全261件 (261件中 1-50件目)
猫3匹の抜け毛は、想像以上に多い。いろいろ掃除を工夫してみましたが、このたび、掃除機をやめることにしました理由は、掃除機をかけると毛が舞ってしまう隣近所への音が気になって、好きな時間(早朝とか深夜とか)に使えないの2点。プラス、掃除機の出し入れが面倒くさいから。笑床のゴミ集めは、床掃除用ワイパー。これなら好きな時間に使えるし、使い終わったら、使い捨てシートを捨てるだけと楽チン猫の毛もよく取れる。ワイパーで掃除し終わった直後であっても、いったん猫たちが追いかけっこをしたら、また毛が落ちてるんだけどねわが家から猫の毛がなくなることは、ありえないんだけど、1日2回のワイパーで、毛を減らしていこうと思ってます
2014.05.29
コメント(0)
先住猫と後から来た茶トラ2匹、なかなか仲良くなれず、ケンカばかり。ケンカといっても、先住猫が一方的に攻撃するだけで今までは、先住猫が攻撃をしても叱らずに(マニュアルにはそう書いてあったので)なだめたり、気をそらしてりしてたけれど、それでも一向に攻撃を緩める気配がなかったので、茶トラを譲ってもらった方に相談してみたら、じゃあ、やり方を変えてみましょう、ということで、これからは、先住猫が攻撃したら叱る、ことになった。「こらーーーっ!!!」と大声を出す。ティッシュなど空き箱を近くに投げる。など。これを始めてから、攻撃が長引くことはなくなったけれど、今のところ、まったくなくなることはない。3匹とも、ストレスが体に出始めてるので、猫たちの体調も心配だから何とかケンカのない日々が送れるようにしたいんだけどなぁ。。。
2014.05.14
コメント(2)
6月に京都コンサートホールで行われるハワイアンイベントに出場するので、そろそろみんなのテンションをアップさせて、一致団結したい今日この頃。先生から自主練習を任されてるので、責任重大なのですシンクロのように、みんながきっちりそろうように、手の角度や高さ、体の向きや顔の方向まで、ひとりひとり細かいところをチェックし、違っているところがあれば、指導しています。ただ、どうしても『間違いを指摘している』といった感覚がぬぐえず、年齢が上の方や、私よりもフラ歴のある方に対しては、心苦しい。。。遠慮する気持ち自体がダメなんだけどね~謙虚さは必要だけど、指導する上での遠慮は不必要。そうきっぱり割り切ることができたらいいんだけどねぇ
2014.05.11
コメント(0)
昨日は1日ずっと家にいました何も予定のない日だった~子どもはおばあちゃん家(私の実家)に行きたがってたけれど、私の精神面もいまいちだし、やはり休養を優先させていただいて…今日も予定なしです!!!!予定は入れません。そういえば、2日連続で予定のない日なんて、年末しかなかった。休みが欲しいとも思わなかったんだけど、仕事とか予定とかに追われて、脳がヒートオーバーしてたのかもなぁ。私の場合の休養は、どこか遊びに行くのではなくて、化粧もせずに、家で過ごすことだったんだなぁ、とか改めて思った。自己管理の失敗だった子どもとは、家で一緒にゲーム&ビデオで楽しみました。たぶん、今日も同じ。昨日は、食器棚の食器類を整理しました。中に入ってるのを、ぜ~んぶ出して、またぜ~んぶ入れた。子どもと一緒に、使いやすい収納を考えながら。それだけなんだけど、気分転換にはなったあとは、物置の整理と、猫のトイレをクエン酸で掃除。これも気分転換になった。精神的にしんどい時は、掃除とか整理とかするといいね。今日は、残りの猫トイレを2つ洗って、金魚の水槽を洗おうと思ってます。今日の予定は以上ですあとは、ゲーム&ビデオで過ごしたいと思います。
2014.05.06
コメント(0)
春は私にとって憂鬱な季節。うつな気持ちにとらわれがち。ここ10年くらいはマシだったんだけど、今年はダメだったぁ久々にガッツリと、うつになってもうた更年期かと思って婦人科を受診したけど、違ってたから、単なる精神的に不安定だったんだろうな。あ、今はだいぶ回復しました子どもに八つ当たりしてしまったり、やり場のない怒りを解消させようとテーブルを叩いて手首を痛めたり、日々「トホホ」な過ごし方をしていました。先住猫との折り合いがつかず、毎日ケンカをしてばかりの猫たちにもイライラし、「もう、猫なんて飼わなきゃよかった!!!!」と最低のことを考えるまでになってた。いやぁ~、立派な病気だったよね、ほんと。猫にイライラしつつも、癒してくれたのも猫。私に与えてくれる癒し以上の愛情を、猫たちに返していきたいと思う。兄弟で仲良くお昼寝してるところに、先住猫のゆきがやってきた。この後は…文字にしにくいような叫び声と、飛び散る毛。大騒動になりますお互いに、ベストな距離感を保てるようになれるといいんだけどね。
2014.05.01
コメント(2)
また新たに、フラのレッスンを担当させてもらうことになり、朝から行ってきました~人に何かを教えるというのは、難しい。自分が覚えるより、はるかに何倍も何倍も難しい。だけど、学ぶこともたくさんあって、教える立場にいることは、本当に幸せだなぁと思う生徒さんからたくさんのパワーをもらって家に帰ってきたら、すっかり大きく(おデブに)なった茶トラ2匹が、百均のカゴに並んで入って寝てた兄弟猫だから仲良しで、よく一緒に寝てる。しかも、わざわざ狭いところで寝るのよね~カゴの横からはお肉(皮?)がたっぷりはみ出てて、すっかり癒されてしまいました。猫からもパワーをもらったので、午後も頑張れるぅーっ!!!
2014.03.05
コメント(3)
おっと!気がつけば、前回のブログ更新から1ヶ月以上がたっていた…この時間の経過スピードは何なのでしょおそろしい。ついこの前までは、1週間ってあっという間だなぁ~、と思ってたのに、今では、1ヶ月ってあっという間…、と感じる。そのうち、半年ってあっという間だ、とか思う日が来るんだろうか年末から在宅ワークを始めまして、夜とかのあいてる時間帯や、仕事が休みの日にやれば、ちょっとお小遣いになっていいかな~♪てな風に、軽い気持ちで始めたわけなんですが…どんどん仕事を受ければお金にもなると思って、次々を引き受けてしまって納期に追われて、徹夜する勢いで仕事をする羽目になっていました(泣)← アホすぎる私がやってる在宅ワークは、ネット上で仕事のやり取りをするので、お互いに顔が見えません。交渉や契約も文字のみ。こういう場合、仕事の受注者としてどうすれば信頼されるかといえば、仕事の実績、提出した仕事の内容、納期厳守。やり始めたばかりの私にとっては、実績がないので、納期厳守だけが自分のアピールどころだったので…気がつけば、お肌ボロボロそりゃそうだよねぇ~お肌のゴールデンタイムは寝なきゃいけない最近は早く寝て、5時に起きて、仕事をすることにしています本来ならば、仕事よりもずっと大切なフラ。曲の意味を調べたり、ハワイ語を勉強したりしたいんだけど、後回しになってばかり。納期が迫っている時なんかは、夕食も手抜きになるわけで…自分で初めておいて、こんなこと言うのも何ですが、ここまで自分を追い込んで在宅ワークやる意味があるのかなぁ(笑)しばらくは頑張って続けてみます
2014.02.11
コメント(2)
リビングで使ってる私の膝かけ毛布は、今年、新しく買ったお気に入りなんだけど、ちょっと席をはずした瞬間に、泥棒さんがやってくる…しかも、どっかりど真ん中にかわいいから許すんだけどね~笑
2014.01.04
コメント(6)
昨日は遅くまで起きていたので、今朝はゆっくり寝ようかと思ってたんだけど、夜だけ閉じ込めている子猫たちの部屋で、粗相があったらしく、新年早々、早朝からまたもや大掃除わが家の猫達3匹は、まだみんな仲良くとはいかないようだけど、なんとか今年中にはケンカがなくなるといいなぁ~去年の年末、ちょっとしんどいことをすごくいい形でクリアできたので、その感じで今年も進んでいけそうな気がして、猫の粗相問題の年明けだったけれど、それは、ウンがついている、ということで今年も、1日1日を大切に過ごしていきますみなさまもよい1年が訪れますように
2014.01.01
コメント(4)
クリスマスも終わり、あとは年末年始ですね~今年も残り僅かですもんね~なんて、悠長なことを思ってる場合じゃないんですけどね。リビングには片付けなければならないツリーが…今から片付けます話は変わりますが。。。猫は、人の言葉を理解するのか。私が飼い猫に話しかけても、こっちを見るどころか、聞こえてない様子で、ほとんどの場合は、人間の言葉を無視します。たま~に、名前を呼ぶと「にゃーん」と返事することもあるけど、まれな出来事なだけに、家族みんな大拍手そんな猫なんだけど、知り合いの話しによると、人間の言葉のほとんどを理解している、という。聞いてる素振りを見せてなくても、返事をしなくても、猫にはきちんと話をしなきゃいけない、と。例えば、出かける時。どこに行って、何時ごろ帰るのか、を猫に話してから出かける。猫を飼い始めた頃、そんなことはまったくやっていなかったのだけど、その人の話を聞いてからは、猫にはきちんと話をするようになった。まるで人間に話しかけるようにちょっと買い物に出かけるだけでも、きちんと話をする。「今から○○へ行ってくるからね。○時頃に帰るから、お留守番よろしくね。」最近では、褒め褒め作戦と称して、猫の容姿を褒めるようにした。「ゆきちゃん(猫)のしっぽは世界一やね~」「なんて、かわいい目やのっ!!」「立派な爪やねぇ」「日本一の毛並みしてるわぁ~」などなど。とにかく、あちこち褒める。1日何回も褒める。その時は私の言葉など耳に入っていない素振りなんだけどね。。。それが・・・褒めるようになってからというもの、毎晩、私の布団に来て寝るようになった。今まではパパの布団で寝ていて、私の方には来なかったのに。あれれーーーー私の褒め褒め作戦の効果か~あまり私になついてなかったのに、ここへきて、急に私にべったりするようになりましたやっぱり、言葉を理解してるのかなぁ。みなさん、どう思います??
2013.12.26
コメント(4)
早いですね~今年ももうあとわずか。だから何、ってわけじゃないし、年賀状と大掃除はしなきゃ、って頭のどこかに絶えずある、というただそのプレッシャーだけなんだけど。あとは、忘年会で忙しいくらいかーマンションに住んでいると、定期的に点検がありますよね。火災報知機とか、排水溝掃除とか。見ず知らずの人(だいたい男性)が家にやってきて、隅々まで見られる、という恥かしい日例えば、火災点検の時は全部の部屋を見られた上、押し入れの中にある火災報知機もチェックされるから、押し入れも見られてしまう。たぶん、散らかっていても業者さんは気にしないと思うけれど、見栄っぱりな私は、家中を大掃除する羽目(?)になる。特に排水溝掃除は、台所、洗面所、お風呂、洗濯機の排水溝を見られるので(掃除してくれるのだから見られるのは当たり前なんだけど)点検の日まではきっちり掃除して、ピカピカにしておくのです。せっかく業者さんが掃除してくれるんだけどね…それが、先日はガス点検の日をうっかり忘れていて、気づいたのは、なんと当日。えーーーーーーーーーっ今日やったん!!!!!!!!!!!!急に来られても困るよぅ~だって、掃除しなきゃいけないから(笑)説明には、点検には20~30分かかります、とある。20~30分も家中をウロウロされちゃ、たまらんとばかりに、少し大掃除モードになりました。幸い、全部の部屋を見られるわけじゃなかったので、閉め切ったままも部屋もありましたけれど今年の大掃除はこれで終わり、でいいかな?
2013.12.12
コメント(6)
今日は奈良マラソンマラソンの応援に初めて行ったんだけど、「がんばれ~」って言うのも何だか恥かしく、ただ立っているだけというのも味気ないので、とりあえず、拍手をしてたんだけど。ランナーの方は、沿道の応援が何より嬉しい、と言っていたのをテレビで観たことがあるので、できれば声援を送りたいんだけど、拍手でいいのかどうか…う~ん、応援って、どんな感じがいいんだろ。と思っていたら、応援グッズをご持参の方がいたなるほど~早速、作るべし!!!家にあったうちわに、クリスマスツリーのモールをくっつけて、急きょ、応援グッズが出来上がりました。手作り感満載だけど、いいよね。そろそろゴール地点にランナーが増えてきそうなので、今から行ってきまぁ~す
2013.12.08
コメント(0)
年をとる、ということは色々。目に見えて分かるのは、見た目の衰えであとは、体力低下なども実感しやすいこと。これはみんな共通だよね~だけど、内面的な年のとり方は人それぞれ。私は年をとるとともに、こだわりがなくなってきた。若い頃は、小さなことにも細かいことにも、こだわっていて、それが『私らしさ』だと思っていた。個性的と言われると嬉しかったり、他人にどう思われようとも平気だったり。すぐ怒ったり、意見が違うと誰にでも噛みついたり。喜怒哀楽そのもの。今振り返ると、若さのエネルギーが沸騰してるなってちょっと恥かしいくらい。年があけると40歳になる今、そういうエネルギーはだいぶ枯れてきて、何でもかんでも怒ることもなくなったし、こだわる事もなくなった。本当に大事な事以外はどうでもいい、って思うようになった。どうでもいい、というのは語弊があるかな。いい加減という意味じゃなくて。それに、本当に大事な事って意外と少ない。一番大事な事だけに集中すると、自分の足かせが軽くなるし、ストレスも減る。そういう事に気付いただけでも、年をとった価値があるな、って思う。あと、極端に涙もろくなった~昔からすぐ泣くタイプだったけれど、年をとるとひどくなるよなぁ…ドラマや映画、ドキュメンタリーはもちろんだけど、ニュースを見て泣いたりとか涙もろさは、まだまだ加速していくんだろうなぁ年をとるって、体力的には辛くなるけれど(美容的にも…泣)いいこともいっぱいあるな、って思う今日この頃。みなさんは年を重ねて、どんな変化がありますか~
2013.12.05
コメント(6)
秋と言えば、紅葉芸術の秋、読書の秋、食欲の秋いろいろあるけれど、私にとっての秋は、体調不良の秋、花粉症の秋最近の主流は、めまいとヘルペスです。今回も両方がきっちりきてくれましたこんなことで秋を実感できるってのもなぁ~体調で秋を感じる悲しいお年頃…そう言えば、この秋は花粉症はあまり感じなかったなぁ。なにしろ、家の中は猫の毛3匹分だから、動物アレルギー > 花粉 っか!笑猫の毛のおかげで、花粉症を感じなくて済んだのはありがたい
2013.11.29
コメント(0)
毎年開催されているガラス玉の展示会に行ってきました~ガラス玉のアクセサリーがいっぱい。ガラス特有のプリンッとしてツルンッとした感じが、なんともかわいくて、ずっと眺めていたいような、そんなガラスの世界。友達の旦那さんも毎回出展されていて、今回は、お花のネックレスをチョイスしました男性が作ったとは思えない繊細なガラスの世界早速、つけてお出かけしたいと思います
2013.11.28
コメント(2)
月曜日は子どもが代休だったので、仕事お休みいただいて、ユニバーサルスタジオに行ってきたよ~月曜日とは言え、開園時間と同時に、人気アトラクションの「スパイダーマン」と「ジェットコースター」は、すでに120分待ち混んでいないアトラクションを選びながらまわったけれど、平均待ち時間は、1時間かなぁ土日なら2~3時間待つのは当たり前、と友達が言ってたから、その言葉を心の支えにして、待ち続けました~USJは濡れるアトラクションがいくつかあるので、レインコートは必要。中でも売ってるポンチョは400円だったよ。(うちは百均で買っていきました)「ジュラシック・パーク」の最後は、こんな感じで(↓)顔だけじゃなくて、足も体も濡れてしまうけれど、濡れるのもまた楽しさの1つ、といった感じで、私は大好き。せっかく来たのだから!!!効率よくいろいろ乗りたいし!!!と意気込んでいたけれど、午後になるとだんだん気力が低下してきて、「そろそろ帰る~?」とか言いながらも、帰る踏ん切りがつかない優柔不断な私たち…アメリカンなお味のオニオンリングでビール飲んで休憩したり、またウロウロしてるうちに、だんだんと日が暮れてきたので、せっかくだから夜のパレード見る?と、またもや「せっかく」根性が出てしまって、結局はパレードも見て、閉園ギリギリまでいた。笑それでもアトラクションは半分も乗ってないのが悔しいUSJを楽しむなら、年間パスを買った方がいいな。それなら、「せっかく来たんだから!」と意気込むこともないし、夕方から行ったり、朝から行ってお昼で帰ったり、短時間でも楽しめるし。夜のツリーも美しかった。来年はハリーポッターのテーマパークも出来るし、ますます混雑の予感。次回は、年パスで行きたいと思います~
2013.11.20
コメント(0)
昨日は昼から女子会ただし、平均年齢50歳超えうちの母、母の妹2人、その従妹、そして私。1時から4時半までしゃべり続け、笑い転げ、涙を流し。老眼で細かい字が見えないとか、疲れが取れないとか、言いながらも、なんとまぁ、パワフルなことか私が口を挟むトークの隙間などない。テレビを観て笑ってるかのような、そんな感覚にもなる。元気なオールド女子たちに支えられ、日本は成り立ってきたんだな、って思った。お土産に手作りおはぎをいただきました。丁寧なこしあんからは、おばさんの愛情があふれ出て、キラキラと輝いていました
2013.11.14
コメント(4)
奈良にいながら、東大寺の大仏や法隆寺は、小学校の遠足以来行ったことがない。富士山が世界遺産になった時には、「おぉ~」と思ったけど、そういえば、奈良には世界遺産が3つもあるんだった。意外と地元は後回しになりがち正倉院展も、テレビのニュースでしか見たことがなかった。あ、違う!そうそう、正倉院展が開催されている国立博物館の前までは何度か行ったことがある。入り口に並んだ長蛇の列と『待ち時間1時間以上』という案内版を見て、引き返したんだった。今年こそは正倉院展だっ今日仕事が終わってから、行ってみました待ち時間があるのなら、帰ろうと思ってた。博物館に着いたのは5時すぎ。今日の閉館は7時。閉館1時間30分前は入場料が安くなるので、5時半の入場を待つ人の列は、30分待ちとの案内だった。恐るべし、正倉院展。私は通常のチケットを持っていたので、スムーズに入場できたけれど、館内はちょっと混雑していたたくさんの人がオペラグラス片手に持ち、音声ガイドの端末を持ち、ジーーーーーッと見ていらっしゃる私も、ここに来たからには、1つ1つ間近で見たいと思ったので、ショーケースの前に立てるように、順番を待つ。・・・・・・・・・・・・・・・・な、な、長いっ!!!!!!!!!!どうなんっすかね?こういう展示物って、1つ見るのに何分くらい使うもんなんでしょう。もちろん、人それぞれなのですが、私の平均時間より、みなさん長い。オペラグラスでじっくり観察。角度を変えて何度も見る。歴史に疎い私は、「ふ~ん、キレイね。1200年以上もたってるとは思えないねぇ。」という感じで、1つの観賞が終わってしまう。これじゃあ、あまりにも短いと思ったので、せめてもう少しじっくり見ようと思ったけれど、どこをどういう風に『じっくり』見ればよいのやら…「あ、これ、テレビで見たぁ」とか、見どころが完全にズレてるし。ダメだ、ダメだ!!!!!せっかく正倉院展に来れたというのに!!!!こんなことでは、勿体ない!!!!歴史&正倉院マニアな方々がひしめいていると思われる館内では、あちこちでなされる会話は、展示物が中心だから(当たり前か)そんな会話を盗み聞きしながら『じっくり』見ることにした。他人さまの知識をお借りして、正倉院展の充実度をアップさせましたそして、チケットにも載っているメインの展示物を見るところでは、なんと!!!!!!またもや、列が出来ているではありませんか!!!!!!!!!!ショーケースの間近(1列目)で見るために並ぶのです。しかも閉館近くになってるのに、30分待ちですよっ!!!!!!!入場でも待つ。そして、メインを見るためにも、館内で待つ。思った以上にスゴイよ、正倉院展!!!!私は、並ばずに2列目から見させてもらいました。1200年の時を経てもなお輝くお宝たちや古文書を見ていると、なんとも言えない不思議な気持ちだった。想像もつかない1200年という時間だけど、目の前にある物を誰かが手にして使っていたんだなぁ~って思うと、人の歴史のつながりを目で感じることができました(この程度の感想でゴメンね…)
2013.11.08
コメント(0)
昨日、キッズクッキングで子どもが「イクラ作り」をやった。イクラ作りなんて、やったことも見たこともないし、私は、子ども以上にワクワクイクラが筋子から出来ているのは、知識として知っていたけど、筋子を実際に見たのも初めてだ~まずは、中の卵を取り出す作業。スッと卵が取れるのかと思いきや、これが手こずる(↑ 筋子です。周りに薄い皮がついています。)ボールの上に網を置いて、筋子をゴリゴリ押しつけて下に卵を落とすんだって。そんな風に網に押しつけたら、中の卵は割れちゃうんじゃないかと思ったけど、卵は丈夫で割れず、それどころか薄皮にベトベトくっついて取れない。(↑ベトベトとの闘いに頑張る子どもたち。)とり出した卵は、キラキラしてきれ~見た目は宝石のようだけど、生臭い塩を加えてお湯で洗ったら、味付けをしたら冷蔵庫へ入れておくだけ。翌日には美味しく食べられる、とのこと。イェイ今回のクッキングでは、イクラゼリーもやっていました~本物のイクラじゃなくて、イクラくらいの大きさでゼリー状のやつ。薬品を溶かした水に、スポイトで色付けした水をポトンと落とすと、まん丸いイクラゼリーが次々と出来上がり~色付けには、人参ジュース、抹茶、ココア、トマトジュースを使ってました。カラフルでワンダホ~こっちはどうやって食べようかな~
2013.11.04
コメント(0)
ミルキーの包み紙に種類があるのって、知ってた~??私、最近知ったそれ以来、子どものおやつにミルキーをセッセと購入こんな風に(↓)ペコちゃんの顔の代わりに文字がある。中吉もあるし、もちろん、大吉も大吉だけでもかなりテンション上がるけど、もっと嬉しい大吉がある。な、な、なんと~ハート大吉こんな感じで、1袋の中には何かしらのバージョンが1個は何か入ってるかな。そして今回は、待ちに待ったミルキーをゲットできましたこれこれ~ ↓ ↓ものすごい大きさを想像してたんだけど、通常のミルキーより、ひとまわり大きいくらいだったそりゃそうだよね。どでかいミルキーが入ってるわけないよね。大玉ミルキーは、包み紙もかわいくて、テンションがかなり上がりましたみなさんも、ミルキーでテンションアップさせてくださ~い
2013.10.30
コメント(0)
日々、子猫の出待ちで忙しいゆき。今日、仕事から戻ったところ、子どもから報告があった。「子猫の部屋のドアが開いてて、子猫がリビングにいた」えーーーーーーーーーーっ留守の間に、ゆきが子猫の部屋のドアを無理やり開けたか。。。遊び盛り&退屈だらけの子猫が開けた可能性もあるが。。。誰もいない家で、猫バトルが繰り広げられてたんだな~だけど、今回は子猫はケガをしていなかった。うまく逃げたのかなそれでも、ゆきが散々子猫を追いかけたのは事実のようだ…その証拠に、子猫の部屋には、ゆきの大きなが4つも落ちておりました~(右側の小さな爪は、子猫のです。)猫の爪フェチの私にとっては、うほうほやっぱり、爪は大きい方がいいね~しばらくは捨てずに観賞しまぁ~すゆきも子猫も、お疲れ様でした。
2013.10.29
コメント(2)
その後、私の体調不良はお腹に移動して、回復に向かっております~私のヨボヨボな体とは逆に、子猫2匹はパワフルに成長し、拾われた時は、風邪をひいてガリガリだったのに、すっかりやんちゃなボーイ&ガールになりましたただ、先住猫ゆきとの折り合いがまだつかない。ゆきは子猫の姿を見ると、追いかけて攻撃するので、3匹を一緒にすることができず、子猫たちは、ひと部屋に閉じ込めている。閉じ込められた子猫は、遊んでくれる人もいなく退屈なので、いつも部屋の中で大騒ぎそして、そんな部屋の前にスタンバイするゆき誰かが子猫の部屋に入る時、一緒に入ろうとしたり、ドアを開けた時に子猫が飛び出すのを狙ったり。その時のために、じーーーーーーーっと待つその後ろ姿は、健気にも見えてくる。ドアの前をウロウロして1cmほどの隙間があれば、首を伸ばして見るそんなに攻撃のチャンスを狙ってるのか!!!笑明日は子猫2匹の去勢手術をしてもらうので、2匹一緒に病院に連れて行きま~す。連れて帰る時には、まだ麻酔が残っていてグターッとしてるから、大きめのキャリーバッグを用意してください、とのこと。旦那の実家にあった使っていないキャリーバッグをもらったんだけど、子猫2匹がすっぽり入るどころか、犬でも大丈夫なくらい大きい!
2013.10.26
コメント(0)
波乱や事故もなく、無事に発表会が終わり、その日の打ち上げで、何もかもぶちまけた後は、なんだか、もぬけの殻になっちゃった~来月のイベントを任されてるので、プログラムや出演者、衣装などを決めなきゃいけないのに、エンジンはプスン、プスン、プスン…かかりませんーーーーーーーーーっテンションが落ち込んだまま迎えた発表会当日は、どうにか、人から見たら分からない程度にテンションはアップしてたようで、ホッとしたんだけど、外側と内側とのギャップに自分が疲れてしまったのか、1ヶ月ぶりに用事のない日を迎えた昨日、体調を崩して寝込んでおりましたんもぅ~、なんでよ…久しぶりの用事のない日だったのにーーーーーーーーーーっ!!!!美容院に行こうと思ってたのにーーーーーっ!!!!私の休日を返せーーーーーーーーっ!!!!いつも体調が悪くなる時、熱はないけれど体がだるくて眠たくなる。これって、風邪!?何なの!?熱が出ないから、大したことがないとも言えるんだけど、体を起こすのができないくらいに、だるぅ~くなっちゃう。あとは、眠くて眠くて、1日中寝てる身体中も痛くなるから、熱が出てもおかしくないんだけど、(寝すぎて痛いのかな???)不思議といつも熱が出ない。これって、何なんですかねっと、逆切れしたくなるのも、いつものパターン。何の薬を飲めばいいか分からないし、熱がないと、病院にも行きにくい。昨日の夜は、『朝起きたら熱が出てますように。。。」と思って寝たけれど、今朝も平熱だった~笑熱はないけど、身体中がだるくて、あちこち痛い。でも今日は打ち上げ第二弾があるし、次のイベントのプログラムを提出しなきゃいけないので、こうしちゃ、おれんっ!!!!!!!!!家にあった頭痛止めの薬を見てみたら、関節痛や筋肉痛、腰痛、解熱に効果があると書いてあったので、飲んどこ~というわけで、薬が効いてくれて、身体中の痛みとだるさはなくなりましたイェイ!!!!!!!!これで、打ち上げ第二弾に参加いやいや、イベントの準備ができるな。今日はアルコール控えめゼロにして、9時には帰りますので。。。
2013.10.24
コメント(2)
数日前のブログでは、落ち込んだテンションを取り戻す最終手段を披露し、もう大丈夫!的なニュアンスだったけど…いやぁ~、まったく人間ができてませんね、私はテンションを取り戻せたと思ったのは、つかの間でした~笑悔しい思いがよみがえり、イライラしたり、自分が情けなかったり、やる気がまったくなくなったり、ここまで感情が乱れるか、というほど不安定になってもうた。もちろん、テンションは一直線にどん底へテンションがマックスに下がってしまうと、日頃の自分がよく分かる。私って、普段からかなりテンション高いよね、ってずっとあんなテンションで、よくもまぁ疲れないもんだ。周囲の人を疲れさせてたんじゃないのか。まさか、落ち込んだ時に自分を客観視できるとはね~思いもよらない発見は嬉しいどころか、さらに気持ちは冷え切っていく。明日の(もう今日か…)フラの発表会で、どこまでテンションが回復できるか。自分でも想像つかない。サプリメントと栄養ドリンクを飲んで、とりあえず、体調だけは万全に整えた少しでも発表会モードになれるように、伸びた爪をキレイに整え、透明のマニキュアを塗って、髪の毛を細かく三つ編みにした。フラの雑誌を見て、ハワイの素敵なダンサーの笑顔を眺めたけど、まだテンションは戻らない。明日は強行手段だな。私の強行手段って…?自分で自分の尻を叩いて、無理やりテンションを上げることもうこれしかないでしょっ。
2013.10.19
コメント(2)
バイオリズムの低下か。それとも、大殺界なのか…。ここ最近、やったことが裏目に出てるよかれ、と思ってやったこと。ここは頑張りどころだ、と思って頑張ったこと。そういう事が、後から「やれなかればよかった…」って思う羽目になんなのよぉーーーーーーーーーー何かとりついてる寝たら忘れるのが私の特技だったはずなのに、次の朝になっても忘れるどころか、思い出しては悔しくて悔しくて、そのことに、すっかりとらわれてしまった。今週末の日曜日、フラの発表会があるというのに、このままでは舞台で笑顔が出せない。きっと、控室でも生徒さんたちのフォローができない。ここまできたら、もうお酒の力も効かない。やけ酒しても、二日酔いになるだけ。最後の手段を使う時がやってきたか。。。久々だな。。。私にとって、心が最悪の状態を抜けだすための最後の手段。それは、49歳で他界した最愛の父を思い出すこと。あんなに私を愛してくれた父。もうこの世にはいない。そう。人は必ず死ぬ。どんな人も、最期を迎える日がやってくる。生きているからこそ、いろんなことがある。イヤなこともいっぱいある。苦しいし、悔しい。けれど、それが『生きている』ということなんだっ!!!!!!!分かったかっーーーーーーーーーーー!!!!自分よっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!甘ったれんなっ!!!!!!!つまらないことで、下を向くなっ!!!!心半ばでこの世を去った人たち。若くして命を全うされた人たち。そんな方はたくさんいるのだ。今を生きている私は、『生きてること』を忘れちゃいけない。些細なことにとらわれてる場合じゃない。そんな時間は勿体ないっ!!!!と、考えていると、この辺りでバイオリズムが上昇するわけですふぅ~だけど、まだまだ人間ができていない私は、完全には吹っ切れないので、また感情が乱れたら、この最後の手段を使っては這い上がっているところです。しばらくは、落ちたり上がったり、忙しいな
2013.10.17
コメント(2)
私が教えに行っているスポーツジムのフラダンスレッスンは、初級コースと中級コースの2つに分かれていて、毎回、中級コースの方々が発表会に出られています最初は、みんな発表会にはあまり乗り気ではなかったので、私も無理強いはしなかったのだけど、レッスンを1年2年と続けていったメンバーは、徐々に人前で踊ってみたい、と思うようになり、今では、発表会は必ず参加するイベントになっている。発表会に出るのが乗り気ではない人は、もちろん出なくていいのだけど、みんなが出るなら私も…、とだんだんと人数が増えていき、今年は20名弱の方が舞台に立つことにみんな、すごいーーーーっ!!!!そして、私がもっとすごいなって思うことは、みなさんがボランティア訪問に積極的だということ。デイサービスや施設にフラダンスを踊りに行くボランティア。先月も行ったし、今日も行ってきた。発表会前だから人前で踊る練習にもなるし、と楽しそう終わってから、「間違えたわーーっ」って言いながら笑いあってるメンバーを見てると、私は子を見守る母のような気持ちになってしまうあぁ、なんてみんな愛おしい存在なんだろ1人ずつ抱きしめたい気持ちになりました。発表会の舞台が終わったら、みんなハグするからねーーっ!!!嫌がらずに受け止めてねーーーっ!!!!
2013.10.12
コメント(0)
先住猫が攻撃するので、子猫2匹は、ひと部屋に隔離してある。今日、子猫の部屋に行ってみると、「!?」何か踏んだぞ、と思ったら、子猫の歯だったどこの歯だったのかな?偶然にも、同じ日に子どもの犬歯が抜けていたので、並べてみました。左が子どもの歯で、右が猫の歯です。って、分かるよね~笑
2013.10.09
コメント(2)
今日は子どものダンス発表会。子どもは、小さい頃から私にくっついてフラダンスをやってるけど、やっぱり子どもたちの流行りは、ヒップホップとかジャズダンスだよね私としてはフラにのめり込んでほしいけど。子は母の思う通りにならないのが、世の常。再来週の日曜日、フラの大きな発表会を控えている私は、今日はフラの合同練習があるので、ダンスは見に行けない。残念…パパのビデオ撮影だけが頼りだっ髪型は自由なんだけど、一応、見た目だけでもダンスっぽく、と思って、(自分だけでなく、子どもにも格好優先にしてしまう)編み込みをしてみたけれど、私の不器用さが前面に出た残念な結果に…誤魔化すために、百均で売っているラメ入りのりを使うことに。イメージは、ヘアチョークど、ど、どうっすか…不器用な母ですまぬーーーーーーーーっ!!!!!!!!!!!!!
2013.10.06
コメント(0)
先住猫のゆきと、新参者の子猫2匹。両者のバトルはまだまだ落ち着きを見せる様子はなく最初は、ゆきがジェラシーを感じて子猫を攻撃してるのかと思って、とにかくどんなこともゆきを優先させてきた。新しい猫を迎える時は、先住猫を優先させるのが基本のルールだから、今後もその方針は続けて行くつもりだけど、わが家の場合は、どうやらそれだけではうまくいかないようだ…子猫はひと部屋に閉じ込めていて、たまに出してやる。すると…早速、ゆきがやって来るでも、子猫の姿を見てすぐに攻撃するわけではない。そのままスルーしちゃうこともあれば、ジーッと見てるだけのこともある。当然、いきなり攻撃モードになることもある今日は、子猫が寝ていると、ゆきがやって来て、一定の距離を保って、しばらく子猫を見ていた。と思ったら、いきなり攻撃開始大声を上げて逃げる子猫たち。それを追いかけるゆき。フギャーオ!!!!!!!!!!!!!ニャーー!!!!!!!!!ドタバターーーーーーーー!!!!!!!!!!!!あの静けさは一気に吹き飛び、大騒ぎ背中の毛を立て、しっぽをふくらませて子猫を追い詰めるゆき。部屋の隅で小さくなり、恐怖と威嚇からうなる子猫。ゆきが子猫を攻撃する様子を見ていると、ジェラシーだけでなく、子猫への好奇心が強いように思う。好奇心半分、怖さ半分、といったところか。ゆきは自分のことを猫だと分かっていないので、小さな動く物体2匹を見て、「なんだこれはっ!!Σ(゚д゚;) 」と思ってるんだと思う。恐さゆえの攻撃。早く慣れてくれるといいけれど
2013.10.02
コメント(2)
昨日は雲1つない晴天の下、小学校の運動会だったはっきり言って、天気がよくて嬉しいのは子どもだけだね…大人はどうにか日差しを遮ろうと必死!人の多い場所では日傘はさせないし、たとえ、少し離れたところで日傘をさしたとしても、日傘の届かない足元はチリチリ熱いし、照り返しが強くて辛い我が子が出る競技以外は日陰にいてたらよかったんだけど、なんとなく見てると、知らない子たちが頑張ってる姿にも感動があって、ダンスなどの団体競技なんかは、涙が出そうになる。年だなぁ~笑そんなこんなで、意識して水分はとっていたものの、お昼になる頃には、うっすら頭痛がしてきた午後1番の競技はPTAの出し物。その競技は、役員が誘導やら指示をやらないといけないのだが、土曜日は昼からフラを教えに行ってるので、私は帰らなきゃいけない。たまたま今年は出張でいないパパに代わり、PTAの仕事を実母にバトンタッチ。飲みこみが悪いと思われたので、周りのママたちに「あとはおばあちゃんがやるのだけど、ごめんね!!!」と頼んでまわったりして、気づけば頭痛がひどくなっていたフラを教え終わった帰りに車の中では、頭痛に加え吐き気もあぁ、こりゃ完全に熱中症だぁ後半の競技だった子どものダンスは見れなかったし、熱中症にもなってしまったし、今年の運動会は25点な1日でしただけど、子どもの色「赤組応援」をモチーフに作ったお弁当は、我ながら大満足です自画自賛のお弁当写真、載せさせてくださ~い
2013.09.29
コメント(0)
今年、小学校のPTA役員になった。どうせ卒業するまでに1回は役員にならなきゃいけないので、高学年になる前に済ませておこうと、今年は立候補しただけど、みんな考えは同じらしく、役員の定員よりも立候補者数が多くて、じゃんけんで勝った人が役員になった。昨日は、PTA活動の一環である『ベルマーク活動』に参加してきた。ベルマーク。私が小学生だった時、集めてたな~卒業してからは、ベルマークの存在すら忘れてたけれど、今再び、ベルマークと再会。ベルマークと無縁だった30年近い年月。。。時の流れを感じますPTA活動では、保護者の方々が集めてくださったベルマークを会社別・点数別に分け、10枚ずつホッチキスやセロテープでまとめる、という作業。小さなベルマークを目の前に、肩の凝る作業ではあるけれど、こういう単純作業は結構好きなので、おしゃべりもせず、黙々と取り組むこと2時間部長さんが、「お疲れ様でした。疲れたでしょ?大変だったでしょ??」と気遣ってくださる。「みんな、一度これをやるともう二度とやりたくない、って言うからねぇ」と部長さんはおっしゃるけれど、疲れたどころか、もっとやりたいですぅ~二度とやりたくないどころか、全部持って帰って徹夜でやりたいですぅ~て思った。仕事がなけりゃ、毎日でも通ってやるのになぁ~
2013.09.27
コメント(0)
夏が終わりを告げ、季節は秋ですねっ!!!秋と言えば、食欲の秋夏バテとは無縁の私の胃腸は、食欲の秋に大喜び。もちろん、私も嬉しい。けど…多くの人が痩せる夏、私はまったく痩せない。てか、むしろ太ってしまう、という…我ながら、自分の頑丈な胃腸が恨めしい。痩せねば、このまま冬に突入してしまう今年の夏は、毎晩毎晩、呑みすぎた(反省)パターンとしては、2つ。☆その1夕食を食べながら呑む。 ↓おかずがなくなったけど、お酒はまだ呑みたい。 ↓つまみを用意する。 ↓食べる。 ↓お酒をおかわりする。 ↓つまみを追加する。この悲しいエンドレス…☆その2フラの日は軽めの夕食をすませてレッスンに行く(もちろん、アルコールなし) ↓帰宅してお風呂も入ったところで、ひとり晩酌。 ↓遅い時間だから、と低カロリーのおつまみを用意する。 ↓低カロリーだから満腹感がなく、どんどん食べる。 ↓どんどん呑む。エンドレス…こうやって書いてみると、本当にバカだとりあえず、お酒は我慢せずに、おつまみ方面に改善を加えることにした。まず、おつまみは買わないおつまみになるような物、簡単に食べられる物は家に置かない。そして、子ども用のお菓子は、私が食べないお菓子を買うこれで子どものお菓子をこっそり食べることもなくなる。どうしても空腹な時は、汁系で誤魔化すお酒のつまみが欲しい時は、インスタントスープを飲む。スープをあてにお酒を呑むっつーのも、趣味が悪いけれど、満腹感を考えれば、これも1つの方法だっ!!!!これで、どうだーーーっと、自ら気合いを入れて、この秋を過ごすことを誓います。
2013.09.24
コメント(2)
火曜日、仕事から帰った時のこと。私は家でひとり、大絶叫しておりましたご近所に私の大声が響き続けていたと思うけど、そんなこと、かまっておられなかった。だって。だって…かわいい子猫たちに、虫が発生してたのーーーっ!!!!腸に発生する細長いヤツです。それで分かるよね…子猫2匹をキャリーバッグに入れ、急いで病院に行きたいところだが、家のあちこちに子猫の落し物(ヤツの残骸です…)があって、掃除機をかけて、洗える物はぜ~んぶ洗濯機に放りこみ、ガムテープで細かいところをとって。その間、私の絶叫と鳥肌はたえることなく仕事中の旦那に言っても仕方ないのは分かってたけど、「電話ちょうだい!」とメールして、電話をくれた旦那に、半泣きで事情を説明した私病院へ行ってもまだ鳥肌はおさまらなくて、先生が、「あぁ、コレね。はいはい」と慣れた手つきで薬を飲ませてくれた時も、まだ落ち着くことはできず。虫の発生はめずらしい事ではなく、先生にすれば日常的なのだろうけど、私にとっては、かなりの大事件人間にうつるの?家中におちてた残骸はどうなの?部屋の掃除はどうすればいいの?強力な消毒とか、必要よね?ね?ねぇ??先生ーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!!!!!!と言ったけど、先生は「はいはい、薬飲ませたから大丈夫です」とあっさりと診断は終わってしまった。その後、里親さんや友達に聞いたところ、やっぱり、虫はよくあることみたいで、薬を飲ませれば問題ないことが分かり、少しずつ私も平常心を取り戻した。ノミを仲介しない限り、2次感染もなく、人間にうつることもないようだ。子猫たちも元気いっぱいで、変わりなく、あれから虫の姿を目にすることもなくなったので、私も昨日あたりから、ようやく落ち着いた。あぁ、やれやれ。。。
2013.09.20
コメント(3)
1匹目の猫と、新しく加わった子猫2匹の新たな生活は、私の懸念していた通りになってきた…もともと住んでる先住猫のゆきは、かなり気が荒く、3歳になって少しは落ち着いたから、子猫が加わっても、だんだん慣れていくだろうと思っていたけど、気性の荒さは、変わっていなかった動物病院の先生が、「この子(ゆき)は2匹目は無理でしょうね~笑」と言っていた通りだ同じ部屋にいて、子猫2匹とゆきがくつろいで寝ているかと思ったら、急に、ゆきが子猫を目で追いかけ始め、しっぽを膨らまして、背中の毛を立て、子猫を追いかけ、角に追いつめ、爪を出し、威嚇猫パンチの連続子猫は恐怖から、ギャーギャー泣きわめくし、ゆきは、子猫の声でさらに攻撃モードになって、威嚇する。昨日は、とうとう子猫が流血してしまった一緒に飼うのは無理か。。。。さすがに、昨日の夜は落ち込んだなー人間関係では落ち込むことのない私だけど、言葉を発しない動物相手では、観察して想像するしかなく、でも、動物の気持ちは、想像しても答えは出ない。子猫を飼うことにしたのは、私の傲慢だったか。大事なゆきにストレスを与え、子猫には恐怖を与えて。これは失敗だったのか…今日、里親さんに今の現状を相談した。子猫を返す覚悟で。だけど、経験者の話は違うなぁ~そういう気の荒い猫ちゃんもいるし、今は接触させないようにすること、気長に待つことと、などいろいろとアドバイスをいただいた。単純な私は、それだけでスッキリ慣れるのは、1年くらいかかるかもしれないけど、縁があってわが家にやってきた猫ちゃんたち。3匹を気長に見守っていきたいと思いました
2013.09.15
コメント(0)
緑のカーテン、ゴーヤは大失敗だったし、プチトマトの収穫もいまいちだったし、この夏は、他の花たちも元気がなかったけれど、唯一、機嫌良くすくすく育ってくれていたポーチュラカ。(↓ うちのではありません。写真をお借りしました)花は1日でしぼんでしまうけれど、小さな花は毎日咲いてくれていて、「お前はいつも元気だね~」って話しかけてた。なのに。なのに。。。。。。。。急に落下したんだよぉーーーーーーーーベランダで、ドシャーンって音がして、何かな?と思ってベランダをのぞいたら、この(↑)状態。。。「えーーーーーーーーーーっ、なんでぇぇぇ~~~~~~~」これは、絶叫するしかないよね。ポーチュラカは、1mほどの高さに置いていた。落下する前、ゴーヤのカーテンの残骸を取り除いてたから、きっと、その時に鉢がズレてしまったんだと思う。哀れポーチュラカは、1mの転落で負傷たくさん茎が折れてしまった。ごめんよぅ~私の不注意だったよぅ~元通り元気になってくれることを祈りつつ、もとの鉢に植えました。
2013.09.11
コメント(0)
来月、10月20日はフラダンスの発表会「まだ覚えてない~」という焦りの声もあり今回初めて舞台に立つ人は、もうすでに緊張の色が出始めたり。みんな発表会モードになりつつあります。集団で踊るフラダンス。大切なことは、団結力だと思う。一緒に舞台に立つメンバー、み~んな仲良いのが理想的そういう内面のつながりは、踊りに反映されると思うのよねーみんなのテンションを盛り上げ、気持ちを1つにするのは、先生のサポートという立場にいる私の役目だと思っている。いろんな年代の女性をまとめるのは、簡単なことではないけれど、(女性ばかりだと何かと色々あるよね)フラだけでなく、人間関係の勉強にもなっております。本番まで、あと1ヶ月と少し。みんなのお尻を下から持ち上げる気持ちで、テンション上げて突っ走るよーーーーっ疲れた時は、猫にゃんたちに癒してもらいます~
2013.09.08
コメント(2)
会社の友達に聞いた時は、「えーーーーーーっ、うっそぉ~ん!」って思ったので、早速やってみた有名なんかな?お菓子「じゃが○こ」がポテトサラダに変身する、って話。昼休み、会社の友達が、「じゃが○こにお湯を入れてふやかしたら、ポテトサラダそのものになる」と言い出した。私は、「いやいや、お菓子はお菓子の味でしょ」、と信じられなかったのに、別の1人も「そうそう!」と相槌を打ち、2人とも「絶対に美味しい!!!」と言うもんだから、仕事帰りのスーパーで、じゃが○こ サラダ味を買った。お湯をどのくらい入れたらいいか分からなかったので、最初は、容器の4分の1くらい注いで、スティック状のお菓子がふやけてきたら、またちょっとお湯を足して…と、繰り返していたら、こんな風になりましたうん。何となく、ポテトサラダに見えるな。水っぽくなったお菓子の味を想像しながら味見すると、意外や意外、割と、美味しいじゃないのよっキュウリと玉ねぎを加えたら、さらにポテトサラダ風。いや、立派なポテトサラダだ美味しいのにもビックリしたけれど、日本のお菓子の技術に驚いたよ。じゃが○こは、じゃがいもから作られてるんだなぁ~って、実感できた何も言わずにパパに出したら、普通に食べてたよ~言わなきゃ、お菓子から作ったとは分からないと思う「これって何から作ったと思う?」と私がしつこく質問し、最後には、「ヒント!お菓子っ!!!」と言うから正体はバレちゃったけどパパからは、「また作って」とリピートをいただきました。手抜き料理のレパートリーが1品増えた~
2013.09.04
コメント(2)
今年の子どもの誕生日プレゼントは、もし私が子どもだったら、一番喜ぶであろうモノ。モノは、品物じゃなくて、生き物。子猫ちゃんです2匹目が欲しいという思いは、去年から家族一致していたのだけど、もともと飼っている猫は拾った野良猫だったので、とても警戒心が強いので、新しい猫がやってきたら、うまく馴染めないんじゃないかと思って、猫の受け入れは見送ってきた。ただ、そのうち2匹目は欲しいな、と思っていたので、何気なしに弟に、そんな話をしていた。すると、子猫の貰い手を探している、という話が弟から舞い込んだう~ん。どうしよ。。。。一瞬だけ迷ったけど、とりあえず猫ちゃんと会うことにした。けれど、『とりあえず会う』なんてない。会う=飼う、ということなんだけどねだって、見るだけで「やっぱり止めます」とは言えないも~ん。子猫の貰い手を探しているのは、里親活動をされている人。この前の日曜日、4匹の小さな猫ちゃんを連れてうちに来てくれた。家族との、先住猫との相性、家との相性、などを見るために。じゃれ合う小さな4兄弟。どの猫をもらうか (←もうこの段階で飼うのは決定!笑)2匹にまでは絞ったけれど、そのうちどちらを選ぶかというのは、難しい。どっちがいい???と家族で話し合ってるうちに、誰からともなく…両方もらうって、なっちゃったーーーーーっ!!!!子猫ちゃん2匹が、わが家に仲間入りです~よろしくね
2013.08.29
コメント(0)
今年の子どもの誕生日プレゼントは、もし私が子どもだったら、一番喜ぶであろうモノ。モノは、品物じゃなくて、生き物。子猫ちゃんです2匹目が欲しいという思いは、去年から家族一致していたのだけど、もともと飼っている猫は拾った野良猫だったので、とても警戒心が強いので、新しい猫がやってきたら、うまく馴染めないんじゃないかと思って、猫の受け入れは見送ってきた。ただ、そのうち2匹目は欲しいな、と思っていたので、何気なしに弟に、そんな話をしていた。すると、子猫の貰い手を探している、という話が弟から舞い込んだう~ん。どうしよ。。。。一瞬だけ迷ったけど、とりあえず猫ちゃんと会うことにした。けれど、『とりあえず会う』なんてない。会う=飼う、ということなんだけどねだって、見るだけで「やっぱり止めます」とは言えないも~ん。子猫の貰い手を探しているのは、里親活動をされている人。この前の日曜日、4匹の小さな猫ちゃんを連れてうちに来てくれた。家族との、先住猫との相性、家との相性、などを見るために。じゃれ合う小さな4兄弟。どの猫をもらうか (←もうこの段階で飼うのは決定!笑)2匹にまでは絞ったけれど、そのうちどちらを選ぶかというのは、難しい。どっちがいい???と家族で話し合ってるうちに、誰からともなく…両方もらうって、なっちゃったーーーーーっ!!!!子猫ちゃん2匹が、わが家に仲間入りです~よろしくね
2013.08.29
コメント(2)
うちの周りの子たちは、誰も開催しなかった誕生日会、何事もなく、楽しく終わりました4人の友達が来てくれて、女子5人(私入れて6人女子)で、わいわいと大騒ぎ。12時にスタートして、気づけばもう夕方の6時。6時間も騒いだことにマンション住まいだから、普段はご近所さんのことを考え、大声で騒いだり、飛んだり跳ねたりするのは、禁止してる。下の階の方にはご迷惑をおかけしたと思うけれど、この日ばかりは解禁させてもらいました。ごめんね。おかげさまで楽しい誕生日会となりました。夏休みが終わって、また楽しく学校に通えるようになるきっかけにはなったと思う。友達があってこその学校生活。周りの人たちに支えられて、うちの子が学校に通えるありがたさ。本当に感じました。うちの子が、周りの友達から受けた愛情を、また他の友達に返していけますように。
2013.08.24
コメント(0)
子どもの誕生日会を明後日に控え、昨日は百均ショップで、飾り類をそろえたり、ビンゴのカードを買ったり、いろいろ楽しく忙しいお昼ご飯は何にしようっかな~ひとり1皿もいいけれど、好き嫌いが分からないので(うちの子の好き嫌いが多いので…)メニューは手巻き寿司ならぬ、手巻きおにぎりにしました。のりと白ご飯、あとは中に入れる具を用意しておけば、みんな好きなように食べてくれるから、手間がかからない好き嫌いも関係ない具といっても、卵焼きとか、からあげとか、ウィンナーとか、子どもが好きそうなあたりを作ろうと思ってる。ミートボールもいいかもな~簡単なものばかりどんなお皿に、どういう風に盛り付けようか、考えるのも楽しいかわいいピックとか、爪楊枝とか、そういうのをふんだんに使って、料理のつたなさ&安さをカバーする計画なのだっ!!!!!!!カバーできるかな!?笑
2013.08.19
コメント(2)
お盆休みは、吉野のおばあちゃん家に遊びに行ってきた。わが家の夏の恒例行事スーパーもない田舎の村は、心が洗われる。川の水はとーってもキレイで冷たくて、泳いでる魚が見えて、サワガニ採りに夢中になって、時間を忘れる。80歳を超えたおばあちゃんは、畑で野菜を育てて収穫し、少し介護が必要なおじいちゃんの面倒をみている。どんなに辛いことがあっても、外に出すこともなく、いつも笑っているおばあちゃん。どこからそんなパワーが湧いてくるのか。。。認知症も始まったおじいちゃん。もともと神経質な性格のおじいちゃんはを介護する大変さは、想像できない。バーベキューでお酒がまわってきた頃、辛さを外に出さず自分の中で消化できる、その強さの訳をおばあちゃんに聞いてみた。おばあちゃんは、毎晩寝る前にその日にあったことを思い出すんだって。心から腹が立ったことなんかも思い出すけれど、今生きている自分を考え、そして、生かされていることに感謝することで、いろんな思いを消すことができる、って。若い頃、もっと辛い経験をして乗り越えてきたから、今、どれだけ大変でも乗り越えられる、とも言っていた。おばあちゃんの本当の苦労は、きっと誰も知らないと思うし、私が聞いても、あまり多くを語ろうとしない。辛いことって、誰かに聞いてほしくなったり、誰かに言うことで辛さを軽くしたりするけれど、おばあちゃんの場合は、誰かに聞いてほしいという段階をもうとっくに超えているんだろうなぁ。今年のお盆は、とてもよかった
2013.08.17
コメント(2)
奈良市の夏の風物詩となった「なら燈花会」は、今年で15回目となりました。日が落ちてから、広い奈良公園にろうそくを並べ灯りを楽しむイベントこんな容器の中に、水に浮かんだろうそくに火をともし、た~くさん並べてあります。 会場はあまりに広くて、とてもじゃないが1度に全部はまわれない。歩くのに疲れるから。。。暗くて広い奈良公園ならではのイベントと言えようろうそくが並んだ階段は、何かかわいいろうそくは、無造作に並べられているけれど、ところどころでは、模様や文字が作られていて、ろうそくのふわふわした灯りが、キュートさを醸し出している日が落ちてからのイベントであっても、まだまだ暑い鹿も、土産物屋さんのドアの前で座りこんでるし!笑店からのクーラーの空気で涼んでるんだろうね。テコでも動かない感じだったよ。ろうそくの景色のキレイさとは反比例して、もう体は不快マックス!!!!!!!!浴衣姿の若者たちは元気だろうけど、おばちゃん(私)はもうムリです。歩くのが疲れたというよりも、早くクーラーの効いた場所に行きたくて、会場を半分ほど歩いたあたりで、退散しました~こうなりゃ、目指すのはキンキンに冷えたビールだっ!!!駅周辺の居酒屋は、どこも満席で、すいてると思われる店を何軒かまわったけど、どこもダメ。は、は、早くビールくれーーーーーーーーっ!!!!!!!!!!!あそこなら絶対に空席がある!という、とっておきの居酒屋で、冷たいビールを喉に流し込んだ時の幸せは、やはり、夏の醍醐味ですね~これを飲むために、我慢して歩き回った、とも言えるな~なら燈花会は14日まで開催しています。お近くの方は、ぜひ~
2013.08.11
コメント(0)
さっき緊急地震速報があって、奈良県で強い揺れに注意、って携帯と家の電話から警告音が鳴った。結局、揺れなかったけど、ビビったぁ緊急地震速報は、これで2回目。1回目の時も揺れなかったけど、ホンマ焦る~今日は家にいたんだけど、子どもと2人でクッション抱えて、リビングの真ん中で座ってるしかできんかったわ!笑机の近くでスタンバイして、揺れたら机の下にもぐろう、って言ってた。なんか、ドッと汗かいたわ~
2013.08.08
コメント(2)
日曜日、フラのイベント出演してきました~タヒチアンもあり、楽器もあり、着替えに大忙しだったけれど、無事に終了。楽しい舞台でした。で、その日の夕方6時半から、ソロの舞台がもう緊張して、変なテンションになり、始まるまで、まったく落ち着きません。体の奥から、ぞわぞわ~と訳の分からないものが出てくるような、そんな感じ。なんなら、その辺を走ってこようか、といった気持ちだった。先生が、生花でレイを作ってきてくださり、カサブランカで髪を飾ってくださいました。残念ながら、写真を撮る余裕もなくて家に帰ってから撮ったカサブランカの写真しかありませんが…生花のレイと髪飾りからは、先生のアロハが伝わってきて、先生に抱きついて、「ありがとー!」とほっぺスリスリ~したいくらいだった。ソロは、私がトップバッター。舞台の手前でスタンバイしている時、汗をかいた手は、ピンクを通り越して赤っぽくなってた。もう今さら何をどうしても、後はいろんな気持ちを表現するだけ。落ち着いて~、落ち着いて~、と自分にいくら言い聞かせても、どんどん心臓がバクバクしてしまって。まさに!地に足がついていないのは、この状態!!!ふわふわした気持ちで舞台へ観客を見まわすと、フラ仲間たちがいっぱい。みんな笑顔で見守ってくれていましたそれを見て、ちょっとだけ落ち着いたかなぁ。けど、踊り終わるまではかなりの緊張が続いた。この部分はこういう風に踊りたい、こんな感じで表現したい、いろいろ考えていたけど、そんな余裕もほとんどなく、見てくれている先生と仲間に笑顔を届けるのに、必死でした~結局、ソロの優勝はできませんでした残念だけど、フラ仲間たちが「感動した!」と涙目で言ってくれたので、その言葉は、優勝以上に嬉しくって先生からも嬉しい言葉をいただき、ようやくソロが終わったことを実感できた。本当は、先生と仲間たちに優勝をプレゼントしたかった。。。今回は観客の投票で優勝が決まる仕組みだったので、ハワイアンの目から見たジャッジではなく、先生も「優勝しなくても気にしなくていい」と言ってくれたけど。。。その日の夜も、残念な気持ちは消えなかったので、夕食は、ビールとワインのダブル飲み~おかげで、翌日起きたら残念な気持ちはすっかり消えてた!笑今回の舞台から学んだことを、1つ1つ自分のものにしていくぞぉ~い
2013.08.06
コメント(4)
日曜日の発表会でビッグスマイルを出せるよう、顔の筋トレを始めてみて、変わったことがあった。前にも書いたけれど、唇を引き上げているだけで、単純な私は機嫌がよくなったいつもにもまして、毎日が楽しい仕事中は、会社のトイレの鏡の前でひとりでスマイル。そうすると気分がリフレッシュされて、楽しくなった。何だか、仕事もはかどるような気もする。会社の行き帰りは、日傘に隠れてニンマリしてる。誰かに見られたっていい。もう、恥かしい、とか言ってる場合じゃないしね今日は、会社の帰り、日傘の下で笑っていたら、前から来た知らないおばあちゃんと目が合ってしまった。あちゃ~すると、おばあちゃんもニッコリして、「暑いですねぇ~」なんて、少し立ち話をした。おばあちゃんにしてみたら、愛想のいい子だな、って思ったかもなぁ~フィットネスでも、マシーンしながらニッコリ。前にいた人と目が合って、笑顔で返してくださった。家でひとりでいる時は、思いっきりニンマリ。夕食を作る時も鼻歌まじり~病は気から、と言うけれど、私が口を「へ」の字にしていたら、イヤな仕事はどんどんイヤになるし、おばあちゃんだって話しかけてこないだろうし、フィットネスで見た人は、笑いかけなかっただろう。作りものの笑顔が、こんなに効果的とはな~
2013.08.02
コメント(4)
1学期の初め、娘が学校に行きにくくなった時、子どものテンションが上がるように、いろんな楽しいことを考えた。娘は8月が誕生日なので、「そうだ!夏休みに誕生日会を開こうよ!」って言うと、「誰を呼ぼうかなぁ~」と喜んでいた。で、7月に入って、そろそろ誕生日会の用意をしようと思い、まずは市場調査だ!、と周りのママたちに聞いてみると…誰も誕生日会を開いてないそして、招かれたことがないえーーーーーーーーーーっ!!!!!!なんでよぅ~今のご時世、誕生日会はタブーなのか…招いても招かれても、色々を気を遣うから、やらないのかもしれないなぁ。だけど、誕生日会をするのは、早くから決めていたので、子どもは、すでに友達数名に声をかけているし、何よりも楽しみにしている子どもに、今さら「止める」なんて言えない私が小学生だった頃(かれこれ、30年前か…泣)誕生日会はふつうにおこなわれていた。親同士に気遣いはあったのかどうか知らないけど、招かれたからお返しに招く、というわけでもなかったし。気軽だったけどなぁ~子どもの要望で、誕生日会はお昼ご飯を食べることからスタート。途中でビンゴゲームをして、みんなに何か当たるようにしてあとは、3時頃にケーキを食べる。最初は、プレゼントをなしにしようかと思ったけれど、それもかえって気を遣わせるかもしれないので、金額を300円くらいと指定させてもらいました。ビンゴゲームでは、300円相当の品物を用意しようと思ってます。(プレゼントのお返し的な感じ)そして、呼んだ友達のママに連絡をして、うちの子はちょっと不登校になったこともあるので、夏休みの間にぜひ遊びに来てほしくて、誕生日会を開くことにしたから、気を遣わずに遊びにきてほしい、と説明した。これでいいかな!?って、私の方が気を遣ってる感じやけどな~笑子どもと一緒に招待状を作って、今日、みんなに配ってきましたあらかじめママたちには説明してあるので、お友達も喜んで来てくれるようです。みんな、ありがとうーーーーーーーーっ!!!!
2013.07.31
コメント(4)
いよいよ、今週の日曜日はフラのイベント。フラを始めた頃ならまだしも、今じゃもう緊張もしなくなった。だけどーーーーーーーーーっ!!!!今回は、1日1日が秒読みですぅ~~~~~~~お昼には、ほかのフラ仲間と一緒に踊るので、それはいつも通り、楽しめそうなんだけど、問題は夕方のソロ緊張せずにはおれないでしょっ!!!!!!!!!!!!!考えるだけでもう、どうじまじょーーーーーーー(注:どうしましょ)変なテンションになるよぅ~あとは表現力の勝負だ、と先生がおっしゃった。自分なりに表現力を磨いておいてくださいね、って。どうしたら表現力をアップできるんでしょうか。せんせいっ!!!!おせーーーーーーてっ!!!!!と、またも変なテンションに襲われつつ、自分なりにいろいろ考えてみました。口を思いっきり横に開く。真横よりは、ちょっとだけ上向きで。これ、どうでしょうか。要するに、思いっきり笑う顔を作る、ってことなんだけど。フラを踊る時には、微笑みじゃダメで、歯を見せるビッグスマイルが必須。けど、日本人はシャイな民族。踊りながら思いっきり笑う、なんて…文化の違い、その壁は大きい。。。など、今さら考えても仕方ない。とにかく、気づいた時には口を斜め上に引っ張ることにした。もう人目など気にしていられないので、会社の行き帰りも電車の中も、やってますこんなことで、とびっきりのビッグスマイルで踊りきることができるのか。分からないけど、今はやるしかない。ただ、1つ思いがけない良い効果がありました口を斜め上に上げると、笑ってる顔になるでしょ~?そうすると、脳も騙されてしまうようで、自然も心も和む。普段ならイライラする場面であっても、イラつかない。すぐイライラする私には、ピッタリかもなぁ…笑
2013.07.30
コメント(4)
水曜日、1泊で三重県へ海水浴に行ってきますた~ 毎日こんなに猛暑だと言うのに、水曜日は朝から大雨大雨の奈良を出発し、私たちは東へ向って車で移動。そして、雨も私たちと同じように東へ移動…笑雨とともに三重県に着いて、最初は泳いでいたものの、すぐに雷注意報が出て、遊泳禁止になってしまった海の家のおじちゃんとおばちゃんは、「奈良から来なさったのにねぇ…」と心から同情してくれて、まるで、天気の悪さは私たちのせいです、と言わんばかり。「せっかく来たのに残念だねぇ」と繰り返し何度も言ってくれて、おじちゃんもおばちゃんも本当に残念そうにするので、恐縮しちゃった。なんていい人たちなんだっこの老夫婦に会えただけでも、来た価値があった、てもんだよ!!!!そして、「そのかわり、今日は大潮だから昼からマテ貝がいっぱい採れるよ」と、マテ貝の穴場や採り方を教えてくれて、親切に道具も貸してくれた。なんかもう、親戚のおばちゃんみたいだよ~穴場に行くと、鉢巻きをして黒い服を来たおじいちゃんがいるから、その人がやり方を教えてくれるよ、とおばちゃんが言った通り、黒服のおじいちゃんは明らかに素人の私たち家族を見て、教えに来てくださった貝採りの新人に採り方を教えるのが、おじいちゃんの生きがいみたいでいきいきして、とーーーっても元気なおじいちゃん。こんなおじいちゃんに会えたのも、雨の海水浴のおかげだな。雨、ありがとう。マテ貝を採るには、まずはクワで砂を掘るところからです。深く掘るのではなく、砂を平らにキープしながら掘っていくと、直径1cm~3cmの穴がたくさんあいているので、その穴に塩を入れます。ピョンとマテ貝が顔を出します。(顔?足か??)そこをすかさず採るっ!!!!もたもたしてると、マテ貝はすぐに砂の中にもぐっちゃいます。そんなこんなで、たくさん採れました~ホテルに泊まるので、貝は持って帰れないっておばちゃんに言うと、せっかくだからマテ貝を食べていって~、とマテ貝の佃煮を食べさせてくれました。最後までいいおばちゃんコリコリした感じを想像していたけれど、やわらかくて、癖のない味で美味しかった~あまり泳げなかったけど、今回は大収穫の海でした
2013.07.26
コメント(6)
日曜日、友達と昼からの贅沢をしてきました~明るいうちからのアルコールは、それだけでも贅沢なのに、お昼から飲んじゃう、というこの幸せっ!!!!もうたまらんね~私たち夫婦には、お酒については暗黙のルールがある。飲むのが好きという人は、ただアルコールが好きなのではなくて、一緒に飲む友達や飲んでいる時間が大切、という人が多いと思うけれど、まさに、私たち夫婦も同じ価値観。パパが飲みに行くことは、喜ばしいこと。(仕事のお付き合いのお酒は別として)だから、パパが飲みに行く時は、どんな場合であっても、どんなに急であっても、気持ち良く送り出し、そして、後からも文句は言わない。帰りの遅さとか、お金の使いすぎとか、酔っぱらった失態とか。イライラする要素はたくさんあるかもしれないけれど、その要素は、翌日には笑いへと変わり、次の飲み会でのネタとなる。例えば、私が夕食を作り終わってパパが帰ってくるのを待ってて、帰ってくるのが遅いなぁ、夕食さめちゃったのに…、って時、パパから、「ごめん、今飲み会に誘われた」と電話があったとしても、「うん、わかった~」ってオッケーサイン怒りっぽい私だけど、こういう時には怒りは感じない。逆に、私が急に飲みに行くことになっても、パパはいつも気持ちよく送り出してくれる。『飲みに行く』というのは、私たち夫婦の生活の中で、かなり高いランクだなぁ~って改めて思う友達との飲み会は、久々のトークで盛り上がり、12時スタートだったけど、あっという間に18時楽しいひと時を心から楽しみました
2013.07.23
コメント(6)
全261件 (261件中 1-50件目)