マジョリカの部屋

マジョリカの部屋

2007.06.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
とても久しぶりの更新です。
前回の日記、あけましておめでとうだって!
もうすぐ7月だよ。

最近お疲れ気味です。特に日曜がいけません。
日曜日は「(仕事)やめたい病」にかかってしまいます。
職場のみんなもお疲れ気味で、挨拶代わりに
「やめたいね~」
なんて言ってます。
実際、定年退職を前にやめていく人が毎年一人います。(この3年間)
一生懸命仕事しても、がっかりすることが多すぎるからだと思います。

この頃、文句言う人が目立つなあ。
これは対学校だけでなく、いろいろなお仕事をしている方が感じているそうです。
新聞の記事にも同じようなことを書いている記事がありましたけど、
「とりあえず文句は言っておこう」「言ったもん勝ち」
みたいなことがありませんか?
言われたほうは結構傷ついています。それに同じような文句ばかりじゃないのです。
宿題が少ないといってきたり、多いといってきたり。
結局自分の都合どおりにしたいだけじゃない!

で、気づくと自分も文句が多くなっている…。
文句を言う人も本当は不安だから文句が出る。
言われている人も不安になるから別の誰かに…。
これって子どものいじめと変わらない構図かも。

それで自分がこの負の連鎖から抜け出すために思いついたんです。
ハッピーの法則を!
結局、みんな文句言われるよりほめられたい。
私だってそう!
ほめられた時のほうが、やる気が出ていい仕事ができる!
文句を言われるとブルーになってやる気がしなくなる。
ならば!
自分がほめる人になろう!意識してほめよう!
とりあえず、まず同業者である娘の担任の先生を応援してみよう!
職場の後輩をほめよう!
エールをおくることでハッピーを振りまくことができるかも!
クラスの子供達ももっともっとほめてあげよう!
クラスの保護者だってほめられれば嬉しいはず。

最近ブルーだったけど、このことを思いついてちょっと元気がでてきました。
頑張るぞっと!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.06.27 00:00:51
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:エールを送るひとになりたい。(06/26)  
★こな★  さん
こんにちは、お久しぶりです。
学校の先生って本当に大変なお仕事だと
思います。実際娘が小学校へ入学して
早1年になりますが、子供の話を聞くだけでも
色んなお子さんが居て、保護者が居て
みんなを上手くまとめて、また勉強も教えて
抱えるストレスも大きいでしょうね。
今後は免許更新制度など、取り入れられるようで
教育改革もめまぐるしく変わっていこうとして
ますし、先生方の負担も大きくなりそうですね。

でも、褒めるとか、相手の良いところを
みつけるって実生活の仲でも大事ですよね。
子供に対しても、友達に対しても、また夫婦の
関係でも同じに忘れてはいけないこと。
いつも一緒だから・・・思いは伝わってるって
錯覚してはいけないんだなって最近感じます。 (2007.06.27 08:08:26)

Re[1]:エールを送るひとになりたい。(06/26)  
★こな★さん
ほんとにお久しぶりになってしまいました。
辛くなるとここに帰ってくるのかな、私。
今まではあまり愚痴っぽいことは書かないことにしていたけど、聞いてくれる人がいてホント嬉しいです。
★こな★さんのところにも遊びに行きますね~♪ (2007.06.27 20:05:13)

Re:エールを送るひとになりたい。(06/26)  
お久しぶりです。
年々、仕事で悩む内容が変化している気がしますよね・・・。
どの職場も、みんなすごく疲れていますね。
現場を知らない人が、改革改革といって
かき回すのが、本当に耐え難い。

ほめる、というの、同感です。
学級通信では、機会があれば
『ご協力ありがとうございます!』っていう
ふうにして、小さなことでもお礼を言うようにしています、最近。 (2007.06.28 18:59:00)

Re[1]:エールを送るひとになりたい。(06/26)  
おどろんままさん♪
同じ仕事をしているおどろんままさんから、同感!って言われると嬉しい!
今日も学年便りの冒頭に
「いつも温かいご協力をいただき、感謝しています」
って書いたの。
本当に温かい人がほとんどなんです。
ほんの何人かの人がクレームっぽいことを学校公開のアンケートに書いてきたのを気にしてウジウジしていたのです。
外部評価ってよくいうけど、それって結局、声出した人の意見だけが反映されるって言うことで、すべての意見ではないと思う。
それに学校ってサービスするところではなくて、教師、保護者が一体になって作っていくところだと思う。それをこっちも忘れちゃいけないなと思います。
(2007.06.29 22:48:06)

Re:エールを送るひとになりたい。(06/26)  
お久しぶりです。
&おつかれさまです~

先日我が家での旦那との会話で
「先生って、職業だけではやっていられないよね~」
って。
大変だよね~っていう話をしていました。
その内容というのは、
最近うちの子が塾へ行くようになり
その授業が楽しいらしく、「さすがプロ」とか言ってたんだけど
考えれば塾は勉強する気がある子がくるところで
だいたい成績も似たり寄ったりの子だから
教えるのも楽(?)だよね~って。
でも学校の先生はいろんな子どもを相手にし授業を行い
生活面まで見ていかなくちゃいけないから、大変だよね~って。
で、上の会話になった次第です。

いろいろご苦労があるかもしれませんが
とっても尊いお仕事だと思います。
応援しています~!!


(2007.06.30 14:00:07)

Re[1]:エールを送るひとになりたい。(06/26)  
うっきーらぶさん
ありがとう…
温かい書き込みに励まされています。
頑張るぞ!

「塾の授業は楽しい」
ぽぽもそう言っています。
それは待っている時間がなく、テンポよく勉強できるからだと思う。
学校の授業は、3分でできる子と30分かかってもできない子が一緒に受けているのですから。
時間かかる子にかかわっている間、できた子はやることがなくなってしまう。
できる子用の教材を用意することもあるけど、毎回は無理です。
だから本を読んでいてもらうことが多いです。
受験する子は、家ではゆっくり本を読んでるヒマがないから、6年受け持ってた時の子達は喜んでたけど…。
でもそれでいいの?
本当は習熟度別の学習ができるとよいのだけれど、不平等だと思っている人が多いようで…
すべての子に等しい教育を!
それは理想だけど、現実はかなり無理だと思います。
私立に行けば、同程度の学力の子が集まるから、楽しく勉強できるかもと思います。
そう言ってる私は公立校の教師なんですけど…
本音ですね。

(この頃ぶっちゃけ話が多くなってきてるかも…)
(2007.06.30 18:38:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

マジョリカ03

マジョリカ03

コメント新着

マジョリカ03 @ Re[1]:エールを送るひとになりたい。(06/26) うっきーらぶさん ありがとう… 温かい書…
うっきーらぶ @ Re:エールを送るひとになりたい。(06/26) お久しぶりです。 &おつかれさまです~ …
マジョリカ03 @ Re[1]:エールを送るひとになりたい。(06/26) おどろんままさん♪ 同じ仕事をしているお…
おどろんまま @ Re:エールを送るひとになりたい。(06/26) お久しぶりです。 年々、仕事で悩む内容…
マジョリカ03 @ Re[1]:エールを送るひとになりたい。(06/26) ★こな★さん ほんとにお久しぶりになって…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: