MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.18
XML
カテゴリ: 報徳記を読む

琉球中山王両使者登城行列
「豊田正作の『報徳教林』に
『日本ノ西方に当タリ、海陸千里ヲ隔テ、琉球国 中山王ノ使、尊来ニツキ、
アア有難キ御代ナルカナ、御代ナルカナ、ワガ国人、ワガ国ヲ尊敬スベシ。 
忘るなよ唐土(から)天竺の人々も わが身を恵むこのひの本を
 天保三辰年十二月   不二山旭流郷産 空風軒赤白子常行謹述』とある。
 これに添え書きがあって、
「正作、辰ノ口お屋敷(大手前の老中屋敷)にまかり在り候みぎり、
二宮先生おいでこれあり、右様の御名は初めて認(したた)め候なり。」としてある。
 天保三年、閏十一月二十一日の尊徳自筆日記に、「空風軒赤白子勤食常行一尊」と書いてある(「全集」35巻448頁)。
 琉球国の中山王第18代の尚育王使節200人の行列は11月13日に箱根関所を通り、16日に雪の江戸へ着いた。たまたま江戸にいた尊徳は、この珍客に接して 「アア日本ノ徳、有難シ日本ノ徳」 と感激した。
 次の「忘るなよ」の歌は、なぜ外国からこのように来てくれるかを考えると、それは日本が「日の本」だからである。
日の恵みを受けて農耕をして、はじめて人類の文化生活が開闢する。中国でもインドでもそれは同じだ。その根本を忘れてはならない、というのである。それは草稿で 「◎農本」 と書き、 「唐土天竺農人々」 と書いていることでも知る事ができる。
 江戸で打合せをすませた尊徳は、11月27日に桜町に帰着すると、素晴らしいことをやった。この年の大豊作に乗じて、租税を全免し、各戸に積立をさせたのだ。それは稗の作付奨励とともに、第一期の「復興」仕法に次ぐ「永安」仕法の着手だったが、この用意は翌天保4年の飢饉に役立った。
 この年の豊作は田畑ばかりでなかった。尊徳の思想も、仕法成功の自信に支えられて、素晴らしい実りを見せた。それも閏11月7日から22日まで、わずか半月ほどの間に『爆発的』に起こった。右行(ゆうぎょう)・斗行(とぎょう)といった不二孝の高弟を相手に、論じては考え、考えては日記に書き付けていくうちに、彼の思想の骨組みが、ほとんど出来上がってしまった。だから、21日の草稿、なかんずくあの長々しい名前には、この間の思想展開が集約されているのだ。
 まず肩書きの「不二山旭流郷産」というのは、「おてらしに不二の白ゆき和らぎて ふもとの流れ幾代経るとも」の歌で一応説明がつく。不二は、不二孝連中の尊崇する霊山であると同時に、「不二・一元」の哲理を示す。天地も陰陽も、有無も善悪も、二つでなく一つであり、青黄赤白黒の五色も、空風火水地の五大も、ことごとく悟ればもとは一つである。「空風赤白子」はそれを示す。そして「一尊」は「始りも終りも一つ、己が身も 一つのうちに一つ尊し」の歌からくる。
 しかし「ふじの山のぼりつめたる夕べには 心の宿に有明の月」と。悟りに達しただけではだめで、勤めて食い、天地の間に人道を行う庶民の日常生活が「空」の実践として道徳になるよう、指導しなければならない。それが12日の日記にある「三才道・五常行」だ。これで山頂から山麓まで、思想体系が一貫する。右行・斗行が感心したのも無理はない。
 暮も迫った12月28日、尊徳は再び江戸に出た。桜町の余力により、磯崎・矢野・豊田などを世話人にして、小田原藩士に「報徳元恕金」の貸付を始めるためであった。この時尊徳は、草稿を書き換え、その名も「空風軒赤白子常行」と整理して、彼らに示した。仕法成功の自信と、思想醸成の喜悦がみなぎる、46歳の尊徳の試筆であった。」


万物発言集草稿(二宮尊徳著) 【4】夫何の国何の郷に十家の邑あり、河海不便にして一ツの井を掘り用水と成す、或は東の方に紺屋あり、一ツの井を汲て藍を仕立、青き物一切を染出す事を司とるなり、又或は西の方に欝金屋あり、一ツの井の水を汲て欝金を仕立黄色なるもの一切を染出す事を司とるなり、又或は南の方に紅屋あり、一ツの井の水を汲て紅仕立赤き物一切を染出す事を司とるなり、又或は中程に筆道の師範あり、一ツの井の水を汲て墨を仕立、大字細字に限らず、其外黒き物一切を書出すなり、又或は北の方に晒屋あり、一ツの井の水を汲て諸色汚れたるを洗い落し一切のものを白く成すことを司さどるなり、又其東西南北の傍に五味の造家あり、一軒は酒屋にて一ツの井の水を汲て酒を造りだすなり、一軒は酢屋にて一ツの井の水を汲で酢を造りだすなり、一軒は味噌屋にて一ツの井の水を汲で味噌を造り出し、一切の食物に味う事を司どるなり、一軒は醤油屋にて一ツの井の水を汲で醤油を作り出し、一切の食物に味う事を司どるなり、一軒は砂糖屋にて、一ツの井の水を汲で砂糖を仕立、一切の食物に甘き味付けることを司どるなり、右十家の前後左右を取巻、一ツの悪水路あり、或は洗い流し、食残し、又は両便とも流れ落、外に行べき流もなし、残らず悪水落しの内にて消、大地にしみ畢ぬ、翌朝は一つの井に帰り清水と成りて十家を養うなり、これ辺鄙、片田舎、不便の十家のみならず、右十家の理を以て案る時は、 天朝は言うに及ばずあらゆる国々もまたまた是の如きなり と知るべし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.18 20:07:54


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: