Mrガチぼっちの日常(潰瘍性大腸炎患者です)

Mrガチぼっちの日常(潰瘍性大腸炎患者です)

PR

プロフィール

あり1979

あり1979

カレンダー

フリーページ

2013.02.13
XML


これが日本経済《世界「超」最強》の仕組み 良識派VS常識派で徹底分析 なぜ日本は世界とこれほど違うのか/三橋貴明/岩本沙弓【クーポンがもらえる!読書家応援キャンペーン実施中!】【RCP】

岩本沙弓氏と「テレビタックル」に良く出ておられる三橋貴明氏の対談本。
三橋氏の方が結構色々な事を断定的に述べているような印象を受けました。

以下気になったポイント

今、銀行から先の資金の流れが滞ってしまっている現状では、財政拡張しか方法がないはず。
財政出動アンド金融緩和のパッケージで良い。

20年デフレの原因は、バブル崩壊後に政府がデフレを促進する政策ばかりやっているから。
たまにデフレ対策をやると思ったら、金融政策か財政政策かどちらだけやる。
アクセルを踏みつつ反対側でブレーキを踏んでいるからダメ。

グローバル経済(資本の自由化)で各国が資本で結びついているからリーマンショックのような危機が伝播してしまう。
1か所沈むだけで他の国が助かっていれば、バブル崩壊国は輸出によって助かる。

デフレの問題の1つは技術が失われていくこと。

量的緩和と財政出動、所得が生まれるように政府はカネを使え。
理想的には民間がカネを使ってくれればいいが、今は本当に公共投資しかない。
政府が使う以外は誰もカネを使わない。
実体経済にお金を回す有効な政策は政府がお金を使うしか今のところない。
GDPの政府最終消費支出が増えるので、公務員を雇うのもいい。他には医療費に使うか、教育か、安全保障か、公共投資以外にない。

デフォルトの定義は明々白白で「債務不履行」、日本円建ての日本国債では起こり得ない。

他にも色々な主張がありますが、主だった所はこんなところかと。
日本国債のデフォルトなんて起きないからデフレ対策である金融緩和と財政出動(主に公共事業)をバンバンやりなさいと。
インフレになったら当然政策を変えなきゃいけないけどという話なんですね。
意外と怖いと思ったのは「デフレだと技術が失われていく」ということですかね。
まともな商売として成り立たなければ、その事業自体がなくなってしまう訳ですね。

最後に「経済学」に関するお二人のやりとり(p328)を引用して終了します。
考えさせられるところがあると思います。

岩本

なるべく痛みを少なくして、皆さんがきちんと所得を確保できるようにするのを考えるのが経済学者の本来の役目ではないでしょうか。

三橋

そもそも経済ってそうじゃないですか。
経世済民なわけです。
世を総て(すべて)民を救いなさいという話だから。
美しい数式モデルをつくり、これに現実を当てはめようって、これは経済じゃないんですよ。
経済学って呼び方を間違えているかもしれない。

岩本

経済は、私、それだけで独立した学問とするべきではないんじゃないかと本当は思っている。
今の経済学がやっているのは、例えば文学とか心理学とか社会学ですね。

三橋

新古典派のほとんどの経済学者がやっているのは、あれは数学ですよ。
数式を作っているわけですから。


【1000円以上送料無料】これが日本経済《世界「超」最強》の仕組み 良識派VS常識派で徹底分析 なぜ日本は世界とこれほど違うのか/三橋貴明/岩本沙弓【RCP】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.03.10 18:15:18


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

楽天ブログからの配… 楽天ブログスタッフさん


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: