とりあえず・・DIYで行こう!

とりあえず・・DIYで行こう!

November 1, 2019
XML
カテゴリ: GSR250
キースイッチの修理を行った時にスクリーンを外したのだが、作業後に取り付けたところどうにもゆがんだ感じにしか取り付けが出来なかった。

原因は取り付けステーのクランプ(ハンドルに固定する部分)が左右で違うからである。
中古で購入した時に右側にしかクランプが付属していなかったので、左は汎用のハンドルクランプを使用したのだ。当然取り付け位置が左右で微妙に変わるため、うまく調整しないとバランスが悪くなってしまう。
この調整がめんどくさいので、汎用クランプは二個セットのものを購入していたので、今回、右側も汎用に変更することにした。



左右で位置が違うのでどうやってもゆがむのだ。



純正のクランプ。クランプ自体の径は通常のハンドルより随分と太い。多分、本来はゴムか樹脂のパッキンが付いているのだろう。無理やりゴム片をかませて取り付けていたので、ちゃっちゃと交換してしまおう。



何故前回そのままにしていたかというと、汎用のクランプのネジ径がM10のピッチ1.25という変則的なものだったからだ。手持ちのネジが一本しかなかったので、やむなく片側だけ使用していた。
その後、モノタロウでM10ネジを購入しておいたのだ。

純正の部品を加工して使用する。このままではM10ネジが通らないのでドリルで穴を拡大するのだ。

長めのネジを購入していたので適度な長さに切断してあるが、切断部がそのままではねじ込みがしにくいのでヤスリでテーパー状にしてダイスを通しておく。



以前のランクルの作業で、潰れたねじ山の修正に苦労したのでタップダイスセットを購入しておいた。
モノタロウのセールで3500円くらいだったと思う。
ほんとにネジを作ったりねじ山を切ったりするには心もとない精度だと思うが、修正程度なら十分な仕事をしてくれる。
あるの無いのとでは雲泥の差だからなぁ。


アストロ 40PC タングステン タップダイスセット【タップセット ダイスセット】【ネジ切り タップ立て ダイス切り なめたネジ修復】【アストロプロダクツ】



こんな感じで取り付けられる。
ちょっとネジを切り詰めすぎたかな(汗)。
長すぎるよりはいいか。




取り付け完了。
部品が揃ったので取り付け調整も格段に楽だ。







スクリーンがあるとやっぱ楽だし、若干雰囲気も変わるので、着けて良かったなぁと思う。
ハンドル周りは随分とうるさくなるのだが・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 1, 2019 06:56:32 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Comments

みすたけ99 @ Re[1]:「ランクル70」 マフラーフロントパイプの交換(05/28) やんかなさんへ ブログをしばらく放置し…
やんかな@ Re:「ランクル70」 マフラーフロントパイプの交換(05/28) 今回の記事を参考に読ませて頂きました。 …
よじまる@ Re:GSR250 キースイッチ不良でエンジン始動せず・分解清掃(10/20) 大変参考になりました。自分はキーシリン…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: