弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2016.03.27
XML
カテゴリ: 3月の誕生花

早春から初夏に、放射状に広がった広い線形のなめらかな葉の間から出た太い花茎の先に、淡紅色や赤紫、白などの細い六弁の小さな花がまとまって咲きます。

3月27日の誕生花は、春の訪れを告げるユニークな咲き方の花、ショウジョウバカマ(猩々袴)。

花の名は、紅紫色の花を猩々(中国の伝説上の動物)に、葉の重なりを袴に見立てたという説や、花色が猩々の赤い髪や緋色の袴の色に似ていることからという説があります。

ショウジョウバカマは山野の少し湿ったところに生え、春になると新しい葉が伸びる前に咲いた花の色あせた花弁が実を包むようにして残ります。

ショウジョウバカマショウジョウバカマ

花言葉「希望」は、寒さの厳しい中でも春の兆しを感じると花が咲き始めることからつけられたのでしょうか。

花言葉「飲みすぎに注意して」は、花名の由来となった猩々が赤ら顔で酒を好むとされていることから連想してつけられたのでしょう。

ショウジョウバカマショウジョウバカマ

雪解けの尾瀬に、淡いピンクのショウジョウバカマの花があちこちに咲いていましたが、小さな鉢植えのショウジョウバカマは淡い青紫色のおしべの目立つ、花弁の先がクリーム色の白い花でした。

花の咲き始めはめしべの柱頭をのぞかせ、短い花茎の花が咲き終わったあと、花茎が長く伸びても花弁が残っていて、今は薄い黄緑色の花を咲かせているように見えます。

ユリ科(シュロソウ科)ショウジョウバカマ属、耐寒性多年草、原産地:日本、朝鮮半島別名:カンザシバナ(簪花)

ショウジョウバカマ(猩々袴)の花言葉:希望、忘れられない人、飲みすぎに注意して。

ショウジョウバカマ(猩々袴)の誕生花:3月6日、3月27日

流通時期:ポット苗を冬~早春に見かけます。
園芸ネット プラス 四国ガーデン楽天市場支店 みらなモール さんにあります。

バイカカラマツ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.27 10:31:12
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: