将軍さん

パックスナチュロンのUVクリームは、コリーダさんも愛用してらっしゃいますし、紹介されていますよ~。
以下の日記です。過去ログに目を通して見てくださ~い。

http://plaza.rakuten.co.jp/korrida/diary/200601180000/ (2006年04月15日 13時33分17秒)

アンチエイジングの鬼

アンチエイジングの鬼

PR

Profile

korrida

korrida

Free Space

ブックマーク

私のフェイスブックです。
鬼のフェイスブック

私のインスタグラムです。
鬼のインスタ

私のツイッターです。短文が苦手でほとんどつぶやきません(笑)
鬼のツイッター

私の施術院です(現在ご新規の受付はしておりません)
ナチュラルカイロプラクティック

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2006年04月13日
XML
カテゴリ: 毛穴研究
6月16日~18日にお台場で開催される第1回 アンチエイジング国際シンポジウム&エキスポ東京AISET(アイセット)2006に向けてのHPに、アンチエイジングの事例としてノミネートされました。
これまでのまとめみたいな内容ですが、よかったら見て下さいね。

アンチエイジングスタイル展

さて、あぶら毛穴についての続きですが、皮脂が多くて毛穴が目立って悩んでいる方は、まず昨日書いたような食生活を少し振り返ってみて下さい。
もちろん遺伝的な面もあるんですが、こういう食生活やストレスなどがあると、よけいに皮脂が出るんだなという事がわかれば、少しコントロール出来るのではないかと思うんです。

で、その上でやはり今ある毛穴の汚れをそのままにしておくと、毛穴が広がったままなので、この汚れをきれいにします。
いろんな方法が言われていますが、私はやはり油汚れは油で落とすというのが基本かなと思うんです。
でも、ディープクレンジングオイルなどでバリアを傷つけてまで落としても、肌自体がまずます過敏になり角質不全になるばかりなので、また同じことの繰り返しな気がします。

皮脂を取るには、皮脂に限りなく近いオイルで皮脂を誘い出すのがいいのでは?


皮脂にすごく近い成分のオイルは、ホホバ油とオリーブスクワランです。

ホホバ油は特に固まった皮脂を柔らかくしますので、皮脂を誘い出すのはすごくいいんじゃないかと思うんです。
また、スクワランは元々皮脂に含まれる成分で、非常にさらっと浸透しやすい特徴があります。
私はサメのスクワランより、オリーブのスクワランのほうが好きですね。まぁ好みの問題ですが。



湯船でやると開きやすいです。
イオンスチーマーとか持っている人は、それでもいいと思います。

●オイルをたっぷりと顔に伸ばし、ついでにリンパマッサージなどしながら皮脂を溶かして誘い出します。

●その上から、クレイパック、または米ぬかパックを顔に伸ばします。
乾くまでバスタブで本を読んだり、体を洗ったりします。

●乾いたらきれいにお湯で洗い流す

●お風呂から上がったら、冷蔵庫で冷たく冷やした 超軟水 、または レモングラスウォーター をスプレーして毛穴を閉める


普段お使いの化粧水を、このボトルに入れるだけであっという間にもっと浸透する化粧水に早変わ...

この水スプレーに使うボトルなんですが、最近私が愛用してるのがこれです。
これはなんと、水を吸い上げる管の部分に磁石がついていて、どんな水もクラスターを細かくしてしまうんです。
元々が超軟水を使っているんですが、これに入れるとさらに柔らかくなるんですよねー。
で、この大きいほうは、まるでシャワーなみに水が出るんでまさに洗顔状態になり気に入ってます。
小さいほうはもっと粒子が細かいですが、いかんせん小さいので一度に出る量が少ない。
洗顔というよりスプレーって感じなんで、外出用ですかね。

クレイパックは、ガッスールか、ゼノアのソフトパックか、7種類のカオリンで出来ているこれがお奨め

Kol(コル) フェイシャルマスク コラヤン

米ぬかパックは 京小町ぬか というのを愛用してます。

あとローズヒップオイルもレチノイン酸が含まれるので、皮膚の再生を促したり、皮脂の分泌を抑えたり、コラーゲンや、ヒアルロン酸の合成を高めます。
毛穴にも絶大な効果があると言われていますよね。
でも、これは日中使うと日焼けをしやすくなりますし、すごく酸化しやすいオイルなので肌に刺激をもたらす場合があります。

私はローズヒップオイルを実は20代前半から使っているのですが、主に目の周りのみでした。
今も、買ったら1ヶ月で使いきらないといけないので、小さいサイズのを買います。
で、夜オイルマッサージには使いますが、そのあと蒸しタオルでふき取ってしまいますね。
それでも十分角質層には染み込んでいますので、効果はあります。
このオイルは肌の上に残しておくオイルではない気がしますね。
残しておくなら、目の周りとか口の周りとか部分的に残すのがいいと思います。(しかも夜だけ)


あぶら毛穴を小さく!毛穴研究は続きます!

アンチエイジングランキングに参加中!
応援よろしくお願いします。
ここをクリックお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年04月13日 21時28分21秒
コメント(34) | コメントを書く
[毛穴研究] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私は  
usagimimi1 さん
クリーム、美容液などの油分を控えて
かなり毛穴が細かくなりました。
しかも、毛穴をふさがない&甘やかさない
からか、皮脂分泌がよくなり、乾燥も解消。
個人的にはグリセリンも避けるようにして
います。(これは手作りコスメの茅沼先生:
毛穴を広げないために、グリセリン抜きを
推奨...を参考に始めましたが、確かに
実感があります) (2006年04月13日 23時05分23秒)

ひとこと言わせてください  
yasaka さん
衆生所有楽


感動した!!
いい言葉ですね
思わずコメントしちゃいました~ (2006年04月13日 23時33分01秒)

蒸しタオルの温度は・・・・  
楽園です さん
どのくらいのお湯を使えばいいのでしょう?手で絞るにはきつい温度なのかしら?私はまずこの蒸しタオルが上手く出来ないと始まらないかも・・・。
このスプレーボトルはすごいですね。でも我が家はもう磁気化してあるからいらないかな?

ノミネートおめでとう!
もちろん一票いっときましたぞ!

天使ちゃん眠ってくれてよかったね~。出張中はおっぱいどうしているのかと思ったけど、8時間もあくのはすごいな~。でもおっぱいの方が張ってきついよね?うちは2時間以上(寝ている時以外)はまだまだ開きませんね~。 (2006年04月13日 23時41分47秒)

あぶら毛穴と戦う法(04/13)  
Karen さん
Koriidaさん、

うーん、今回もすごいですね!
スプレーボトルも米ぬかもまさにかゆいところに手が届くような優れモンです。どうしてこんなに情報をお持ちなのかいつも感心しっぱなしです。

米ぬかとか絹とかって、なんか雅で和の感じがして、日本人女性が本来もっていたきめ細やかな肌を連想させるのでより魅力を感じます。さっそく注文しました。今から使うのが楽しみです!

前回教えて頂いたハウシュカのローズクリーム使っています。ナチュロンのクリームより白浮きせず、香りやテキスチャーも気に入っています。有難うございました。

最近、ローズ水などのシンプルなケアに切り替えてから、どんどん美容液やクリーム等の油分をカットしているのに、あまり乾燥しなくなりました。今までのフルケアを考えると不思議な気がしますが、これが本来肌が持っている力だったのですね。





(2006年04月13日 23時51分51秒)

オイルの使い方  
☆あいり☆ さん
お世話になっています。
昨夜のアドバイス消えてしまいましたが、起きていたので、ちゃんと目を通しました(笑
ありがとうございます!
オイルの使い方、参考になりました。
大丈夫です、ローズヒップは夜のみ使用しています。
今までコリーダさんが、天然オイルのことに触れていらっしゃらなかったので、あまり大した影響が無いものなのかなあ?と思って、質問してしまいました。
私のアダルトニキビは、いつも顎下か頬の一定の場所にできるので、恐らく乾燥とホルモンバランスなどの影響かと思います(-_-;
すみませんが、お手入れ方法について掲示板の方で、ご相談に乗っていただけないでしょうか?
お忙しいところ何度も、すみません。

(2006年04月14日 00時20分11秒)

Re:私は(04/13)  
korrida  さん
usagimimi1さん

私も、夜は出来るだけ油分を顔にのせないようにしてます。だいぶ皮脂が出る能力が回復してきましたよ。グリセリンは、化粧水に多少入れる事もありますが、確かに脂性肌の人はやめたほうがいいかもしれませんね。でも、オイルマッサージは5日に一度くらいやるんですよね。終わったら拭き取りますが、これはやはり顔のくすみを劇的に解消します。 (2006年04月14日 02時55分17秒)

Re:ひとこと言わせてください(04/13)  
korrida  さん
yasakaさん

おお!yasakaさん珍しい!
読んで下さったんですね。この言葉に反応するyasakaさんも人生を楽しんでますね? (2006年04月14日 02時57分05秒)

Re:蒸しタオルの温度は・・・・(04/13)  
korrida  さん
楽園さん

あー楽園さんとこも電子レンジないから蒸しタオル作るのきついでしょうね。
私も蒸しタオル治療でも使うからいいかげん蒸しタオル作るBOX買おうと思ってるのだけど。
電子レンジがないと蒸し器でタオル蒸すしか作れないんですよね。なのでめんどくさいから私も熱湯にタオル浸して絞って温タオルなんだけど、本当は蒸したほうが全然毛穴開くと思う。
投票ありがとう!いったいあれ大賞って何なのか全然知らないのだけど、なんなんだろう?(笑)
水道管に磁石がついてる楽園さんちはいらないでしょうね。普通のスプレーで十分です。
これ、書き忘れたけど毎日はやらないで下さいね。
週一くらいにしといて下さい。角質が剥がれすぎるので。
あと、オイルで角栓溶かすのははぶいて、パックだけでもいいと思います。特に米ぬかパックは、オイル塗ると、洗い流してもオイルがあまり取れないので、1回オイルをタオルで拭いてからやるか、単独で使ったほうがいいかも。
おっぱい2時間しかあかないってまじ?
うちはもう5時間くらい平気であいてる。今日なんか家にいても9時間もあいちゃった。胸は全然張ってこないなー。もうだめかも? (2006年04月14日 03時09分59秒)

Re:あぶら毛穴と戦う法(04/13)  
korrida  さん
Karenさん

このスプレー、あまり霧のような水は出ないんですが、その分バシャバシャ洗えます。洗顔用ですね。
毛穴締める化粧水などを使う場合は小さいサイズのにしたほうがいいです。そうじゃないと化粧水すぐなくなります(笑)
この京小町ぬかは、すっごい歴史古いんです。この会社創業130年ですからね。
前は美白用にと思ってたんですが、美白効果はたいしてありません。でも毛穴洗浄にはかなりいいなと気づいたんです。これが美白効果と言われてるのは、毛穴の汚れがとれて白くなるという事かもしれません。ただ腐りやすいので冷蔵庫保管で早めに使い切って下さいね。
で、やりすぎると肌刺激になるので、脂性肌じゃないなら肌がざらついてるなと思った時以外は使わないで下さいね。 (2006年04月14日 03時19分57秒)

Re:オイルの使い方(04/13)  
korrida  さん
☆あいり☆さん

いいですよー。いつでも書いて下さい。
お返事遅い場合ありますが、必ず書きますので。
オイルは私大ファンですよ。
今一番のお気に入りはひまわりオイルです。
あとアルガンオイル、スイートアーモンドオイル、アプリコットカーネルオイル、ホホバオイル、オリーブスクワラン、椿オイルとかいろいろを気分によって使い分けてマッサージしてます。ヘンプオイル、マルーラオイルとかも今気になってます。 (2006年04月14日 03時26分39秒)

早速試してみます  
usarin さん
お待ちかねの話題でとってもうれしいです。
ガッスールとマッサージオイル、買いに行ってきます。
一つ教えて頂きたいのですが、オイルでマッサージした後、ヌルヌルのままガッスールでパックすればよろしいですか?
また、ガッスールのあとはびがんこ必要ありませんか?
よろしくお願いします。 (2006年04月14日 11時38分22秒)

こんにちは^^  
fuwaniko  さん
毛穴情報ありがとうございます
米ぬかパックいいですね。

2週間ほど メカブ毎日のように食べています^^
そしたら 便秘なわたしですが とても快腸
なのです 驚いています☆

昨日は エアロビの前にチベット体操してから
挑んだら、とっても汗かきました。

korrida 感謝です◎
ありがとうございます^^ (2006年04月14日 11時54分35秒)

アンチエイジング  
アゲハchang  さん
読ませていただきました!

すごいっ!いっぱいやってらっしゃるんですねー!!
個人的にはチベット体操が気になりました^^ (2006年04月14日 16時02分55秒)

油汚れは油で落とす  
jjmamarin  さん
知ってはいましたが、何でも言い訳ではなかったんですね。頑固な毛穴の汚れ除去めざしてがんばります! (2006年04月14日 21時37分32秒)

凄い効果ですね!  
ヨコ さん
毛穴とは無縁、どちらかというと乾燥肌だった私がこの2週間ほどホルモンバランスがくずれたのか肌の調子が最高に悪かったんです。
まさに毛穴に皮脂が詰まった状態でプツプツと毛穴がもりあがっていて、よぉ~くみると白いコメドのようなものが顔をのぞかせている。でも、肌の表面は古い角質が落としきれていない状態でガサガサと薄皮がむけていたんです。

どうしようかと悩んでいたときにこちらをよみ、さきほどオイルで油を誘い出す術を試みてみました。蒸しタオルで毛穴を開かせてオイルで優しくクルクルとお顔をマッサージ。
すると、指の先にざらざらとした感触。みてみると古い角質とコメドでした。洗顔でもおちなかったザラザラがあんなにいとも簡単にポロリといくんですね。しかも、コメドまで(涙)

本当は粘土で仕上げなんでしょうけど、あまりにもベドベトなのでシャボン玉石鹸で2度洗いしました。その後は自家製の海草と卵のローションをつけたところ、肌のトーンが明るくなりました。

気になっていた角質もコメドも油毛穴の問題が解決して嬉しいです。これからは週1くらいのペースでつづけてみますね。ためになるインフォメーションをありがとうございました。 (2006年04月14日 22時10分57秒)

今回の内容とは・・・  
将軍 さん
無関係な事聞いちゃいます。でもどうしてもこれまでひっかかることがあるんです・・・。
ここでは合成界面活性剤のことがお肌にはとても悪いと書いてありますよね。私も前からそれは気にしていてなるべくそれらが含まれないものを化粧品類には使わないようにしています。でも、解せないのがどんなに自分で調べてもなんせ自分で臨床実験してるわけじゃないので本当の事がわからないことです。合成界面活性剤といってもかなりたくさんの種類があるしその一部にたんぱく質変性の疑いがあるとか・・・。でもそれも素人じゃどれがそうなのかわからないし、その一部以外は大丈夫なような事を言っている専門の方もいます。そして、そういう成分について批判をしている情報源は批判を売りにして自社を宣伝しているとこもあるし、また科学的な見地から言っている学者なんかの中には、成分が本当に有害かはさておき派閥闘争の末、自分に反対する勢力に対抗すべくセンセーショナルな本などを売っている人もいるみたい。更には動物実験で合界が動物に大変有害だった結果が出たと主張したのに、他の学者が同じ実験をすると誰も先の学者と同じ結果はでておらず、後に先の学者は薬事法にひっかかって処罰もされてるみたい。そして最大の疑問はこんなに有害なのにどうして大手のメーカーは使ってるとこが多いんでしょうか。あまりにも情報が多すぎて素人の私にはさっぱり本当のことがわかりません。もし大して悪くないものだとすれば、例えばビタミンC誘導体なるものとかアンチエイジングものは使ってみたいのが女心っすよね(涙)コリーダ姐さんは、成分に関して臨床実験無しに信頼できる知識はどこから得ているのですか?教えてください。
長文すみません。そして、悪意は無いし、ここを今後も見たいのでどうか気を悪くなさらないでくださいね(><) (2006年04月14日 22時56分54秒)

水。  
らら さん
日田天領水を買って飲んでみたんですが、飲んだ瞬間、必ず頭が少し痛くなることに気付いたんです。(ぬるくしても)
今まで水を飲んでもこんな現象は起こりませんでした。原因不明です。。

顔につけるのは硬水より軟水のほうがしっとりするのはなぜでしょうか?
軟水の方が肌のキメが細かくなったりしますか? (2006年04月15日 00時01分33秒)

Re:早速試してみます(04/13)  
korrida  さん
usarinさん

私はそのまま乗せちゃいますが、あまりにべたつくようなら、軽くティッシュオフか、温タオルで拭いてもいいです。
びがんこもクレイなので、必要ありません。
ただ、あまりに脂性肌の方なら、オイルのあとマジックソープなどで洗っちゃってもいいかもしれませんね。(この場合はクレイは使わない)
オイルはオイル、パックはパックでやってもいいと思うし、自分の肌と相談してながらやってみて下さい。
私は脂性肌ではなくて、乾燥肌なので上記のやり方をしてますが。
それから、くれぐれも週一くらいにしてくださいね。あと、乾燥肌の方はざらついてきた時以外は、やめておいて下さい。 (2006年04月15日 01時45分34秒)

Re:こんにちは^^(04/13)  
korrida  さん
fuwanikoさん

私もめかぶでずいぶん宿便が取れましたよ。
ほんとすっきり! (2006年04月15日 01時46分25秒)

Re:アンチエイジング(04/13)  
korrida  さん
アゲハchangさん

そうですね、もう片っ端からやってます(笑)
ナチュラルな事に限りますが。
チベット体操はまじでいいですよ! (2006年04月15日 01時47分56秒)

Re:油汚れは油で落とす(04/13)  
korrida  さん
jjmamarinさん

オイルはほんと優秀なんですよね。
歴史のある美容法はやはりいいです。
(2006年04月15日 01時50分15秒)

Re:凄い効果ですね!(04/13)  
korrida  さん
ヨコさん

よかったですね!
必ずしもクレイでなくてもいいと思います。
または、クレイはクレイで別にやってもいいですよ。 (2006年04月15日 01時52分57秒)

Re:今回の内容とは・・・(04/13)  
korrida  さん
将軍さん

合成界面活性剤はナチスが開発したと言われてます。戦時中なので早く安価に日用品を作る必要があったからです。昔はそれでも乳化力が弱い物でしたが、今ではどんどん強力になりすぎましたね。
脱脂力、乳化力、吸着力、殺菌力、防腐力があり、肌の成分であるたんぱく質を溶かす性質もありますし、角質表面にある皮脂や細胞間脂質からも油分を奪います。
確かに何種類もあるので、害と言ってもそれぞれ大小はあります。それらすべてを把握する事は困難です。が、私は自分の肌で臨床体験しています。それが何よりの確信です。石鹸洗剤を切らして合成洗剤で洗えば、その間だけ手がガサガサに乾燥します。クレンジングオイルを使っていた時の私の肌は、ものすごい乾燥肌でザラザラでした。
そんな物をなぜ多くのメーカーが使うのかですが、簡単です。儲かるからです。厚生労働省がこの使用を認めているのですから、利益追求型の普通の企業はもちろん使うでしょう。合成界面活性剤は安価で配合しやすいですし、これがないと水と油が混ざりませんから、ほとんどの化粧品、日用品が作れなくなります。
でも今問題になっているアスベストにしてもそうですが、国際機関から発ガン物質であると指摘されていたにも関わらず国はそれを無視し、安全だと決め付けて長期使用した結果ガンを誘発し、今日のような事態になってしまいました。薬害エイズにしてもそうです。
厚生労働省が許可して、多くの企業が使ってるからと言って皮膚に害がないとは言えません。
もちろん、そんなに危険はないというデータや意見も一部あります。でも、それこそ巨大な儲け市場ですから、どうも信用出来ないです。
危うい物には出来るだけ近づきたくないと思います。それに現に合界ないほうが、私の肌は乾燥せず、きれいになりました。でもこれは私の選択なので、皆さんはそれぞれご自分の信じる道を選択して行って欲しいと思います。 (2006年04月15日 02時34分14秒)

Re:水。(04/13)  
korrida  さん
ららさん

日田で頭が痛くなった事はないですね。トイレが近くはなりますが。
もし、続くようなら体に合わないのかもしれませんね。
美人の湯と言われる温泉はほとんどが軟水です。
金属イオンがないほうが、肌に刺激がないのです。
塩素イオンは肌をべたべたさせますし、石灰や石膏は水に溶け難いので、肌の表面から落ちにくいのです。マグネシウムは乾燥後皮膚表面の水分を奪います。
硬水を使うと、髪や肌はバリバリになりやすいですが、軟水はその逆というわけです。
ただ、本当は弱酸性より弱アルカリのほうが肌にいいという説もあります。これはちょっと今迷ってます。 (2006年04月15日 03時12分58秒)

解答ありがとうございます!!  
将軍 さん
コリーダ姐さん
早速、解答ありがとうございます。私も、実際のところよくわからないけれど、わからないからこそ合界などは避けることにしています。ただ、もし良かったらこれは信頼できて公平だという本とかあれば紹介してください。いろんなことを調べても、成分を重視した見解にせよそうじゃないにせよ裏には何か大きな力が働いてる気がしてふにおちないんです・・・。お願いします(><)
(2006年04月15日 03時14分28秒)

追伸  
将軍 さん
さきほどの話題とは関係ないんですが、ある商品についてコリーダ姐さんの見解をおききしたいです。その商品とはパックスナチュロンのUVクリームなんですが、これは石鹸で乳化してるらしいのですが、石鹸乳化ってどうなんでしょう?アニオン界面活性剤は刺激や脱脂力が強いとありました。アットコスメで評価みても乾燥するという人が多いような・・・。安いし注目していたんですが、平気そうなら買いたいなと思います。これがおすすめでないなら、何か高くないので良いのはないでしょうか? (2006年04月15日 03時35分18秒)

Re:追伸(04/13)  
通行人 さん

通行人さんへ  
将軍 さん
さっそく見ました ありがとうございます!!
(2006年04月15日 21時50分35秒)

Re:解答ありがとうございます!!(04/13)  
korrida  さん
将軍さん

裏の大きな力って何でしょう?メーカーの策略とかそういう事ですか?もちろん、それを売り物にして存在している企業もいくつかあるでしょう。
でも、実際問題合成界面活性剤に強力な乳化作用があるのは化学的な事実です。そうでないと油と水は絶対に混じりません。特に親水基が多い洗浄剤や乳液は油を強力に水と結びつけてしまいます。
皮脂や角質層の脂質と結びつかないわけはないので、皮膚をひどい乾燥肌にしてしまうのは、まず間違いないです。
これだけでも、十分私は使いたくありません。でも洗浄剤や乳液以外の、クリームなどに使われる親油基がメインの界面活性剤は1種類で3%未満なら毒性があるとまでは言えないと思いますし、肌を乳化してしまう懸念は極めて薄いと思います。
だから私は1%配合のフランシラを許容してるんです。配合率を教えてくれるメーカーなら、そういうのを選んで使うという手もあります。
それから、お尋ねのパックスの件ですがアニオン合界は肌の酸によって壊れてしまいますから、安全と言われています。
お奨めの本ですが、特にこれと言うのはないですね。最近売っている「経皮毒 皮膚から、あなたの体は冒されている!」薬学博士 竹内久米司 稲津教久共著などは、経皮吸収の怖さをわかりやすく書いてると思いますが、特に合界に特化して書いている本ではないです。日本消費者連盟の本などは、あまり専門的でないですが消費者の立場からなので、利害は絡んでない本と言えるかな。
三重大学の教授の本は詳しいですが、奇形についての実験は、あとで覆されたようですね。
この事で三重大学のすべての実験に信憑性がないみたいな事を言う人もいるようですが、すべてを覆されたわけではありません。
しかも合界も何百も種類があるので、同じ合界で実験したかどうかもわかりませんしね。 (2006年04月16日 01時37分07秒)

解答ありがとうございます!!  
将軍 さん
とても詳しい回答ありがとうございます。裏の力というのは具体的にどれというのは無いんですが、売られている商品や本など、皮膚に有害か無害かはさておき利害だけが先行しているように見えて何を信用しようか自分でも基準を決めかねている状態を言いたかったんです。成分の全表示になってから、ある程度は自分の責任で品定めをした方が良いと思っているのでいろんな企業の主張に惑わされる前に皮膚についてや薬学についてなど科学的な事実のみを調べたりするように心がけてはいましたが、これがやはり私は専門家では無いので限界があります。化粧品の効能は有害であれ無害であれ複数の物質の相互作用によるわけだし、環境や体の状態・皮膚の状態でも変わってきますよね。科学的な事実のみを知ることは私には限界があったのでコリーダ姐さんに質問をしたわけです。でも、丁寧にいろいろ説明してくださったので助かりました。
また、ここを参考にさせていただきます(^^) (2006年04月16日 16時33分44秒)

何日も前のコメントにスイマセン。失礼します  
Loc Mgr さん
将軍さんとコリーダさんのやり取りを読んで書き込みたくなったので、長文お許しください。
私も、コリーダさんの言われている「経費毒」の本を買いました。
私事ですが、化粧品会社に勤務して10年経ちます。ずっと、何の疑いもなく売ってきた商品に対して、強い疑問を持ち始めて、独学で勉強中です。
現在の私は、自然派と言いながらパッケージをかえせば「ラウリル硫酸Na」とか平気で書いてあるようなメーカーですが、店長をやっていて、この経験も経て、いつかはコリーダさんのように、利害ではなく体のためになる化粧品を売ったり、それを売る人を育てたりする仕事がしたいのです。
でも、自分ではコリーダさん推奨の生活とはまるきり逆なので、コメントも微妙なことばかりになってしまいますが、将軍さんのように「知りたいのに知らない人」の役に立てるようにこれからも勉強したいです。
ちなみに現在2社目ですが・・・南仏生まれのL・・・「日本化粧品工業連合会」にも名前がないって、結構メジャーなメーカーなのにどうです? (2006年04月24日 16時03分15秒)

Re:何日も前のコメントにスイマセン。失礼します(04/13)  
korrida  さん
Loc Mgrさん

私はシアバター持ってますよ。残念ながらここので使おうと思うのはシアバターとベビーバームくらいですが、、。確かに雰囲気はあんなにもステキなのに残念ですよね。
植物性でも毒性のあるものもあるし、本当言うと理想の化粧品ってまだめぐり合ってないです。
今使っているのも、妥協してまだ安全と思えるものをチョイスしてます。化粧品って基本的に保存がきかないといけないし、難しいですよね。 (2006年04月25日 02時57分47秒)

Re:あぶら毛穴と戦う法(04/13)  
Loc Mgr さん
>私はシアバター持ってますよ。残念ながらここので使おうと思うのはシアバターとベビーバームくらいですが
そうですよね。私も、今は使ってますけど、微妙だなとは思ってます。香りもいいし、パッケージも雰囲気もいいし、元々は「全てを土に返す」つもりだったようなんですが・・・やはり難しいんでしょうね。
でも「リスク細分化」という言い方で、好きな香と仕上がりだからリスクがわかってるけど使う、と言って下さる自社ファンの方がいて、なるほどなと思ってます。
Korridaさんが理想とする化粧品、メーカーで立ち上げたらきっと売れますよ!(笑)既にファンも多いし。でも、経営するなら納得いくものばかりは現実作れないんでしょうけど・・・
何日も前のコメントに、お返事本当にありがとうございます。 (2006年04月25日 10時15分11秒)

Re[1]:あぶら毛穴と戦う法(04/13)  
korrida  さん
Loc Mgrさん

シアバターだけでも微妙なんですか??うーむ、そうか、、。品質は信じていたんですが。
化粧品作るのは難しいですねー。まず農場を作らないといけないし(笑)原料仕入れて作るというのじゃ、何入れられてるかわかったもんじゃないしね、やはり納得いくもの作るのは大変ですよね。 (2006年04月28日 03時12分38秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: