でじまみ

でじまみ

2014.06.10
XML
カテゴリ: 自作PC・PCパーツ
GBbxceh2955.jpg


前記事より続き

GIGABYTE BRIX GB-BXCEH-2955 の組み立て
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201406050000/

BRIX GB-BXCEH-2955 のBIOSアップデート
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201406090000/


スペックまとめ
  • CPU: Intel Celeron 2955U 1.4GHz(Haswell)
  • メモリ: スロット数 2 最大容量:16GB 対応規格: DDR3L(低電圧:1.35V) SO-DIMM 1600/1333
  • グラフィックス: Intel HD (HDMI x1 miniDisplayPort x1)
  • mSATA: 1
  • SATA: 1
  • Half-size mini-PCIe: WiFi(802.11 b/g/n)+ BT カード装着済
  • LAN: 1000Base-T((Realtek RTL8111G)
  • USB3.0: フロント 2 リア 2
  • 本体寸法: 43x108x115mm
  • その他: ヘッドホン端子x1、VESAブラケット付属、ACアダプタ、電源ケーブル、ドライバCD


メモリは「Team TSD3L4G1600C11」(4GB x1)、SSDは「Crucial CT120M500SSD1」(120GB)を装着しました。
mSATA はなし。
OSはとりあえず手元にあった Windows 7 をインストールしてみました。
今後サーバにて運用、WiFi + BT カードは取り外す予定。


OSインストール後、ドライバCDにて各ドライバをインストール。
マザーボードにあるような、一発で全て入れてくれるユーティリティはありません。
これらを一つずつ手動で入れてきます。
  • GB001.jpg

添付のドライバだけで特に不具合のあるようなことは感じませんでした。


エクスペリエンスインデックス
  • GB002.jpg


CDM
  • GB003.jpg


CPU温度(室温25℃)
  • 通常時: 46~50℃
  • 高負荷時: 60~62℃(30分間)

通常時は以前組んだNUCでも同じくらいだったので、問題なし。
Celeron ということでそれほど負荷をかける場面もないでしょうから、特に温度については気にする必要はないかと思います。


消費電力(ワットチェッカーにて計測)
  • 待機時: 0 W
  • アイドル時: 9.1 W
  • 高負荷時: 17.5 W
  • 起動時MAX: 15.5W

さすがは低消費電力 Haswell版Celeron サーバー用途としては申し分ないです。
もちろん通常デスクトップマシンとしても、Office や メール、ネット等の作業であれば、仕事用として十分使えるスペックです。


昨年はNUC、今年はBRIXと、今回2台目の小型ベアボーンでしたが、正直NUCよりBRIXの方が手間がかからないという印象です。
もっとも一年前のNUCキットと比較するのも酷かもしれませんが(今はもっとNUCも実用的になってるかも)


一年前に比べて、やはりNUC始め、このタイプの小型PCはラインナップが充実してきましたよね。
価格もお手頃になりましたし、簡単なパーツの組み込みだけで、かなり即戦力もあるし実用性も高い。
私はぜひオフィスの省スペースPCやサーバーとして、このBRIXやNUCをお勧めしたいと思います。






関連記事

インテルNUCベアボーンキット「BOXDC3217IYE」- 組み立てからOSインストールまでのまとめ

GIGABYTE BRIX GB-BXCEH-2955 の組み立て









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.06.10 22:28:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space














気になるアイテム




































Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: