弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2010.05.03
XML
カテゴリ:  花木

昨秋、日当たりのよい畑横のサイクリングロードを走っていたとき、ピンクと白い花がこんもりとしだれて咲く形に、なじみがあり、自転車を止めて畑をのぞきこんでいました。

思わず、「こんな大株のきれいなクフェアは初めて」と言うと、同年齢らしき男性が畑仕事の手を休めて、「冬の寒さで葉が茶色になって枯れたように見えても、春になると芽吹いて、3年でこの大きさ」

クフェア
 091010 
          ↑
遠目から見ても花色が柔らかい感じで、地植えで伸び伸びと50cmほどの低木に育ったクフェア。

筒状のガクの先に1cmくらいの小さな花がたくさん咲いて、濃い緑色の細い葉とのコントラストが美しく、メキシコハナヤナギとも呼ばれるように、葉はわさわさとして、しだれています。

クフェアクフェアクフェア
 090706                090930            090930              

でも、我が家のクフェアは、東南の花壇の半日陰の限られたガーデンエクステリアに植えているので、ポツリポツリと春から晩秋までずっと咲いていました。

クフェアは丈夫で戸外で冬越しできて、こぼれダネでもあちこちに芽を出しています。

 とくに剪定をしなくても樹形はこんもりとしだれると、聞きました。
      ↓
クフェアクフェア
 100411             100424

昨夏、初めてお花屋さんに並んだ、濃いピンク色のイエローリーフ クフェアもポットのまま、ブルーハイビスカスの鉢の上で、無事に冬越ししていましたが、花芽はまだです。
  ↓
クフェアクフェアクフェア
 090621              100502
                  ↑
          今年はきれいなイエローの葉に。

イエローリーフ クフェアは大きい植木鉢に植え替えて、日がよく当たる場所に置けば、花いっぱいの見事なクフェアが見られるかも・・・

クフェア・ヒッソピフォリア(クフェア)の鉢植えでの育て方
ミソハギ科クフェア属、半耐寒性常緑小低木、原産地:メキシコ、グァテマラ
別名:メキシコハナヤナギ

●置き場所:日当たりのよい場所に。半日陰でもOKです。

●水やり:鉢土の表面が乾いたら、たっぷりと。

●用土:市販の培養土、水はけのよい土に。

●肥料:春と秋に、緩効性肥料を置き肥します。

●植え替え:4~5月頃に2年に1回、一回り大きな鉢に。

●冬越し:室内の日当たりのよい場所で。暖地では、凍らないように軒下に。

花言葉:自由気まま、立派


紅丁花 9cmポット


グランドカバーにおすすめ斑入りハクチョウゲH:0.2m ポット苗


ハクチョウゲ 白八重ポット苗






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.03 10:40:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: