Mrガチぼっちの日常(潰瘍性大腸炎患者です)

Mrガチぼっちの日常(潰瘍性大腸炎患者です)

PR

プロフィール

あり1979

あり1979

カレンダー

フリーページ

2023.12.15
XML
カテゴリ: アニメ・コミック


​​

44才Mrガチぼっちの「ありのこ」です。

​​

​​

タイトルは「オリジナル・キュー」

2023年の秋葉原に戻ってきた秋里コノハ(あきさとコノハ)ちゃん。

しかし2023年の秋葉原は秋里コノハが知っている秋葉原とは全く違っていて・・・という話が第9話から続いています。

第11話 にてついに あの有名な秋葉原ラジオ会館が完全に解体 されてしまいます。

秋葉原ラジオ会館には私も行ったことがあります。



ゲーム「超探偵事件簿 レインコード」のグッズを買いに行きました。

​​




秋里コノハがいる 2023年 ​​​​は秋葉原だけではなく ゲーム制作方法も変わっています

AIがゲーム制作で大活躍 する状況。

ChatGPTの出現以降「AIがどんどん仕事をするようになったら人間は対抗できるのか?」という話がシリアスになっています。

ゲーム製作のようなクリエイティブな仕事こそ危ないのではないか?

​​
秋里コノハちゃんがいる世界ではなく、我々がいる現実の世界。
2023年ハリウッドでストライキがありました。
「脚本でAIをどのように使うのか?」でもめたようです。

となると小説・マンガ・アニメでも「AIがどんどん仕事をするようになったら人間は対抗できるのか?」という問題は起こりそうです。


​アニメ「16bitセンセーション ANOTHER LAYER」で ​大人になった六田守(ろくたまもる)​ は「熱」を挙げています。

​​ AIにはないけど人間がゲームに注ぎ込めるものとして「熱」 を挙げています。

そう言えば​第8話で少年の​
​​​六田守くんは1985年にタイムリープしています。
そのときに「エコー」という謎まみれのゲーム制作会社に。
「想像力」「エネルギー」の話が出ていました。

伏線だったのかもしれません。

現実の世界ではハリウッドだけではなく日本でもAIがどんどん来ています。
あとから振り返れば「ChatGPT以前、ChatGPT以後」と時代が分類されると思います。

ChatGPTが他のAIに対して勝ち残るかはわかりませんが、ChatGPTが大きな転換点になったと判断されると思います。

そんな中、 このアニメ制作陣の答えが「熱」 なのかもしれない。
もしかしたら 原作者も同じ なのか。

創作においてAIに人間が対抗できるのは「熱」である。
アニメ制作現場にいる人たちの答えが「熱」 だと。

いや「熱であってくれ」なのかもしれない。

人間の熱が本当にAIに対抗できるかは、これから勝負が始まるので結果が出ていません。


16bitセンセーション ANOTHER LAYER 1【完全生産限定版】 【BLU-RAY DISC】
​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.16 18:24:52


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

楽天ブログからの配… 楽天ブログスタッフさん


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: