星とカワセミ好きのブログ

2023.03.28
XML
映画「シン・仮面ライダー」を見た後、本屋で関連本を買いました。
「仮面」に魅せられた男たち/牧村康正/協力・山田哲久/講談社です。

1971年に放送開始した「仮面ライダー」ですが、制作のため神奈川県川崎市にあったスタジオを借りました。それが東映生田スタジオです。
所長は内田有作さんで、このスタジオは吹き溜まりの梁山泊のようだったようです。
人も時間も金も無い中、工夫を凝らし、「仮面ライダー」が作られました。

この本には、当時の状況や内情が大変詳しく書かれています。
所長・内田有作さんの、清濁併せ呑む豪快な人間性、反骨精神に驚きました。
仮面ライダー自体も面白いのですが、はやりこのような当時の現場がどのようだったのかに興味が湧き、読んで満足でした。
本の終わりに「主な参考文献」が記載されており、とても参考になります。
興味がある方は、ぜひ読んでみてください。

よみうりランド近くにあった東映生田スタジオは、今はありませんが、いつか跡地を見に行きたいです。


ーーーーーーーー
↓「仮面」に魅せられた男たち/牧村康正/協力・山田哲久/講談社。


↓『シン・仮面ライダー』に受け継がれた魂と夢とは!?
正史では語られてこなかった仮面ライダー誕生の聖地「50年目の真実」-。

衝撃の千葉真一ビンタ事件/なぜ改造人間は消えたのか/ロケ隊驚愕の「アイドル御一行様」騒動/車椅子の子供が仮面ライダーショーを見て歩けるように/実演ショーの地方興行でヤクザと対決、決闘の連続/低予算ゆえに発案された「ライダーキック」/放送開始前日、藤岡弘の大怪我、一夜漬けのシナリオから生まれた「変身ポーズ」、そしてまたたく間に変身ブームが日本中を席巻していく・・・・。



↑ ライダーのマスクは怒りと哀しみのモチーフ。
「あんなにスピーディーでかっこいいものはなかった。おカネがないことを逆手に取って」
「(東映生田スタジオの)魂は引き継ぎたいと思っています」
ー庵野秀明氏。





↓p68~69「東映生田スタジオ内部」 (今は無い)



↓ p330~332 主な参考文献。
(参考文献ページはとても重要)









ーーーーーーーーーーーーーー
手元にある本

↓ ウルトラマン対仮面ライダー/池田憲章・高橋信之/文春文庫PLUS/文藝春秋 



↓ 泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年/平山亨/講談社」



↓ 仮面ライダー画報 仮面の戦士三十年の歩み/竹書房



↓ 甦る石ノ森ヒーローファイル/Gakken 



↓ 「シン・仮面ライダー」/東映  映画館で購入、1,200円。



↓ 昭和40年男 2022年4月号増刊 俺たちが愛した昭和ヒーロー/クレタパブリッシング
巻末スペシャル 永久保存版 仮面ライダーカード全552枚 原寸一挙掲載。



↓ 昭和40年男 2019年1月号増刊/クレタパブリッシング
俺たちを育てたモノ大全
仮面ライダーカード552枚一挙掲載。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.08 09:57:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: