環境・生活・健康ネット

環境・生活・健康ネット

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

生活

(1854)

健康

(4)

環境

(43)

お気に入りブログ

アジサイの季節 New! じじくさい電気屋さん

パナソニックHD(6752… New! 征野三朗さん

トマトわき芽苗&春… New! 根岸農園さん

枝豆が育ってきたが… New! 3RCNさん

昨日は、体が不調で… New! 平安寺悠悟(へいあんじ・ゆうご)さん

日本列島は猛烈に暑… コウちゃん9825さん

ムシヒキアブとの再会 けん家持さん

ちょっと本を作って… 秦野の隠居さん
敬天愛人 『目標100… 目標百歳さん
何の日=つぼんち16 つぼんち16さん

コメント新着

じゅん1234 @ Re:鎌倉七福神めぐり・その6・長谷寺(01/27) うわぁ、良い感じの山門ですね。長谷寺さ…
らふたまん @ Re[1]:鎌倉七福神めぐり・その3・宝戒寺(01/17) じゅん1234さん >七福神めぐり良いなぁ。…
じゅん1234 @ Re:鎌倉七福神めぐり・その3・宝戒寺(01/17) 七福神めぐり良いなぁ。鎌倉も良いなぁ。
らふたまん @ Re[1]:明けましておめでとう(01/01) じゅん1234さん >本年もよろしくお願いし…
じゅん1234 @ Re:明けましておめでとう(01/01) 本年もよろしくお願いします。
らふたまん @ Re[1]:鎌倉・神々の散歩径・その7(12/15) 202じゅん1234さん >あぁ、鎌倉知らな…
じゅん1234 @ Re:鎌倉・神々の散歩径・その7(12/15) あぁ、鎌倉知らないところばかりです。行…
らふたまん @ Re[1]:鎌倉・神々の散歩径・その6(12/13) じゅん1234さん >桜門様の門は立派ですね…
じゅん1234 @ Re:鎌倉・神々の散歩径・その6(12/13) 桜門様の門は立派ですね。見どころ、満載…
らふたまん @ Re[1]:コーヒーで「体にいい」4つの成分(05/19) suzuran1226さん >初めまして > >大部…
2015年12月15日
XML
カテゴリ: 生活

 浄智寺門前を建長寺方向へ数分歩くと、
右手に趣を誘う茅葺屋根の「長寿寺」三門が
石段上に見える。

 長寿寺は初代鎌倉公方(鎌倉府の長官で関東を支配)足利基氏が父尊氏の菩提のため
創建したと伝えられる臨済宗の寺とされ、
一般公開はされてないが、寺域は谷の自然に溶け込み、
仏殿の茅葺屋根が印象的である。

5人以上の予約が必要だが本寺の精進料理は名高い。

      CIMG0063(長寿寺)三門(小).pngCIMG0065(長寿寺 本殿)(小).pngCIMG0066(長寿寺 方丈)全景(小).png

   三門          仏殿            方丈 

長寿寺の寺域を右にして、谷の風が吹き抜ける切通しが、
鎌倉七口(七切通し)の一つ、
亀ヶ谷坂の切通しである。

切通しの中ほど右に崖をえぐって「石像の六地蔵」が安置されている。

花の絶えることが無いようだが、
どのような因縁でいつごろ造立されたかはさだかでない。

   亀が谷切通し(大).png
           亀ヶ谷坂の切通し           

 亀ヶ谷坂の切通しを抜け明るい道を暫く進むと、
右手に日蓮宗の「薬王寺」があり、
境内はそう広くはないが、
本堂・開山堂・鐘楼・などが建ち、
徳川二代将軍秀忠の子、
「忠長の石像養塔」がある。

CIMG0134(薬王寺本堂)(中).png忠長の石像(小).png
  薬王寺           忠長の石像養塔

 薬王寺から更に奥へと進むと路傍に「岩船地蔵堂」が建つ、
源頼朝の娘、大姫の守り本尊と
伝える「地蔵菩薩像」が安置されているが、
扉はとじたままである。

CIMG0127(岩船地蔵堂)(大).png
岩船地蔵堂             

 岩船地蔵堂を右に進むと、
緑深い幽邃(ゆうすい)の地に「海蔵寺」がある。

「三門」入ると、静寂で花の耐えることのない境内には、
「本堂」・「仏殿」・「鐘楼」・「庫裡」(くり)などが建つ。

   CIMG0106(海蔵寺惣門)(小).jpgCIMG0112(海蔵寺仏殿)(小).pngCIMG0114(海蔵寺鐘楼)3(小).png                           三門       仏殿       鐘楼

境内の庭園は谷(やと)の織り成す自然を借景にし、
山間より湧き出す水をたたえた心字池の
水面は四囲を映しておだやかである。

 仏殿は浄智寺より移築したものという。

本寺には<十六ノ井>と称される不思議な井戸があり、
やぐらの底面に十六の丸穴が穿たれ、
それぞれに湛えられた水は涸れることがないという。

 奥壁には石造の観音像・弘法大師像が安置されている。

           十六ノ井(小).pngCIMG0125(海蔵寺薬師堂)(中).png
            十六ノ井            薬師堂


古い墓所(納骨穴)とされるが弘法大師に由来し、金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)の
十六台菩薩を表現しているとの説にも心が惹かれる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年12月15日 12時11分38秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:鎌倉・神々の散歩径・その7(12/15)  
じゅん1234  さん
あぁ、鎌倉知らないところばかりです。行きたいなぁ。 (2015年12月15日 19時53分26秒)

Re[1]:鎌倉・神々の散歩径・その7(12/15)  
らふたまん  さん
202じゅん1234さん
>あぁ、鎌倉知らないところばかりです。行きたいなぁ。
-----
西京区の鈴虫寺も鎌倉に負けず劣らず絶景の境内でしたね、半世紀も前のことになりますが、中学の修学旅行を思い出します。 (2015年12月16日 10時37分16秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: