わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2017年11月07日
XML
カテゴリ: 世界の看板

2015年08月「世界の看板 1 (ミュンヘン・München)」のタイトルで載せた事がありました。
それは変わった看板紹介の第一弾だったのですが、以来すっかりご無沙汰してましたぽっ

前回紹介した「大阪ミナミ」の紹介で載せる予定で落ちてしまった分ですが、せっかくなのでカテゴリーを「世界の看板」でくくる事にしましたスマイル
こんな巨大看板が並ぶ街なんて、世界広しと言えど、他に無い光景だと思います。


世界の看板 2 大坂ミナミ(道頓堀通りの巨大看板)

道頓堀通りの巨大看板
フグ、カニ、タコ、ギョウザ、おじさんetc
中座 と くいだおれ太郎
  「くいだおれ」の由来
  芝居小屋「中の芝居」(現 中座)
市川家の十八番(おはこ)歌舞伎の不動(ふどう)について

道頓堀通りの名物「めだってなんぼの巨大看板」が軒を連ねる不思議な世界
pict-道頓堀の看板 11.jpg

巨大トラフグ提灯が下がる「つぼらや」はフグ料理専門店
pict-道頓堀の看板 12.jpg
1920年(大正9年)創業の老舗。
フグはトラフグ。最近は軽量化。元祖のトラフグ提灯は100kg近くあったらしい。
pict-道頓堀の看板 13.jpg

戎橋(えびすばし)と道頓堀(どうとんぼり)通りの角にある「かに道楽」本店
pict-道頓堀の看板 3.jpg
道頓堀には本店、中店、東店と3軒あるようだ。

巨大で、しかも可動式の カニは白地に赤い、日の丸をイメージしたもの だそうだ
(現)道頓堀本店がこの道頓堀通りに開店した1962年からあると言う。
巨大看板としてはグリコの看板に負けるけれど、立体式の巨大看板としては元祖かも。
pict-道頓堀の看板 4.jpg
ところでこの カニの種類は?
どうもズワイガニらしい
。                                                            種類については明記されていないが「かに道楽」の社史に「1965年かにの安定供給のため、北海道漁場を開拓し、ズワイがにの仕入れに取り組む。 」とあるので、間違いない。

巨大海鮮系、近年お目見えした巨大たこ看板。
pict-道頓堀の看板 9.jpg
「たこ家道頓堀くくる」は白ハト食品(守口市)経営。会社の創業は1947年(昭和22年)。
1970年代からたこ焼きが始まり、1992年(平成4年)に「蛸づくしくくる」から「たこ家道頓堀くくる」に名称変更。
pict-道頓堀の看板 10.jpg
たこ焼きの「くくる」の看板であると同時に、ここではコナモンフードテーマパーク「道頓堀コナモンミュージアム」の名物看板でもある。
この 巨大看板は、中国上海にまで渡って親善大使をしている 言うから驚く。

上海万国博覧会の日本産業館の壁面に展示される為にリメーク され、4本脚が可動、目にLEDが入れられ発光。墨に見立てたミストを口から出すなどの仕掛けが施され、船で中国まで渡ったらしい。

pict-道頓堀の看板 5.jpg

大阪王将の巨大ギョウザ。
pict-道頓堀の看板 6.jpg
これは看板と言うより、巨大食品サンプルですね。
道頓堀に出店するのに巨大看板ははずせないアイテムなのでしょうか?
元祖串カツだるまの社長さん曰く「道頓堀は日本のエンターテインメント」らしいですよ。
pict-道頓堀の看板 7.jpg
入り口の看板も見逃せない。なんか可愛いスマイル
pict-道頓堀の看板 8.jpg

最近はこんな怒ったおじさんもいる。こちらは名物店主そのものを看板にした珍しいもの。
6mあり、1000万円したらしい。
pict-道頓堀の看板 14.jpg
怒ったおじさんが看板になっているのは「元祖串かつだるま」創業は1929年(昭和4年)と割と古い。
お店の発祥は「新世界」(通天閣の近く)だそうで、串カツ発祥? とも言われる串カツ激戦地からの出店。

モデルは串かつだるまの4代目会長兼社長上山勝也氏
どうも「 ソースを二度づけしてはダメだ」と怒っている姿 らしい。

大阪では串カツ屋のソースはボトルでなく、ステンレスの容器に入れられて提供される事が多い。
でもそれは、一人一ケースではなく、みんなで共有。
だから食べかけをソースに入れる事が禁止なのである。(衛生上の問題)
人の食べかけをつけられたら嫌だからね。

たぶんこのシステムは物資が無かった時代のなごり。ボトルのような容器ができた昨今でも、続けられているのは、もはや伝統と化したから? なのか、この方が美味しいから? それともコストパフォーマンス?
いずれもそうかも・・。
特に串カツのソースはウスターソースと決まっているので、水のように流れるソースはボトルでかけても美味しくないのかも。

何はともあれ、 この看板は大阪での串カツの食べ方ルール「ソースの二度づけ禁止」をしっかりアピールする物らしい
つまり深読みすれば、メッセージ型の広告看板と言えるのでしょう。
pict-法善寺の看板 2.jpg
因みに、3代目で閉店の危機を赤井英和が救ったらしい 。4代目となったのは高校のボクシング部の後輩(現会長兼社長)。この立体看板(フイギュア)のおじさんですね。
そもそもおじさんフィギュアのルーツは「難波本店」のオープン時に赤井英和 氏からプレゼントされたものだったらしい。


同じおじさんでもこちらは優しいほのぼの系 明治製菓の「カールおじさん」
pict-道頓堀の看板 18.jpg
「カール」の発売40周年記念で設置されたものらしい。
カールおじさんの横にあるモニター画面には、リアルタイムで向かいを通行する人達が映し出されている。
pict-道頓堀の看板 19.jpg
〇時00分。毎時ジャストアワーに帽子が上がってカエルのケロ太くんが登場するそうだ。

今度は古くから道頓堀に居着いている年齢不詳のおじさん。くいだおれ太郎 フィギュア看板。
pict-道頓堀の看板 15.jpg
中座と くいだおれ太郎
チンドン屋らしき姿で太鼓をたたくちょっとやかましい
「くいだおれ太郎」の誕生は1949(昭和24)年。
道頓堀の飲食店「大阪名物くいだおれ」の看板人形として登場
したらしい。
どんな店だったかの資料が無いが、 コンセプトは家族で来れる飲食店 だったらしい。
実際、子供の気をひくのが目的の太郎人形だったようだ。

しかし、店は2008年(平成20)年に閉店。
惜しまれながらの太郎引退であったが、 現在の「中座くいだおれビル」のオープン(2009年7月)に合わせ、再び道頓堀に復活 している。(元の店ではない。)

姿はいわゆるチンドン屋である。若者は聞いた事も見た事も無いだろうが、まれに今でも商店街のイベントなどの時に見かけたりする。(天神橋筋商店街で今年見た気がします。)

チンドン屋とは、チンドン太鼓と呼ばれる楽器を鳴らし派手な出(い)で立ちで街を練り歩き人目をひいてお知らせや宣伝をすると言うパフォーマンス広告である。
その存在は、明治初期にはすでにあったらしい。

因みにくいだおれ太郎の個性的な頭部は、どうも文楽(ぶんらく)人形を意識したものらしい。
なぜなら、太郎誕生前に宣伝に使われていたのは文楽人形その物だったらしいから。

pict-道頓堀の看板 16.jpg
「くいだおれ」の由来
江戸時代から「京は着て果て、大坂は喰て果て、堺は家で果てる」と、言いまわしがあったそうだが、 古事ことわざとして「京の着倒れ、大阪の食い倒れ」がある

要するに京の人は着る物に財産を使い、 大阪の人は食べ物に財産を使い道楽すると言う気質を現した言葉。 「くいだおれ太郎」の生みの親は大阪人の気質をそのまま太郎人形に与えたのだろう。

尚、「三倒れ」と言ってそれらに、「江戸の飲み倒れ」が加わる場合も・・。
※ 「江戸の飲み倒れ」は酒代で身上(しんしょう)潰す事ですね。
pict-道頓堀の看板 17.jpg
正面からだと見えないが、後ろにはチンドン太鼓らしきものが・・。
因みにこの衣装は昭和天皇崩御の時に白黒になり、平成天皇即位の時にバンザイ人形(弟分 くいだおれ次郎)になったらしい。

さて、下は道頓堀通りの現在の地図ですが。ピンクで囲ったのが現「くいだおれビル」。
pict-道頓堀通り.jpg
現在「中座くいだおれ」のビルのある場所が、江戸時代に芝居小屋「中の芝居」があった場所。
※前 「大阪ミナミ 戎橋界隈と法善寺横丁 2 (千日墓所と法善寺&大坂七墓)」の 中、「道頓堀周辺図(幕末頃)」 に昔の位置がありましたね。

芝居小屋「中の芝居」(現 中座)
1661年(寛文元年)「中の芝居 」落成。名代は塩屋久郎右衛門。
それは 角の芝居 (現角座) とともに大坂の代表的な歌舞伎小屋 であったそうだ。
当時5棟あり現在残るのは松竹となった中の芝居(中座)のみ

1920年から松竹の経営。
1945年には「戦災で焼失。再建後は松竹新喜劇の本拠地となったそうだ。


市川家の十八番(おはこ)歌舞伎の不動(ふどう)について
ふと思った事が・・。

1697年(元禄10年 )、 初代團十郎が創出し 、1742年(寛保2年正月)、大坂 佐渡嶋座において二代目市川海老蔵(二代目市川團十郎)が完成させた歌舞伎の「不動 」がある。
大詰めに役者が不動明王に扮してにらみを効かすと言うもの。

二代目市川團十郎が演じた「不動」の舞台
二代目が舞台で演じるお不動さまは、「不動の見得」という表現が有名となり、あまりの人気に「不動の見得」でにらまれると、あらゆる病が治るとまで噂 されたと言う。
それが故、 江戸中に不動尊信仰を広めて行ったらしい 。 

前回紹介した法善寺の水掛不動であるが、その水掛の不動明王ブームは、もしかしたら市川家の歌舞伎「不動」に由来するのではないか?
芝居小屋「中の芝居」(現 中座)のすぐ南側に法善寺がある のだ。

ところで市川家の菩提寺は成田山新勝寺である。もちろんその御本尊は不動明王である。


さて、ラストにグリコの看板を載せておきます。
下は戎橋(えびすばし)からの撮影。もちろん道頓堀のグリコ看板(道頓堀グリコサイン)です。
pict-道頓堀の看板 1.jpg
江崎グリコが設置。2014年10月LEDを採用された6代目グリコ看板に。
約14万個のLEDを使用し、映像が流れるのが特徴。
因みに初代は(1922年~1927年)。戦前である。
顔が怖いと言う事から2代目(1928年~1944年)に変わる。

下は道頓堀通りにある撮影スポットです。
pict-道頓堀の看板 2.jpg
実際のオリンピック選手のゴールの姿が参考になっているらしい。
ランナーのゴルインマークは元気の象徴らしいですが、どう見てもおじさん。
今更だけれど、もう少し若くできなかったのかな?
もっとも子供の頃はおまけしか見ていない。箱なんか見てなかった気がする。ぽっ

道頓堀の看板とりあえず終わります。まだ他にも巨大なのあるんですけどね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年11月08日 21時02分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[世界の看板] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: