星とカワセミ好きのブログ

2021.09.18
XML
カテゴリ: 本、雑誌、記録
我が家では小遣い制になっており、給料日の後、妻が時間を見つけて銀行から現金を引き出したら、小遣いがもらえます。小遣いの使い道ですが、本代が大きな割合を占め、残りが飲食代、交通費などです。

小遣いが出ると、神保町、秋葉原、東京駅、そして家の近くの本屋巡りをして、読みたい本を買い込みます。予算を越えると購入は次月に回しますが、最近はすぐに本が店頭から無くなるので、気になった本は、なるべく買いたいと思っています。

朝起きると、すぐに新聞を読みます。会社の通勤時間は読書タイムにしています。夜に帰宅すると、風呂、食事をして、妻と一緒にテレビを見ます。クイズ番組になると、妻と早押し競争になります。
その後は、家族が見終わった新聞を広げて、気になった記事のあるページを破いて、棚に積みます。時間があるときにじっくり読むためです。そして、寝るまでは、ひたすら買った本を読みます。

本を読んで、知らないことを知るというのが楽しいです。芋づる式に知りたいことが増えていくので、関連本を買ったりしています。部屋が本だらけなので、電子本を購入して読むという事も考えたことがあったのですが、仕事で一日中パソコンを見ており、スクリーンの文字をそれ以上見るのが嫌ですし、バッテリーの残りを心配したくありません。好きな時に好きな場所で読める紙の本が、やはり一番だと思っています。

休みの日は図書館に行き、興味がある本をまとめて借りています。図書館の本はリュックに詰めて別にしており、返却を忘れないようにしています。古い本を読みたいときは、とても助かります。

ブログですが、仕事のある日は書く時間が無いので、休日の空いた時間などを活用して準備するようにしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月の初めに小遣いを貰い、購入した本を紹介します。

① 「お天道様は見てる 尾畠春夫のことば/白石あづさ/文藝春秋/2021年8月30日発行」

↑ 尾畠春夫さんの事は、新聞やニュースで断片的に知っていたのだが、詳しく知りたいと思って購入した。あっという間に読み終わった。私の老後の人生を考えるうえで、参考にしたい点が沢山あった。

ーーーーーーーーーーーーー
② 「文藝春秋2021年9月号 芥川賞発表 受賞作二作全文掲載&選評/文藝春秋」 

↑ 8月に小遣いが足りなくなったので、9月に購入した。

↓ p304~p394 「貝に続く場所にて/石沢麻衣/第165回芥川賞受賞作」

↑ 小説の内容がとても難しく、途中でよくわからなくなったので、何度も読み直し、結局読み終わるのに1週間かかった。
妻も読んでおり、2人で感想を話したが、私は誰が本当の幽霊か分からなくなってきた。もしかしたら、主人公も幽霊なのではと思うこともあった。作家の小説なので、登場人物が全員、作家の頭の中にある幽霊みたいな存在といえるかもしれない。



↑ p396~495。「彼岸花が咲く島/李琴峰/第165回芥川受賞作」
娘と妻が、この話は面白かったというので、私も読んでみた。
最初は、島で3種類の言葉が存在するという部分から頭が混乱した。最後まで読んでいくと、虐殺の話など、台湾、中国、日本の歴史上の実際の事件が下敷きになっていると思われるところもあった。

ーーーーーーーーーーーーー
③「文藝春秋 2021年10月 コロナ猛威 世界は警告する」

↑ 文藝春秋を買ってくると、妻が先に読む。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
④「定年前、しなくていい5つのこと『定年の常識』にダマされるな!/大江英樹/光文社新書/2020年12月30日発行」

↑ タイトルに「定年」という文字が入っている本は、今まで沢山購入して読んでみたが、本の主張内容が自分の考えや立場と違うので、あまり参考にならなかった。
しかし、この本は私にとってとても参考になることが書いてあった。
老後に何をして生きるかについて、方向性は決めているが、今はプランを練っている所。

ーーーーーーーーーーー
⑤ 「地球新発見の旅 にっぽん観光列車の旅/2015年7月7日 初版第2刷発行」

↑ コロナ禍でどこにも行けないので、本を見て、旅のプランを考える。

ーーーーーーーーーーーーー
⑥ 「地球新発見の旅 ヨーロッパのいちばん美しい街/2015年10月25日 初版第3刷発行」

↑ 本当は2020年に妻とヨーロッパ旅行をする予定だったが、コロナ禍で中止した。
近い将来、旅ができるようになったら、計画を立ててヨーロッパに行きたい。

ーーーーーーーーーーーー
⑦「文藝春秋特別編集 永久保存版『知の巨人』立花隆のすべて/文藝春秋/2021年8月16日発行」


ーーーーーーーーーーーー
⑧「筒美京平 大ヒットメーカーの秘密/文春新書/文藝春秋/2021年8月20日第1刷発行」


ーーーーーーーーーーーーーーー
⑨「文藝別冊 KAWADE 夢ムック 阿久悠(没後十年)時代と格闘した昭和歌謡界の巨星/河出書房新社/2017年8月30日発行」


ーーーーーーーーーーーーー
⑩「総特集*江口寿史 ユリイカ2月臨時増刊号 第48巻第2号/青土社/2019年12月25日発行(第3刷)」 


ーーーーーーーーーーーー

⑪「誰も語らなかったジブリを語ろう 増補版/押井守/講談社/2021年8月18日第1刷」


ーーーーーーーーーーーーー
⑫「歴史のダイヤグラム 鉄道に見る日本近現代史/原武史/朝日新書/2021年9月30日第1刷発行」


ーーーーーーーーーーーーーー
⑬「別冊太陽 日本のこころ292 半藤一利 歴史とともに生きる/平凡社/2021年9月20日」


ーーーーーーーーーーーーーー
⑭「NHK出版新書659 太平洋戦争への道 1931-1941/半藤一利、加藤陽子、保阪正康(編著)/NHK出版/2021年8月5日 第2刷発行」


ーーーーーーーー
⑮「B面昭和史 1926-1945 平凡社ライブラリー878/半藤一利/平凡社/2021年4月9日 初版第5刷」


ーーーーーーーーーーーー
⑯「本の雑誌の坪内祐三/坪内祐三/本の雑誌社/2020年6月25日初版第1刷発行」


ーーーーーーーーーーーーーーーー
⑰「護られなかった者たちへ 宝島社文庫/中山七里/宝島社/2021年9月17日 第4刷発行」

↑ 本屋のビデオモニターで、2021年10月に封切られる映画「護られなかった者たちへ」の紹介を見た。とても面白そうだったので、本を買った。俳優の佐藤健さんは、テレビでもよく見ており、応援している。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
⑱「月刊天文ガイド 2021年10月号/誠文堂新光社」


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑲「月刊星ナビ 2021年10月号/アストロアーツ」


ーーーーーーーーーーーーー
⑳ the Japan times alpha.

↑ 会社でも英語を使うことが無いので、今はジャパンタイムスアルファが英語の接点。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【2021年9月に古本屋で買った本】

㉑「映画『紅の豚』原作 飛行艇時代[増補改訂版]/宮崎駿/2015年9月20日第8刷発行」


ーーーーーーーーーーーー
㉒「ハイジが生まれた日 テレビアニメの金字塔を築いた人々/ちばかおり/岩波書店/2018年7月5日第2刷発行」


ーーーーーーーーーーーーーーー
㉓「心淋し川(うらさびしがわ)/西條奈加/集英社/2021年1月30日第3刷発行」


ーーーーーーーーーーーーーー
㉔「世界で一番わかりやすい おいしいお酒の選び方/山口直樹/ディスカバー携書/2016年11月20日第10刷」


ーーーーーーーーーーーーーー
㉕「あんな作家 こんな作家 どんな作家/阿川佐和子/講談社文庫/2001年3月15日第1刷発行」


ーーーーーーーーーーーー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.09.23 11:55:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: