でじまみ

でじまみ

2014.01.23
XML
カテゴリ: 周辺機器
ScanSnap.jpg



既に iOS/Android端末からは可能だった「ScanSnap Connect Application」を使用しての ScanSnap iX500 無線LANスキャン。
そして Windows版およびMac版も昨年末に公開されたことで、PCからも無線LAN経由でスキャンが実行できるようになりました。
これが私が職場でこのスキャナを導入しようと決めた理由のひとつでもあります。


Windows 版は以下からダウンロードします(Mac版は こちら
http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/ssca10.html


インストール後「接続先」をクリックして ScanSnap iX500 を検索しますが、PCがネットワークに無線LAN接続されていることが条件となります。
  • SA01.jpg

該当のScanSnapが検出されたら接続ボタンで接続します。
  • SA02.jpg


PCが無線LAN接続されていなければならないのはもちろんですが、有線LANとの混在の場合もうまくScanSnapに接続してくれません。
  • SA03.jpg
PCが無線LANにのみ接続されている状況でないとだめらしいです。


つまりオフィスで据え置きのデスクトップPCで利用するにはちょっと難ありですね。
無線LANアダプターを増設して、完全に無線LAN化する必要がありそうです。
ロケーションフリーで使用しているノートPCなら問題なさそうですが。



パスワードを入力し(パスワードはデフォルトでScanSnap名の下4ケタ)、正常に接続されれば次のような画面になり「Scanボタン」が青になります。
  • SA04.jpg

スキャンしたデータはそのままPCに保存されます。
  • SA05.jpg



この「ScanSnap Connect Application」でのメリットは、「ScanSnap Manager」をインストールしたPCの電源が入っていなくてもスキャンできる点です。
ただし、OCRなどのアプリケーション機能は使えないのでその辺は割り切って使うのがいいでしょう。







関連記事

ScanSnap iX500 の無線設定

ScanSnap iX500 とWi-Fi接続するPCを設定する




参考リンク

ScanSnap Connect Application(Windows専用)ダウンロード









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.23 18:58:18
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space














気になるアイテム




































Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: