でじまみ

でじまみ

2014.06.05
XML
カテゴリ: 自作PC・PCパーツ
DSC08876_R.JPG



購入して3か月ほど放置状態だった、小型ベアボーンキット「GB-BXCEH-2955」の組み立てに取り掛かりました。


まずは開封。
  • DSC08877_R.JPG


2.5インチドライブが一基搭載できる仕様なので、従来の Intel NUC よりは少し厚みがありますが、それでもこのサイズは最高です。
  • DSC08880_R.JPG


本体以外の付属品
  • DSC08884_R.JPG

ACアダプター、ミッキーケーブル(NUCはこれが別売り)、マニュアル、ドライバー収録メディア、VESAマウントブラケット、ネジ類

底面のカバーを開けると
  • DSC08887_R.JPG

WiFi + Bluetooth card がすでに装着されています。

まずはテープをはがして、2.5インチSATAドライブ用の接続ケーブルを取り出します。
  • DSC08888_R.JPG

コネクタはマザーボードから取り外すこともできます。
  • DSC08890_R.JPG


メモリを取り付けます。
  • DSC08900_R.JPG

メモリのタイプは、低電圧1.35V駆動のDDR3Lメモリでないとダメです。これ注意。
今回は「Team TSD3L4G1600C11」を購入しました。
  • DSC08898_R.JPG


SSDはmSATAではなく、2.5インチを単独使用することにしました。

Crucial CT120M500SSD1
  • DSC08893_R.JPG

実は手持ちにこれがあったから、このBRIXにしたんです。

2.5インチSSDは、底面蓋の裏側に取り付けます。

付属のネジでブラケットに装着
  • DSC08895_R.JPG

このように蓋の裏側に取り付けます。
  • DSC08896_R.JPG


あとはSATAケーブルを接続して、蓋を閉めて完成です。
  • DSC08903_R.JPG



このGB-BXCEH-2955は、Celeron 2955Uを搭載して、2.5インチSATASSDやHDDが使えるということで、このタイプの小型ベアボーンPCの用途の幅が広がったといえる機種です。
私の場合も今回、手持ちのSSDを使って安価なサーバーを組む用途で購入しました。

次回は、セットアップについて少し触れておこうと思います。







関連記事

インテルNUCベアボーンキット「BOXDC3217IYE」- 組み立てからOSインストールまでのまとめ

Intel NUC(Next Unit of Computing)を購入 - BOXDC3217IYE




参考リンク

GB-BXCEH-2955









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.06.05 20:15:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space














気になるアイテム




































Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: