とりあえず・・DIYで行こう!

とりあえず・・DIYで行こう!

September 16, 2019
XML
カテゴリ: GSR250
だいぶ前の作業だが、二本目のショートサス(30mmダウン)への交換作業。



白が40mmダウンで黒が30mmダウン(取り外した後の画像)。

40mmダウンでは少し低すぎる感じなので、30mmダウンのものに交換する。
自分一人だけなら40mmでもいいのだが、嫁を乗せるとさらに車高が下がり、坂道の登りの加速時にちょっと怖いくらい沈み込むので・・・。
何事も控えめがいいのだろうなぁ。



シートを外してショック上部のボルトを外す。



下部も外す。こちらはメガネとラチェットで外した。
もちろん、インナーフェンダーやチェンカバーやら配線など、作業の邪魔になりそうなものは外してある。



使用した工具。
まあ、こんなもんで大丈夫でしょう。



先に下側を外してから、



こういう感じに抜いた。
若干、知恵の輪的かも?

装着は逆の手順で作業するだけだ。



ボルトの組み付け時はネジロックを。



緩むことはめったにないと思うのだが。
サービスマニュアルを持っている人はきちんとトルクレンチで締めよう。

自分は長年の経験からの手ルクレンチでw。
ホントは駄目だぞ~。
ただ、トルクレンチを頼りすぎるのも危険。手の間隔で大体のトルクを覚えておかないと駄目だと思う。
ネジ山が荒れていると締まり切っていないのにトルクが出てしまうこともあるからだ。レンチのカチン音だけで安心すると危ないという事もある。一番大事なのは感覚だと思っている古い人間なので。



ちなみに、取り付け時はスイングアームをこうやって上げてやらないとやりにくいぞ。



センスタ時でリヤタイヤの隙間が80mmくらい。
一応、計算通りくらい、前のショートサスより10mmくらいアップされてる感じかな。



サイドスタンド時の傾き具合。
あんまり変わらないか。

このサスでタンデムすると、まだ沈みすぎの間隔がある。
何だかなぁ。

サスで20mmダウンくらいにしておいて、シート加工で20mmくらい落とすのが自分にはベストなのかもしれないなぁ。
サスはもうやんないけどね。
両足かかとまでべったりにしようと思うとシート加工は必要かなぁ。
GSRは足を真っすぐ降ろしたところにステップがあるので、そこを避けようとするとやっぱりちょっとつま先立ちになるのが不安な時もあるんだなぁ。

足が短いと苦労するなぁ(苦笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 16, 2019 11:15:30 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Comments

みすたけ99 @ Re[1]:「ランクル70」 マフラーフロントパイプの交換(05/28) やんかなさんへ ブログをしばらく放置し…
やんかな@ Re:「ランクル70」 マフラーフロントパイプの交換(05/28) 今回の記事を参考に読ませて頂きました。 …
よじまる@ Re:GSR250 キースイッチ不良でエンジン始動せず・分解清掃(10/20) 大変参考になりました。自分はキーシリン…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: