マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2017.04.09
XML
カテゴリ: 園芸・家庭菜園


 先日、こんなところへ行って来ました。春の野草園には一体何があるのでしょうねしょんぼり
私は野草に詳しくないので、傍にあった「名札」を信じてそのまま載せることにします。




   枝の先で咲いているのはコブシ(辛夷)でしょうか。



    これも上と同じ樹です。今年は花が咲くのが早いような気がしますよ。ぽっ




 ミツマタ(三椏)です。樹皮は和紙の原料になります。まだ咲いている花はわずかです。




    これも同じ樹です。大部分はまだ蕾状態で、咲き出したのはまだ僅かです。




    中には赤い花を咲かせる種類もありますが、きっとこれは自然種なのでしょう。




 ゲンカイツツジ(玄海躑躅)です。まだ葉っぱも出てません。早咲きなんですねえ。とっても優しい色をしています。




 受付で「ゲンカイってどんな字?」と聞いたら困っていました。植物名の前に付くのはたいてい地名のことが多いのです。調べたら「玄海」だと分かりました。やっぱりねえ。ウィンク




    ヒュウガミズキ(日向水木)です。トサミズキとは花の形が違いますね。




 これも同じ樹です。ヒュウガ(日向)は今の宮崎県のことで、やはり地名ですね。ここまでは全て「木の花」ですが、お気づきでしたか?ぺろり




 コシノカンアオイ(越の寒葵)です。食虫植物みたいに見えますが、これでも花なんですよ。地味な花ですねえ。なお「越」は越前(福井県)から越後(新潟県)に跨る北陸一体帯の国。分国するまでは大きな一つの国だったんですねえ。その北陸一帯が本来の生息地なんでしょうね、きっと。




 セリバオウレン(芹葉黄連)。セリの葉に似た黄連(薬用植物)の意味。地味ですが可憐ですね。




 セリバオウレンに名前が似てますが、こちらはバイカオウレン(梅花黄連)で、花が梅の花に似ているのが名前の由来です。名前が似ていると言っても、仲間とは限らないのが植物名の難しいところですね。しょんぼり




    ショウジョウバカマ(猩々袴)です。高山植物の仲間です。




    ショウジョウバカマの近くにイチリンソウ(一輪草)の仲間が咲いています。




 高山植物コーナーの一角の岩の上にあったのがこの植物です。一番近くにあった名札には「ウラベニダイモンジソウ」(裏紅大文字草)とありましたが、ブロ友よっちゃんさんによれば、これは「イワヤツデ(岩八つ手)と言う植物で、彼女の家の庭でもちょうど今このような状態みたいです。よっちゃんさん、ご教示くださってどうもありがとうございました~!!




 フクジュソウ(福寿草)の蕾です。園芸種はかなり前に咲いているので、これはきっと自然種なのでしょうね。蕾状態でも堂々とした風格を備えていますよ。びっくり<明日に続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.04.09 10:09:47
コメント(16) | コメントを書く
[園芸・家庭菜園] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: