弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2010.04.27
XML
カテゴリ:  花木

花がポツリポツリと咲く時期を緑の葉の濃淡だけでなく、斑入りを楽しむことを覚えた頃、お花屋さんに、カラーリーフプランツにおススメと、紫紅色の葉のポット苗を差し出されました。

アカメギ(赤芽木←樹種?)の葉は確かに美しく、でも鉢の手入れをしようとすると、樹高15cm足らずでも、りっぱに鋭いトゲがあり、チクリチクリとします。

アカメギアカメギ←枝や葉の付け根に鋭いトゲ
 100426

「小鳥止まらず」とも呼ばれるほどのトゲは、バラのトゲより細く鋭くて、刺されないように、椿の木の下に隠していました。

 チゴユリのタネを見ていると、葉の陰に隠れて、5~6mmの黄色の花がいくつか咲いていました。     
           ↓
アカメギアカメギアカメギ
 100418               100418            100421
                     ↑
                 外側がガクで、内側が花びら。

アカメギは3年で30cm以上になり、昨年刈り込んだので、花は咲かないと思っていましたが、4年目で、初めての花が咲きました。

アカメギアカメギ
 100426

芽が出たときには赤かった下の方の葉が、段々に緑になっています。

今年は、フラワースタンドの上で、赤い若葉がやがて緑に変わり、秋に紅葉する様子を、よく見ようと思います。

メギ(目木)という名は、昔枝を煎じた液を洗眼薬にしたことから付けられ、煎じた液が黄色だったので、黄色の染料にもされたそうです。

メギ(目木)の鉢植えでの育て方
メギ科メギ属、日本原産の耐寒性・耐暑性落葉小低木別名:コトリトマラズ(小鳥止まらず)
赤葉系品種:アカバメギ(赤葉目木)、ベニメギ(紅目木)

●置き場所:日当たりのよい場所に。半日陰でもOKです。日当たりがよいと、秋の紅葉がきれいになるそうです。

●水やり:土の表面が乾いたら、たっぷりと。

●用土:とくに選びません。市販の培養土に。

●肥料:春の花後と秋の落葉期に、緩効性肥料を置き肥します。

花言葉:過敏


【メギ・ハーレクイン H0.15m】【北海道】

コニファーガーデンのワンポイントに!メギ ローズグロウ H=0.3【FGP0422_10】

もれなく小鉢プレゼント ! 【荒皮メギ】ミニ盆栽

盆栽の町安行からお届け遊美盆栽 小品盆栽 目木 松峰作蕎麦釉丸鉢 1本限り






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.27 10:38:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: