalそれらの大学に意見を届けましょう。手紙の書き方 サンプルレター http://www.pcrm.org/resch/anexp/alertliveanimallabssampleletter.html
2005.12.23
シーチがめちゃくちゃ怒っている。ノンとヒナめがけて突進し、容赦なく攻撃しようとする。このスペースもあのスペースも元々はシーチのものだった。それはそうなんだけど。そこまで怒るかというくらい、一日何度も突撃に出向く。広いとはいえない隔離スペースにノンとヒナが入っている。何とか共存しているけれど、しかしやはり狭い。ヒトもネコも含めて、この家ではシーチが最上位にいる。誰もシーチには逆らえない。そのように育てたのはわたしたちだが。どうしたらいいのだ。本日のお勧めサイト:猫の育て方21st century for catsの管理人さん作成のページ。「猫の叱り方」は特に参考になりましたにゃ。
2005.12.22
ナナちんアルバム。男の子。アオイ君の兄弟。ナナちんもそろそろ4キロを超えたと思われます。これがナナ。このごろはクロゼット↑に上がらなくなりました。たいていピアノにの上にいます。たまには椅子にも。日向を確保~。ここ、ピアノの上でこんな感じ。こーんなふうに。こうなったらお腹もさわり放題。肉球の王者(?)、ナナです。
2005.12.18
おっとりゆったりのアオイ君。眠っているときはなでさせてくれます。起きているときはやたらと逃げる。ヒモで遊ぶときは遠慮なし。ちゃんと真剣に遊びます。アオイは狭い所が好き。こうしてひとりで水色ハウスか、キャリーに入ってることが多い。とび色の瞳の男の子です。アオアオ泣いてたからアオイ。もう泣きません。寡黙な子です。ただし、息遣いはぶんぶん。右からアオイ、マーチ、よっち、そっち。充電中?体重はちょうど4キロを超えたくらいでしょうか。体型はすらーりじゃなくて、ずんぐりふっくら系です。アオイはどことなくモディリアーニの肖像画に似ています。
2005.12.17
仮称ひなげしさんのアルバムです。ひなちん、引き続き里親さんを大募集中。どうぞよろしく。すごく人なれしていて静かな子です。5歳以上と思われます。おそらく7歳以上でしょう。白勝ちの三毛ちゃん。かなりふっくらしています。お外にいた子です。ひなちんは理解が早い。何でもすごくよく分かっています。ひな、眠くなってきた?眠いね。めずらしく立ち姿の写真を撮らせてくれました。ふっくら清楚なお嬢さんです。いつもシーチや野薔薇に追い立てられて、ひなのいられる場所は限られています。シッポはかなり短い。お外にいたときの通称は「しっぽのない三毛ちゃん」。ひなげしさんです。
2005.12.07
みりん君のアルバムです。オレンジ色のみりん君。もっと話し相手がほしい!もっと遊びたい!こわーい姉ちゃん(野薔薇さん)のいない部屋に住みたい!みりん君の願いがかないますように。素敵な里親さんを募集中です。どうぞヨロシク。これがみりん君。1歳半位。男の子。人なればっちり♪明るいオレンジ色の毛です。ちょっと長毛気味。しっぽも長ーい。大人しそうですが、かなりのおしゃべり猫です。みりん、なかなか話を聞いてあげられなくてごめんよ。保護後、預かっていただいたボアママさんがキャリーに入れてくれたおもちゃがお気に入り。保護したときはまるで人に慣れていませんでした。今では想像できないくらい。タワーがお気に入り。というか、こわーい姉ちゃん(←野薔薇さん)が入ってくるのを確認できるからかな。みりんは足が太い! 大きくなるでしょう。骨格がしっかりしています。このごろは、日向の場所を確保できるようになりました。みりん君です。横浜市泉区弥生台出身。とても気のいい男の子です。
2005.11.19
No Fur(毛皮はいらない連絡網)の活動をしているfさんからの依頼です。5にゃんの里親さんを募集しております。みんな人懐こくておとなしいちびさんたちです。詳しくは募集要項をご覧ください。No Fur のサイトはこちら。毛皮はいらない連絡網
2005.11.09
応援リンクです☆これが2ちびーずだ! 参った? 兵庫県の子猫たちです。お問い合わせは保護主さんのなおちゃん@もも組さんへ。2ちびーず「てつ&じゅん」の里親さん募集について、詳しい内容はこちら↓。 http://www.geocities.jp/chobi0205/teju.htm
2005.11.06
本日はワクチン接種日。往診で7種混合を全員に接種してもらった。よっちやそっちがあまりパニックにならないように、と願っていたが、儚いもくろみは最初の二十秒ほどであえなく崩れた。順番としては、保護部屋:よっち→なつ→マーチ→そっち→アオイ→ナナ→ちぃちゃん→サチ。和室側:みりん→ヒナ→ノン→シーチ→ふうち。が順当だろうか。いやいや、やはり最初にシーチとみりんから、それからよっちだな、などと頭の中でいろいろ並べ替えてみた。アオイを最初にして、というリクエストがあり。まあとにかくよっちも早めに、ということでクロゼットで警戒中のよっちを網に入れようとして、、、結局逃走された。それからはお定まりの大捕り物だ。はあぁ。診察台(仮)の上で注射できたのは、アオイ、ナツ、マーチ、ヒナ、みりん、シーチだったか。あとはあちこちで、押さえ込んだままの状態で接種してもらった。ケージの中(←そっち。凄まじかったです)、クロゼットの棚1、居間の隅っこ、クロゼットの棚2、etc.無事に終わってよかった。S獣医師に感謝している。また来年。来年もよっちとそっちはここにいるのだろうか。うーん。
2005.10.23
みりんは「きーひゃー」と泣く。話し相手がほしいらしい。 ←みりん君。口を開ければ、「うるさい、静かにして」としか言われないし、明らかに退屈している。それでもこちら側のあちこちでくつろげるようになった。みりんはふうちゃんが好き♪ふうちもみりんがくっついてきても嫌がらない。 ←ヒナちん。ヒナは泣かない。ノンと出会い頭にうなり声をあげるが、最悪の事態はいつも避けられている。ノンも積極的に攻撃しようとはしない。みりんのときと違って。ヒナもふうちが好きなのか。けれど、ヒナがふうちのお尻を嗅ごうとすると、ふうちは拒否する。ヒナはみりんがくっつこうとすると拒否する。 ←アオイ君。アオイは近寄って来ても何もされないとは分かっているようだが。慣れが進んだころに駆虫薬を飲ませたりするので、一進一退だ。ナナも基本的には分かっている。しかし、アオイよりも逃げ足が速く、必要以上に逃げている感じだ。 ←ナナ君。ふたりとも白兄弟がお気に入り。よっちとそっちにくっついていることが多い。ほかのみんなもアオイとナナとを受け入れて、よく遊んでくれる。ちぃさんとサチはとても仲がいい。姉妹みたいにプロレスしたり、一緒に走り回ったりしている。ちぃもサチもナツが好き♪(ナツはサチよりもちぃが好き♪だが、サチには内緒にしておこう)人慣れ?まだまだまだ。だけど、少しずつ進んでいる。ちぃさんは片手の肉球をさわらせてくれるようになった。お鼻に向かって人指し指を近づけると、ふんふんする。サチもだ。ふたりとも、ヒモ遊びのときは平気で足元に来る。 ←ちぃちゃん。マーチは小さな声で控えめに泣く。いつも甘えたくて、それでもビクビクさんだから周りを警戒しながら近寄ってくる。先々週はマーチのお見合いだった。マーチのことをよく分かってくれる人だった。お試しはいつからになるか。マーチと暮らせるのもあと少しだ。 ←マーちゃん。マーチとナオが暮らしていた、パン屋さんの裏にティッピのママがいる。たぶん妊娠中。マーチのママはどこへ行ったのだろうね。すっかり見かけなくなった。マーチのママには結局、なにもしてあげられなかった。
2005.10.22
半休を取って、中央図書館へ行った。 リヒター以外のヨハネ受難曲を聞くために。 あまりに空腹だったので、図書館に隣接する喫茶店で、 高菜ピラフを頼んだ。 高菜ピラフなら、肉は入っていないと踏んだのだが。 予想に反して少量ながらひき肉が入っていた。 挽き肉。このスプラッタな名詞。 どんな肉にしても、匂いがもうだめ。 風味も耐えがたく。ほとんど人肉を食している気分だ。 とにかく全量食べること。そう決意した。 なのにああ、 最後に3mm角位のかけらが残ってしまった。 それまではご飯と高菜とにひき肉がうまく紛れ込むように分配していたはずなのに。 残すわけにはいかず。 たとえ3mm角とはいえ、ゴミ箱に捨てられるためにこの豚は生まれてきたのではない。 喫茶店で食事をするのがもう無理なんだなあ。。しょんぼり。
2005.10.21
歩いていると、なぜか道を訊かれることが多い。横浜駅東口では特にそうだ。いちばん多いのはこれ。京急の乗り場はどこですか?確かに京急はこちらからだと分かりにくく、知っている人しかたどり着けない。今朝は当然のように遅刻の時間帯だったが、ゆっくり歩いていたら(←深夜残業続きでしゃきしゃき歩けないのです)、郵便局の前で外国人と思われる若者に呼び止められた。京急乗り場はどこか? 金沢八景駅に行きたい、という。説明だけでは迷うと思い、ルミネの階段を降り、中央通路を横切って京急の切符売り場まで一緒に行った。中国からの留学生。福岡から面接に来たそうだ。金沢八景なら横浜市立大学か。年のころからいって大学院の入試だろうか。まっすぐな目でこちらを見る彼の端正な顔立ちと、折り目正しい態度にたじろいだ。戦争中に日本が中国でしてきたことが脳裏に浮かぶ。同時に動物のことも思った。中国では犬猫を食用にしたり、毛皮に利用したりしている。彼の人生とはまったく関係ないことかもしれないのに。いろんなことが頭の中に去来したわりには、別れ際、わたしの口から出てきたのは「頑張って」という一語だった。彼は電車に乗れただろうか。金沢八景は停まる駅が限られていることをもっときちんと伝えればよかった。
2005.10.20
ひなちんとミリン、里親さんの募集を開始しました。ふたりともマーチに攻撃されて、不自由な思いをしています。親戚筋のふたりです。どうかどちらにもいいご縁がありますように。写真をもっとハリハリしなければ☆ひなげしさんの里親さん募集ミリン君の里親さん募集
2005.09.24
動物のためのデモがあります。犬や猫も、毛皮や動物実験の犠牲になっているのをご存知ですか?とにかく、毛皮で作られた商品は買わない。そうしたあなたの選択が動物を救います。 ●Josephの毛皮販売に反対するデモ●(主催 アニマルライツセンター ) ------------------ 9月24日土曜日 14時30分集合 表参道駅 A4番出口(地上) ------------------ ロンドン、ニューヨーク、パリ、カンヌ、東京、ダブリンで同日開催 (各国のデモンストレーションの写真) 参加される方は、webcrew@arcj.infoまでご一報ください。 毛皮は動物のもの 中国の毛皮産業●動物実験反対デモ Peace Walk for Animal 2005●(主催 SATC) ------------------ 10月2日 日曜日 13:45 集合 代々木公園B地区並木通りの一角 ★雨天決行 デモコース 代々木公園ー渋谷駅ー原宿ー代々木公園 ------------------ ↓こちらはほぼ毎週あります。●毛皮全廃をアピールするデモ●(主催 毛皮はいらない連絡網) ------------------ 消費者向けチラシ路上配布 ------------------
2005.09.23
新しいアルバムを二つUPしました。アトちゃん(アカチ)のうちに来た子猫たちのアルバム↓アトちゃんちの子猫☆保護猫アルバム2005夏以降版↓保護猫アルバム2☆二つともまだまだ途中ですが、どうぞご覧くだされぃ。
2005.09.03
「認知障害」を検索していて、出てきたサイトの文章。>もうすでに痴呆になっている子を飼っている方、>これから老年期に入る子を飼っている方、>まだまだ若いが心配な方、>よ~く読んで考えてみてください。高齢者(人間)の虐待を容認しているのかと思った。そうではなくて、動物を飼っている人に対して、彼らが「認知障害」になったときの対処を書いているサイトらしい。「飼う」という言葉が嫌い。この文章で言えば、「痴呆になっている子」といいながら、「飼う」という単語で、それ以上の関係を簡単に切り捨てているような、そんなぞんざいな響きがある。こういうのって考えすぎなんだろうなあ。
2005.08.27
今朝来た。葵の兄弟。名無しだからとりあえずナナ。男の子だと思う。名前がないと不便なの。みりん、うるさい。静かにして。ナナにフロントラインをつけようとケージから出そうとしたら逃走。室内大捕り物になってしまい。葵が泣く。ナナが来てもおかまいなく泣いている。兄弟に会いたくて泣いていたのではないのか、君は?そして葵は3日目にして早くも抱っこ猫になった。抱っこされてると泣かない。どういうことだ。葵、うるさい。静かにして。
2005.08.21
おととい来た。 3か月くらい。 名前はアオアオ言うから葵。 初日は大人しかったのに、その後はずっと泣き通し。 兄弟を探して、おうちを探して。 2.4キロ。 大きくなった。 春に保護しようとしていたときは、まだ1か月そこそこで とても小さかった。 残り2匹。
2005.08.20
朝からよっちの姿が見えない。 またどこかアホな所でだらーり寝ているのだろうと思ったら、 クロゼットの棚にいた。 新入りでもないくせに。そこは暑いはず。 なのになぜ。わざわざそこにいる。 でれれんと体を弛緩させて。 いま、眠ることしか考えてないだろう、きみは。 よっち。 君の緊張感のなさは、天下一品だ。 チビの頃から、あんなにシャーシャー威嚇していたのに あの心意気を忘れたのか。 君は二度も里親さんから戻されたいわく付きの保護猫だ。 けれど君は、 そんなに緊張感がないところまで成長(?)したのだから 絶対に里子へ行ける。 とおばあさんは思っているんだ。 おうちが見つからなければ、もちろんいつまでもこの部屋にいていいんだよ。 でもね、よっち。 12分の1だけ可愛がってもらうより、 限りなく1分の1に近い数値で可愛がってもらったほうがいいだろう? 君がおなかを見せて足をびよよーんと伸ばしている姿を ちゃんと写真に撮れたら、 そうしたら君の募集記事を掲載しよう。 きっと君にぴったりのおうちがある。 ちゃんとそうなっているんだよ。 不思議だね。
2005.08.14
☆港区・中央区周辺での地域限定募集です。子猫を獣医さんに連れて行ってくれるボランティアさんを募集します。 ○下記保護場所から診察場所まで連れて行って、獣医さんで診察を受けて保護場所へ戻ってきてください。 ○獣医さんの説明を当方へ的確に伝えられる方で、できれば猫をキャリーで移動したことがある方(キャリーを揺らさないように持てる方)にお願いします。 ○診察費用は当方で負担します。 交通費は、タクシーで保護場所から獣医さんまで移動する場合のみ負担いたします。 ○大変恐縮ですが、ご自宅からこちらへ来ていただくまでの交通費をご負担いただけるととても助かります。 全員ボランティアですべての費用をまかなっています。ご理解いただけると幸いです。 ○ご協力いただける方、メールまたはメッセージでご連絡ください。 ○動物虐待者からの被害を避けるため、お会いしたときに、身分証明書のご提示をお願いしております。 ■保護場所: 小伝馬町駅(日比谷線)から徒歩の店舗または神谷町駅(日比谷線) から徒歩の個人宅■診察場所: 港区内または渋谷区内にある、当方指定の獣医さん 子猫の保護と保護依頼が続いております。 が、平日はほとんどの作業をたった一人で受け持っているため、限度があります。 それでも、できるだけのことをしようと動いています。 ご協力いただけると本当に助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。 メールアドレス: mikea_b@yahoo.co.jp 右メニューの「メッセージを送る」からご連絡いただいてもOK! よろしくお願いします!
2005.07.31
夜中の巡回は、ライナーをはずした冬用コートを着て出て、ちょうどいいくらいだ。7月というのにこんなに気温が低いなんて。また雨。土曜日:息子が三毛ちん1号を保護してきた。午前中、小春を保護主みち猫さんに渡して、午後、三毛ちん1号を獣医へ連れて行き。日曜日:みりんをBOAママさんから受け取って、みりん拠点:かつての夜食テーブルの前を通って帰宅。駅前を通り抜けて拠点に近くなるにつれ、みりんてばそわそわと落ち着かない様子になり、キャリの網に顔をくっつけて外を覗いていた。夜食場の前で止まると、さらに網に顔をくっつけて手を出そうとし、しきりに外へ出たがっている。。。みりん。君はもうお外へ行かない。せめてお外の匂いをいっぱいかいで、おうちへ入ろうね。そう言い聞かせてみりんを室内へ。みりんは終始黙々としている。隣には三毛ちん1号がケージ暮らし。このふたりは知り合いのはずだ。サチもおそらくみりんと顔くらいは合わせていたはず。地縁血縁のまったくないちぃさんが三毛ちんにも、みりんにも興味津々の様子。しきりに周りをうろついている。感じは悪くない。ちぃさんはマーチ以外の全員と仲がいい。マーチが攻撃しなければ、マーチとも仲良くなったはずだ。小春は怒っているらしい。すまん。シーチが怒らなければ、君にもっと長くここにいてもらえたのに。ごめん、小春。
2005.07.03
またしても。酔っ払って帰ってきて、ノンのベッドに倒れこんでそのまま眠ってしまったらしい。目が覚めたら12時だった。自分の晩ご飯を食べていないことに気づき、簡単に食べてから夜食デリバリーへ行こうと思ったのが間違いの始まり。食事は簡単に済んだのだけど。水ようかんを食べてお茶を飲んだら、1時を回ってしまった。外へ出たら雨が降っている。激しく後悔。巡回したものの、ふうママもティッピママもふう父もみりんママもこちら側はだれも来ない。パン屋さん側はキジボクが現れた。別名ガブたん。食後に手を近づけると、がぶがぶ噛むので。猛獣ノンママの子どもとは思えない懐こさだ。兄弟のなかで一番小さかった彼が厳しい冬を乗り越えてくれた。今年の冬は室内に入れてあげたい。
2005.06.21
帰宅してふうちに挨拶すると、ひたいをなでてほしいらしく、小さく泣きながら伸び上がってお顔を近づけてくる。高く抱き上げて頬ずりすると、ごろごろと大きく喉を鳴らしてくれた。深く満足している表情の彼を抱きしめる。まったく同じ感情がいまわたしにも湧き上がっていることを彼に伝えた。動物には感情がないから、動物は痛みを感じないから、そう言われ続けて、動物たちは動物実験や毛皮に使われている。彼らも人間と同じように繊細な感情を持っている。彼らも人間と同じように小さな痛みを感じている。そんな当たり前のことが市民権を得るのにまだ時間がかかるのかと思うと気が遠くなるほどがっかりするが、いつかこうした暴挙をやめる日が来るはずだ。自分よりも弱いものに痛みを負わせているうちは自分自身も解放されない。動物の解放は、人間の解放でもある。そう思っているのだけど。
2005.06.15
久々に保護部屋のみんなとヒモ遊びをした。遊び足りなかったらしく、サチがよっちとプロレスをしている。よっちってば。めちゃくちゃ手加減しているではないか。小春に対する態度とは、えらい違いだ。サチがまだ子どもだということがあるとはいえ。。。サチはまだ子どもだ。一歳にはなっていると思うが。ナオやマーチと同じくらいか、少し年下かと思っていた。これまではそちら側に顔を向けただけで容赦ない威嚇をしてきたから、サチを観察することがあまりできなかった。最近やっと、近くによってくるようになり、思ったよりも若い猫であることを知った。子どもの猫に対しては、どの猫もみな手加減してくれる。三毛ちゃん2号の子どもは3匹でなく4匹だった。きのう確認できた。広範囲に移動するようになった彼らをどうしたら全員保護できるのだろうか。今日も会社帰りに斜面を覗いてみた。植え込みの間から三毛ちゃん2号がぬーっとお顔を出して威嚇をした。その後ずっと話しかけていたら、少しだけ打ち解けてくれて、いきなりごろんと横になったと思うと、寄り目がちの目でこちらをじっと見た。
2005.06.13
新宿日。タイトルの『ネフェス』とは何のことか、知らずに見た。シンプルな舞台。セットもごくわずか。相変わらず新作はソロダンスが多い。多くの人がほめちぎる、瀬山さんとディッタ・ミランダ・ヤジフィのダンスがわたしにはどれも同じに見えて困る。とても上手だとは思うけれど、中身がない。この舞台について、言葉を連ねればこういうことだろうか。・反重力。できるだけ重力に逆らって。・重力を受け入れる。重力には逆らわない。ライナー・ベアのダンスがすごい。無理な力を省いた動きがとても美しかった。重力に逆らわないこと。その法則に従って、彼の小柄な体が自由に空間を切り開いていく。わたしの好きなアンドレイ・ベレツィンが久々のダンスを見せてくれた。舞台中央で、長身をひるがえして踊る彼の嬉しそうな様子が忘れられない。もう一度「七つの大罪」で、彼が女装して踊るシーンを見たい。あれほど楽しそうに踊っているダンサーは、まだ見たことがない。Pina BauschTanztheater WuppertalNefés
2005.06.12
ノンが小春を追い立てて、小春は押入れに入っている時間が長くなった。ノン自身も鼻に引っかき傷を作っているが、圧倒的にノンの方が強い。しかもノンってば。掛け布団とか毛布の類にはもれなくおしっこをかけてくれて。お天気も悪かったし、洗濯も大変にゃ。そういうわけで和室を仕切ってみました。苦節3時間。午後9時過ぎにようやく仕切り完成。そして、小春さんとノン&ふうちがそれぞれの空間に落ち着きました。窓側を小春にゃが。手前側と押入れをノンとふうちが。住み分け共存計画開始でございます。仕切り準備中、何度もふうちが小春用のスペースへ入り、小春のために置いた椅子やケージで落ち着いてしまい。その間、小春とノンは押入れでずーっと闘争を繰り広げていた。とほ。願わくは、ふうちもノンも小春のスペースに乱入しないで、小春もそこから逃亡を企てないで、みんなで穏やかな時間を過ごせますように。それなのに。今。たった今。小春が間仕切りを昇ってこちら側へ移動しようとしているー。さて。どうなるんでしょうか。
2005.06.05
酔っ払って帰ってきて、ノンのベッドに倒れこんでそのまま眠ってしまったらしい。目が覚めたら3時だった。あわてて起き出し、急いで仕度をして外に出た。下の方で「にゃ」と小さい声がする。おんものふうたん(地下sママ:避妊済み)が待っていてくれた。一緒に坂を降り、一つ目の植え込みへ向かう。坂の途中でティッピのママ(おそらく子育て中)が加わり、植え込みにはみりんママ(避妊済み)とふうちゃん父(推定)が待っていた。きのうは先週見失った三毛ちゃん2号(子育て中)が来てくれたが、今日は会えなかった。時間が遅すぎたのか。子育て中のママがご飯を求めて集まってくる。ちび猫たちはママに隠されながら段々と大きくなっていく。運がよければ大人になれる。運がよければ保護されて里子に行ける。夜はまだ気温が低い。風邪引きの大人猫もいる。眠い。。まずは夕べのアルコールを抜かなければ。
2005.05.28
抗うつ剤を飲んでいたのはもう10年以上前のことだ。そのほかに入眠剤と精神安定剤を飲んでいた。ずっと3種類の薬を頼って生きていた時期がある。2年以上そうした薬を服用していただろうか。ある日、このままずっと病気でもいいや、と思ってから、それから急速に薬を頼らなくても眠れるようになった。3人目の医師に出会えたことも大きい。植物であふれた、小さなサンクチュアリのような医院。あそこなら今でも毎日行ってもいい。グロリア・スタイネムが書いたモンローについての本を読む気になったのは、うつの表情をしたモンローの写真をどこかで見たからだ。この本の中にも、明らかにうつ状態の頃の写真がある。頭の弱い金髪。これを読むまでは、わたしもマリリン・モンローをそのように見ていた。マリリン・モンローが出演した最後の映画をテレビで見たことがある。モンローに関するドキュメンタリーの中で放映された数シーン。そこに映し出された彼女は美しい。うつから遠く離れて、穏やかで知的な美しさに圧倒される。封切りされたのか、されなかったのか、その後彼女は殺されて、新たな作品に登場することは二度となかった。グロリア・スタイネムとマリリン・モンロー。奇妙な取り合わせに思えた。「ミズ」の編集者。フェミニズムの最先端を行くスタイネムがどうしてモンローを選んだのか。子どものころ、うつ状態の母親の世話をしていたグロリア・スタイネムがマリリン・モンローを選んだのは当然過ぎるほど当然のことだった。病気の母親を毎日世話するのは、子どもにはつら過ぎる経験だ。そこから逃れるために、グロリアは手当たりしだいに本を読んだ。母が病気になったのは、どうしてなのか。父はいったいどんな人間だったのか。グロリア・スタイネムはそうしたことをいつも考えながら成長していき、それは彼女のその後の人生を決定づけたように思う。☆どうして自分がうつになったのかは分かっている。親との確執。仕事のこと。不健康な恋愛のこと。原因はいくつかある。眠れない時間が続いても、読書もできず、音楽も限られた弦楽の曲しか聴けなかった。枕元で延々と同じ曲を聴かされる息子はやり切れない思いだったろう。高校生になった彼が次々に子猫を保護してきたのは欠損家庭ゆえのシンパシーからだったと思う。彼が口火を切ったとはいえ、あのころの暗い日々がなければ、いまごろわたしは猫の保護などしていないだろう。悲しみを知ったからわかることもある。そうはいっても、もうあの日々には帰りたくない。何時間も涙が止まらない毎日は、苦しい。いまではすっかり健康になり、涙で浄化されたあの時間を懐かしいとも思うが、あの苦しさをもう一度味わいたいとは思わない。☆「マリリン」グロリア・スタイネム(草思社)
2005.04.27
調性によってコラールの意義が変化していく経過。または、浄化と解決に向かう手法について。ヨハン・セバスチャン・バッハ『マタイ受難曲』3.Choralh-mollHerzliebster Jesu, was hast du verbrochen 10.ChoralAs-durIch bin's, ich sollte büßen 15.ChoralE-durErkenne mich, mein Hüter 17.ChoralEs-durIch will hier bei dir stehen 25.ChoralD-durWas mein Gott will, das g'scheh allzeit 32.ChoralB-durMir hat die Welt trüglich gericht' 37.ChoralF-durWer hat dich so geschlagen 40.ChoralA-durBin ich gleich von dir gewichen 44.ChoralD-durBefiehl du deine Wege 46.Choralh-mollWie wunderbarlich ist doch diese Strafe54.ChoralF-durO Haupt voll Blut und Wunden 62.ChoralC-durWenn ich einmal soll scheiden マタイ受難曲コラール MIDIBach/マタイ受難曲BWV244 歌詞対訳(Archive)
2005.04.19
「アンパンマン」 やなせたかし「クオレ」 デ・アミーチス自己犠牲のお話。自己犠牲は美しい。だから人は、自己犠牲のお話に惹かれるのだろうか。猫のことで、自分の時間を削って、少なくない労力を割いて、かかる費用を負担し、寝る間もなく動いていると周囲からは奇異に映るらしい。それでも、いろんな人から応援してもらったり、支えてもらったりして、非難されることはあまりない。サイトに記事を掲載するにあたっても、独りよがりな書き方をしないように留意して書いているつもりだ。記事を読んで、共感を寄せてくれる方がいると、猫のために動いている(つもりの)、この方向が間違っているわけではないのだとちょっとほっとする。最近まで、猫のために行動することが自己犠牲だとは思っていなかった。知人にそう指摘されるまでは。☆みち猫さんとわたしは、偶然なことに、時を隔ててR社の同じ仕事に就いていた。1分1秒を争う職場。というと大袈裟だが、週刊誌の仕事に時間の余裕はない。わたし達が所属していたのは制作の部署だったが、営業の管理者の合言葉は、「煙が出るまで働かせろ」だと聞いたこともある。猫のことも、知らず知らずのうちにR社方式で動いていたような気がする。動けることはすべて今対処して、一段落したらご飯を食べましょう☆という方式。余裕のなさが判断の誤りを生む。創を死なせてしまって、ようやく気がついたこと。死んでから創を自分の家の子にして、なんてひどいことをしているのかといまも思う。けれど、余裕がなくなっているのは、猫のための行動を最優先した結果である。それともそれは言い訳に過ぎないのだろうか。☆アンパンマンもしょくぱんまんも、自分の体を食べさせた後は、パン工場でおじさんに修復してもらえる。なんてうらやましい。なんて都合のいい。誰かにすべてを引き受けてもらえるから自分を犠牲にできるのだ。それを自己犠牲というかどうかは別にして、もしもそんなシステムがあったらどんなに楽か、どんなに汚いか、それはわからないが、少なくとも修復可能な肉体をもっていたならば、今より少しはいいのかもしれない。自己犠牲の物語が好きだったのはなぜだろう。子どものためのイタリアのお話、「クオレ」に惹かれて繰り返し読んだのはどうしてだったのか。誰かのために自分を犠牲にして、たとえば自分が死んだあとに、周囲から褒めてもらいたいのか。もっと単純に、じぶんが生きていたことは無駄ではなかったと確認したいだけなのか。☆「アンパンマン」の中で一番好きだったのは、ドキンちゃん。いつも自分に正直で、言いたいことを率直にいい、要求をはっきり口にする。あなたはいつもそうしてるじゃん。と、誰かに言われそうだ。
2005.04.02
突然思い出した本。「愛を乞う人」下田治美 角川書店この本は電車の中では読めない。怒涛の涙で。ひたすら娘を虐待し続ける母親に圧倒される。読みながら、いつ終わるともわからない、果てしない暴力にただただ涙を流し続けるしかなかった。どうして下田治美がこれを書いたのかは知らない。わたしのなかの下田治美は、離婚について、一人親の子育てについて、おもしろおかしく綴ったエッセイの著者でしかなかったから。>愛し方を覚えてよ。そう。それはいちばん悪い愛しかただ。わたしたちの社会では、ときに暴力さえも愛の反語として容認される風潮がある。だけど、暴力は暴力だ。たとえその心理に愛が働いていたとしても。それを許す必要はない。幼児虐待の本ばかり読んでいた時期があった。なぜ。どうして。親は子どもを虐待するのか。いまも本当のところは分からないけれど、「幸せ」な環境でないと、どんな人でも子どもを虐待する可能性はある。そして、虐待家庭には誰かの手助けが必要だ。本人だけでは決して解決できない。犠牲者は子ども。子どもは誰にも訴えることができない。動物とおなじように。動物虐待者と、幼児虐待者と、どちらが重い病なのだろうか。ときどき考えては憂鬱になる。
2005.03.09
あさっての火曜日から開始します。題して虐待防止プログラム。大仰なタイトルのわりには、中身は普通です。外で暮らす猫の避妊、および保護活動。ただそれだけ。今までどおりだけど、もう少し計画的に進めたい。動物虐待者はどの地域にもいます。外にいる猫の数を増やさないこと。それがまず虐待防止のための第一歩だと思うから。動物虐待を防ぐ手立てとしては非常に頼りないものかもしれないけれど、これがわたしにできる精一杯。もしも余力がある方がおられたら、お手伝いいただけると幸いです。
2005.03.06
中国の毛皮のビデオを見た。動物は物である。だからどんな風に殺してもいいのだ。このビデオを見ると、そうとしか思えない。16分間の虐待映像である。フォックスもラクーンも。毛皮はこのように作られている。地面に叩きつけられ、生きながら手足を切断され、そのまま毛皮を剥がされる。頭皮も剥がされて、なお生きているラクーンの目を見た。(見るのがつらいなどとお気楽なことは到底言えない)中国以外の毛皮産業では、薬で安楽死させられているなどと考えるのは早計だろう。いかに費用をかけずに殺すか。毛皮産業では明らかにそれが最優先されている。お手持ちの毛皮はどうか大切に扱ってあげてください。わたしも持っています。ずっと前に買ったムートンの敷物。数年前に買ったダウンコートの替え襟は、ラビットファーです。EAST(台湾)中国の毛皮のビデオ
2005.03.05
遅刻ついでに、服を見て回った。着るあてもなく、買うあてもなく、ただひたすら目の保養のため。どの店も春色、春柄のお洋服に総入れ替えされている。淡くて美しい色彩のもの。はっきりした原色づかいの色柄もの。レースを使った服も多い。どれも少し懐かしく、飽きずに見ていた。70年代風なのかと思ったら、50年代風が昨今の流行らしい。デザイナーの服を着ていた時期もあった。見るだけだから「どこで着るんだ!」というような、デザインものに勢い目がいく。濃いグレーの花柄スリップドレス(控えめだけど存在感あるフリル付き~):ユナイテッドアローズ蝋引きの短コート(made in England)、シフォンの袖なしワンピース(青系、黄系)、ボーダーレースのコットンブラウス:スピック&スパン黒白バラ柄のワンピースとスカート:ロイス・クレヨン(その昔、クレヨンの服にはだいぶお金を使いました・・)etc.外の猫の捕獲を開始しなくては。来週か、遅くとも再来週には。妊娠シーズンに入る前に動かないと猫の数が飛躍的に増えてしまう。生まれた猫全員を皆が可愛がってくれるなら、次のシーズンに先延ばししてもいい。そんなはずもなく。野良猫は「排除する」のがごく普通の感覚。ふちに細いレースがついた、ローズ色の花柄ワンピースで猫キャリーを持つんだ。二の腕に筋肉たっぷりつけて。靴はどうしたらいい?皮革製品を買わなくなって二年になる。ベージュの美しい靴がほしい。皮以外の素材で。
2005.03.02
外来生物法を考えるページ。どうかリンクのご協力をお願いします。 こちらはラクーンレスキューのためのページ。Raccoon Rescue(R2)アライグマ保護・里親探し(gahoo アライグマとの生活)外来生物法が施行されると、↑こうした里親探し自体ができなくなります。アライグマは皆殺しにされるから。外来生物法は駆除する人間にとって、とても都合のいい法律です。最終的には野良猫も対象になり、排除・駆除されるといわれています。人間にとって必要ない生き物は、殺すのが一番簡単な方法ということらしい。本当にそうした選択をしてしまっていいのか、とても疑問に思います。公的機関がこうした判断しか示せないなら、動物虐待が減るはずもなく。環境省のパブコメにご意見を。
2005.02.27
ダンスの型について。型があるからこそ、その中で自由が得られるのだと思う。ダンスにおける型とは、自由な体を提示させるための手段である。舞台で踊るダンサーの肉体から、放射線に広がっていく空間を見たことがある。どんなダンサーでも見せることができるものではない。高度な訓練とその資質によって、自由な体を獲得したダンサーだけが奇跡的に提示することのできる、とても稀な瞬間だ。本日入手のチケット:ピナ・バウシュ ヴッパタール舞踊団「ネフェス(呼気)」 6/11(土)~16(木) 新宿文化センター
2005.02.26
ぴーたー・みんと君へ。大きくなった。君は大人になったんだね。今度は君がママを守る番だ。ママをずっと守ってあげて。 5月のぴーたん ・・ 雪 ・・ 三好達治 太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪降りつむ。次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪降りつむ。 ・・ 倉渕への道 ・・ 谷川俊太郎 倉渕への道は曲がりくねっている北側には低い山が連なり南側には川が流れているらしく水音がするなだらかに山へと向かう野に時折小道が通じていて灌木のあいだに点々と花が咲いている遠くから見ると目立たぬ花々だが近く寄って摘もうとすればみなこまやかに美しい倉渕への道の途中で女と花を摘んで束ねた知っている花の名は僅かだったもろもろの観念の名は数多く知っているのに六十年前に父が建てた小さな家に花を持ち帰り針金で繕ってある白磁の壺にいけた死後にこの日のことを思い出せるといい言葉をすべて忘れ果てたのちに ・・ わたしが一番きれいだったとき ・・ 茨木のりこ わたしが一番きれいだったとき街々はがらがら崩れていってとんでもないところから青空なんかが見えたりしたわたしが一番きれいだったときまわりの人達が沢山死んだ工場で 海で 名もない島でわたしはおしゃれのきっかけを落してしまった わたしが一番きれいだったときだれもやさしい贈物を捧げてはくれなかった男たちは挙手の礼しか知らなくてきれいな眼差だけを残し皆発っていったわたしが一番きれいだったときわたしの頭はからっぽでわたしの心はかたくなで手足ばかりが栗色に光ったわたしが一番きれいだったときわたしの国は戦争で負けたそんな馬鹿なことってあるものかブラウスの腕をまくり卑屈な町をのし歩いたわたしが一番きれいだったときラジオからはジャズが溢れた禁煙を破ったときのようにくらくらしながらわたしは異国の甘い音楽をむさぼったわたしが一番きれいだったときわたしはとてもふしあわせわたしはとてもとんちんかんわたしはめっぽうさびしかっただから決めた できれば長生きすることに年取ってから凄く美しい絵を描いたフランスのルオー爺さんのように ね
2005.02.20
「スーパーサイズミー」一日三食ファストフードを食べ続けると人間はどうなるか?映画は残念ながら見ていないのだけど、画期的な(?)人体実験映画「スーパーサイズミー」の解毒メニュー、青山で期間延長中。監督の恋人でベジタリアンのシェフが考案したという。乳製品も使ってないなら行ってみたい!http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041225-00000014-eiga-ent
2005.02.14
全268件 (268件中 1-50件目)