フリーページ

2018年06月10日
XML
カテゴリ: 愛着の役割と発達

2つの甘え 

 前回考えましたが、甘えには2種類あると考えた方が良いようです。1つは、親が世話をしてくれると安心しきって、親にいろいろなことをやってもらうという形の甘えです。親がいつまでも世話をしてくれるという甘い考えを持つことと言っていいでしょう。もう1つは、十分に安心感を得ることができずに、親に安心させてくれるように求めることです。不安による甘えと言ってもよいでしょう。

 適度に安心して、やれることは自分でやろうと言うのであればいいのですが、ずいぶん安心して、親にすべてやってもらおうというのでは困ります。精神的依存であり、小さい子ども的な反応と言えます。やはり、家の家事のお手伝いだとか、身辺自立をしていって、出来た事を評価することで、やる気をつけていくことが大切になります。

 目標に向かって頑張り、達成感を感じられるようにしていくことも重要です。1歳ごろに達成感を感じられるようになりますから、できたことを誉めていくことが大切です。2歳ぐらいになると、自分を自分で評価し、誉めてもらおうとするようになりますが、さらに、人に誉められたり自分で誉めたりしなくても、自信を持てるようになると、いちいち誉めなくてもよいことになります。

 つまり、安心感からさらに目標に向かうがんばりが出てくればよいことになります。自分のことは自分でするようになるからです。親が子どもをかかえ、そんなに頑張らなくてもいいよという態度をとっていると、子どもによっては、親がいろいろやってくれるのは当たり前と考えるようになり、「安心し切った甘え」が発生することになります。

本の宣伝 アマゾンのキンドル版
自閉症児の社会性を育てる
―リラックスした喜びで伸びる人間関係と学習力―

https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZ8GG1L/

自閉症児の示す不可解な行動を情緒面から解明し、自閉的な行動を社会的な行動へと変化させる道筋を説明しています。リラックスした喜びを表現できるようにすることで、心が柔軟になり、なごやかに人とのつきあいを楽しめるようになります。また、心のゆとりが生まれ、様々なことを広く学べるようになります。

落ち着きのない子がゆったり出来る方法
ADHDの子も落ち着ける
http://www.amazon.co.jp/dp/B01EWTAZLS
アマゾンのキンドル版、およそ220円

ダジャレ問題で人生楽しく

― あなたの可能性を広げよう ―第1集

ダジャレを使った問題を45問用意いたしました。楽しく頭を使い、発想力を豊かにしましょう。

http://www.amazon.co.jp/dp/B07DFJT8ZJ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年06月10日 14時45分38秒
コメント(2) | コメントを書く
[愛着の役割と発達] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:2つの甘え(06/10)  
みかん… さん
ここに書くのが間違っていたら、削除してください。

今、17歳の息子がいますが、暴力もひどく、暴力でなく考え方の歪みにより、犯罪をし、警察のお世話にもなっています。
このサイトに記載されてる内容を一度2008年に見ていたらしく、資料が出てきました。
その時に足ブラブラなど、なぜしてこなかったのか…悔やまれてなりません…

最近、病院に行きましたが、精神安定剤を出されただけで、その後また事件を起こしました…

高校も退学になって、施設にいます。
落ち着きがなく、考えもまとめられず、とても生きにくいだろうなと感じます。
私も鬱を患ってから、とても良くわかります。
自分でコントロールできない歯がゆさなど…

体も私より大きい子供に対し、リラックスさせるには、足ブラブラはできそうにないのですが、代替手段はありますか? (2018年06月12日 08時17分36秒)

Re[1]:2つの甘え(06/10)  
情緒発達  さん
みかん…さんへ

なかなか難しいですね。もし、できるなら息子さんが笑いそうな話をしてあげることをお勧めします。急に笑わせるのも変だと思われるでしょうから、人から笑いが大切だと聞かされたと言って、何かジョークやダジャレ問題を言ってあげると良いと思います。
とてもそんな心境じゃないと思われるかもしれませんが、暗い事を考えるよりは良いでしょう。私は、まぐまぐからジョーク問題のメールマガジン「英会話・日本語会話にユーモアを !」を出していますから、読まれるといいでしょう。

それでもし息子さんが怒りだしたら、やめてもう少し落ち着いてから再挑戦してください。黙って聞いていたり、そんなの面白くないぞなどと言ったら、もっと面白いのを出そうと言ってあげてください。

笑う心境ではないと思いますが、こんな時こそ、バカげたことでも笑うことができれば心が通じ合えるかと思います。

安藤 (2018年06月14日 19時14分28秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

情緒発達

情緒発達

お気に入りブログ

3連休だったか New! ゆうにゃん2134さん

わたしの処方箋 re-creatさん
あきる野 つくり家工… つくり家さんさん
適当に思いついた事… 憂兎さん
くるりん日記 くるりんmamaさん

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
情緒発達 @ Re[1]:2つの甘え(06/10) みかん…さんへ なかなか難しいですね。も…
みかん…@ Re:2つの甘え(06/10) ここに書くのが間違っていたら、削除して…
kkk@ Re:情緒と性格の関係(07/19) とても興味深い記事をありがとうございま…
LLL@ Re:性格の基礎には情緒がある。「頑固な性格」(05/22) 変えられないから困っています。変えるの…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: