アンチエイジングの鬼

アンチエイジングの鬼

PR

Profile

korrida

korrida

Free Space

ブックマーク

私のフェイスブックです。
鬼のフェイスブック

私のインスタグラムです。
鬼のインスタ

私のツイッターです。短文が苦手でほとんどつぶやきません(笑)
鬼のツイッター

私の施術院です(現在ご新規の受付はしておりません)
ナチュラルカイロプラクティック

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2012年08月02日
XML
みなさん、こんにちは。
暑い毎日が続きますが、お元気でお過ごしですか?

私は1週間ほど、九州に出張に行っていました。
福岡、熊本、鹿児島。そして広島の夫の実家に少し寄って帰ってきました。
私は父親が大分県出身なので、遺伝子の半分は九州人なのですが、今まであんまり九州に旅行したことがなく、修学旅行を除くと今回ほぼ初めての滞在といった感じです。

今はあまり量を飲みませんが、若い頃からお酒にわりと強かったことと、サバサバして情熱的な九州出身の女の人と波長が合うことが多いので、自分の中でやはりルーツをなんとなく感じていました。

今回九州に行ったのは、九州産の原料をいくつか使わせて頂いているので、その生産者に一目会いたいという思いが、まずありました。
もう1つは、今後使う予定の化粧品原料の1つが九州産であること。
もう1つは、新しい素晴らしい原料や生産者の方との出会いを求めて。
沖縄も好きですが、九州にも今とってもオーガニックでパワフルなものを感じていて、私の中で九州が熱いんです!

キャンピングカーで寝泊まりしながらの旅だったので少々バテましたが、いろんな方とお会いできて、本当に行ってよかった。
今回、福岡県の浮羽、熊本県の菊地市と阿蘇、鹿児島県の桜島などを訪問しましたが、とにかく水がきれいで、土がすばらしく、農作物も人も元気でしたね~
大雨の被害もあり、床下浸水や土砂崩れなど大変な地域もあったようですが、先週はうってかわってものすごい日照りで、行ったところに関しては、ほとんど大雨の影響を感じなかったです。

まず訪れたのは浮羽。
石巻にボランティアに一緒に行ったあと、とても深い絆が出来たミュージシャンの「幸+福」の石田大介くんとパートナーのさっちゃんが最近この浮羽に移住したので遊びに行きました。

sachifuku

↑2人とも、いつも優しくてあたたかくて、年齢は私よりずいぶん若いのですが、ふわっと包み込んでくれるような、魂の清らかな人たちです。
私にとっては2人に会うことが、なによりもパワースポットかな。
心が洗われる感じと言うか、、なんでしょうね、この感じは。

2人には、本当は1つなはずのバラバラになったみんなの心を、繋げる力があるんじゃないのかな。
大介君はその存在とギターで、さっちゃんはそのハートと歌声で。

幸+福 おおきなき

さて、2人も田んぼをやっているのですが、浮羽の自然農のボスのような農家さんを紹介してもらいました。

eto

↑江藤敬介さん。
とってもスピリチャル農家というか、不思議な方でした~!
浮羽花畑日記 というエッセイのようなポエムのような、ちょっと乙女なブログを書かれています。

江藤さんの田んぼは、無農薬、無除草剤、無肥料。
江藤さんの田んぼの大きな特徴は3つあります。
まずは、苗と苗の距離が通常より離れていること。
その距離は30cmがちょうどいいと江藤さん。

eto2

稲にもオーラがあるから、近すぎるとストレスがかかるとおっしゃいます。
ほどよい距離を取ってあげるとおいしいお米が出来るそうです。
これは人間も同じで、近すぎず、遠すぎず、適度な距離感があるほうが、うまくいくとおっしゃっていました。
なんかそれ、非常に分かります。
適度な距離感って、友達でも夫婦でも大事ですよね。

eto3

↑もう1つの特徴は、これです。
このピンク色の卵、見学した九州の自然農の田んぼには必ずと言っていいほどありました。
なんだか分かります?

eto4

↑そう、ジャンボたにしなんです!
元は外来種だったそうですが、西日本の田んぼに自然に繁殖してしまい、苗も食べちゃうことがあるから、通常農家は害虫として警戒するそうです。


しかし、タニシは田んぼの水草を全部食べてくれるそうなんです。
一昨年、田んぼの草取りで死ぬ思いをした私からしたら、夢のような話じゃないですか!



でも喜んでばかりもいられません。タニシが増えすぎると、苗まで食べられちゃうこともある。
実際、かなりの面積ごそっと苗がなくなっている田んぼも目撃しました。

ところが江藤さんのところの田んぼは、全然タニシにやられていないのに、草は1本も生えていない。完璧です。
タニシは柔らかい植物を好んで食べます。
江藤さんは育苗の段階で、麦踏ならぬ苗踏みをして苗を硬く強くしたり、水の量を調節してタニシが苗を食べにくくしてるんです。


江藤「いいやつばかりを集めてもダメ。悪党をうまく使うくらいじゃないと、農業も人生も面白くないよ」


う~ん、深い。
もう1つ、これは多分江藤さんのお米の最大の特徴だと思うのですが。
とにかく稲刈りが遅いんです。
10月の月末から11月半ばくらいですって。


江藤「完熟させるとバナナもトマトも美味しい。お米の本当の味と香りは生育の最後の時期に出てくるからね。完熟するまで、とにかくじっと待つ」


置いておくと鳥に食べられちゃうとか、いろいろリスクもあると思うんですが、それを待てる江藤さんはすごい。
お米を頂いて、実際食べてみたのですが、信じられないほど甘みがあっておいしかった!
去年収穫のお米は完売ですが、今年の秋、発売されたらぜひ食べてみて下さい。

江藤さんのお米 ひのひかり


こんな調子で、10人近くの無農薬の農家さんを訪ねたので、それを全部書いていたら農業ブログになってしまいますので、今日のところはこのへんで(笑)
最後に、今回鹿児島で、ついに、ついに出会ってしまった究極の玄米黒酢をご紹介させて頂きます。

これまでも、鹿児島産のかめ壺仕込みの玄米黒酢をこよなく愛してきた私。
それというのも、黒酢造りはまず鹿児島からであったことや、独特のかめ壺で数年熟成させることで、風味豊かな美容に嬉しいアミノ酸たっぷりの黒酢が出来るから。

黒酢には、体内で合成できない必須アミノ酸を含む20種類以上のアミノ酸が含まれています。
アミノ酸は体内で体や肌を作るたんぱく質の原料になりますが、それ自体が神経伝達物質としても働くので、心の健康にも欠かせないし、成長ホルモンの合成や代謝、免疫にも関わります。
アミノ酸のペプチドが血液の流れをスムーズにして血流を改善してくれたり、体脂肪を燃焼させる脂肪分解酵素の働きを活性化させたり、脳の疲労物質を排出する働きもあります。


お酢に含まれるクエン酸は、血糖値の急上昇を抑えてくれるので、食前に酢の物や酢の入ったドレッシングがかかったサラダを食べておくと、シワやたるみ、シミの原因になる「糖化」を防いでもくれます。


そんなこんなで、お酢命だった私ですが、その中でもアミノ酸豊富な玄米黒酢は別格の位置づけでした。
しかし今回鹿児島で、あの国産無農薬なたね油の鹿北製油の和田社長にお会いして言われました。


「知る人ぞ知る、究極の、本物の黒酢があるんですよ。無農薬のお米と無農薬の麹を使い、本当にまったく精米せず玄米で仕込み、美しい霧島の湧水で、かめ壺で2年熟成させているすごいお酢屋さんです。」


うお~!鬼的によだれものです!
和田社長(この方のことも書きたいことが満載なのですが)は、わざわざこのお酢屋さんの工場長の白川さんに、私たちを引き合わせて下さいました。
本物の油を作る和田社長は、本物の物作りをする人を知っています。

まず、お酢の原料が無肥料無農薬の熊本県産の自然農の玄米と米麹でした。
これがまず、相当珍しいことです。
あと、本当に精米しないで玄米で仕込む点。
知らなかったのですが、鹿北製油の和田社長によると「玄米黒酢」と言っても麹菌を入りやすくするために、たいてい精米しちゃうところが多いんだそうです。

おいおい、それじゃ玄米黒酢じゃないだろ!
ひどいところになると、熟成して出るあの濃い色を、カラメル色素で色付けするようなところもあるそうです。
ひえ~!

sirakawa

↑朝日酢食品の白川賢一工場長です。
小さな小さなお酢屋さんで、実質ご夫婦2人と、数人のパートさんで春と秋に仕込みをしている感じ。
工場を見学させて頂きましたが、実にシンプルです。

↓玄米を木の樽で蒸して、、、

asahi

↓蒸した玄米を麹室で米麹と混ぜて発酵させて、、、、

asahi2


↓霧島山麓の美しい湧水と一緒にかめ壺に入れて、そのまま熟成させるだけ。
何も添加しなくても、長年使われたかめ壺に、野生の酵母や酢酸菌が付着しているそうです。

asahi3

↓最後に袋になった布で濾して、出来上がりです。

asahi4

私は2年仕込みの「薩摩かめ酢」がお気に入り。

asahi5

さっそく料理やドレッシングに使っていますが、まろやかでコクがあり、癖もなく、すっごくおいしいです!
ぜひ試してみて下さい!

朝日酢食品のページへ

asahi6

↑写真はこの季節に最高なたたき梅きゅうり。
きゅうりを、コップの裏側で叩いて、黒酢と細かく刻んだ梅肉と味の母としょうゆ。
白いツブツブは 麻の実ナッツ 。ホルモン合成や味覚、心の健康に重要な亜鉛や鉄分が多いスーパーフード。
最近なんにでもかけています。


本物に出会う旅、九州!
書ききれないほど、すごい出会いが。続きます!



ブログ村人気ランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年08月02日 15時42分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[食べるアンチエイジング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: