弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2010.05.17
XML
カテゴリ:  つる性植物

赤と白に咲きわける花が源平の名で呼ばれるのは、「赤と白」が源氏と平家の旗印の色で、以前よく聞こえた小学校の運動会の放送の、「赤組の勝ち」、「白組の勝ち」を思い出します。

源平カズラ(ゲンペイカズラ)は、白いガク(萼)と赤い花びらのコントラストが美しく、光によく当てると、白いガクが緑色を帯びて、つるが徒長しないで早く伸びます。

源平カズラ源平カズラ源平カズラ
 080725                  080629          091005

5角形の白いガクから赤い筒状のつぼみが長く突き出して、花びらが開き、おしべとめしべをさらに長く突き出す不思議な形をしています。

源平カズラは寒さに弱いので、室内での冬越し用に挿し木した子株が咲きました。
茎や葉を伸ばしながら、初夏から秋まで、花が咲くので、楽しめます。

源平カズラ源平カズラ源平カズラ
 090628                090705         090830             

一度、花をたくさん咲かせたことがありますが、室内に入らないほど大きくなっていたので、株を少し切り詰めて、軒下の簡易ガラス温室(加温なし)に置いたら、冬越しできませんでした。

源平カズラ源平カズラ 切り詰めて室内で冬越し。
 100506               100516

葉が斑入りのフイリゲンペイカズラやピンクのガクから赤い花を咲かせるベニゲンペイカズラ(紅源平葛)もあるそうです。

源平カズラ(ゲンペイカズラ)はクレロデンドロン トムソニアエの和名で、クレロデンドロンの種類は多く、蝶そっくりの青い花もあります。

クレロデンドロン トムソニアエ(源平カズラ)の鉢植えでの育て方
クマズツヅラ科クレロデンドルム(クサギ属)、西アフリカ原産の半耐寒性つる性の常緑小低木
別名:ゲンペイクサギ(源平臭木)、ゲンペイボク(源平木)

●置き場所:日当たりのよい場所に。半日陰でもOKです。

●水やり:鉢土の表面が乾いてきたら、たっぷりと。

●用土:市販の培養土、水はけのよい土に。

●肥料:春と秋に緩効性肥料を控え目に。

●植替え:2年に1回4月に、10cmほどの高さで枝を切って植え替えます。

●冬越し:寒さに弱いので、室内に。

花言葉:チャンス到来

珍しい紅色ヤマボウシ。ヤマボウシ 源平5号(15cm)ポット鉢

源平山ツツジ

源平桃(花桃)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.17 10:36:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: