フリーページ

2025年10月08日
XML

 何かあると心が騒いでしまう子どももいます。落ち着いている時にも、何かあると心が興奮してしまうのです。教室で授業を静かに受けている時に、廊下から足音が聞こえてくると、落ち着きがなくなってしまいます。「落ち着きなさい」という言葉かけさえ、心を活性化する刺激となってしまう場合もあります。このような子どもに「授業中は、落ち着いていないといけない」と教えても、そして子ども自身分ったと思っても、何かあるとすぐに心が興奮してしまうので、その考え方は役に立たないことになります。むしろ、何かあるとすぐに心が活性化してしまうという反応の仕方を何とかしないといけないのです。つまり、心を穏やかにすることで、初めに興奮しないようにすることです。

 不安になりやすい子どもも、不安な状況を認知して不安になる前に、何かあると警戒心が発動してしまい、安心できる状況にでさえ不安を感じてしまうことになります。落ち着いていても、警戒心を引き起こしやすい心になっているところに問題があります。

 このように落ち着いていても、何かあると特定の情緒的反応をしてしまう場合は、その情緒の働きを緩和する別の情緒を引き起こして、特定の反応傾向を和らげることが大切になります。なんであれ、何かがあると日頃の情緒経験に関連する反応が現われてしまうことを忘れないでください。さらに、なんであれ、何かをしようとする時にも、日頃の情緒経験が認知・思考の仕方に影響しています。


YouTube「子どもの性格をなんとかする」のシリーズ

子どもの性格56 疲れても目が冴える子ども
https://youtu.be/dQetIooIlhM
子育てに困っている人向け。疲れてもますます活動的になる場合について。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格57 柔らかくなると固くなる
https://youtu.be/G6LLLGHEIQA
子育てに困っている人向け。子どもの心身をほぐすとかえって固くなることがある。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格58 親が欠点を示す必要性
https://youtu.be/pIOHk3i-y40
子育てに困っている人向け。親も時には大したことがないことを子どもに示す意義について。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格59 否定もコミュニケーション
https://youtu.be/Di9GUI5V2w8
子育てに困っている人向け。子どもから否定されても、コミュニケーションをすることが大切。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格60 共感とは何か
https://youtu.be/2UA18kKxBgw
子育てに困っている人向け。人間関係に重要な共感について考察する。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格61 様々な落ち着きのなさ
https://youtu.be/L1FW52gLHJk
子育てに困っている人向け。落ち着きのなさの様々な性質を知って、うまく対処できるようにする。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格62 感謝の気持ち
https://youtu.be/nUmkb9ifLcI
子育てに困っている人向け。感謝の気持ちの源と育て方を説明する。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月08日 15時33分10秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

情緒発達

情緒発達

お気に入りブログ

3連休だったか New! ゆうにゃん2134さん

わたしの処方箋 re-creatさん
あきる野 つくり家工… つくり家さんさん
適当に思いついた事… 憂兎さん
くるりん日記 くるりんmamaさん

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
情緒発達 @ Re[1]:2つの甘え(06/10) みかん…さんへ なかなか難しいですね。も…
みかん…@ Re:2つの甘え(06/10) ここに書くのが間違っていたら、削除して…
kkk@ Re:情緒と性格の関係(07/19) とても興味深い記事をありがとうございま…
LLL@ Re:性格の基礎には情緒がある。「頑固な性格」(05/22) 変えられないから困っています。変えるの…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: