星とカワセミ好きのブログ

2022.10.31
XML
カテゴリ: ウォーキング
2022年10月22日、第1回関西エクストリームウォーク100に参加しました。その5として、明石城から明石海峡大橋のある舞子公園までの写真を、一部載せます。

第2チェックポイント(40㎞地点)の明石城を出発し、第3チェックポイント(63㎞地点)の神戸・みなとのもり公園を目指します。
45キロ地点の舞子公園では明石海峡大橋を間近に見る事が出来ましたが、残念ながら夕日は沈んでおり、「明石海峡大橋と夕日」の写真は撮れませんでした。

今回、間違えてレイン用のズボンを持って来たため、歩いているとものすごく蒸れてしまい、股が擦れて腫れあがってしまいました。
また、明石城ではすでに両足の裏に水ぶくれができており、左足の水ぶくれは爪で破いたのですが、歩いていると、より大きな水ぶくれができており、歩くたびに痛みがひどくなりました。






↑ 16:29 明石公園(第2チェックポイント)

↑ 明石城の坤櫓(ひつじさるやぐら)。

↑ 明石城の巽櫓(たつみやぐら)。


↑ 次の第3チェックポイント(神戸・みなとのもり公園)まで23㎞。


↑ 16:30 明石城を出発。


↑ 明石城の堀。


↑16:34



↑ 16:39 明石市役所の案内板。


↑ 明石の下水道マンホール。「135°E 子午線の町 明石天文科学館」


↑ 16:43 天文科学館と、山陽電鉄本線・人丸前駅の案内板。


↑ 明石市立天文科学館。
古い話だが、私は1990年に明石市立天文科学館に行ったことがある。


↑ 東経135度日本標準時子午線。


↑ 16:43 道標。(左 人丸山三丁)。


↑ 道標(萬延元年庚申建之)/(右 人磨山三丁)。
萬延元年(1860年)に建てられた道標。


↑ 16:46 (右)明石市消防団人丸班詰所。
道標は「右 加古川 ひ免ぢ(ひめじ)道」の文字が写っている。
中央の標は、大日本中央標準時子午線通過地識標。
(左)天文台ドーム型の明石警察署大倉交番。




↑ 16:48 中崎公会堂前交差点。


↑ 明石の東経135度線は、日本の標準時刻の基準となっている。


↑ 国道28号線を東に進む。右側は大蔵海岸公園。


↑ 16:51 大蔵海岸公園から見た明石海峡大橋。


↑ 大蔵海岸の案内板。


↑ 大蔵海岸公園の石碑。


↑ 大蔵なぎさ橋(手前)と、明石海峡大橋(後ろ)。


↑ 17:00 夕日。






↑ 17:05 JR神戸線・朝霧駅。
この先で、国道28号線が国道2号線に合流する。

↑ 17:06 JR神戸線・朝霧駅。





↑ 17:08 夕日。




↑ 明石海峡大橋。

↑ 国道2号線を東に進む。


↑ カメ。








↑ 17:11 大蔵海岸公園に沈む夕日。


↑ JR神戸線の車両。


↑ 歩いていると無性に炭酸飲料が飲みたくなり、自動販売機でコーラを購入した。


↑ 神戸市の消火栓蓋。


↑ 17:29 JR舞子駅近く。


↑ E28 神戸淡路鳴門道(明石海峡大橋)の案内。


↑ 明石海峡大橋。


↑ JR舞子駅とE28 神戸淡路鳴門道。


↑ E28 神戸淡路鳴門道。





↑ 17:34 明石海峡大橋の下の広場。
























↑ 孫文記念館補修工事中。


↑ 孫文記念館。


↑ 17:44 明石海峡大橋。






↑ 対岸の淡路島。





↑ 淡路島サービスエリア・大観覧車。


↑ ポケットカメラ「CANON Power Shot SX720 HS」のズームで撮影した。


↑ 17:49 明石海峡大橋と孫文記念館。(45㎞地点)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.12 11:15:09
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: