プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

「タオ」@ Re:EF58牽引:81系お座敷列車(シナ座)(06/24) ゴハチのEG、SGは懐かしいお話。 仰る通り…
キハ181つばさ@ Re[1]:113系:東海道本線 普通列車(03/15) 113系さんへ 東海道も大船だったんです…
113系@ Re:113系:東海道本線 普通列車(03/15) 東海道本線の113系は大船、静岡の配置…
2024.06.08
XML
テーマ: 鉄道(22214)
183系:特急「あやめ」


「あやめ」は、昭和50年3月10日、成田線成田以東の全線電化により誕生した特急列車です。
それまで、成田線の優等列車は急行「水郷」が気動車で運転されており、特急「あやめ」の誕生とともに電車化(153系・165系)されています。

誕生当初から東京~鹿島神宮を結んでおり、4往復の設定となっていました。昭和57年11月のダイヤ改正からは、ペア設定されていた急行「鹿島」が廃止となり、格上げを合わせて1往復が増発、両国発着・新宿発着の列車が発生しています。



昭和51年 錦糸町駅にて

おそらく、私が初めて撮影した特急「あやめ」。ポケットカメラで画像が悪かったため、モノクロ化しています。
当初から「さざなみ」「わかしお」と共通の183系9連を使用していました。



昭和52年 東京駅にて

東京地下ホームにて、「わかしお」(手前)と並ぶ「あやめ」(奥)。
当時はまだストロボが高価な機材であったため、地下駅のような暗いところで写真を撮ることは稀でした。一眼レフに変わり、スローシャッターの知識が付いてきた頃だと思います。



昭和55年 佐倉駅にて

53・10改正後ですので、ヘッドマークがイラスト化されています。

本数が少なかったので、あまり写真を撮る機会がなく、たったコレだけでした。
元々それほど需要のある線区ではなく、快速列車も走っており、とにかく乗車率の悪い特急列車でした。これは急行「鹿島」や「水郷」も例外ではありません。

その後、鹿島線内の普通列車化、編成の短縮、さらには本数の削減と、衰退の一途です。
183系1000番台の導入、E257系導入や派生名称の特急列車もあったりしましたが、定期としては平成27年3月ダイヤ改正により廃止となりました。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.08 06:00:11
コメント(0) | コメントを書く
[特急列車(国鉄・JR)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: