2003年02月03日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
『節分』-①季節の移り変わる時。立春・立夏・立秋・立冬の前日。せちぶん。②雑節の一つ。立春の前日。二月三日頃。-講談社学術文庫より
『豆まき』-節分の夜に、豆をいり豆をまく事。豆打ち。-講談社国語辞典より

小さい頃から・・・思い起こせば、気が付いたら豆まきの行事はごく普通に毎年我が家では行われていました。
小さい頃の豆まきって楽しかったなあ。
歳の数だけ食べる豆は撒いてからと言われていたので、
待ちきれずに撒いた豆も拾って食べちゃったりして。

でも大きくなってから知った事なのですけど、
豆まきに欠かせない鬼の事を知ってからは、ちょっと豆まきが出来なくなりました。(てか、その前にもうとっくにしなくなった年齢なんですけど;)
日本中あちらこちらに広まっている「民話」に出てくる鬼さん達。
彼らって何でどこからそんな話が出たのか、皆さんご存知でしょうか。
豆まきに退治される鬼。桃太郎に出てくる村人を襲って宝を奪う鬼が島の鬼。ほかいっぱいお話はありますが、鬼って元々は外国の方だったって知ってましたか?
赤ら顔のヨーロッパ系の人、そして蒼白の白人=青鬼、赤鬼となったそうです。
言わば土地争い(戦争)が民話となっているんですね。
民話ってその土地その土地の生活観が語り継がれている様に、
アイヌの民話も結構シビアみたいです。
お時間のある方は、ちょっと民話について調べてみたら、きっと面白いと思いますよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年02月03日 23時40分50秒
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

maim

maim

お気に入りブログ

バト-ムッシュのク… バト-ムッシュさん
寧朗一家 虎之介ママ0808さん
あやしいふるほんや… はるる!さん
ねここねこ ※のり玉※さん

コメント新着

マラ太郎@ ごっそさんでしたぁ――!!(゚∀゚) 最初不安だったけど、「忘れられなくして…
FX太郎@ アフィリエイト卒業~~!! だってちまちま稼ぐなんてやってらんねェ…
ぷりたん@ 超ラッキー!(* ̄ー ̄) 今まで風イ谷に金出してた俺って超バカスww…
突き男@ 腰痛くなるまでやってきました 綺麗な顔しててあんなに激しいなんて、正…
コースケ@ お、俺のおtmtmがぁ――!! もう、もう……なんも出まへぇーん!(TT…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: