フリーページ
2つの甘え
前回考えましたが、甘えには2種類あると考えた方が良いようです。1つは、親が世話をしてくれると安心しきって、親にいろいろなことをやってもらうという形の甘えです。親がいつまでも世話をしてくれるという甘い考えを持つことと言っていいでしょう。もう1つは、十分に安心感を得ることができずに、親に安心させてくれるように求めることです。不安による甘えと言ってもよいでしょう。
適度に安心して、やれることは自分でやろうと言うのであればいいのですが、ずいぶん安心して、親にすべてやってもらおうというのでは困ります。精神的依存であり、小さい子ども的な反応と言えます。やはり、家の家事のお手伝いだとか、身辺自立をしていって、出来た事を評価することで、やる気をつけていくことが大切になります。
目標に向かって頑張り、達成感を感じられるようにしていくことも重要です。1歳ごろに達成感を感じられるようになりますから、できたことを誉めていくことが大切です。2歳ぐらいになると、自分を自分で評価し、誉めてもらおうとするようになりますが、さらに、人に誉められたり自分で誉めたりしなくても、自信を持てるようになると、いちいち誉めなくてもよいことになります。
つまり、安心感からさらに目標に向かうがんばりが出てくればよいことになります。自分のことは自分でするようになるからです。親が子どもをかかえ、そんなに頑張らなくてもいいよという態度をとっていると、子どもによっては、親がいろいろやってくれるのは当たり前と考えるようになり、「安心し切った甘え」が発生することになります。
本の宣伝 アマゾンのキンドル版
自閉症児の社会性を育てる
―リラックスした喜びで伸びる人間関係と学習力―
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZ8GG1L/
自閉症児の示す不可解な行動を情緒面から解明し、自閉的な行動を社会的な行動へと変化させる道筋を説明しています。リラックスした喜びを表現できるようにすることで、心が柔軟になり、なごやかに人とのつきあいを楽しめるようになります。また、心のゆとりが生まれ、様々なことを広く学べるようになります。
落ち着きのない子がゆったり出来る方法
ADHDの子も落ち着ける
http://www.amazon.co.jp/dp/B01EWTAZLS
アマゾンのキンドル版、およそ220円
ダジャレ問題で人生楽しく
― あなたの可能性を広げよう ―第1集
ダジャレを使った問題を45問用意いたしました。楽しく頭を使い、発想力を豊かにしましょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B07DFJT8ZJ
心地よいリラックス感を味わう(6) 2020年07月30日
心地よいリラックス感を味わう(5) 2020年07月23日
心地よいリラックス感を味わう(4) 2020年07月09日
PR
キーワードサーチ
コメント新着