全59件 (59件中 1-50件目)
★連絡★【平常授業】 高校1年生は今日の午後に歯科検診があるので、歯磨きセットを忘れないように4限目 情報処理基礎[H3-1] DB1-01,DB1-15限目 情報A[H3-1] チラシの作成6限目 情報A[H3-4] チラシの作成 おすすめ 手軽に読めて、かつ時々ですがいいネタがのっています。最近ではネットストレージサービスについての記事に興味を惹かれました。Excelの使い方の連載があり、基本的な内容に加えちょっとした技もよく紹介されています。私にとってはちょうどいいレベルのPC関係の雑誌です。 「日経PC21」購読期間1年
2006年06月13日
★連絡★ 【平常授業】 地震がAM5:01に発生し、こちらは震度3でした。被害や影響はありません。1限目 情報処理[H3-1];DB1-12 順調 インポート時の文字化けの処理を補足3限目 情報処理基礎[H2-1,2];DB3-07 まぁ順調 最大値を求める関数を念のため確認4限目 情報技術[H2-1,2] まぁ順調 2進数どうしの加法と乗法6限目 情報処理基礎[H2-1,2];DB3-08 順調 次回より2問ずつにしていけそうだ7限目 情報技術[H3-1] B検対策(指示の受け方と報・連・相)ぼちぼち 次回は「自己PR~○×銀行の将来を見据えて~」おすすめ最近はまっている佃煮です。最初は鹿児島旅行の土産にかみさんのお父さんから買ってきてもらったのですが、家族全員がはまってしまった。競争が激しく、すぐになくなってしまいました。塩気は強くなく、味噌とかつおの甘みがいい塩梅です。近所の親しい人にも黙っていられず、おすそ分けしたところとても好評でした。かつおみそ (3パック)
2006年06月12日
高校2年生の総合的な学習の時間では、4週に分けて興味・関心をひいた新聞記事をスクラップしてきました。今週の総合の時間では、それぞれが読み直し、発表のテーマを絞り込みました。ある担任の先生は生徒が絞り込みやすいように、報告用のプリントを用意したりもされていました。しかし、まだ決めかねている生徒も多いとの報告も受けています。どのような活動の雰囲気かをカメラに収めるために全クラスを回りましたが、撮影した写真は記録として残すだけなので、公表の予定はありません。いつ出るのか楽しみにしている人もいると思いますがゴメンナサイ。さて、担任の先生と話しをしながら、あるいはクラスメート同士で新聞記事をみせあいっこしながら結構和気藹々と活動している様子が多くのクラスで見かけました。これを見て、今後の展開がどうなるにせよ、それぞれの生徒の自主性に大きく依存した今年の取り組みをしてよかったのではないかと思っています。とにかく今年の取り組みはあまり前年度の活動が参考にできないので、試行錯誤でやっていくしかないですね。担任の先生方よろしくお願いしますね。先生方もこれを機に1社のみではなく複数の新聞を読んでみて下さいね。私も努めてそうしようと思います。
2006年06月10日
昨日の試合は中継がBSであっていたもののあまりよく見ていない。なぜならラジオで途中経過を聞きながら車で帰宅しているときに ロッテ0-14中日 と聞いたからだ。本当か?と帰宅後チャンネルを合わせれば ロッテ0-16中日!! ドーん 不貞寝しようかとも思ったが、建設的でないのでパソコンをON仕事をしようかとしたけれど、その気になれずにブログを見て廻って寝ました。やっぱり 勝ってほしいぞー。ここまで点を取られて負けなくても・・・。
2006年06月09日
1限目 情報処理基礎[H2-1,2] DB3-062限目 情報社会[H3-1] コンピュータのデータ表現、基数変換基数変換はかなり手間取りそう。興味がなかなかそそられはしないだろうなと思いつつやったせいかもしれないが・・・。単純な約束なのでしっかり身につけさせて、ネットワークの所で躓かないようにしたい。5限目 情報A[H3-5] 第2章 TRY86限目 情報A[H3-3] 第2章 TRY8順調にきてはいるが、ついてこれない者も多かった。とりあえず図形描画ツールを全員が使っていたのでよしとする。Altキーを同時に押すことによって図形が自由に配置できることに感心する生徒も多かったので自宅でもワープロソフト使って図形描画をしているのだろう。7限目 情報技術 フローチャートからIF文の作成8限目 情報技術 C言語 Step57限目の授業はなかなかしんどい所があったが、この授業内容を8限目に実際プログラムをかいて確認できたので、理解できたはずである。今後この形を増やしていきたい。
2006年06月08日
0限目 情報処理基礎[H2-1,2] DB3-051限目 情報処理[H3-1] DB1-10 レポート上での構成比率を出す計算式(地方CO別の構成比率)の結果が思うようなものとならなかった。別の方法を考えなければならないようだ。3限目 情報A[H3-2] 第2章 Let's Try 96限目 情報A[H3-6] 第2章 Let's Try 9描画ソフトのペイントで作成した校舎の絵をWordの文書に貼り付ける課題。20分程度の作業時間であったが、いろいろな作品ができあがり面白かった。ここ4回程度は情報Aの授業でWordの操作をしてきたが、ねらいはワープロソフトの使い方を習得することではなく、実習で行ってきたことが「情報の伝達手段の学習」であったことを今後ふりかえっていく。ポスターを教材としていく予定。
2006年06月07日
1限目 情報処理[H3-1] DB1-083限目 情報処理基礎[H2-1,2] DB3-034限目 情報技術[H2-1,2] コンピュータの情報単位6限目 情報処理基礎[H2-1,2] DB3-037限目 情報技術[H3-1] B検対策(同音異字)
2006年06月05日
中体連のブロック大会の引率に行ってきました。自習や授業の振り替えなどで迷惑をかけた人も多かったと思います。引率に当たっては非常に不安でした。というのはほとんど練習に顔を出すこともなく、メンバーの名前すら覚えていない状況でしたから。しかし、監督・コーチとして頼りないものがベンチに座って、あれやこれや言うこともありましたが、日頃の練習でやっていることをだすことを念頭において戦ってくれました。その意図は十分に伝わってきました。また、最終試合まで残り観戦したので、今日は収穫がかなり多かったことでしょう。明日からの練習においての取り組み方に反映させて欲しいなぁと思っています。
2006年05月31日
土曜日の検定協会の説明会ではそれほど劇的な採点基準の変更はないことを確認できました。従って対策は大きな変更をしなくてもよいのですが、日本語ワープロ検定の2級以上にTRYする人は、地図の作成においての小技を中村先生から教えてもらうとよいでしょう。7月第1週に日本語ワープロ検定と情報処理技能検定[データベース/表計算]実施します。希望者は申込みをしてください。
2006年05月30日
今日は日本情報処理検定協会の説明会に今から出席です。検定内容の変更点や採点規準の確認など。 午前の部 ホームページ作成、文書作成、バソコンスピード 午後の部 表計算 データベース 日本語ワーブロ 同時平行でバソコン講習 中間テスト中で生徒達は睡魔と戦いつつ頑張っていることでしょう。私も採点の為に寝不足ですが、しっかり聞いてきます。でも、こういう説明会は結構つらかったりするんですよね。
2006年05月27日
4限目 情報処理[H3-1] DB1-025限目 情報A[H3-1] pp2-20, MS-Wordの基礎 6限目 情報A[H3-4] pp2-20, MS-Wordの基礎
2006年05月16日
1限目 情報処理[H3-1] DB1-013限目 情報処理基礎[H2-1,2] DB4-064限目 情報技術[H2-1,2] 五大装置,コンピュータで扱うデータ6限目 情報処理基礎[H2-1,2] DB4-077限目 情報技術[H3-1] B検対策
2006年05月15日
2限目 情報技術[H2-1,2] E-R図3限目 情報技術[H3-1] B検対策 pp7-9,p4,p66限目 情報処理[H3-1] DB2-127限目 情報社会[H3-1] 社会システム,エンジニアリングシステム
2006年05月12日
1限目 情報処理基礎[H2-1,2] DB4-052限目 情報社会[H3-1] 第1章まとめ5限目 情報A[H3-5] 第9章まとめ6限目 情報A[H3-3] 第9章まとめ
2006年05月11日
0限目 情報処理基礎[H2-1,2] DB4-041限目 情報処理[H3-1] DB2-113限目 情報A[H3-2] 第9章まとめ6限目 情報A[H3-6] 第9章まとめ
2006年05月10日
情報処理[H3-1] DB2-10情報A[H3-1] 情報の信憑性について情報A[H3-4] 〃
2006年05月09日
1限目 情報処理[H3-1] DB2-093限目 情報処理基礎[H2-1,2] DB4-034限目 情報技術[H2-1,2] 正規化の方法16限目 情報処理基礎[H2-1,2] 正規化の方法27限目 情報技術[H3-1] B検対策 pp2-3
2006年05月08日
2限目 情報処理基礎[H2-1,2] データベース4級模擬問題2若干昨年より遅れてはいるが、スムーズに進行中。5限目 情報A[H3-1] 情報発信時の心構え、9章のまとめ6限目 情報A[H3-4] 情報発信時の心構え、9章のまとめ喋りが下手ですな。まだ、内容が自分の中で構成されていないようで、薄っぺらな話になってしまっている気がする。今年一番の悩む科目になりそう。7限目 情報処理[H3-1] 日本語ワープロスピード&データベース2級模擬問題8かなりスムーズ。12回目まで行った後は、数回の自主演習を経てテストも可能か?
2006年05月02日
ホークス vs マリーンズ今日の試合はホークスファンには申し訳ないが大変愉しめた試合でした。特に9回に福浦選手のタイムリーで勝ち越しを決めた場面、娘がベッドに入って寝入ろうかとしたときだったけれども思わず叫んでガッツポーズ。TV観戦できなかったのが非常に残念。2日も家族一丸となって応援だ!
2006年05月02日
今日は本校の体育祭で、どの人もがんばりました。疲労を回復するために、明日からの3連休を使ってください。しかし、宿題として「世の中を垣間見るスクラップ vol.1」を配布しました。1日には「世の中を垣間見るスクラップ vol.2」を配布予定です。朝食後の30分でかまわないので新聞またはネットでNEWSに目を通し、興味関心を引いた記事をスクラップしておくように。
2006年04月27日
3限目 [H1-1,2] 多目的ホール体ほぐし(エクササイズ) 全体ガイダンス(前年度までの活動風景の写真と作品を視聴)準備物:プロジェクタ パソコン4限目 [H1-1,2] 多目的ホール → 各クラス全体ガイダンス(前年度までの担当からの話 N先生,G先生) クラスに戻り"まなぶもん"を作成
2006年04月15日
2限目 情報技術 [H2-1,2] HWチェック(数B例題1) データベースソフトの機能3限目 情報処理 [H3-1] タイピング DB2級2(日検H17)6限目 情報技術 [H3-1] タイピング DB2級3(日検H17)7限目 情報社会 [H3-1] 前時のQ&A 情報の収集方法の変遷 情報の記録方法の変遷
2006年04月14日
4限目 第1回 [H2全,多目的ホール] 全体ガイダンス 司会進行 (R先生)・八女学院の総合学習とは (N先生)・本年度の高校2年生の総合学習のねらい、目標 (tai)準備物 八女学院総合学習(保存版)、年間計画表、スクラップ貼り付け用紙の見本
2006年04月13日
1限目 情報処理基礎[H2-1,2] DB4級例題22限目 情報社会 [H3-1] ガイダンス、データと情報の違い、情報収集の方法5,6限目 情報A [H3-5,H3-3] ガイダンスと情報発信の留意点1 前日の授業ののりが悪かったので、4/11実施の内容に戻して実施した。7限目 情報技術 [H3-1] ガイダンス、および、アルゴリズムとは? 宿題 すもうの優勝者決定の巴戦を有限回で終わらせるためにはどのような設定を加えればよいか。8限目 情報課外 [H3-1] ガイダンス、および、Cプログラミング STEP1
2006年04月13日
0限目 情報処理基礎 [H2-1,2] データベース4級例題2 ...の予定だった0限目でパソコン室を使うのがはじめての生徒たちなので開始時間に遅れた生徒がかなりの人数にのぼり、ムカッときたが怒鳴ってもすっきりはしないので抑えて、次からは余裕を持って移動するように伝えるのに止めた。 ところで、なんと例題の処理条件に従ってテーブルにデータを入力しているときに、いきなり校内全ての場所で停電!!どー仕様もないので、後ろに掲示しているものがあるので普段は何も説明を入れていなかったがチャンスとみて説明をした。 しかし、実技演習を予定していていきなり、形態を変えるのはつらい。1限目 情報処理 [H3-1] データベース2級02 → 情報技術 ガイダンスとB検プロローグ1 停電のため、授業内容を変更。今日の分は金曜6限と振り替え。 雑多ないろいろな知識などを話していた上に、早口であったことを反省。もっとゆっくり話すことを心がけなければいけない。3限目 情報A [H3-2] ガイダンスと情報発信の留意点1 6限目 情報A [H3-6] ガイダンスと情報発信の留意点1 準備しておいたプリントは次回使用することにして、"アナログ信号とデジタル信号" と "10進数→2進数"および"2進数→10進数"を教科書をメインとして話しをした。生徒たちの反応はよくはない。
2006年04月12日
2限目 情報処理基礎 [H2-1,2] データベース4級例題1電源のON,OFFあるいはシャットダウンの仕方について、「ハイ、電源つけてー」「終わった人は電源を落としてー、スタート、シャットダウンの順ねー」くらいで済んでしまう。『今までの生徒と違って経験があるなぁ』と感じる。5限目 情報A [H3-1] ガイダンスと情報発信の留意点16限目 情報A [H3-4] 〃週に1コマだけなのでどこまでやれるか不安だし、きっと空回りすることも多いだろうけど、気合入れてガンガンしゃべっていくぞー。今年度から4月中に情報モラルに関する授業を2コマ以上実施することに決定した。今日がその第1回目となったが、ガイダンスに時間がとられてしまい中途半端になってしまった。やれたのは以下の2つの活動であった。1.グループで「メールバトルの例」を読む2.電話、手紙や電子メールの比較のワークシートにグループで話し合いながら記入し、挙手によりその結果を集約7限目 情報処理 [H3-1] データベース2級01入力速度UPのためのタイピングおよびDB2級模擬問題。DBは久しぶりだがほぼ全員完璧。(二人だけ保存が所定のフォルダになく採点できないため。)
2006年04月11日
ついに今年度から数学の持ち時間が0となってしまった。これまでも数学の教員としてはあまり認知はされていなかったが、情報科の教員として専念することに嬉しいやら、さびしいやら・・・。私のことはさておき、今年度、私の授業を選択してくれた諸君および「情報A」の授業で私の話を聞かざるをえなくなった諸君も一年間どうぞ宜しく。みんな一緒にしっかり学習していきましょう。4限目 情報処理基礎[H2-1,2] 初級シスアド講座1(データベースソフトの目的と種類)
2006年04月10日
1・2・3限目 情報技術補習4,5,6 コンピュータ一般知識P検で以前送付してもらっていた補助教材が片づけをしていたら出てきたので、中身を確認したらこの一年間で話してきたことにかなり近かったので、補習に使用することにした。一本のコンテンツが数分の音声付動画なので、生徒は暇になることもなく聞くことができていた。私は睡魔との闘いとなってしまったが、さすがに居眠りはしない。(しかし、それを察知していたらしく「先生、ねとったろ?」といわれてしまった。)時間が足りず、確認テストができなかったのは残念。
2006年03月24日
5・6・7限目 情報技術補習1,2,3 ハードの取り外し、組み立て、OSのインストール3時間連続なので実際にばらしてみさせた。面白かったのではないかな?OSもHDをフォーマットさせて一から入れさせたので、普段何気に使っているパソコンがどんなこんなで動いているか、少しは理解ができたのじゃないかな。
2006年03月23日
0限目 情報処理基礎[H2-1,2] データベース2級6例示をはじめから最後まで通してみせたあとに処理を行わせた。いままでは処理条件が6つある場合は前半3つの処理を見せた後、後半3つの処理を見せるようにしてきたが、だいぶんなれたようなので一気に通した。とまどいは見られたもののお互いに教え合いながら時間内に処理は完了していた。1限目 情報技術[H2-1,2] ロゴ坊によるプログラミング4タートルグラフィックスから離れ四則演算を行うが、集中にかけるものが半数。webページにもすこしまずいところがあるので、修正をかけなければならない。どうしても話が多くなり、実際活動をする場面がすくなかったのも反省の一つ。
2006年03月15日
5限目 情報処理基礎[H2-1,2] データベース2級5授業開始前に先月実施の情報処理技能検定試験(日検)の合格者に証書を手渡した。今回はイレギュラーなできごとにより、検定を受けるのを12月から2月に先送りしたことが幸いし、データベース3級はほぼ全員が合格し、表計算2級は受験者が少なかったが全員合格というすばらしい結果となった。これを励みに今後も積極的に授業に取り組んで欲しい。また、実技で培ったことを座学の方にもいかして欲しい。追加クエリの処理で予想していた通り、追加クエリを実行していなかったり、追加するべきフィールドを選択し損なっていたりするミスが出てきた。追加クエリを処理として含む同様の模擬問題の時に、このことを広く全体に「よくあるミス」として紹介し、経験を共有させることを図る。
2006年03月13日
1限目 情報技術[H2-1,2] ロゴ坊によるプログラミング3エディタを使ってプログラミングを行わせることから、タートルの動きを遅くしたのはかなりの不評であった。例示して見せることや課題については約3/4の者は理解していたようだが、「ぜんぜん分からん」という声もあがって個々の対応に手間取ってしまった。こういうときは『TTならなぁ・・・』と心のなかでつぶやきつつも、このような状況の場数をふんだおかげ?で生徒を待たせるのに罪悪感に苛まれることもなく、程よく個別指導を行った(のかな?)。6限目 情報処理基礎 [H2-1,2] 表計算2級111名を除きみんなスムーズに実習を行い、課題の処理を終了した。この1名には腹が立ったが、まぁボチボチとやっていたので今回は大目に見ておいた。しかし、授業(しかも自分で選択している)にのぞむ態度ではなかった。書いていたらよけいムカムカしてきた。以上。雑記:今日は悠久会館(新講堂)の落成式典がありたくさんの来賓の方々に来ていただいていた。改めてこの学校には多くの人の善意と協力をいただいていることを感じた。ほぼ同じ時間帯に来月末に行う体育祭のAブロックの応援団・ダンスユニットのメンバーの顔合わせもあり邪魔かもしれないがと思いつつ同席させてもらった。さぁ、来週からは体育祭モードに頭をシフトさせていくぞ!
2006年03月10日
6限目 情報処理基礎[H2-1,2] データベース2級4更新クエリと集計(合計)が慣れない処理であったが、ほぼ全員が制限時間内にすべての処理を終わらせることができていた。そこで、3.5インチFDの初期化を指示し欠席者も数人いたのでその分もさせることができた。ロゴ坊のプログラムをこれに保存させる予定。
2006年03月09日
0限目 情報処理基礎[H2-1,2] データベース2級3追加のクエリは1回だけ実行することを注意しておいたのをよく覚えていて、スムーズに処理が終了した。私の発言を聞く姿勢ができてきていることもあるだろうが、3級の模擬問題をかなりの時間数を費やしてしてきたことや、2級レベルの処理手順を3級の模擬問題に含めてしておいたためではなかろうか。1限目 情報技術[H2-1,2] ロゴ坊によるプログラミング2正方形を描くコマンドをヒストリー機能やrepeat文により効率化したことにより、活動に積極性がでた。また、正五角形や正六角形の描画においてもそれほど苦労することなく、数人で打ち合わせながら解決していた。1/3程度の生徒が>repeat 5 [forward 100 right 72] ではなく>repeat 5 [forward 100 right 288] で五角形を描画していた。自身の結果をみて、不思議に思わないのかな~。
2006年03月08日
5限目 情報処理基礎[H2-1,2] 表計算2級10表計算2級の検定試験は予定してはいないが、4月より表計算1級レベルの問題に取り組む際に、スムーズにいくように3回に1回の割合で進めていく。入力の要領は忘れてはいないようだが、入力のスピードが足らないものがかなりの割合いる。これが、処理条件が何を要求しているのかをよく考えながらの作業のためであればそのうち、パターンに慣れて、処理のスピードは上がるだろう。しかし、単純にタイピングスキルが不足している者もいる。
2006年03月06日
2限目 情報技術[H2-1,2] 答案返却、ロゴ坊によるプログラミング1ロゴ坊によるプログラミングは今後も楽しみながら、ヒントをもとに落ち着いて考えながらやり進めるように。6限目 情報処理基礎[H2-1,2] データベース2級2前回とほぼ同様の処理手順であったためか、大変スムーズに完了していた。
2006年03月03日
6限目 情報処理基礎[H2-1,2] データベース2級13級レベルの問題に2級の内容を若干入れながら進めてきていたため、大きな滞りはなく進行した。7月に実施予定の検定では2級はほとんどの者が合格し、1級にチャレンジできるように進めていくことができれば・・・と考えている。
2006年03月02日
3,4,6限目 プログラム基礎演習6,7,8for文,while文,配列の演習。苦労していたが何とかクリアをしていった。しかし、誘導がないときびしい。また、バグもなかなかとれない。とくに、無限ループに陥ったときは思考が麻痺するらしく、「なんで、どうして・・・?」と思うが、あきらめモードにすぐに突入していく傾向が強い。まぁ、相手はしょせん機械なので融通は利かないもの。うまくいかないときには落ち着いて、自分の思考を組み立てなおして取り組むしかない。5限目 情報処理基礎[H2-1,2] データベース3級模擬問題11、表計算2級8検定試験が来週で、授業の時間を使って練習するのはこの時間が最後。およそ、時間内に終わっているので、あとは本番を待つばかり。練習ではできていても、本番ではあがってしまってできないことも多いので自宅でも練習できる人は期末考査の最中であっても気分転換がてらにやっておくことが望ましい。
2006年02月20日
1,2,3限目 プログラム基礎演習3,4,5キャスト演算やscanfなどバグが発生しやすいプログラミングでは、予想通りはまっていた。準備しているプリントにはあまり強調しては書いてはなかったけれどもあせらず、演習問題に取り組む前にサンプルのプログラムを読み込むように時間を設定したり、全体で音読するなどの活動をしなければいけないようだった。その他のエラーについては文末に;がついていないことなどによるもので、プログラムを多く作成していけば、エラーメッセージからすぐに解決できるようになっていくことだろう。「ここ(が原因じゃないか?)」と指摘するだけで解決できるようになっているのは進歩じゃないかな。
2006年02月16日
knoppixをカスタマイズすることにTRYしています。ちょっと調子が悪い20GBのHDDが1つ余っていたので、knoppixでフォーマットしてネット上の記事を参考にしながらやっていますが、なかなかうまくいかなーいっ!やはりきちんと動作するHDDがほしい。カスタマイズしようと思ったきっかけは、「配布されているもののなかにはPOV-Rayがはいっていないから。」というだけなのだが、結構この作業に時間がかかってしまっている。時間のムダをしているなーと自己反省はしつつも、そのうちに、授業をKnoppixを使ってやる日を実現するために試行錯誤を今後もつづけるつもりです。
2006年02月15日
4,6限目 プログラム基礎演習1,2今日からC言語のプログラミングの振り返り。メンバー的に少なくなったこともあり、"Lhasa","C言語を始めよう!","LSI-C試食版"のダウンロードから実際に演習問題を解くまで。教材は来年度からこの授業で採用をすることにしたカットシステムの「ステップ30 C言語ワークブック」を使用。ダウンロードの手順についてはプリントを作成した。データはFreePageのプログラム基礎にUPしておく。当初は自習形式で進むつもりでそのように伝えていたが、実際やらせてみると、つまづいたところで無駄に時間を費やしているようであった。そこで、ヒントやアドバイスを多少与えたところ、何とか一つ一つの演習問題を解くことができるようになってきた。1コマ目には「ぜんぜん、わからん。」と言っていたのに、2コマ目にはかなりスムーズに進んでいた。意図する結果がプログラムを実行して得られたときの喜びを感じてくれたかな?
2006年02月14日
5限目 情報処理基礎[H2-1,2] データベース3級模擬問題106限目 プログラム基礎[H3-1] C言語 1次元配列の演習データベースの操作は3級基準までのところはほぼ全員がクリアしている。ところで追加処理条件のレポート作成時のレベルの設定およびそれに関わる書式の設定についてはまだ繰り返しが必要。C言語では演習課題として、来年度からの採用を検討している「C言語ワークブック」(カットシステム)の該当部分を抜粋し、若干の説明後に演習課題に取り組ませたが戸惑っていた。やはり、サンプルプログラムを入力し、結果を考察してから演習に入るべきであった。しかし、そうなると”1STEP_1時間”では1コマの時間が不足するのではないかと予測する。
2006年01月30日
3限目 プログラム基礎[H3-1] 配列ぜんざい会があって授業の開始が多少遅れた。また、込み入った説明をしたせいか、どうも今日の授業は理解しようとする雰囲気が薄かった。プリントもちょっと不親切であったかなという感触をもった。ところで、作成するプリントはその形式を少し変えた方がよいのかもしれない。いままでは、「説明1」→「例題1」→「説明2」→「例題2」→「演習問題」という形式だった。ところで、「例題1」→「例題2」→「演習問題」という形式で、わからないところは自分で調べて取り組ませてもおもしろいのではなかろうか。教えあいながら問題を解決していく活動は、反応としては今までの感触としてはよいものを得ている。よって、今後は『1時間の活動のなかでクリアすべき課題』を設計していくことを試しにやって行こう。
2006年01月23日
0限目 情報処理基礎[H2-1.2] 表計算 模擬問題121限目 情報技術[H2-1.2] 初級シスアド過去問題研究36限目 発表技術[H3-1] 最終報告会用スライド作成
2006年01月18日
5限目 情報処理基礎[H2-1,2] H17データベース3級模擬問題26限目 プログラミング基礎[H3-1] 復習(printf,int,floatなど)データベースはAccessを使用しているので、操作の方は直感的にわかりやすいため演習課題はスムーズにすすんだ。しかし、残り15分というところで、グループ化をするレポートの作成については時間が演示の時間がかかりすぎて、完了できた人のほうが少なかった。プロ基は久しぶりで、C言語を記述していくエディタはどれかさえ忘れているものがいて愕然!scanf,while,for文なども復習の予定だったが、進まなかった。どうも「課題を把握し、考え、実行の手順を推測し、確かめる」一連の思考ループが働かなかったらしい。多少疲れた...フゥ。休み明けの最初の授業で不安を感じてはいたので、対策を考え実施すべきであった。決して授業に参加していないわけではないのだけれど、その姿勢が冬休み前と比較すると消極的に映った。どのような対策をしたら授業に積極的に参加する効果が出るのだろうか。
2006年01月16日
2限目 情報技術[H2-1・2] 初級シスアド過去問研究26限目 情報処理基礎[H2-1・2] 表計算2級模擬問題10前 回と同じく初級シスアド過去問研究では6~8題を制限時間10分×4セットで解いてもらいました。途中で集中が途切れたようで、少しおしゃべりしている人 もいた。感心したのは計算問題を面倒くさがらず丁寧に解いていたこと。正答率も高かったようだ。また、親しい者同士で採点されたお互いの答案を比較して、 模範解答を告げる前に正答を導きだそうと活動している者たちもいてよいと感じる反面、ン--ちょっと・・・
2006年01月13日
0限目 情報処理基礎[H2-1,2] 表計算2級模擬問題101限目 情報技術[H2-1,2] 初級シスアド過去問研究~第1回~6限目 発表技術[H3-1] 最終報告会の資料作成表計算では、ドル建ての表と円建ての表に手こずっていた様子。円・ドル市況に関心をもて!とは要求しないが、説明をほとんどしてはいないにせよ円換算はもう少しスムーズに処理して欲しかった。初級シスアドの過去問研究では積極的に活動してくれたのは、少し意外だった。正解になかなかたどり着けない人も、とりあえず一通りやってしまうまでは我慢してついてきて欲しい。きっと、そのうち知識が確かなものになってきた実感が味わえるはず。発表技術ではPowerPointによるスライドの作成になかなか踏み込めなかったり、つくっては削除したりの繰り返しを行うなど、進捗状況はあまりよくない。時間は限られているが、その中で自分の納得する作品をつくって欲しい。
2006年01月11日
2限目 情報A[一橋出版](H3-4,5) MS-Word操作練習 数式入力5 (T先生のお手伝い)4限目 情報A[一橋出版](H3-6,7) pp.30-36 表計算ソフトExcel操作・・・式入力、sum,average,max,min関数、書式の設定6限目 情報A[一橋出版](H3-2,3) MS-Word操作練習 数式入力4 (T先生のお手伝い)Wordの数式エディタはかなりの優れものではあるが、数式の入力にはやはり、専用のソフトを使った方が美しい。しかし、LaTexはフリーであるけれども、使い慣れるまでに時間がかかる。これまでに、いくつかの教科書出版会社が提供している数式入力エディタを使ってみた。ここ数年は、数研出版のStudiedDBをテスト問題作成に使っている。結構すぐれものだと思う。購入するのはちょっとつらいが、優待価格の設定があり、2回目以降は購入時にかなりの割引が受けられるのがうれしい。
2006年01月10日
4限目 情報処理基礎(H2-1,2)データベース3級[日検] 模擬問題6Accessを使うのも久しぶりでした。Excelの演習と違い、問題あるいは要求された処理に取り組むまでの若干の準備の方(データのインポートなど)を忘れていたのではなかろうか。そのような気配を感じつつも処理の手順をある程度見せたあとの活動はスムーズだった?かな。新しい操作として、データのグループ化をレポート作成時に行った。あといくつか新しい操作を覚えてもらう予定。
2006年01月05日
4限目 情報処理基礎(H2-1,2)表計算2級[日検] 模擬問題9冬季課外授業の後半が始まりました。しばらく間が空いたので復習をかねて、私が操作するところを見せてから、処理をしてもらいました。すぐに慣れるでしょうが、それぞれ集中して頑張りましょう。
2006年01月04日
全59件 (59件中 1-50件目)