我輩はドラ猫である

我輩はドラ猫である

PR

Favorite Blog

今年の牡丹は 沙絵子さん

我が家のおてんき! パサートワゴンさん
Angelique~天使~ メグ001さん
わたしのブログ 乙姫911さん
!!C'est la vie これ… indigo2586さん

Calendar

Comments

桃太郎715 @ Re[1]:曽野綾子さんが…(03/04) 沙絵子さんへ 共感していただき、ありがと…
沙絵子 @ Re:曽野綾子さんが…(03/04) 今こちらに来て曽野綾子さんの訃報を知り…
桃太郎715 @ Re[1]:色についての思い出(02/16) 沙絵子さんへ 短大は初めての私立でしたが…
沙絵子 @ Re:色についての思い出(02/16) 素敵な先生ですね。 子供の時は本当に色々…
桃太郎715 @ Re[1]:児童文学のその先に「頭の先と足の先」山中恒(02/06) 沙絵子さんへ 私は児童文学オタクでしたか…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

桃太郎715

桃太郎715

May 31, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
行って来ました、読み聞かせ。何しろ、学校関係のことは何も引き受けたことがない母ちゃん、こんなことでもなければ平日に学校に行くこともない。しかし、初回だと言うのに、いきなり読み聞かせオーケーしたのは度胸良過ぎ?他の方は見学していらしたから・・・。ま、引き受けちゃったもん、仕方ない。

約束の時間に早めに行ったら1年2組の先生にしょっぱなから「今日は朝礼があるのでブックボランティアは時間がなくて、今日はなしになりました」と言われ、がーン!こら、早く言えよ~、仕事わざわざ休んできてたらどうすんだい。ま、もともとはそういう目的でとった休暇じゃないから仕方ない。他のボランティアさん待ってたら、「1組はやってと言われてるから待ってみましょう」と話がややこしい。結局朝礼後「やっぱりやって下さい」と話が変わって、おや~ん、読まないモードに入ってた母ちゃんは心の準備もなく、突入。ただ、時間がないと言うので「さっちゃんのまほうのて」はやめて、もう少し短めの「おちゃのじかんにきたとら」に変える事にした。予備で持ってて良かった~。

1年生は目をキラキラさせ、とても喜んで聞いていた。私語なんて一切なし。まだ純粋なのね。母ちゃんが「とらは○○をぜーんぶたべて・・・」と繰り返すたびに「すご~い!
」なんて歓声もあがるので、そうか、聞き手と一体にならなきゃ、と呼吸を入れる。

最後はパチパチパチと拍手。子どもたち、授業よりはこういう時間のほうが楽しいのかな。

その後、図書室の整理をして、話し合いをする。お母さんたちは全部で7,8人。読み聞かせは毎週火曜日に1年生、第一火曜日は2年生。3年以上にはやってない。なのに、高学年のお母さんもいて、偉いなあ。こういう人たちは漏れなく、PTAの役も引き受けている方ばかり。中にはボランティアで他のこともしていて、洋服を施設やカンボジアに送る仕事をしている方も。みんな、偉いなあ。こういう人たちに支えられて学校は成り立つわけだな。普段、自分の子のことしか考えていない母ちゃんにはいい刺激となった。

で、あともう一回一学期のうちにお引き受けした。今度はさくらのいる2年生のクラスに行く予定だ。まあ、昼間の様々な行事に参加できない母ちゃんとしては朝少しの時間ですむことなら・・・たま~になら参加出来る。昔は担任の先生が読み聞かせしてくれたけど、授業時間の削られている今、母親が出て行かないと読み聞かせの時間もそんなに保証されないわけだ。もっとも読み聞かせを重視する先生に当たるかどうかにも寄るけれど。

童話館でとっていた絵本達が日の目を見るときが来た。うちは絵本が多すぎるもの。さくらだけが読むんじゃ確かにもったいない。童話館の本なら書店に置いてないものが多いから、子どもたちにも新鮮でいいかな、と今日の反応を見て思ったのだった。読み聞かせする時は一学年下げたくらいの内容がいいと聞いた。そうだな~、読書歴が一人一人違うわけだし、家でも本を読んでいる子とそうでない子には聞く力に差があるだろう。どの子にも「本って面白い」と思ってもらえるように、そして、うちも人のことは言えないが怪傑ゾロリしか読まない子達に、もっと面白いのがあるよってわかってもらえるといいなと思う。

<追記>
今日はピアノの練習をする時にまた親子喧嘩になってしまった。自己嫌悪に陥る母ちゃん。もう、ピアノなんかやめてもいいやって思い、さくらに切り出した母ちゃん。そこで返って来た返事は「もう、あんなこと言わないからピアノやめさせないで。でも英語はやめたい。英語、嫌いなの。」だった。今日のピアノと英語は関係ないぞ~。しかも習い事の中では一番家庭での負担がないものが英語。最近、殆ど何もやってない。だから難しく感じるのかもしれないけど・・・。しかし、ここまで言われては・・・やめさせるのはいつも勇気が要るなあ。だけど、小学生のさくらに英語をやらせたのは英語を好きになってもらうためだった。英語に親しんで、文法などは後でいいから、なるべくいい発音と、ヒアリング力を・・・と考えたのである。

しかし~、親しむどころか、嫌っている~。幼児期のさくらは人見知りも場所見知りもなく、屈託のない子だった。度胸もあり、これなら海外に行ったって大丈夫、と親馬鹿な母ちゃんは考えた。しかし、入学後のさくらは日に日に恥ずかしがるようになり、緊張した表情が増えて行った。学校では手も挙げられない。人前でしゃべるのを恥ずかしがるのだ。およそ、度胸がいいとはいい難い状況になって行く。馴染んだものの前でしか本音を出さなくなっていったのである。つまり、英会話に必要な「外向性」がなくなっていったのである。これじゃ、海外に行っても貝のように押し黙る日本人になりそうだ。

仕方がない。語学は向き・不向きがあるのだろう。思えば2歳のさくらに英語で絵本を読み聞かせしようとした時、思い切り嫌がられたっけ。「ママ、英語で読まないで!」と2歳にしてはっきり言われた。これはまずいと思い、しばらく英語はやめて、細々とCDをかけ流したり、ビデオを見せたりして、インプットのみに努めた。英語教室は小学校に上がるまでやめようとあきらめた。そして、やっと入学し、英語教室に通い始めたのだが・・・やはり、嫌がっているのである。もう、さくらの英語は期待しない方がいい。父ちゃん同様英語が苦手で、受験の足を引っ張る・・・なんてことになっても仕方ない、さくらの人生なのだ。父ちゃんにメールを打った。「もう本格的な英語嫌いが始まってるからやめさせる」と・・・。もっとも6月は月謝を払ってしまったからやめるのは7月から、でさくらも納得している。中学生になったらやる、と言ってるけどどうなるやら。今までやめた習い事で復活したものなどない。嫌いでやめてるから・・・。英語だけは嫌いにさせたくなかったなあ・・・。先生が嫌なのでもない。同じ先生の計算教室に行っていて、これは続けたいそうだから。
「さくら、知の翼とでき太の算数、両方じゃ大変?」と聞いてみると「どっちも面白いよ。でき太の算数は時々難しいけどね。」と淡々とした返事。英語はやめても家庭学習にあまり変化はなさそうだ。もっとも最近は図形問題を嫌がるので、やらせていないけれど・・・。算数が好きと言っても計算だけなんだな~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 31, 2005 10:43:51 PM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ブックボランティア(05/31)  
nanati7  さん
お疲れ様でした~!

大成功だったようですね~!
私も読み聞かせしているところに伺ってみたかったです。

また、次回何を読むか選ぶのも楽しみになりますね♪

(May 31, 2005 04:33:34 PM)

Re:ブックボランティア(05/31)  
toro08100424  さん
読み聞かせ、低学年だと結構真剣なんだそうですけど、高学年になるとちょっとやる方は不安になるそうです。高学年であたった方はわざわざボランティアの読み聞かせの会の方に習ってやったということでした。やっぱり普通に読むのと違うそうです。抑揚なんかが違うんでしょうかねえ。 (May 31, 2005 08:55:47 PM)

Re[1]:ブックボランティア(05/31)  
nanati7さん
>大成功だったようですね~!
ありがとうございます。1年生は可愛いですね。
>私も読み聞かせしているところに伺ってみたかったです。

恥ずかしくてとてもとても・・・。
>また、次回何を読むか選ぶのも楽しみになりますね♪
-----
次回は娘のクラスなので緊張します。
(May 31, 2005 09:23:44 PM)

Re[1]:ブックボランティア(05/31)  
toro08100424さん
>読み聞かせ、低学年だと結構真剣なんだそうですけど、高学年になるとちょっとやる方は不安になるそうです。高学年であたった方はわざわざボランティアの読み聞かせの会の方に習ってやったということでした。やっぱり普通に読むのと違うそうです。抑揚なんかが違うんでしょうかねえ。
-----
高学年は難しいでしょうね。うちの学校では2年生までなんですよ。ボランティアの方々は学年を広げていきたいようでしたが、時間が短いので難しいですね。
(May 31, 2005 09:24:59 PM)

Re:ブックボランティア(05/31)  
沙絵子  さん
お疲れ様でした。子供たちにとても喜んでもらえて大成功ですね。
でも、学校側の対応はちょっといただけませんね。みんな忙しいなか都合をつけてきているのに・・・。
次はなにを読もうか楽しみですね。 (May 31, 2005 10:22:33 PM)

Re:ブックボランティア(05/31)  
めろん1999  さん
読み聞かせ、大成功でよかったですね~。

次回はさくらちゃんのクラスとなると、絵本をどれにするか悩みそうですね。
(May 31, 2005 10:23:29 PM)

Re[1]:ブックボランティア(05/31)  
沙絵子さん
>お疲れ様でした。子供たちにとても喜んでもらえて大成功ですね。

ありがとうございます。
>でも、学校側の対応はちょっといただけませんね。みんな忙しいなか都合をつけてきているのに・・・。

そうなんですよ~。私なんか次回は会社にお願いして行く訳だからそんな、学校に着いてから「今日は無理です」なんて言われたらショックだな~。やる気なくしちゃいます。他のお母さん方は「前にもあったのよ~」なんて言ってましたけど。
>次はなにを読もうか楽しみですね。
-----
そうですね。ドキドキです。
(May 31, 2005 10:35:41 PM)

Re[1]:ブックボランティア(05/31)  
めろん1999さん
>読み聞かせ、大成功でよかったですね~。

ありがとうございます。
>次回はさくらちゃんのクラスとなると、絵本をどれにするか悩みそうですね。
-----
そうなんです。しかもさくらがやって、と言うから引き受けたのに、今になってさくらは「恥ずかしい・・・」と言うんですよ~。立場がない・・・。
(May 31, 2005 10:38:03 PM)

Re:ブックボランティア<追記・英語>(05/31)  
nanati7  さん
あららら・・追記。。読みましたが、英語やめるの結局決定ですかぁ~~。。

英語教室難しかったのですかね~
ミニの行っているところは、プライベートは殆ど体使って遊んでいる状態だし(但し英語で話しながらですが。。)グループの教室も座っているのは15分程度。。後は殆ど教室内で体使っている状態なんですよ~。
さくらちゃんもミニみたいに動き回りながらだったらよかったのかなぁ~??座って英語だけならば結構負担が大きいかもしれませんものね。。
なんだか残念。。
でも、時間おいて家庭でドリルと歌のかけ流しだけでも出来れば良いのですが。。完全に嫌いになっちゃってたらそれも無理なのかな~???

(June 2, 2005 09:14:28 PM)

Re[1]:ブックボランティア<追記・英語>(05/31)  
nanati7さん
>あららら・・追記。。読みましたが、英語やめるの結局決定ですかぁ~~。。

いや・・・この期に及んでまだ迷ってます・・・。
>ミニの行っているところは、プライベートは殆ど体使って遊んでいる状態だし(但し英語で話しながらですが。。)グループの教室も座っているのは15分程度。。後は殆ど教室内で体使っている状態なんですよ~。

おぉ~、それは楽しそう。やはり、安い、近い、で飛びつかず、内容を吟味すべきでした(反省)
>でも、時間おいて家庭でドリルと歌のかけ流しだけでも出来れば良いのですが。。完全に嫌いになっちゃってたらそれも無理なのかな~???
-----
それも考えているのですが・・・外注よりはるかに根性要りそうですね・・・・
(June 2, 2005 09:48:46 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: