でじまみ

でじまみ

2014.02.25
XML
カテゴリ: 自作PC・PCパーツ
DSC06681_R.JPG




自宅のNASにと、Windows8.1でファイルサーバー作りました。ていうか稼働始めてから半月ほどたちますが、トラブルもなく順調稼働中であります。
パーツは先月末に購入したものを使用(下記参照)
今年初のPCパーツ購入



マザー: ASUS H87I-PLUS
CPU: Intel Core i5 4570T
SSD: Intel SSDSC2BW120A401 (530 SSD 120GB)
メモリ: CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G(DDR3 PC3-12800 4GB×2)
グラフィックス: Intel HD 4600
HDD: WESTERN DIGITAL WD40EFRX 2台(記憶域プールを作成)
電源: 玄人志向 KRPW-PT500W/92+ (500W)
PCケース: BitFenix PRODIGY
ケースファン: ENERMAX T.B.APOLLISH UCTA18A-BL
OS: Windows8.1 Pro 64bit

わりとスペック高めにしたのは、今後色々とやらせるつもりなので・・・主にリモート関連で。

IntelのSSDはバルクで特価品だったのを買ってきたんですけど、ベンチとってもライト性能が伸びてない・・・(-_-;)
公称値 シーケンシャルリード/ライト:540 MB/s / 480 MB/s ていうことなんですけどね・・・。
  • FS01.jpg

某書き込みにもクチコミありましたが、やっぱ同じような感じみたいです。なんだかなあ?よくわかりません。


HDDは奮発して4TBのRed2本買いました。
とりあえず2台で記憶域プールを作成。ケース自体に3.5インチHDDあと3台積めるので、データが増えたら追加していく予定。
ディスクを追加する方法は検証済み(下記参照)
Windows 8 記憶域プールに HDDを追加して容量を増やす
ただこれだと回復性が皆無なので、別のNAS(裸族のインテリジェントビルNAS)に常にバックアップとる形です。


そしてHDD増えた時のために大型ファンを取り付けました(下記参照)
ENERMAX T.B.APOLLISH UCTA18A-BL
上記2台のHDDの温度を測定(室温25℃)
アイドル時 28℃
30分間データ書き込み後 33℃
よく冷えていると思います。夏場でも大丈夫かな?


あと気になるのは消費電力です。外出先からでもリモートアクセスする予定なので常時電源はONです。
アイドル時 28W
高負荷時 59W
だいたい30Wとして、月に電気代 544.1円 ですのでまずますですか。
電気代計算シミュレーター


では最後に内部写真を

  • DSC06664_R.JPG

SSDは側面パネルの裏側に取り付けてあります。
  • DSC06643_R.JPG


マザボの上部が広くスペースが空いていてもったいない気がするんですけど、その分排気性能は高いです。
ただMini-ITXにしてはケースが大きすぎるのが難点ですかね。
うちのリビングでどっしりと存在感ある佇まいですよ。しかも一晩中円形状に青いLEDが光っています。

これでちょこちょこ増設しまくってきたNASのデータを一か所にまとめることができました。
写真、動画、iTunesライブラリ・・・。
そしてもうすでに7TB強の容量がひっ迫してるんですけど・・・(^-^;
早々にまたHDD増設せにゃいかんですな。







関連記事

新設自作ファイルサーバー

Windows8でファイルサーバー - RAIDか記憶域か?









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.02.25 19:37:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space














気になるアイテム




































Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: