メートル・ド・テル徒然草

PR

Profile

エルネスト1969

エルネスト1969

Calendar

Oct 18, 2006
XML

すっかり秋ですね~。

秋といえば、、、食欲の秋。運動の秋。秋の陽子。秋野大作、アキノ大統領、、、

読書の秋です。

塩野七生著による「ローマ人の物語」。単行本に遅れて文庫本が刊行されるのですが、今年は先月9月に続いて、今月10月にも27巻目、28巻目が出版されました。

「ローマ人の物語」は1992年より単行本として刊行されていて、現行14巻が出版されている大河ドラマ並みの長編です。

 今年の末に最終巻となる15巻目が出るのですが、何分、単行本はかさばるので、文庫本を買い続けてきました。

 私がこの本を読み出したのは、ひとえに「ヨーロッパ」を知りたいがため。ひいてはフランス料理における「汎ヨーロッパ」的なものを読み解きたかったという点にもあります。

フランス料理、その成り立ちは「ヨーロッパ」を抜きにしては理解できません。

と言うのも、現代のフランス料理のサービススタイルは「ロシア式」サービスと呼ばれ、フォークはイタリアから訪れたもの、近年では「スペイン料理」が「最新のフランス料理」としてもてはやされています。

更にはフランス料理をあまねく世界に普及するのも、その精神に「ローマ帝国的なもの=エスプリ・ローマン」があるからとも考えるからです。

歴史を辿ってみると、ヒトラーもナポレオンも、ひいてはハプスブルグ家もその精神の拠り所となったのは「古代ローマ帝国」の幻想であり、「パクス・ロマーナ」であったことが伺えます。

現代のフランスにおいて、政治的にはEUの主導権を握りたがったり、また、比較するスケールが全く違うかもしれませんが、料理に限らず、ファッションや文化面において世界に「スタンダード」を提供したがる要素が見て取れます。




ローマ人の物語(27)
ローマ人の物語(28)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 19, 2006 12:11:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
[フランス料理の文化と歴史] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Comments

背番号のないエースG @ チョコレート 「風の子サッちゃん」 ~ Tiny Poem ~…
坂東太郎G @ 「辛味調味料」そして考察(01/16) 「石垣の塩」に、上記の内容について記載…
エルネスト1969@ Re[1]:ホスピタリティは「人」ありき(10/04) はな。さんへ コメントありがとうございま…

Favorite Blog

ジェームズオオクボ… New! 四方よし通信さん

湘南フレンチ奮闘記 rannboさん
健康になるレストラン ローズシェフさん
アッシュ君の部屋 musigny0209さん
Cool Style piyopiyoyoさん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: